[operating-system] タグが付いた質問
オペレーティング・システム (operating system; 略して OS) とは、ハードウェアなどの資源を管理し、それらを抽象化したインターフェースをアプリケーション・ソフトウェアに提供するための、基本的なソフトウェアのことです。
9
質問
0
票
2
回答
100
閲覧数
Dockerの一部の簡易オペレーティングシステムAPIや読み取り専用のOSイメージとはなんですか?
背景
Dockerコンテナ内でシェルが動く理屈がわかりません で質問をしました。
私のDockerやOSへの理解がだいぶ浅いので質問の仕方、質問の焦点の当て方がまずかった気がしますので、ここで質問したあとで、疑問に思ったことを別質問とします。
Dockerコンテナ内におけるOSに言及しているもの
下記引用に「読み取り専用のOSイメージ」「一部の簡易オペレーティング システム API」...
3
票
4
回答
2,072
閲覧数
Dockerコンテナ内でシェルが動く理屈がわかりません
Dockerコンテナのシェルの中に入る - Qiita
docker exec にシェルを指定することでコンテナ内でシェルを操作できます。
このシェルはホストのものではなくコンテナのものだと思うのですが、シェルというのはOSのカーネルと対話するものですよね。たとえばhttpdのイメージ等はWebサーバー用のイメージですからOSというものは内蔵されていないと思うのですが、なぜシェルが動くのでしょうか?...
1
票
4
回答
831
閲覧数
8086のセグメントレジスタはなぜ16bitの幅を持っているのですか?
これを読んでいると、以下の文がありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_8086
演算用のアドレスレジスタのほかに、セグメントレジスタという、アドレス変換のための16ビットのレジスタを持っていることである。実際にCPUがアクセスするアドレスは、16ビット幅のレジスタによって指定された64KBのアドレスに、...
2
票
2
回答
286
閲覧数
K&R mallocに参照の局所性によるメリットはありますか?
私はコンピュータについて勉強中で、mallocについて以下のスライドと動画を見ていました。
https://www.slideshare.net/kosaki55tea/glibc-malloc (スライド55ページ)
https://youtu.be/0-vWT-t0UHg?t=2758
ここでは、以下のように述べています。(K&R mallocでは、たった今freeしたアドレスを、...
0
票
1
回答
90
閲覧数
空のディレクトリのバイトサイズ
macOS、Linux、およびWindows上の空のディレクトリの標準サイズはどれくらいですか?各オペレーティングシステムで同じサイズですか?
1
票
1
回答
139
閲覧数
外部へ送信した(しようとしている)情報の監視
PC(Windows, Mac, Linux)とスマホ(iOS, Android)の両方についての質問ですが、外部に送信した情報を確認したり、これから送信しようとしているものの内容をチェックして必要に応じてブロックしたりといったことはできるのでしょうか?
その際、「暗号化されているから中身を監視できない」というようなことはありますか?
0
票
0
回答
273
閲覧数
qemuによるusbブートーー『30日でできるOS自作入門』
今回,os自作入門のharibote osをusbから起動できるように改造したいのですが、下記のmbrを使い、os本体を0x8000後に移動させる事に成功しました。しかし、肝心のos本体は起動してくれません。メモリを変えてくれないって感じですね。真っ黒の画面にはいってしまいます。理由はなんでしょうか?
[bits 16]
[ORG 0x7c00]
;; BPB Structure ...
3
票
1
回答
643
閲覧数
『30日でできるOS自作入門』をUSBからブートさせたい
かの有名なos自作本なのですが、同じようにつくるのはつまらないと思い、usbからブートさせようと思ってます
IPLは以下の通りです。その他は全部一緒です。lba方式でやったのですが、qemuで確認しようとした所、画面が一瞬瞬くだけで、osの本体が起動しません。下記のiplのどの部分に問題があるのでしょうか?また、本当に指定した位置にコピーされたかはどのように確認すればいいでしょうか?
ORG ...
0
票
2
回答
1,678
閲覧数
OSが作れない言語はありますか [クローズ済み]
OSが作れない言語はありますか
もしあるとしたら
どのようなことが理由としてあげられますか?