[ruby] タグが付いた質問
1,143
質問
5
票
2
回答
280
閲覧数
Hash[[[1,2],[3,4]]] のようなHashの挙動はどのように解釈すればいいですか?
先日activesupportのObject#instance_valuesメソッドのソースコードを読んでいたら
Hashについてわからないことがあったので質問させていただきます.
Hash[] #=> {}
Hash[[]] #=> {}
Hash[[[]]] #=> invalid number of arguments
Hash[[[1,2],[3,4]]] #=> ...
5
票
2
回答
2,184
閲覧数
/[[:space:]]/ などの表現で "[" を二重に使わないとダメな理由
NBSPを単なるスペースに置換する時にはstr.gsub(/[[:space:]]/," ") などの方法が使えることがわかったのですが、文字クラスは[:space]部分を指すとマニュアルにありました。
[[と二重になっている理由はなぜなのでしょうか?
一重では正規表現扱いになってしまうからと推測したのですが、それであっていますか?
5
票
2
回答
951
閲覧数
Rubyで2つの配列の差分をさっさと知る方法(集合)
ベン図みたいのを知りたい時
p (array1 | array2).size
p (array1 & array2).size
p (array1 - (array1 & array2)).size
p (array2 - (array1 & array2)).size
ってやってるけど、もっと賢い方法を知らないだけの気がしています。
...
5
票
2
回答
3,342
閲覧数
foremanとはなんでしょうか 使う利点は?
ddollar/foremanについてです。
ジョブ, プロセス
David Dollar
My apps no longer consist of a single web process; I usually have have
one or more types of background workers to run different types of jobs
and ...
5
票
3
回答
3,815
閲覧数
bundle install時にタイムアウトする場合の原因と対処方法を教えてください
bundle installをしたところtime outエラーが出ました。
こういう時ってrubygems.orgが落ちてるのでしょうか?
ブラウザからアクセスするとつながるのですが、gemがどういうものなのかよくわかっていないので教えて下さい。
また、こういう時はどうしようもないのでしょうか。
すぐに作業に取り掛かりたいのですが・・・
5
票
1
回答
1,545
閲覧数
JSON.load と JSON.parse の違いは何ですか?
Ruby の JSON モジュールには JSON を読み込むためのメソッドとして load と parse が用意されています。
両者は用途が殆ど同じように見えるのですが、何かしら大事な挙動の違いや使い分けがあるのでしょうか? 「こういうときはこちらを使った方が良い」というのはありますか? パッと見では load の方が高機能に見えるのですが parse は何のために用意されたのでしょうか。
...
5
票
1
回答
5,913
閲覧数
RubyのcloneとdupとActiveRecordのcloneとdupは別物?
Rubyのcloneとdupの動き
クラス定義
class Hoge
attr_accessor :name
end
clone
h = Hoge.new
hc = h.clone
h.name = 'name'
hc.name = 'clone'
h.name #=> 'name'
dup
h = Hoge.new
hd = h.dup
h.name = 'name'
...
5
票
1
回答
237
閲覧数
一つのファイルの中で、実行コードとテストを同時に記入するさいのプラクティス
勉強のため、簡単なコードを書くさいに、ファイルを分割せずに、一つのファイルにてテストを書いたほうが簡潔で良いことがあります。
他のプログラミング言語だと、PythonならDocTestであったり、あるいはRacketだとrackunitのように、一つのファイルにてテストを記入する方法があります。
Rubyだと、minitest/unitが存在しており、確かにこれで、...
5
票
1
回答
762
閲覧数
バイナリ法を用いた多項式の累乗計算について
以前した質問 "冪乗計算を高速に行うには?" の多項式版についての質問です。
次のように「(バイナリ法を用いた)多項式の累乗計算」を行うコードを
Ruby 2.2 および Python 2.7 で作成し、それぞれ (1 + x)^n を計算させたのですが、
Python 2.7版の方が n が34以上で結果がおかしくなってしまいました。
...
5
票
1
回答
1,061
閲覧数
RSpecでスクレイピングのテストをする時のHTMLファイルの置き場所
特定のページをスクレイピングして解析するスクリプトをRubyで書いているのですが、
このスクリプトのテストをRSpecで書く時にどこにHTMLファイルを置いて、
どうspecファイルから呼び出すのが正しいのでしょうか?
Rails環境ではななくフレームワークなしのRubyのコードで以下の様な構成です。
foo.rb
foo/sub_class.rb
spec/foo_spec.rb
spec/...
