[ruby-on-rails] タグが付いた質問
Ruby on RailsはRubyで書かれたオープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。CoC (設定より規約)の指針にしたがって設計されていて、一般的な規約に従うことでWebアプリケーションを高速に開発することができるようになっています。
1,470
質問
13
票
7
回答
3,108
閲覧数
RubyやRailsのコーディングチェックツールを探しています
C#やPerlを使っていた頃はStyleCop, FxCop, Perl::Critic, Perltidy等でコードを自動的にチェックしていました。
RubyやRailsでも同じようなツールはありますか?
Googleで検索してみましたが、これというツールが見つかりませんでした。
注:この質問は過去に英語版に投稿した質問を転記したものです。 https://stackoverflow....
11
票
2
回答
6,210
閲覧数
videoタグ内の動画のダウンロードを難しくしたい
HTML5のvideoタグで動画を閲覧できるようにした上で、閲覧したユーザーがローカルへ動画をダウンロードすることを難しくしたいと考えています。HLSやRTMPといったストリーミングプロトコルを使わずに、sourceタグにmp4動画のURLを指定する形を想定しています。
ある程度の知識と動機のあるユーザーでなければダウンロードしないよね、ぐらいのレベルでOKです。ちなみに、...
10
票
2
回答
835
閲覧数
DBスキーマの変更で発生するソースコードとDBスキーマの不整合をデプロイ時にどうやって解決するか?
ロードバランサで複数のWEBサーバに処理を分散していて、WEBサーバは一つのDBサーバを参照しているrailsアプリがあります。
運用している中で、テーブルのカラムを削除する必要がある場合、マイグレーションファイルでremove_columnをすると思うのですが、
capistranoで全てのWEBサーバにデプロイする中で、...
10
票
1
回答
861
閲覧数
一定時間アイドル状態になっているSpringを自動停止させたい
最近PCの空きメモリが少なくなっているなあと思ったら、複数のRailsアプリでSpringが起動しっぱなしになっていることに気がつきました。(Macのアクティビティモニタで確認しました)
spring stop してやるとプロセスが停止してメモリが解放されるのですが、いろんなRailsアプリを行き来していると毎回忘れずに stop させるというのも現実的ではありません。
たとえば、...
8
票
4
回答
4,687
閲覧数
Rails4で画像ファイルをupload処理をした際、ファイルネームが文字化けする
まずはじめに、私はプログラム初心者です。
環境:rails 4.1.6, ruby 2.1.3
kconvを利用してコード変換処理をしていましたが、MacOS上にvagrantを入れているローカル環境では上手く保存されず、文字化けしております。また、UTF-8環境であるため、kconvを利用せずやっても上手く行きませんでした。
vagrantは標準のUbuntuを使っています。
...
7
票
6
回答
974
閲覧数
WindowsでのRuby実験環境構築パッケージについて
Ruby on Rails で書いたサーバソフトウエアのパッケージがあり、それを用いてチュートリアルをしようとしています。そのために、「Windowsで簡単な設定でRuby on Railsをdevelopment実行環境で動かす」ことが必要になっています。
対象者は、コマンドプロンプトでコマンド打ち込むぐらいは出来る人が、sshは知らないかもしれない、ぐらいのスキルのユーザを想定しています。
...
7
票
1
回答
2,497
閲覧数
railsのwebシステム内にpythonのスクリプトを共存させることは可能でしょうか?
現在、WebサービスをRuby on Rails で開発しております。
※BtoB向けの社内ツール
しかし、以下の要因から、一部機能をpythonにて実装したいと考えております。
・webサイト内で高度な数値計算を行う際にrubyよりかはpythonの方が簡単にでき、かつ、pythonであれば、そのノウハウを持っている。
・...
7
票
2
回答
456
閲覧数
Rubyの仮引数が*だけの意味とは?
railsの中身を読んでいました
def sum(*)
calculate :sum, nil
end
仮引数が * のみです。
何を示していてどういうときに使うのでしょうか?
追記:
cul8erさんの回答によって、一般的に子クラスのinitializeで使うことがわかりました。
何に使うことが多いかというと、多分、基底クラスの#initialzeにsuperで引数渡しをする際に、...
7
票
1
回答
2,644
閲覧数
「304 Not Modified」をハンドリングしたい
Rails 3.2 を使っています。
ajax で get して、hoge.js.erb で処理をしています。
具体的には商品をどんどん追加していき、最後に submit で POST します。
商品を追加する部分で稀にサーバが 304 を返すのですが、200 でも 304 でも画面上での表示は追加された動きになります。
しかし、 POST 時に 304 が返ってきた商品は欠落(...
