[numpy] タグが付いた質問

Python用の学術系ライブラリの1つ。

絞り込み
並べ替え
タグ付けされた
0
2 回答
236 閲覧数

python のitertools.permutationsの使い方を教えて下さい。全部の組み合わせの作り方を教えて下さい。

1年前の問題ですけど、確かめてみたい。 (参考)小学生のみなさんへ、場合の数「2020年度京都大学理系学部数学第5問」にチャレンジしてみて下さい。 https://qiita.com/mrrclb48z/items/a97086d25b3d0bee7125 ①[1234]×[1234]×[1234]×[1234]/直積(デカルト積,Cartesian Product)の使い方を教えて下さい。 ②...
  • 387
0
2 回答
437 閲覧数

行列の各行をforループで計算する方法

長さ3575のベクトルが201本ありそれをnumpy.ndarray形式で保存しています.説明の簡単のためxとします. このxの各行,つまり形が(1, 3575)のベクトルに対して計算を行いたいのですが,各行ごとを取得する方法がわかりません.どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします. 以下にサイズを下げたminimal exampleを示します. import numpy ...
  • 97
0
1 回答
89 閲覧数

Pythonのnp.matrixの全要素に対する操作

np.matrixの全ての要素に対して(-1/2)乗したいのですが、簡単な方法はありますか?
0
1 回答
162 閲覧数

データの列方向への結合

今まで二つのデータを以下のようなコードで列方向に連結させていました. それぞれ行*列はdata1は2*32,data2は5*32,data3は8*32の形になっています. data1とdata2のみのときは以下でできました.(7*32の形になる) import numpy as np #index削除しているか確認 data1 = np.loadtxt('210122-945and1200-del-...
0
1 回答
219 閲覧数

numpyからpytorchへの変換

機械学習の予測プログラムを作っているのですが,tensorflowで書いたモデルとpytorchで書いたモデルの2つを作っています. tensorflowベースで書いた予測モデルをpytorchベースのものに変換したいのですが,うまく行かないです.どのように対処すべきでしょうか?ご教示の程,お願い致します. 処理の流れ: 10秒間データを習得し(1×8配列),リストに入れる. その最頻値を出し,...
  • 1
0
2 回答
96 閲覧数

リストを作るときに、必要な要素数になるまで回したい

データセットを作成したい。そこで以下のコードに改良を加えたい。 コードで計算されているDisが、1<Dis<2の間に収まるようにしたい。 つまり、それ以外の値を取るDisの行の組み合わせは捨てたいです。 しかし、最終的に得られるP_sample_2のデータは10×6の行列になるようにしたい。 どのように考えるのがよいでしょうか? P_sample = [] PP_sample = [] ...
0
2 回答
3,627 閲覧数

エラーコードの改善が分かりません。SyntaxError: invalid character in identifier

下記のコードを実行するとエラーが出るのですが、改善箇所が分かりません。 Dis_sample = [] for _ in range(10): PP = np.random.choice(P_sample_all.shape[0], 2, replace=False) PP_sample.append(PP)   Dis = np.sqrt((P_sample_all[PP[...
0
1 回答
586 閲覧数

リストからランダムに行を抽出し、新たな配列を配列を作りたい [重複]

私は、下記のような100×3の行列リストを持っています。 この行列に対して行いたい処理は2つあります。 ・ランダムに2つの行を抽出することを、任意の回数(例えば、3回)行いたい  ex) [[a1, a2, a3], [b1, b2, b3]] ・抽出した2つの行を1つの行になるように変更して、試行した回数×取り出した行の組という行列を作りたい [[a1, a2, a3, b1, b2, b3], ...
0
2 回答
353 閲覧数

リストからランダムにデータを取り出して新たなデータリストを作りたい

私は、下記のような100×3の行列リストを持っています。 この行列に対して行いたい処理は2つあります。 ・ランダムに2つの行を抽出することを、任意の回数(例えば、3回)行いたい  ex) [[a1, a2, a3], [b1, b2, b3]] ・抽出した2つの行を1つの行になるように変更して、試行した回数×取り出した行の組という行列を作りたい [[a1, a2, a3, b1, b2, b3],...
1
1 回答
159 閲覧数

pytorchのoutputについて

以下のプログラムは手書き数字データセットMNISTを10クラスに識別するものです。 正解数と識別率をevaluate関数で求めているのですが、どのデータがどのクラスに分類されたかを調べるために混同行列を用いてみました。しかし、このプログラムを実行すると、ncorrectの値と混同行列の体格成分の和が一致しません。どうすれば一致するでしょうか。 学習用プログラム import os import ...
  • 11
0
0 回答
2,382 閲覧数

