[numpy] タグが付いた質問
205
質問
6
票
3
回答
4,328
閲覧数
標準のrandomモジュールとnumpy.randomの違い
pythonを使用して乱数を生成したいのですが、調べたところ標準のrandomというモジュールとnumpy.randomを使用する方法があるようなのですが、乱数生成における両者の違いは何でしょうか?
6
票
2
回答
7,327
閲覧数
pythonの逆行列を高精度に計算する方法
現在シミュレーションに必要な逆行列の計算をpythonで行なっています。
データは ndarray, dtype=np.float64 型の変数 A に格納されており、A はおよそ 400×400 のマトリックスになっています。以下の方法によって逆行列を求めました。
import numpy as np
Ainv = np.linalg.inv(A)
...
4
票
3
回答
1,188
閲覧数
Numpyで、要素数の総和がNとなる制約の下、n次元のランダムベクトルを生成したい。
Numpyで、n次元のランダムベクトルvを作りたいのですが、
ベクトルの要素の総和がNになるようにしたいです。
例えば、
n=4で、N=1ならば、v = np.array([0.1, 0.3, 0.2, 0.4])
あるいは、
n=6で、N=3ならば、v = np.array([0.3, 0.1, 1.2, 0.6, 0.5, 0.3])
というような感じです。
...
4
票
3
回答
320
閲覧数
pandas, numpyでの積分・線形保管の処理を高速化したい
Pythonで数値解析のソフトウェアを作成しているのですが、処理に時間が掛かっており高速化したいと考えています。
cProfileで解析したところ、以下のintegrate()とscipyのinterp1dという2つの関数で全体の約47%の処理時間を占めていることが分かりました(total: 54.4 s, integrate: 14.7 s, interp1d: 11.2 s)。
...
4
票
2
回答
209
閲覧数
pandasの2次元配列から、1の値が入っている行、列番号を列挙する方法
2値の値が入っているnumpy arrayがあります。
そのarrayから1の値が入っている行と列番号を列挙したいです。
イメージ
以下のようなdataframeデータがあるとします
df = pd.DataFrame(np.array([[0,0,1],[1,0,1],[4,0,1]]))
df.index = [0, 1, 4]
これは以下のような表になると思います。
...
4
票
1
回答
325
閲覧数
内積計算の高速化
Python3で作成した内積を計算するプログラムの高速化を検討しております。
下記ソースコードの以下の部分がボトルネックとなっております。
dat0 = list(map(lambda x, y: np.dot(x, y), cvec.T, d_vec))
ここは内積を計算する部分です。この部分を高速化することは可能でしょうか?
なお、試しにCythonでやってみましたが、...
3
票
4
回答
360
閲覧数
numpyで効率的に行列を作りたい
ある整数Nを与えたら、以下のようなN×N-1の行列Zを出力するようなプログラムを書きたいです。
Z = [[1 2 3 ... N]
[0 2 3 ... N]
[0 1 3 ... N]
...
[0 1 2 ... N]
[0 1 2 ... N-1]]
つまり、i番目の行は、iを除くすべての値を持っているような行列です。...
3
票
3
回答
813
閲覧数
pythonにおける任意のネスト数のループ処理について
以下のような関数を作成したいと思っているのですが、任意の回数ループ処理を行う方法についてご教示賜りたいと存じます。
1.引数として、①任意の次元数のnumpy配列、②各次元に対応する処理を行う関数の2つをとる。
②すべての配列要素に対して処理を行う。ただし、その処理は引数として指定した関数に基づく。
この時、任意の回数のネストした処理の作成方法がわかりません。
例えば4次元配列なら、汚いですが
...
3
票
3
回答
4万
閲覧数
Python3でnumpyを用いてエラーが出ます
Python3でnumpyを用いて以下のエラーが出て困っています。
ValueError: could not convert string to float: b'0,000000'
arena.txtの中身は以下のとおりです。
1 0,000000 4,219309 4,219309 8,988674 8,988674 10,848450
2 4,...
3
票
2
回答
434
閲覧数
計算した平均値に標準偏差を足すと最大値を超えてしまう
以下の百分率を示す、配列が与えられたとします。
test = np.array([1.0, 1.0, 1.0, 0.8571428571428571, 0.7142857142857143, 0.8571428571428571, 0.8571428571428571, 1.0, 1.0, 1.0])*100
平均値と標準偏差を算出すると以下のような結果になりますが、標準偏差を考慮すると100%...