6
票
3
回答
2万
閲覧数
Railsの「params」というメソッドがよく分からない
こんにちは、Ruby初心者で恐縮ですが、Railsを勉強していて、コントローラー内で使っている一見ハッシュのように見えるparams[xxx]が気になって仕方がないのです。
ハッシュじゃないのにあたかもハッシュのような書き方になっています。ActionController::Parametersのインスタンスであること以外何も分からなくてちょっと気持ち悪いです。
これってjsの言うところの「...
6
票
2
回答
2万
閲覧数
セッションを保存するとき、なぜ、Cookieではなくmemcachedやredisを使用するのでしょうか?
Railsのデフォルトでは、セッションの保存先がCookieになっております。
ただ、それを嫌がって、memcachedやredisを使用するケースをよく聞きます。
ただ、なぜ、Cookieじゃダメなのかがいつもわからず、モヤモヤとしてます。
調べている中でわかったのは
様々な事情からサーバ側にセッションのデータを持ちたくなることがある。
です。
・cookieの場合だと、...
6
票
2
回答
6,413
閲覧数
Rspecのフィーチャーテストが失敗したりしなかったり
ローカルの環境で単体でのテストの場合はパスするのですが、
一括でのテストの場合に、たまにエラーになるケースがあります。
環境は下記のような感じです。
ruby 2.1.3
rails 4.1.8
rspec 3.1.0
rspec-core-3.1.7
capybara-2.4.4
poltergeist-1.5.1
phantomjs 1.9.8
config.order = '...
6
票
5
回答
2,682
閲覧数
APIの数が膨大になった時のAPI名の付け方について質問
現在私の会社ではAPIの名前はapi1,api2,api3というような名前でapiを書いています。
apiを呼ぶ時、api/v1/api1みたいな感じです。
これだと何の何をするapiかわからないのです。
なぜこういう名前にしたかというと理由は二つあります。
・昔apiの数が膨大になった頃、一つ一つに適切な名前をつけることが困難になったから
・更新するプログラムで子テーブルの要素まで更新する場合、...
6
票
1
回答
1,018
閲覧数
railsでの日本語URLエンコード問題
現在、railsで開発したサイトで日本語URLを利用しています。
facebookの共有URLをrequest.urlで生成しているのですが、
下記のエラーが出てしまい、うまく動きません。
incompatible character encodings: UTF-8 and ASCII-8BIT
多くのサイトで下記の方法で解決していたのですが
request.url....
6
票
1
回答
2,432
閲覧数
Railsでネストされたモデルの名前を日本語で表示させたい (i18n)
formで値が不正だったときに表示されるエラーメッセージのモデル名を日本語にする方法が分かりません。
class Ranking < ActiveRecord::Base
has_many :ranking_posts, dependent: :destroy
accepts_nested_attributes_for :ranking_posts
...
6
票
2
回答
1,671
閲覧数
Rails4.2 heroku環境でSidekiqにプロセスが入らない
Heroku環境でmailerをSidekiqで非同期処理したいのです。
キューは入るのですがプロセスが入りません、開発環境ではプロセスも入り非同期処理を行うことが可能です。
ma$ heroku ps
=== web (Free): bin/rails server -p $PORT -e $RAILS_ENV
web.1: up 2015/07/18 17:47:02 (~ 6m ago)
...
6
票
1
回答
5,096
閲覧数
どうして rails では timestamp ではなく datetime を created_at などに利用するのですか?
Rails の ActiveRecord では、 migration において t.timestamps で導入される created_at や updated_at のカラムについて、少なくとも MySQL においては、 datetime 型を DB 上に作成します。
datetime 型は、いうなればその時刻をタイムゾーンなしで文字列で DB 上に保存しているのに近く、...
5
票
2
回答
3,235
閲覧数
Rubyのメソッド名の末尾に = (イコール)
【Rails】fields_for と accepts_nested_attributes_for - kzy52's blog
にある通り
profile_attributes= と academics_attributes= メソッドが追加される
といったような末尾が=のメソッド名はどのような利点があって、どのようなときに使うのでしょうか?
5
票
2
回答
3,379
閲覧数
foremanとはなんでしょうか 使う利点は?
ddollar/foremanについてです。
ジョブ, プロセス
David Dollar
My apps no longer consist of a single web process; I usually have have
one or more types of background workers to run different types of jobs
and ...