5
票
1
回答
173
閲覧数
オープンソースのGemのバージョンを上げて欲しい時はどのようなプルリクエストを作成するのか?
自作でGemを公開したことがないのでわからないのですが、
下記2つのバージョン番号を上げて欲しいと思っております。
mcasimir/devise-i18n-views
doorkeeper-gem/doorkeeper-i18n
devise-i18n-viewsの場合
過去のコミットを確認してみると
VERSIONという名のファイルを編集
0.3.6 · mcasimir/...
5
票
3
回答
324
閲覧数
メソッドを所有するクラスの違いによる優劣、または理由
例えば、プログラムでファイルを読みたい時に、
Javaでしたら、FileReaderクラスにFileオブジェクトを与えて、Readerオブジェクトを作り、
Readerオブジェクトのread系のメソッドを使って、ファイルを読みます。
一方で、RubyでしたらFileオブジェクトにread系のメソッドが有るので、Readerオブジェクトを作ることなく、ファイルを読むことが出来ます。
上記の、...
5
票
1
回答
3,452
閲覧数
全角英数字及び空白文字を半角に変換する方法
全角英数字と全角スペースを半角に変換したくMojiを使ってみたのですが
http://gimite.net/gimite/rubymess/moji.html
全角スペースも対応させるための適切な文字種分類が見つけられませんでした。
全角英数字に関しては
Moji.zen_to_han(str, Moji.ALNUM)
で期待通りの変換が行えています。Moji....
5
票
2
回答
485
閲覧数
Rubyのredoを使うと良い処理
繰り返し文の中でredoが使えることを初めて知り、動作についてはわかりました。
具体的な処理としては毎ループ特定の変数の値を変更させて使うようですが、
効率が悪かったり、読みづらい処理しか自分には思いつきませんでした。
具体的にどのような場合にredoを使えば処理がきれいに書けるのか何か例を一つ教えていただけないでしょうか?
5
票
5
回答
1,295
閲覧数
rubyで配列の中の重複した値を取り出し、並び替える方法
rubyで配列の中の重複した値を取り出し、
重複してる数が多い順に並び替えて配列として出力するにはどうしたらよいでしょうか。
[1,2,3,4,5,6,7,8,9, 1,3,5,7,9, 1,3,5,7, 1,3,5, 1,3, 1]
↓
[1,3,5,7,9]
5
票
2
回答
299
閲覧数
ActiveRecordのdestroyで発行されるSQLが不完全な状態となる
質問の前にテーブルの構成を示します。
構成
テーブル
users … ユーザ情報を保持するテーブル
entries … はてなブックマークのエントリー情報を保持するテーブル
laters … ユーザが”あとで読む”に設定したエントリー情報を保持するテーブル
リレーション
users … has_many :laters
entries … has_many :...
5
票
1
回答
206
閲覧数
rubyのカリー化で引数が必要な場合とそうでない場合の違い
カリー化した場合に引数が必要な場合とそうじゃない場合の違いがわかりません.
シンボルからto_procした場合は可変長引数を取るので
そのため引数が必要になるのでしょうか??
head :022 > f = proc { |x,y| x + y }
=> #<Proc:0x007fbb311a0088@(irb):22>
head :023 > f.curry(...
5
票
1
回答
92
閲覧数
配列の中にあるオブジェクトの参照の仕方
temp = [
{
:hoge => 1,
:huga => []
},
{
:hoge => 2,
:huga => []
},
]
この配列の「hogeが1のオブジェクトを参照する」方法はありますか?
イメージとしては以下のような操作を行いたいです。
temp[{:hoge == 2}][:huga] <&...
5
票
1
回答
253
閲覧数
シンボルと文字列どっちを使うべきですか?
ruby 初心者で
ruby にはシンボルと文字列があるみたいなんですが
使い分けがよくわかりません
どういう場面でどっちを使うべきみたいなセオリーってあるんでしょうか
Rails で FORM から受け取った値はすべて文字列なので
迷ったら文字列だけを使うようにしとけばいいのかなと思ったんですが
それで困ることってあるでしょうか
5
票
1
回答
330
閲覧数
homebrew で readline や openssl をアップグレードするたびに rbenv/pyenv の ruby や python が壊れるのをどうにかしたい
普段、 homebrew で readline や openssl がダウンロードされている環境に対して、 rbenv や pyenv を用いています。
このような環境下では、 rbenv(-install) や pyenv(-install) は homebrew の readline/openssl を用いてビルドを行っている様子です。
これは、 brew 上のライブラリアップデートに従い、...