3
票
2
回答
556
閲覧数
numpyで2つの配列をシーケンシャルに比較したい
ある配列 a のサブセットの配列を b としたときに、 b の各要素が a の何番目にあるか、を調べたいです。
具体的には以、下のコードを numpy を使って高速に実現したいのですが、やり方がわかりません。
何卒ご教示お願いいたします。
a = [1,4,5,2,3,6]
b = [1,4,3]
I = [-1] * len(b)
last = 0
for i,n in ...
3
票
2
回答
237
閲覧数
ライブラリとフレームワークの違いとは?
ライブラリとフレームワークの違いとはなんでしょうか。
G検定の勉強をしていたら
NumPy
scikit-learn
が、ライブラリの説明の箇所でもフレームワークの説明の箇所でも登場しました。
両者はたまたま両方にまたがるものなんでしょうか?
3
票
1
回答
4,371
閲覧数
np.arrayの累乗でRuntime warningが発生する
numpyの2次元配列の累乗(要素ごとの累乗)が正常にできず困っていましたので教えてください。
環境:
Python: 3.7.5
Numpy: 1.17.4
float32型・2次元のnp.array(正または負の実数値を格納、一部NaNを含む)を1.514乗しようとすると、``**でもnp.power()` でも以下のエラーが発生して全てNaNになるか、その要素を1....
3
票
1
回答
2万
閲覧数
Pythonでモジュールのimportエラーになる
Pythonでnumpyモジュールとcv2(opencv)のモジュールを使おうとしているのですがエラーになります。
ソースコードは以下の通りです。
cap.py
import sys
sys.path.append('/home/vagrant/.local/lib/python3.4/site-packages')
import numpy as np
import cv2
print("...
3
票
1
回答
3万
閲覧数
numpy 配列の要素への操作で IndexError: too many indices for array が発生する
Pythonで下記のOpencvのプログラムを書いたところ
# -*- coding: utf-8 -*-
import cv2
import numpy as np
th = 100
# 背景, 入力画像の取得
im_bg = cv2.imread('kyousitu2.jpeg')
im_in = cv2.imread('kyousitu1.jpeg')
# 差分計算
diff = ...
3
票
1
回答
1万
閲覧数
numpyでベクトルの向きを考慮して2つのベクトル間の角度を計算したい
まず以下のようにして、
ベクトルxとベクトルyの角度を計算する関数を書きます。
import numpy as np
def angle(x, y):
dot_xy = np.dot(x, y)
norm_x = np.linalg.norm(x)
norm_y = np.linalg.norm(y)
cos = dot_xy / (norm_x*norm_y)...
3
票
2
回答
558
閲覧数
numpyのndarrayの指定した複数の行を取り除く方法
値が昇順にソートされたリストAとMかけるN行のnumpy.ndarray型の行列Mがあります。
このMからAにある数字に対応する行を削除したいです。
例として、5かける3の行列から2行目と4行目を削除する場合を考えます。
import numpy as np
A = [2, 4]
B = np.array(
[[1, 2, 3],
[4, 5, 6],
[7, 8, 9],
[10, 11, 12]...
3
票
1
回答
525
閲覧数
ナブラの内積を計算したいです
∇(ナブラ)を使って内積 ∇・b の計算をしたいのですが、ここからどうすればうまくいくのでしょうか。3を出力したいです。
import numpy as np
x = Symbol('x')
y = Symbol('y')
z = Symbol('z')
del_x = np.gradient(,dx)
del_y = np.gradient(,dy)
del_z = np.gradient(,...
3
票
1
回答
193
閲覧数
numpyのmatrix型のデータを画像として出力したい
numpy.matrix型の行列データがあります.これを行列の画像として出力したいのですが調べてもなかなか出てきません.numpy.array型なら色々方法はあるみたいですが,numpy.matrix型のデータに対して画像として出力,保存する方法はありますか?
以下がサンプルデータの一部です
A = np.matrix([
[0, 1, 1],
[1, 0, 1],
[1, 1, 0]
])
3
票
1
回答
474
閲覧数
numpyリファレンス 関数の引数にあるスラッシュ以降の意味について
お世話になっております。
タイトルの件について質問です。
numpy v1.15のリファレンス sin関数の引数の意味についてです。
https://docs.scipy.org/doc/numpy-1.15.0/reference/generated/numpy.sin.html#numpy.sin
リファレンスには、
numpy.sin(x, /, out=None, *, where=...