5
票
2
回答
1,457
閲覧数
CapybaraとPoltergeistを使用した場合にDBの内容がビューに反映されない
Poltergeistを使用した場合、Capybaraのテストケースの挙動が不思議です。
まず最初に、Poltergeistを使用しない場合、Capybaraのテストケースはsuccessです。
before { create(:user) }
it 'test' do
visit root_path
expect(page).to have_content 'ユーザは1人です'
...
5
票
1
回答
141
閲覧数
!!! 5 という表記はなにを表していますか?
app/views/layouts/application.html.haml
の1行目で
!!! 5
という表記がありましたが、これは何を意味しているのでしょうか?
5
票
1
回答
6,057
閲覧数
RubyのcloneとdupとActiveRecordのcloneとdupは別物?
Rubyのcloneとdupの動き
クラス定義
class Hoge
attr_accessor :name
end
clone
h = Hoge.new
hc = h.clone
h.name = 'name'
hc.name = 'clone'
h.name #=> 'name'
dup
h = Hoge.new
hd = h.dup
h.name = 'name'
...
5
票
1
回答
174
閲覧数
オープンソースのGemのバージョンを上げて欲しい時はどのようなプルリクエストを作成するのか?
自作でGemを公開したことがないのでわからないのですが、
下記2つのバージョン番号を上げて欲しいと思っております。
mcasimir/devise-i18n-views
doorkeeper-gem/doorkeeper-i18n
devise-i18n-viewsの場合
過去のコミットを確認してみると
VERSIONという名のファイルを編集
0.3.6 · mcasimir/...
5
票
1
回答
1,366
閲覧数
Railsで「.」(ドット)を含んだURLルーティングはどう書きますか?
私の config/routes.rb は:
resources :tags, only: [] do
resources :blogs, only: [:index]
end
もし私「node.js」というタグを作成すれば、URLをアクセスするときに
http://0.0.0.0:3000/tags/node.js/blogs
ルートエラーがありました:
No route ...
5
票
2
回答
299
閲覧数
ActiveRecordのdestroyで発行されるSQLが不完全な状態となる
質問の前にテーブルの構成を示します。
構成
テーブル
users … ユーザ情報を保持するテーブル
entries … はてなブックマークのエントリー情報を保持するテーブル
laters … ユーザが”あとで読む”に設定したエントリー情報を保持するテーブル
リレーション
users … has_many :laters
entries … has_many :...
5
票
1
回答
274
閲覧数
シンボルと文字列どっちを使うべきですか?
ruby 初心者で
ruby にはシンボルと文字列があるみたいなんですが
使い分けがよくわかりません
どういう場面でどっちを使うべきみたいなセオリーってあるんでしょうか
Rails で FORM から受け取った値はすべて文字列なので
迷ったら文字列だけを使うようにしとけばいいのかなと思ったんですが
それで困ることってあるでしょうか
5
票
1
回答
678
閲覧数
CPU稼働率が定期的に0%になってしまう
サイトの応答が非常に悪くなるタイミングがあり、困っています。
頻度は1分に数回と多いです。
まだ公開して3日目なので、アクセスはほとんどありません。
topコマンドで確認してみると、そのタイミングだけCPUの%がプロセスすべて0.0になっているのです。
load avarageなどに変化はなく、何を確認したら良いのかわかりません。
性能不足でしょうか。。。
...
5
票
2
回答
1,342
閲覧数
ActiveRecordで複数の関連を持つcollectionに対する追加の方法
ActiveRecordで複数の関連を持つcollectionに、新たなレコードを追加させたい場合の実装について悩んでいます。
まず、テーブル構成を示します。
テーブル
users … ユーザの情報を保持するテーブル
entries … 記事の情報を保持するテーブル
laters … "あとで読む"に設定した記事とユーザを紐付ける中間テーブル
checks … "既読"...
4
票
1
回答
313
閲覧数
Webサービスにサーバサイド言語を複数使うのはなぜですか?
「クックパッド」 では、サーバサイドの開発に
プログラミング言語
Ruby, Go, Python, Java, Rust
フレームワーク
Ruby on Rails, Spring Boot
を採用しているそうなのですが、なぜ複数の言語(フレームワーク)を使用しているのでしょうか?
一つの言語(フレームワーク)で事足りないのでしょうか?
4
票
1
回答
5,797
閲覧数
webサーバー、アプリケーションサーバー、Rackといった仕様や概念と、WEBrick、Unicorn、Pumaといった実装の関係が頭の中で結びつきません
前置き
(やや混乱しているので質問がわかりづらいかもしれません)
大昔PerlでCGIによるWebアプリを作ったときに、ApatchでPerlで書いたプログラムを呼び出していた記憶があります。
Rails
Railsですが、Webサーバーとアプリケーションサーバーが分かれている印象です。
CGI
上記CGIのやり方ではWebサーバーは存在しますが、...