5
票
1
回答
674
閲覧数
CPU稼働率が定期的に0%になってしまう
サイトの応答が非常に悪くなるタイミングがあり、困っています。
頻度は1分に数回と多いです。
まだ公開して3日目なので、アクセスはほとんどありません。
topコマンドで確認してみると、そのタイミングだけCPUの%がプロセスすべて0.0になっているのです。
load avarageなどに変化はなく、何を確認したら良いのかわかりません。
性能不足でしょうか。。。
...
5
票
2
回答
2,854
閲覧数
冪乗計算を高速に行うには?
a を整数、n を自然数とします。
一般に a^n の計算を高速に行う方法を教えてください。
なお、この質問は
「特定の n に対して最小の計算回数を求める」
という趣旨の質問ではありません。
(追記)
バイナリ法によるコード(Ruby版およびPython版)を
回答に載せました。
5
票
2
回答
1,330
閲覧数
ActiveRecordで複数の関連を持つcollectionに対する追加の方法
ActiveRecordで複数の関連を持つcollectionに、新たなレコードを追加させたい場合の実装について悩んでいます。
まず、テーブル構成を示します。
テーブル
users … ユーザの情報を保持するテーブル
entries … 記事の情報を保持するテーブル
laters … "あとで読む"に設定した記事とユーザを紐付ける中間テーブル
checks … "既読"...
4
票
2
回答
611
閲覧数
Rubyで濁点を分離したい
Rubyでひらがなから濁点を分離したいと考えていますがどのような実装が考えられるか教えていただけませんでしょうか?
例
a = remove_dakuten('だ')
puts a
\# た゛
4
票
1
回答
4,301
閲覧数
XXXenv の初期化時のeval "$(XXXenv init-)"の意味
pyenv, rbenv等の使い方として.bashrcなりでeval"$(XXXenv init -)"という初期化をする必要があるようですが、2点不明な点があります。
evalで実行する意味
直接 XXXenv init -とするのではなく、evalを使うことにどういった意図があるのでしょうか?
-の意味
何を意味しているのか。カレントシェルで実行する....
4
票
4
回答
2,552
閲覧数
2次元配列で表現した行列で列ごとの合計値を算出したい
(概念的には)以下のように、2次元配列で行列を表現したとします。
[ [1,2,3], [4,5,6] ..... [n-2,n-1,n] ]
これを
[(1+4+...+n-2), (2+5+...+n-1), (3+6+...+n)]
という具合に変換したいと思ってます。
rubyでスマートにやるとしたらどういう方法がありますでしょうか?
何とか再帰を使って解いてみましたが、...
4
票
1
回答
5,731
閲覧数
webサーバー、アプリケーションサーバー、Rackといった仕様や概念と、WEBrick、Unicorn、Pumaといった実装の関係が頭の中で結びつきません
前置き
(やや混乱しているので質問がわかりづらいかもしれません)
大昔PerlでCGIによるWebアプリを作ったときに、ApatchでPerlで書いたプログラムを呼び出していた記憶があります。
Rails
Railsですが、Webサーバーとアプリケーションサーバーが分かれている印象です。
CGI
上記CGIのやり方ではWebサーバーは存在しますが、...
4
票
3
回答
498
閲覧数
ブロックの中でのpメソッドの使用について
p (0..10).map{|n| 1 == 1}
の結果は
[true, true, true, true, true, true, true, true, true, true, true]
ですが、eachの中でのpメソッドの使用した
①
(3..8).each{|p|
p (0..10).map{|n| 1 == 1}
}
の結果は
0..10
0..10
0..10
0.....
4
票
5
回答
370
閲覧数
Rubyであかさたなでgroup_by
ひらがなの文字列の入った配列を、1文字目がどの行(あかさたなはまやらわ)かでグループ分けしたい時、
どんな実装が考えられますでしょうか?
a = %w[あかがい うなぎ ほたて]
puts group_by_kana_row(a)
# { 'あ'=> ['あかがい', 'うなぎ'], 'は'=> ['ほたて'] }
4
票
2
回答
693
閲覧数
Ruby で書いたこの FizzBuzz コードを Python で書くとどうなるのでしょうか?