3
票
1
回答
106
閲覧数
Python3のstatsでピークが2個ある確率密度関数を作りたい
statsでピークが2個ある確率密度関数を作成して次の処理を行いたいと考えています
・matplotlibによるグラフ作成
・stats.entropyによるKLダイバージェンスの算出
どのように実装すればよいでしょうか?
環境は下記のとおりです
Python 3.5.2
scipy 1.1.0
matplotlib 2.2.3
numpy 1.14.2 ...
3
票
2
回答
665
閲覧数
行列が要素であるコンテナの、要素の除去の操作
初めて質問いたします。初心者ですがよろしくお願いいたします。
(行いたい操作)
まず、リストにnumpyで生成した行列を入れて、そのリストをfor文のコンテナとします。そして繰り返し処理でリストから取り出され変数に代入されている行列自身とは異なる行列(位置が異なれば行列の要素が一致しても構わない)をリストから一つランダム抽出して、その2つを表示するという操作をしたいです。
...
3
票
2
回答
1,875
閲覧数
for文を使わずに三次元配列に対し奥行方向にドット積を求める方法
最近数値計算をpythonではじめましたのですが、
例えば、以下のような
import numpy as np
A = np.zeros(500,4,4)
B = np.identity(4)
三次元配列Aと行列Bがあったとします。
ここではAはゼロ行列ですが、実際は非ゼロであるとしてください。
for i in range(0, 500):
B = np.dot(A[i,:,...
3
票
1
回答
3万
閲覧数
np.ndarrayに変換できる条件がわかりません
リストをndarray形式に変換したいです。
下記にコードを載せています。
a1_ndarray = np.array((a1,b))ではエラーが出ませんが、a2_ndarray = np.array((a2,b))ではエラーが表示されます。
ValueError: setting an array element with a sequence.
...
2
票
1
回答
1万
閲覧数
numpy.arrayの配列から値を取得したい
numpy.arrayを用いた配列の中から、取得したい値を検索し、printで表示させるようにしたいです。
しかし
index = np.where(data[powering] == 2.35)
IndexError: arrays used as indices must be of integer (or boolean) type
と言ったエラーがでてしまいます。今配列の中身は、...
1
票
4
回答
221
閲覧数
numpyで特定のaxisの値に応じて処理を変えたい
pythonのnumpyを使って、特定のaxisの値に応じて処理を変えたいと思っています。
例えば、下記のような a[3][3][3] のndarrayがあった際に
[[[ 0 1 2]
[ 3 4 5]
[ 6 7 8]]
[[ 9 10 11]
[12 13 14]
[15 16 17]]
[[18 19 20]
[21 22 23]
[24 25 ...
1
票
1
回答
167
閲覧数
標準のrandom.shuffleとnumpy.random.shuffleの結果の違いについて
以前に「標準のrandomモジュールとnumpy.randomの違い」について質問されていることは承知しています。また、その回答で計算速度の違いによるものとの認識をしております。
今回は、標準のrandom.shuffleとnumpy.random.shuffleの「結果の違い」について質問させていただきたいです。
2D arrayのRowをShuffleするだけのコードで、...
1
票
3
回答
2,043
閲覧数
Pythonでの文字列配列・数値配列を合わせてcsv出力したい
Python3でプログラムを書いています。
行いたいこと
import numpy as np
# vals サイズ[3,5]の数値配列
vals = np.array([
[ 1.0, 2.0, 3.0, 4.0, 5.0],
[ 10.0, 20.0, 30.0, 40.0, 50.0],
[100.0, 200.0, 300.0, 400....
1
票
1
回答
163
閲覧数
ニューラルネットワークに入力したx,y座標がsinカーブよりも上の領域に位置するか、下に位置するかを学習させたい
python3でニューラルネットワークに入力したx,y座標がsinカーブよりも上の領域に位置するか、下に位置するかを学習させるためのコードを書いているところですがエラーが発生してどうにも変えても前に進めず、壁にぶち当たりました。
valueErrorが型の違いらしい?ということを調べて予想しているのですが、果たしてどうでしょうか?
もしコードの方にも間違いがありましたら、...
1
票
1
回答
596
閲覧数
for文とif文を使ったリスト内の要素の書き換えについて
初心者のため,質問の仕方が判りにくかったら申し訳ありません.
Python3で行列を作成し,inputの結果によって行列内の要素を置換するコードを書こうとしています.
図中のbasic_matrixで任意の要素数の行列を作成するまでは出来たのですが,行列内の要素全てについてinputで「"関係性がある(1)か,ない(0)か"」を入力させ,その値をbasic_matrixに反映させるためには,...