4
票
2
回答
218
閲覧数
Webアプリケーションの開発方法について
Webアプリケーションの開発方法について教えていただきたいです。
数人でリモートなどで開発を行なっている時に、
どのようにして開発をするのでしょうか?
例えば、本番用のサーバーがあったとして、
Git?などを使って開発する場合、
ローカルに本番環境と同じ環境を作って、そこで動かして問題なければ本番用サーバーと同期をとるという形でしょうか?
それとも、...
4
票
1
回答
2,744
閲覧数
Railsのform_forにシンボルを与えるときはどのようなときか?
Railsのform_forですが、
<%= form_for :hoge do |f| %>
<% end %>
といったようにシンボルを渡せるようですが、基本的にオブジェクトを渡す例をネットでよく見かけます。シンボルを使う場面はどのようなときでしょうか?
4
票
1
回答
885
閲覧数
Railsで自分自身のControllerに対してリダイレクトをする方法
なんらかの理由で、あるコントローラーにアクセスされたら、それ自身に対してリダイレクトする処理を挟みたいとします。具体的にいうと、/fooから、何らかの処理を加えて、/fooへのリダイレクトを行うという形です。
この時、他のコントーラーでも似たような処理を行いため、自分自身に対してリダイレクトするように、共通の処理として切り出したほうが望ましいかと思うので、...
4
票
1
回答
300
閲覧数
"jp"がISO3166で定められた日本の省略のはずですが、`ja.yml`が使われている理由
Railsのi18nではja.ymlが日本語の設定ファイルとして使われていますが、ISO 3166 の定義ではjpになっているようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/ISO_3166
jaはどこかで規定されている物なのでしょうか?
ja以外にもISO 3166の定義から外れているものがあるのかを調べるために知りたいです。
4
票
2
回答
2万
閲覧数
Railsの中間テーブルの命名規則について
よくある中間テーブルは、categories <-> category_products <-> products のような感じで、アルファベット順で、category_productsのような中間テーブルを作成すると思います。
今回、お尋ねしたいのが、recipe <-> recipe_statuses <-> users のような感じで、...
4
票
1
回答
6,057
閲覧数
MySQL の collate utf8_unicode_ci で「スズキ」がマッチしない
Rails 3.2.13 + MySQL 5 を使っています。
MySQL の Collation が collate utf8_unicode_ci となっています。
この機能の存在自体知らなくて全角カタカナのデータに対し全角平仮名で検索マッチしたのでびっくりしました。
で、とあるお客様のデータは半角カタカナで登録されていました。(不吉な匂い!?)
それでもいい感じで検索してくれるのですが、...
4
票
2
回答
323
閲覧数
Rails4 + OmniAuth で、Twitter 経由のアプリ認証エラーが発生する
Rails 初心者です。
コチラの記事を参考に Rails で OAuth による Twitter ログインを実装しています。
ひと通りの設定が終わり、 Twitter に飛んだ後「連携アプリを認証」ボタンをおして
サイトに戻ってくるときに、以下のエラーが発生してしまいます。
調べてみると、原因としましては、 Rails のコントローラには
...
4
票
1
回答
479
閲覧数
検索エンジンを実装するにあたり、「とう」や「tok」、「東」というインプットから「東京」という結果をサジェストして欲しい
下記を実現するにはどうやるのがよいでしょうか?
自分なりに考えた実現方法案も後述しましたので、それらも参考にしていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
やりたいこと
APIのパラメーターで文字列を渡す。それをキーにテキストリストから検索をしたい。
具体的には、「とう」や「tok」、「東」というインプットにたいして、
後述の都道府県リストから「東京」という結果を取得したい。
「とう」...
4
票
1
回答
796
閲覧数
地域情報(都道府県・市区町村・町域)のURL設計(ルーティング)について
Rails初心者です。
地域のポータルサイトを作成したいのですが、URL設計のルーティングで悩んでいます。
例としてエキテンというサイトを参考にしているのですが、
歯科・歯医者リストのカテゴリから地域別に都道府県・市区町村と絞り込みしていく形を実現したいです。
トップ > 歯科・歯医者 > 東京都の歯科 > 新宿区の歯科
http://www.ekiten.jp/cat_dentist/...