Pythonでエラーが出てしまう: IndexError: index 100 is out of bounds for dimension 0 with size 100

下記のプログラムを実行すると、エラーメッセージが出てしまいます。 実装したいこととしては、Aを混同行列としてA[pred[i]][y[i]]に1を足しこみたいです。 エラーメッセージ: File "cnnTm.py", line 61, in <module> lossT, accT, ncorrectT = cnnL.evaluate(model, XT,...
  • 11
0
0 回答
122 閲覧数

行列の連立方程式を解きたいです。

参考までに、これはリカッチの代数方程式で求めた最適レギュレータのゲインについてのお話です。ですが、周辺知識がなくとも問題ありませんので読み進めていただければ幸いです。私はsympyでやりましたが、ライブラリはなんでもいいです。 求めたいのは、変数Jです。Jを求めるには、以下の二式の行列の連立方程式を解いて、成分を明らかにする必要があります。 K-inv_R@tB@P=0 A@tP+P@A-P@B@...
  • 267
0
1 回答
1,314 閲覧数

ファイルから行列を読み取って平均を計算できません。: TypeError: cannot perform reduce with flexible type

Python を用いて以下のファイルのそれぞれの行の平均値を計算したいです。 A = 8×8の行列 そこで以下のコードを書きましたが、エラーとなってしまいます。 どのように対処すればよいでしょうか? コード: import numpy as np f = open('A') lines = f.readlines() print (np.mean(lines, axis = 0)) ...
  • 1
0
1 回答
237 閲覧数

クロス表で集計軸(columns)を水平方向に複数並べる方法。

【質問文修正】 「stock_a」と1つの変数を軸にした集計表の出力はできましたが、 例えば「stock_a」「industry_a」等、複数の変数を同じレベルで並べた集計表の出力ができません。どのようなコードが適切でしょうか。 コード import pandas as pd df = pd.DataFrame({ 'id':['id00001','id00002','id00003','...
1
1 回答
389 閲覧数

リカッチの代数方程式が解けない

以下のコードを実行すると ControlSlycot: can't find slycot module 'sb02md' or 'sb02nt' というエラーが出ます。slycotをpipでインストールしようとしてもERROR: Could not build wheels for slycot which use PEP 517 and cannot be installed ...
  • 267
0
0 回答
198 閲覧数

VScodeでMicroPyhtonとSympyは同時に使えない?

タイトルがわかりにくくてすみません。プログラミング初心者なので、どこが分からないか分からないに近い状態なのですが、ひとつひとつ説明していきますので辛抱強く読んでくださると嬉しいです。 バックグラウンド 私はEV3というLEGO社が出しているロボット組み立ての知育玩具で遊んでいます。これがなかなか本格的で、色んな言語でプログラミング出来ます。メソッドやクラスは先に設定されていて、...
  • 267
0
2 回答
1,255 閲覧数

tensor配列の要素のある場所を取得したいです.

tensor型の配列のインデックスを取得したいのですが,うまくいかず,教えて頂きたいです.以下のような形になっており,最大要素1がある場所だけを抽出したいです. tensor([[1., 0., 0., 0., 0., 0.], →この場合は0を [1., 0., 0., 0., 0., 0.], [1., 0., 0., 0., 0., 0.], ..., [0....
  • 1
-2
1 回答
5,198 閲覧数

'int' object is not callableを直したいです.

np.ndarray型のデータをfor文に入れて,ニュラールネットを作成しているのですが,うまくいきません.どなたか,ご教示の程,よろしくお願い致します.以下にエラー文と該当箇所を記載いたします. エラー文 2020-11-11 14:18:42.758237: I tensorflow/stream_executor/platform/default/dso_loader.cc:44]      ...
  • 1
0
0 回答
475 閲覧数

二項分布に従う乱数を得る際のOverflowError: Python int too large to convert to C long

ある二項分布(試行回数 = 1.5*10^11, 成功確率 = 10^(-8))に従う乱数を10個得たいと思っています。 二項分布の期待値や標準偏差から考えると1500±75くらいの乱数が得られるはずなのですが、OverflowErrorが出てしまいます。 コードの不備や、エラーの回避方法などございましたら、ご教授お願い致します。以下のコードは念の為 sys.maxsize ...
0
1 回答
3,659 閲覧数

unexpected EOF while parsing のエラーを直したい

現在,[bindnet][1] というライブラリーを用いてRecurrent Spiking Neural netを作成しており,トレーニングデータ(npzファイル)をload(xとyの値)してシミュレーションを行いたいのですが,enumerate関数で取り出そうとすると,"unexpected EOF while parsing" というエラーが表示されます....
  • 1
-1
2 回答
285 閲覧数

