[protocol] タグが付いた質問
0
票
0回答
32 件の閲覧数
MQTTのQoSについて
MQTTについて勉強しています。
MQTTはTCP/IP上で動くアプリケーション層のプロトコルであるということはわかるのですが、そうするとQoS0であってもTCP/IPでACKが返されるはずです。MQTTでACKとなるメッセージを送る必要がないのでは?と感じています。
わざわざQoS1,2を利用する必要が感じられないのですが、実際に利用されているものなのでしょうか?
0
票
1回答
116 件の閲覧数
mosquittoによるテスト通信
お世話になっております。
mosquittoを異なる二つのサーバに導入し、テスト通信したいのですが、その方法がわからない状態です。
予想では下記で通信できると思っていたのですが、できませんでした。。。
サーバA(受信側)のIP:192.0.0.1
サーバB(送信側)のIP:192.0.0.2
※どちらもLinuxサーバ
サーバAで下記コマンドを実行(待機)
mosquitto_sub -d ...
0
票
1回答
446 件の閲覧数
swift デリゲートの通知の過程
プロトコルとデリゲートについて勉強しています。
デリゲートの中身については
ある程度イメージもできて理解できたと思います。
だけれど、詳しい過程?進み方が理解できません。
例
class A:UITextFieldDelegate{
@IBOutlet var textField:UITextField!
override func viewDidLoad() {
...
1
票
1回答
269 件の閲覧数
MQTTプロトコルの[ヘッダの残りの長さ]についてよくわかりません
mqttプロトコルについて勉強中です。
ヘッダの中にあるmqttヘッダ全体の長さを表す部分についてよくわからないことがあるので、mqttについて詳しい方がいれば教えていただけないでしょうか。
mqttプロトコルの[固定ヘッダー部(2Byte)]には最初の1Byte目は[メッセージタイプ][dupフラグ][QOSフラグ][Retain]で構成されており、2Byte目はmqtt全体の長さを表す[...
4
票
1回答
434 件の閲覧数
プロトコルの使いどころ
iOSのプロトコルについてよくわからない点があるので質問させていただきたいです。
まずプロトコルの使いどころですが、プロトコルは主に「デリゲートを実現するため」に使われるのでしょうか?
デリゲート実現以外の使われ方はほとんどされないでしょうか?
他に思いつく使いどころは「機能を共通化できるのでポリモーフィズムが使える」、「他の人が自分のコードを見た時にクラスがどういう設計かを把握しやすくする」...