[mit-license] タグが付いた質問

MIT License (エムアイティー・ライセンス)は、マサチューセッツ工科大学(MIT)を起源とするフリーソフトウェアライセンスです。これは Permissive なライセンスと呼ばれ、ライセンス文が共に配布されるかぎりプロプライエタリなソフトウェアでも利用可能であるという、制限のゆるいものです。また、GPLとも互換性があります。

絞り込み
並べ替え
タグ付けされた
1
2 回答
4,470 閲覧数

MITライセンスで[再配布]の場合の表記例

Githubにて、他人の「MITラインセンス」のソースコードをダウンロードし、自分で改版した後、再度「MITライセンス」として自分のGithubレポジトリに公開する場合についてご教授ください。 ① ソースコードの先頭に付与する「ライセンス表記」例を教えてください。 ② Githubにアップロードする「LICENSE」ファイルの記入例を教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
Kiminasium's user avatar
5
1 回答
900 閲覧数

MITライセンスでの配布

Pythonで作ったアプリケーションをMITライセンスで公開しようと思います。 Pythonプログラムで使っているパッケージには以下のライセンスになっているものが含まれています。 ・BSDライセンス ・Apache Software License ・MITライセンス MITライセンス以外のパッケージも含まれていますが、MITライセンスで公開できるのでしょうか。 また、...
user30138's user avatar
  • 291
3
1 回答
3,722 閲覧数

Arduinoの商用(組み込み)のライセンスについて

Arduinoの商用(組み込み)のライセンスについて2つ質問です。 一つは Arduinoの公式ページの商用利用の項目(Can I build a commercial product based on Arduino?) において回答として "Using the Arduino core and libraries for the firmware of a commercial product ...
Sou's user avatar
  • 43
5
1 回答
8,104 閲覧数

MITライセンスのソフトウェアを使用する場合の著作権表示の意味について?

MITライセンスについて、wikipediaに記載されている意訳には このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。ただし、著作権表示および本許諾表示を ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。 と書かれていますが、ここでの「著作権表示」とは、例えば、RMagickを自身のソフトウェアで使用した場合、RMagickのライセンス、 Copyright ...
wakabayasi's user avatar
0
1 回答
501 閲覧数

LUKeychainAccessを使用した際のアプリケーション申請に関して

iOSアプリケーション内からLUKeychainAccessを使ってキーチェーンに値を書き込み、アプリケーションが削除されてもキーチェーンを参照すればアプリのインストールが初めてか、そうではないかを判別するプログラムを考えています。 このアプリケーションにて、Appleの申請を行う際に、以下の質問事項があります。 Q1. アプリケーションのダウンロード履歴を残すために、...
kappa_do2001's user avatar
6
2 回答
1,219 閲覧数

ライセンスの適用をすべきかどうかの境界とどのように行うべきかについて

MITライセンスで公開されているライブラリを参考にした上で、独自の機能や設計を加えたライブラリを作り、公開しようと考えているのですが、その場合、参考にしたライブラリのライセンスに従うべきでしょうか? またそうならばどのようにライセンスの記載を行うべきでしょうか。 ソースコードそのものとしては、900行ほどの参考元のコード中に存在する10行程度の関数がほぼそのまま(コメントや変数名を除き)...
osahito's user avatar
  • 61
7
1 回答
1,370 閲覧数

Bootstrap の mixin 利用時のライセンスは?

Bootstrap は LESS を使えば、mixin で部分的に利用できます。 では Bootstrap を部分的に利用した LESS を CSS にコンパイルして配布することは、ライセンス上、問題ないのでしょうか。 また、配布できる場合、ライセンス表記はどのようにすれば良いでしょうか。Bootstrap のライセンス (MIT) のほか、自身の選択したライセンス (たとえば Apache2)...
bouzuya's user avatar
  • 353
6
1 回答
9,188 閲覧数

MITライセンスのソフトウェアをフォークした場合のライセンス表記

MITライセンスのソフトウェアをフォークし、改変し、やはりMITライセンスで配布する場合、フォーク元の著作権表記を残しておく必要はありますか? またその場合、どのような表記が適切ですか? 「特に決まりはないが慣例ではこうなっている」といったご回答でもありがたいです。
iwamot's user avatar
  • 63