定義した関数を表示したい

例えば以下の様に記述しても x**2 と表示される訳ではありません。しかし僕は表示させたいです。自分で定義しても関数の形がわからないことだってあるじゃないですか?それを解決したいのです。 def f(x): return x**2 print(f(x)) 以下のような場合、返値は定義できても関数形は不明です。それを表示させたいのです。 よろしくお願いします。 A=np.matrix(...
  • 267
0
1 回答
1,222 閲覧数

Google ColabにおいてPickleを使いたい

タイトルの通り、Google ColabにおいてPickleをインストールして使用したいです。 Not able to pip install pickle in python 3.6 - StackOverflow 上記ページを参考にし、以下のコマンドを実行したのですが、pickleがインストールできませんでした。(pickle-mixinのみのインストールは可能でした。) !pip ...
0
3 回答
470 閲覧数

PythonのNumPyの値が重複しているときの平均値を求めたい

現在、Pythonで重複する値の平均を出そうとしています。 具体的には、 x = np.array([0, 0, 1, 1, 1]) y = np.array([0, 0, 1, 0, 0]) z = np.array([2, 3, 4, 3, 6]) という配列から、 new_x = np.array([0, 1, 1]) new_y = np.array([0, 1, 0]) new_z = ...
  • 25
1
1 回答
851 閲覧数

x, y座標とその座標の値のデータをマッピングする方法

現在Pythonで座標データをマッピングしようとしています。 具体的には、 x = np.array([0, 0, 0, 1, 1, 2, 3, 3]) y = np.array([0, 1, 2, 2, 1, 3, 0, 1]) z = np.array([2, 3, 4, 5, 4, 3, 2, 1]) xはx軸の値、yはy軸の値、z[i]は座標(x[i], y[i])での値です。これを ...
  • 25
0
0 回答
185 閲覧数

過去ログ、ヒストリーを確認したい

python spyder の過去ログ、ヒストリーを確認したい。前回やったコマンドと結果の記録がない。
0
1 回答
7,599 閲覧数

matplotlibのplt.scatterでエラーunhashable type: 'numpy.ndarray'が出る

初歩的な質問ですみません。 matplotlibで散布図を作成しようとした際に発生したエラーです。 実験の生データを読み込んだ後に加工して、下記のようなデータフレームを作成しました。 df1(401行×1列) df2(401行×1列) コードとしては質問欄にある1個目の表を df1、二個目の表を df2 に入れていて、下記のようにコードを記載していました。 plt.scatter(df1, ...
  • 17
0
1 回答
315 閲覧数

得られたデータ(deque)を書式に合わせてcsvに出力したいです.

現在,筋電センサを用いて動作推定するプログラムを作っているのですが,個人学習する際に得られるデータをトーレーニングデータの書式(csv)と同じようにcsvに出力したいと考えています.使用している筋電センサは8電極あり,8行1列の行列値でデータが取得できます. 例 deque([160067619223897, [-12, 13, 2, 4, 1, 4, 0, 0])のような形式で表示されます. ...
  • 1
0
1 回答
686 閲覧数

倒立振子(台車型)のPID制御について

バックグラウンド 私は今、LEGO EV3というプログラミング練習のオモチャで遊んでいます。数日前から倒立振子の作成に取り掛かりました。私は制御工学初心者ですので、現代制御はまだ難しく感じ、コーディングが簡単そうな古典制御のPID制御で作ることにしました。 制御もプログラミングも初心者なので、とりあえず必要と思う情報を書きます。不足があれば教えてください。 Python3.8,...
  • 267
0
1 回答
444 閲覧数

PID制御のコーディングについて

Pythonで制御工学を学んでいます。そこで、このコードに疑問点があります。 サンプル方式 MVn = MVn-1 + ΔMVn ΔMVn = Kp(en-en-1) + Ki en + Kd((en-en-1) - (en-1-en-2)) #ただし MVn、MVn-1:今回、前回操作量  ΔMVn:今回操作量差分 en,en-1,en-2:今回、前回、前々回の偏差 とする。 ...
  • 267
1
1 回答
268 閲覧数

numpyの相関係数について

こんにちは、pythonのnumpyについて質問させていただきます。 相関係数を計算する際に、 numpy.corrcoef(XとYの二次元配列) を使用すれば計算できますが、数式の確認のために公式である 共分散 / (Xの標準偏差 * Yの標準偏差) で相関係数を出したいと考え、 numpy.cov(XとYの二次元配列)/ (numpy.std(X)*numpy.std(Y)) で計算しましたが、...
  • 11
0
1 回答
3,131 閲覧数

attempt to get argmax of an empty sequence argmaxの値が空のままで,実行できない状態です.