1
票
2
回答
3,814
閲覧数
pandas.read_csv読み込んだCSVファイルのファイル名を出力する画像ファイル名に追加したい
次のようにして読み込んだファイル"sample12345.csv"
df = pd.read_csv("./sample12345.csv", sep=',' , encoding="UTF-8")
自動的に下記のようなファイル名で出力する方法はありますか?
(sampleだけを抜き出して,"saveimage_"の後ろに追加している)
plt.savefig("./...
1
票
1
回答
516
閲覧数
配列の標準偏差を一度にもとめたい
pythonでnumpyをつかって標準偏差を配列に計算させているのですが、forを使うのでとても遅くて困っています。
配列の標準偏差を一度に求める方法があればうれしいのですが、良い方法をお持ちの方がおられましたら、ご助言ください。
1
票
2
回答
3,006
閲覧数
numpyでブロードキャストできない掛け算をforを使わず書く方法
最近数値計算をpythonでやり始めた者です。
例えば
A.shape #(3,5,5)
B.shape #(3,)
の形をもつA,Bについて
numpy.array([ A[i,:,:] * B[i] for i in range(3)]).reshape(5,5)
を計算したいのですが、この方法では規模が大きくなると遅いような気がしています。
...
1
票
1
回答
9,532
閲覧数
Pythonのconvolve2dについて
Pythonでconvolve2dを使う下記のプログラムをかきました。
#coding:utf-8
import numpy as np
from scipy import signal
a = np.array([
[1,2,3,4,5,6],
[7,8,9,10,11,12],
[13,14,15,16,17,18],
[19,20,21,22,23,24]...
1
票
1
回答
113
閲覧数
数値シミュレーションが正規分布になりません
6,7,8,9,10 から4個の数字をランダムに取り出しその平均を求める操作を40000回繰り返すを以下のコードで書きました。
でもなぜか、真ん中がへこんでいます。
なぜなんでしょうか?
import numpy as np
from matplotlib import pyplot as plt
t = list()
for i in range(40000):
s = np....
1
票
1
回答
1,283
閲覧数
x, y座標とその座標の値のデータをマッピングする方法
現在Pythonで座標データをマッピングしようとしています。
具体的には、
x = np.array([0, 0, 0, 1, 1, 2, 3, 3])
y = np.array([0, 1, 2, 2, 1, 3, 0, 1])
z = np.array([2, 3, 4, 5, 4, 3, 2, 1])
xはx軸の値、yはy軸の値、z[i]は座標(x[i], y[i])での値です。これを
...
1
票
2
回答
594
閲覧数
年齢を区間ごとにダミー変数化したい
初めまして、Pythonおよびデータ分析初心者です。主にPandasとNumpy,Sklearnを使ってkaggle等のコンペに挑戦している最中の者です。
データセットをロジスティック回帰によって分析したいのですが、質的データであればpd.getdummies()で簡単にダミー変数を作ることができることを最近学びました。...
1
票
1
回答
135
閲覧数
なぜリストの一部を取り出す時に構文が違うのかわかりません
以下のようなコードを記述しました。
dy[0][0:1] ではリストの最初の数値が取り出せませんでしたので、dy_sum で一回形を整え、dy_sum[0:1] でリストの最初の数値が取り出せますが、なぜか dx についは dx[0][0:1] のように、[0] を記述しないと取り出せません。
理由がよくわからず困っています。どなたか解説いただけませんでしょうか?
import numpy as ...
1
票
1
回答
704
閲覧数
漸化式からnumpy配列を生成する
漸化式となる関数からnumpy配列を高速に生成する方法を探しています。
ある実数値 a0 と 関数 f(x) が定まっているとして、以下のコードをなるたけ実行効率をよくするにはどうすればいいでしょうか。
a = a0
L = [a]
for i in range(100):
a = f(a)
L += [a]
何卒、ご教示ください。
1
票
2
回答
1,094
閲覧数
numpy配列をdataframeに変換する際に、インデックスを付与する方法について
n次元のnumpy配列をdataframeに変換する際、dataframeの1列目には1次元目のインデックス、2列目には2次元目のインデックス、・・・n列目にはn次元目のインデックス、n+1列目に配列の要素、となるようなデータフレームの作成方法をご教示賜りたいと存じます。
今までは、以下のとおり、行数が配列の要素数、列数がn+1列の2次元のnumpy配列を用意しておき、...