普段はRubyを使っています。Pythonの勉強を始めたのですが、早速躓いていたので教えて下さい。
class FizzBuzz
def self.fizz?(i)
i > 0 && (i % 3) == 0
end
def self.buzz?(i)
i > 0 && (i % 5) == 0
end
def ...
4
票
5
回答
5,515
閲覧数
rubyで繰り返しの中で例外処理
require 'open-uri'
urls = %w(url1, url2, url3)
urls.each do |url|
res = open(url)
end
open(url)で例外が発生しないときは、その場でresを返し、
例外が発生したら次のurlを試したいのですが、
どう書いたらいいでしょうか?
4
票
2
回答
324
閲覧数
2つの配列の配列について
N = 5
p Array.new(N){Array.new(N, false)}
p Array.new(N, Array.new(N, false))
上記2つの出力に違いがあるのでしょうか?
4
票
2
回答
609
閲覧数
破壊は常に意識するものですか?それとも都度対処しますか?
rubyは破壊か非破壊か区別する記号があるみたいですが、他の言語は思わぬ結果になったらその都度対処しますか?
python
a = [3,1,6,7]
print(a.sort())# --- None --- ???
a = [1,3,5,2,4]
a.sort()
print(a)# [1,2,3,4,5]
Ruby
ary = ["taguti", "...
4
票
1
回答
782
閲覧数
CSV.table が CSV.read に比べて非常に遅い理由
タブ区切りの3,000行ほどのCSVファイルを CSV.table で読み込もうとすると非常に遅かったので CSV.read を試してみたところ100分の1程度で処理できました。
Benchmark.bm 10 do |r|
r.report "read" do
CSV.read(filename, col_sep: "\t", headers: true, ...
4
票
3
回答
1,119
閲覧数
ハッシュの値を合計したい
初歩的な質問で申し訳ないですがお願いします。
{"key1"=>"3.5", "key2"=>"4.1", "key3"=>"2.9", "key4"=>"3.2", "key5"=>"2.6"}
というハッシュがあった場合に右辺の数値の合計を計算したいのですが上手くいきません。
どうしたら計算できるのでしょうか。
4
票
2
回答
212
閲覧数
クラスのインスタンスをuniqで処理する際の振る舞い
特定のクラスのインスタンスのインスタンス変数が全て等しいなら uniqでまとめてしまいたく調べていたのですがバージョンによって動作が違うのか何が正しいのかわかりませんでした。
こちらの回答によると
https://stackoverflow.com/questions/1650475/removing-identical-objects-in-ruby
class Result
...
4
票
2
回答
1,251
閲覧数
N個の棒の中から3つをつなぎ合わせて長さがLになる組み合わせの総数を求めるプログラムについて
つなぎ合わせたときの長さLと、N個(1≦N≦5000)の棒の長さが標準入力から与えられるとき、N個の棒の中から3つをつなぎ合わせて長さがLになる組み合わせの総数を求める
という問題の解説記事(https://codeiq.jp/magazine/2015/07/26213/)があるのですが、
紹介されていた以下のRubyの解法は標準入力データを
35
10
13
12
17
10
4
18
3
...
4
票
2
回答
1,376
閲覧数
Rubyのordメソッドは何の略称ですか?
rubyのString#ordメソッドが何かの略称だと思うのですが探しても見つかりませんでした。
orderなどでしょうか?
codepointの方がしっくり来る気がするのですが、
メソッドの振る舞いを正確に理解できてないだけかもしれません。
ordは何の略で何故そう決まったのでしょうか?
4
票
1
回答
3,411
閲覧数
ruby でクラス名の先頭に :: がつくときの意味について
Chefの情報を探していると
::Chef::Recipe.send(:include, Foo::Helper)
という表記のものに出合ったのですが、クラス名の先頭に::をつけるとどのような効果になるのでしょうか?
ドキュメントを探してみたのですがうまく検索する方法がわかりませんでした。
4
票
1
回答
151
閲覧数
load と requireの違い
rubyのloadとrequireの違いは、ドキュメントでは以下のように説明されています。
Kernel.#require は同じファイルは一度だけしかロードしませんが、 Kernel.#load は無条件にロードします。
また、require は拡張子.rb や .so を自動的に補完しますが、 load は行いません。
しかし、...