現在,Pythonのtensorflowでprdict.pyという未知の値を予測するためのart neural netのコードを書いています. argmax の値が空というエラーが出ており,行列値が取得できません. 直接,値を入れたりとしているのですが(temp = [1, 1, 2]のように),違うような感じがします.下にコードをを記載させていただきますが、temp = [] ...
  • 1
0
1 回答
3,075 閲覧数

エラーがどうにもできないで困っています。TypeError: loop of ufunc does not support argument 0 of type Float which has no callable exp method

エラーメッセージ --------------------------------------------------------------------------- AttributeError Traceback (most recent call last) AttributeError: 'Float' object has no ...
  • 39
0
0 回答
214 閲覧数

numpy で一次元配列の行列積を簡潔に表記したい

以下のコードは6✖️1行の行列と1✖️3の行列の積を計算する意図で書いたプログラムです。 ab_result2 の行で計算はできましたが、可読性に欠ける気がしています。 できれば ab_result1 のように簡潔に表記したいのですが、なぜか "value error" と表示されます。 この "value error" はなぜ発生するのでしょうか? また、...
1
2 回答
511 閲覧数

年齢を区間ごとにダミー変数化したい

初めまして、Pythonおよびデータ分析初心者です。主にPandasとNumpy,Sklearnを使ってkaggle等のコンペに挑戦している最中の者です。 データセットをロジスティック回帰によって分析したいのですが、質的データであればpd.getdummies()で簡単にダミー変数を作ることができることを最近学びました。...
  • 45
0
2 回答
859 閲覧数

Numpyでの音データ同士の重ね合わせ

Pythonでnumpy配列同士を和の演算すると各要素の和になるということらしく表示されるグラフに影響が出てしまいました。 それを回避するためにnumpyの何かしらを用いて音データの重ね合わせをしたいです。 song1に10秒の曲データ、song2に1秒のノイズデータがあるとして song1の5-6秒の1秒間にノイズを重ね合わせて、それを反映させた音を聴けるようにするにはどうすればよいのでしょうか?...
3
2 回答
169 閲覧数

pandasの2次元配列から、1の値が入っている行、列番号を列挙する方法

2値の値が入っているnumpy arrayがあります。 そのarrayから1の値が入っている行と列番号を列挙したいです。 イメージ 以下のようなdataframeデータがあるとします df = pd.DataFrame(np.array([[0,0,1],[1,0,1],[4,0,1]])) df.index = [0, 1, 4] これは以下のような表になると思います。 ...
  • 159
0
1 回答
94 閲覧数

kerasのpythonでstackoverflowエラー

経緯 以下のプログラムを実行すると、stackoverflowエラーが出てしまいます。 どのようにすればいいのかがわからないのでわかる方、ご伝授お願いします。 ソースコード main.py # パッケージのインポート import os from keras.layers import BatchNormalization, Dense, Dropout from keras.models ...
1
1 回答
255 閲覧数

python numpy配列でshape(5, 5)の配列から、(5, 5, 4)配列を作る方法

pythonで(5, 5)の以下のような配列Xがあります。(数値は適当です。) array([[59, 65, 57, 57, 62], [96, 81, 83, 83, 96], [53, 29, 30, 30, 53], [26, 0, 0, 0, 27], [20, 1, 5, 0, 19]], dtype=uint8) ...
0
1 回答
1,189 閲覧数

Pythonでnumpy.ndarrayからPIL.Imageに変換がうまく行かない

Pythonのnumpy配列で作成した2値配列をPIL.Imageに変換して扱いたいと考えているのですが、その変換が意図通りに行かず苦戦しております。 以下が簡易化したサンプルコードになります。 from PIL import Image import numpy as np arr = np.asarray([ [0,0,1,0,0,1,0,0,1], [0,1,0,0,1,0,0,1,...
  • 3
0
1 回答
104 閲覧数

python3で8個のshape(6,1)データを(8,6)の形にしたい

8個のShape(6,1)データを(8,6)データに変換する方法をどなたか教えていただけないでしょうか? 例えば print(A.shape)が (6,1) (6,1) (6,1) (6,1) (6,1) (6,1) (6,1) (6,1) となるのを print(B.shape) (8,6) のようにしたいです。 for k in range(8) tmp=A[6][1][k] ...
0
2 回答
685 閲覧数