4
票
1
回答
2,363
閲覧数
Rails4でコントローラーのPOSTアクションのテストをしたいが ActionController::ParameterMissing のエラーでテストできない
Rails4(4.2.0.rc1)でコントローラーのPOSTアクションのテストを書こうとしたのですが、ActionController::ParameterMissing のエラーでテストできません。
コントローラー
class UsersController < ApplicationController
# ... 省略 ...
def create
@...
4
票
1
回答
155
閲覧数
BigDecimalの糖衣構文
少数点を扱う場合はFloatではなくBigDecimalを使うようにしてるのですが使う時に毎回
BigDecimal(1)や1.to_dをするとコードが読みづらいなるので、何か専用の糖衣構文はありませんか?
もしくは Rails で特定の設定を行うことで 1.0 などの表記をFloatではなくBigDecimalとして扱うといったことはできますか?
4
票
1
回答
946
閲覧数
OR検索にて一つ目の条件に一致するものをふたつ目の条件よりも前に表示したい
tickerとnameというカラムを持つCompanyモデルがあり、
tickerに完全一致するかnameに部分一致する物を取り出したいので
Company.where('ticker=? OR name ilike ?', str, "%#{str}%")
としてるのですが、tickerに完全一致するものを先頭にもってきたいと思っています。
...
4
票
4
回答
8,818
閲覧数
特定のRakeタスク内でのみ使うメソッドの定義方法
Rails内で使うRakeタスクに以下のようなものを使おうとしました。
namespace :task1 do
task :do_something => :environment do
foo
end
def foo
p "task1"
end
end
namespace :task2 do
task :do_something => :...
4
票
1
回答
1,075
閲覧数
URLから画像やテキストを取得
前提・実現したいこと
ユーザが投稿したURLからテキストと画像を取得したいです。
(Twitterの投稿画面でurlを貼り付けるとurl先のプレビュー表示がされるような機能です。)
またテキスト・画像の取得をiOSで実装するのかRailsなどサーバーサイトで実装したほうがいいかなどもわかっておりません。
調査したことして実装方法を考えてみました。
①WebViewで表示
string ...
4
票
1
回答
925
閲覧数
herokuへpushできません。Failed to install gems via Bundler.Push rejected, failed to compile Multipack app
現在、理由は不明なのですが、
突然herokuへpushしようとするとエラーが出るようになってしまいました。
% git push heroku master --force
Fetching repository, done.
Total 0 (delta 0), reused 0 (delta 0)
-----> Fetching custom git buildpack... ...
4
票
1
回答
375
閲覧数
Heroku "failed to compile Multipack app"のエラー
まだプログラミングを勉強し始めて半年なのですが、
Heroku+Rails+Gruntのデプロイをしようと思っております。
先日こちらの記事(http://qiita.com/icb54615/items/e5d4db164c5002e4b183)を教えていただいたのですが、
$ git push heroku master
Fetching repository, done.
...
4
票
1
回答
184
閲覧数
複数日本語文章の分類の簡単な実装方法について
文章の分類方法のメリットデメリットを教えてください。
■インプット
・200文字程度の複数の日本語文章
・分類先(恋愛、ホラー、サスペンスなど、予め10個程度定義)
■アウトプット
文章A -> 恋愛
文章B -> サスペンス
文章C -> ホラー
、、、
■分類方法
ちょっと調べたところ下のような方法が、
機械学習周りが素人の自分(ただのRailsエンジニア)...
4
票
1
回答
1,458
閲覧数
newアクションのバリデーションエラー後のURLの挙動とそれに伴うエラーについて
初めて質問させていただきます。ちょっと質問が長いのですが出来る限り噛み砕くのでお詳しい方ご教示頂けましたら幸いです。
当方の環境ではRailsで新規投稿をするとき、バリデーションに引っかかった際には、URLは以下のように変化します。
ttp://localhost:3000/posts/new
↓↓↓
ttp://localhost:3000/posts
必要ないかもしれませんが、...
4
票
1
回答
793
閲覧数
passenger での設定値の確認方法
apache + passenger を使っています。
$ passenger-config about version
4.0.58
例えば PassengerPoolIdleTime の値をセットしたのですが、確認する方法はありますでしょうか?
/etc/httpd/conf/httpd.conf
<IfModule mod_passenger.c>
...
3
票
1
回答
203
閲覧数
Rubyで書かれたこのコードについて教えて下さい
ActiveSupport::Concern と、Module#concerning
↑こちらの記事から引用しています。
module Human
extend ActiveSupport::Concern
included do
attr_accessor :name
def self.default_name
"太郎"
end
def ...