1
票
1
回答
231
閲覧数
pythonでの正規表現について教えてください
いろいろと調べてみましたが、なかなか理解に苦しんでおります。
下記のような条件の場合の正規表現を教えてください。
対象ファイル名について
1.n番目からm番目の文字列を抜き出す
2.n番目からm番目の文字列を削除する
3.最初からn番目までを抜き出す
4.最後からn番目までを抜き出す
例えば
"sample12345_abc_181022.txt"
から、...
1
票
1
回答
126
閲覧数
Pythonでの多次元配列の選び方
Python3.6を使用してます。
np.arrayで下の配列と範囲を与えられたとき
arr[a][b][c][d]
a --1 ~ 72
b -- 0 ~ 11
c -- 0 ~ 9
d -- 0 ~ 4500
このような形でarr1に代入したいのですが
arr1 = arr[全て(1-72)][12個からから1つ][全て(0 - 9][全て(0 - 4500]
...
1
票
1
回答
172
閲覧数
numpyで2つの三次元座標点列の引き当て
numpyで2つの三次元座標点列の引き当てをできるだけ高速に行いたいのですが、行き詰まっています。
<前提>
numpyのround()とbuiltinsのround()は挙動が異なります。
(これ自体は質問の主旨ではありませんが、これについても解説いただけると大変ありがたいです。)
>>> print(round(411105.886185, 5))
...
1
票
1
回答
1,443
閲覧数
Numpyの配列に、Excelのようなsumif, countif関数はないのですか?
python3配列の計算Excelのようなsumif,countif関数のを探しています。
ご存知の方、ご助言よろしくお願いします。
1
票
1
回答
3,794
閲覧数
sklearnを使うと、cannot import name 'NUMPY_MKL' というエラーになる
pythonであるパッケージをインポートして使うと同じようなエラーがでます・
numpyとscikitlearnとpandasなどでます。
コード自体エラーは表示されませんが、コンソールに下記のエラーがでます。
なにがいけないのでしょうか?
matplotlibなどは普通に使えます
Traceback (most recent call last):
File "C:\pleiades\...
1
票
1
回答
665
閲覧数
numpy 二次元配列データから3次元配列を生成してカラー画像にしたい
目的:img配列で定義された数値に応じて、color配列で定義されたRGB値を用いて、カラー画像用の三次元配列を作りたい。
以下のソースコードで、img配列の0には、color[0]=[50,80,10]を、1にはcolor[1]=[0,60,0]を代入して、カラー画像用の3次元配列を生成したいのですが、どのように記述すれば良いのか分かりません。
ご教示をお願いします。
import numpy ...
1
票
2
回答
669
閲覧数
二値分類問題をディープラーニングで解く際にうまく学習されない
入力されたxとyの値から0か1かを分類できるようにニューラルネットワークを学習させようとしているのですが、何度回してもうまく学習できません。
どうすればよいのか教えていただけると幸いです。
import numpy as np
def sigmoid(x):
return 1 / (1 + np.exp(-x))
def sigmoid_grad(x):
return (1....
1
票
1
回答
255
閲覧数
ndarrayオブジェクトのin演算子による存在判定のエラーについて
エラーの回避はどうしたらいいでしょうか?
ndarray以外のオブジェクトに関してもリストで管理して、リストになければ登録するという実装を他にもしていています。これだけ例外にしなくてはいけなくて萎えています。
具体的には以下のような利用をしています。
if not(obj in objList):
objList.append(obj)
...
1
票
1
回答
213
閲覧数
pyautoguiで取得した時点と、同一画像を保存後に再読み込み時のHSV値で差が出てしまう
タイトルの件、原因がわからず行き詰ってしまいましたのでご質問させて頂きました。
質問事項
Pythonで、以下2つのHSV値を比較するプログラムを書いています。
pyautogui.screenshotで取得した画像に対して、np.arrayに変換 → cv2.cvtColor でHSVに変換して値を取得
上記をRGBで保存したファイルに対して、np.fromfileで読込 → cv2....
1
票
1
回答
276
閲覧数
python numpy配列でshape(5, 5)の配列から、(5, 5, 4)配列を作る方法
pythonで(5, 5)の以下のような配列Xがあります。(数値は適当です。)
array([[59, 65, 57, 57, 62],
[96, 81, 83, 83, 96],
[53, 29, 30, 30, 53],
[26, 0, 0, 0, 27],
[20, 1, 5, 0, 19]], dtype=uint8)
...