Pythonで関数の戻り値(行列計算のベクトル)を配列で表したい

下記のようなコードで関数 pc.pcoef で行列計算をして返ってきたベクトルを配列で表示したいのですが、うまくいきません。どなたか解決法をご教授ください。よろしくお願いいたします。 for k in range(8): for i in range(6): z0 = 0 # L....
0
1 回答
110 閲覧数

np.arange[0, 1.01, 0.01]で配列を作りたい

掲題の通り np.arange[0,1.01,0.01] の101個の配列を複数個作って インデックスで例えば [1]np.arange[0,1.01,0.01] [2]np.arange[0,1.01,0.01] [3]np.arange[0,1.01,0.01] ... [k]np.arange[0,1.01,0.01] という具合に配列を作りたいのですが、...
0
1 回答
114 閲覧数

以下のリストデータがあり、さらにカラムの中に辞書型のデータがあります。これを以下の形に変換したいのですが、やり方が不明

現在以下の形のリストデータを抽出しました。 [['A (S)' 'B (M)'] ['1234' '{ "voltage" : { "name" : { "S" : "R00070" }, "button" : { "L" : [ { "N" : "29" }, { "N" : "0" } ] }'] ['5678' '{ "voltage" : { "name" : { "...
0
1 回答
3,352 閲覧数

複数のdataframeをfor文で回したい

df_1, df_2, df_3 とカラムがすべて同じなデータフレームがあるとき、 df_1['year'].shape df_2['year'].shape df_3['year'].shape 上記を for 文で回したく、 for i in (1,2,3): df_(i)['year'].shape のように実現したいのですが、どのようにすれば自動化できますでしょうか?
  • 1
1
1 回答
134 閲覧数

なぜリストの一部を取り出す時に構文が違うのかわかりません

以下のようなコードを記述しました。 dy[0][0:1] ではリストの最初の数値が取り出せませんでしたので、dy_sum で一回形を整え、dy_sum[0:1] でリストの最初の数値が取り出せますが、なぜか dx についは dx[0][0:1] のように、[0] を記述しないと取り出せません。 理由がよくわからず困っています。どなたか解説いただけませんでしょうか? import numpy as ...
2
1 回答
3,309 閲覧数

np.arrayの累乗でRuntime warningが発生する

numpyの2次元配列の累乗(要素ごとの累乗)が正常にできず困っていましたので教えてください。 環境: Python: 3.7.5 Numpy: 1.17.4 float32型・2次元のnp.array(正または負の実数値を格納、一部NaNを含む)を1.514乗しようとすると、``**でもnp.power()` でも以下のエラーが発生して全てNaNになるか、その要素を1....
  • 23
2
1 回答
478 閲覧数

ナブラの内積を計算したいです

∇(ナブラ)を使って内積 ∇・b の計算をしたいのですが、ここからどうすればうまくいくのでしょうか。3を出力したいです。 import numpy as np x = Symbol('x') y = Symbol('y') z = Symbol('z') del_x = np.gradient(,dx) del_y = np.gradient(,dy) del_z = np.gradient(,...
  • 59
0
1 回答
167 閲覧数

与えられた行列の要素をstrからintに変える方法。(が上手く行かず困っています)

Aizu online judgeのITP_1_6_Dの問題なのですが http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=ITP1_6_D&lang=ja まず初めに行列のサイズn,m、 次に(n,m)行列aの要素が複数行に渡って標準入力、 別の列ベクトルbの要素が複数行に渡って一文字ずつ標準入力 された時に、a*...
0
2 回答
210 閲覧数

numpyのフロート型でn乗の結果が正しい値にならない

np.float32 でマイナスのフロートを2乗をすると正しい値を出力しません、なぜでしょうか? Pythonでのfloat型では正しい値を出力します。 a[0] は-1159.4025 です。
  • 3
0
0 回答
559 閲覧数

pythonの計算が突然中断されるが、errorが出ないので原因がわかりません。

pythonを使って画像の相関を取るプログラムを書いています。 計算を始めると最初は動くのですが、しばらくすると何のerrorも示さないまま計算が中断されていしまいます。 自分で調べてみると、PCのメモリが不足している可能性があるとのことでしたが、それ以外の原因は考えられないのでしょうか? どなたか回答のほどよろしくお願いいたします。 コードは以下の通りです。 129行目「for r in ...
  • 11