4
票
1
回答
1,298
閲覧数
Ruby 内部で違うファイルをrequireをしているがそれ以外はほぼ同じクラスが二つある
ruby初心者です。
以下のようなrequire部分以外ほぼ同じクラスが二つあるのですが、
これをもっとすっきり書く方法はありませんか?よろしくお願いいたします。
class Foo
require 'aaa' #FooとBarはaaaというファイルを読み込むかbbbを読み込むかの違いのみ
def hogehoge
:
end
:
end
class Bar
...
4
票
1
回答
120
閲覧数
ruby で `obj.(arg)` の記法は一体何ですか?
https://github.com/trailblazer/cells
上記 gem の README を読んでいたところ、以下のような example code がありました。
CommentCell.(@comment).()
質問
これは一体どのような ruby コードなのでしょうか?
名前なしメソッドというのが ruby にはある、のでしょうか?
...
4
票
1
回答
258
閲覧数
Rubyでゼータ関数を計算する方法を探しています
Rubyからゼータ関数を計算して、シキノートさんのサイトに掲載されている下記の画像のようなグラフを作りたいと考えています。
まずはnumo-gslのzeta関数を参照したのですが、GSLのzeta関数は引数として実数しか取れないのではないかという印象を受けました。(これは私が間違っているかも知れません)
Rubyから複素数を引数に取るようにしてzeta関数を計算できる方法はありませんか?
(...
4
票
1
回答
3,784
閲覧数
ブロック内で引数適用も省略して書ける?
arr = ["foo", "bar"].map{ |s| s.upcase }
このコードは以下のように短縮できます。
arr = ["foo", "bar"].map(&:upcase)
では、
arr2 = ["foo", "bar"].map{ |s| my_method(s) }
このようなコードを短縮して書く方法はありますか?
ない場合、...
4
票
2
回答
1,542
閲覧数
Rubyのopen-uriの400 Bad Request対策について(Internet archive(archive.org)へのアクセスについて)
Rubyのopen-uriを用いて、Internet archiveのhttps://web.archive.org/web/20150421015448/http://www.google.com/とhttps://web.archive.org/web/20150408183138/https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_nishitokyo/nc_84783830/...
4
票
1
回答
866
閲覧数
Railsで自分自身のControllerに対してリダイレクトをする方法
なんらかの理由で、あるコントローラーにアクセスされたら、それ自身に対してリダイレクトする処理を挟みたいとします。具体的にいうと、/fooから、何らかの処理を加えて、/fooへのリダイレクトを行うという形です。
この時、他のコントーラーでも似たような処理を行いため、自分自身に対してリダイレクトするように、共通の処理として切り出したほうが望ましいかと思うので、...
4
票
2
回答
1,218
閲覧数
Rubyで連番の配列を作る最も効率のよい方法はどれでしょうか?
タイトルのとおりです。
Rubyで連番の配列を作る最も効率のよい方法はどれでしょうか?
[*1..100]
Array.new(100){|i| i} # 0 … 99
(1..100).to_a
パッと思いつくのは上のような感じですが、ほかにもっと良い方法とかありますでしょうか。
配列が大きくなってきた時のパフォーマンスの違いはどうでしょう?
自分でベンチマークとればいいのかも知れませんが、...
4
票
2
回答
323
閲覧数
Rails4 + OmniAuth で、Twitter 経由のアプリ認証エラーが発生する
Rails 初心者です。
コチラの記事を参考に Rails で OAuth による Twitter ログインを実装しています。
ひと通りの設定が終わり、 Twitter に飛んだ後「連携アプリを認証」ボタンをおして
サイトに戻ってくるときに、以下のエラーが発生してしまいます。
調べてみると、原因としましては、 Rails のコントローラには
...
4
票
1
回答
138
閲覧数
ruby での Proc の Hash に相当することを swift で書きたい。
ruby での次のようなコードと同等のことを swift でおこなうにはどのように記述すればよいでしょうか?
my_func_add = proc do |a, b|
a + b
end
my_func_sub = proc do |a, b|
a - b
end
funcs = {
'+' => my_func_add,
'-' => my_func_sub
}....
4
票
1
回答
237
閲覧数
Rubyの正規表現で、特定の文字列を含まれる毎に配列に格納したい。
Ruby の正規表現で、String の文字列中に特定の文字列(例では母音[aiueo])が含まれる毎に配列に格納するという判定をしたいです。どのように記述すればよいでしょうか。
以下に入力・出力例を記載します。
"sayounara"
> ["sa","yo","u","na","ra"]