[linux] タグが付いた質問
868
質問
5
票
3
回答
189
閲覧数
/dev や /sys にどのようなファイルが入ってるか調べるための方法を知りたい
Linuxのディレクトリ構成(/dev, /sysにどのようなファイルが格納されているか)について、manやinfoを使って調べたいと思っています。
そこで、以下の2点についてご教授いただけないでしょうか?
manやinfoでLinuxのディレクトリ構成についての情報を取得できますでしょうか?
manやinfoでLinuxのディレクトリ構成の情報を取得するには、...
5
票
5
回答
8,077
閲覧数
sedコマンドでn回目に出現する文字を置換する方法
linuxのsedコマンドでtest.txtの3番目に出現するLinuxをリナックスに置換したいです。
test.txt
Linux
Linux
Linux
Linux
Linux
私が実行したコマンド
sed -i -e 's/Linux/リナックス/3' test.txt
しかし実際には全ての行のLinuxがリナックスに置換されてしまいます。
...
5
票
2
回答
353
閲覧数
libc6 をアンインストールしたら、アプリが起動しない
dpkgの勉強していて、間違って強制的に
sudo dpkg -r --force-depends libc6
を実行してしまいました。その後アプリを立ち上げようとしても
**** を子プロセスとして起動できませんでした:そのようなファイルやディレトリはありません
とエラーが出てしまい全てのアプリが起動しなくなりました。
これは、もうどうしようもないのでしょうか?
5
票
3
回答
224
閲覧数
ターミナル全域を使ったアプリの呼び方
vim、less、manなどの、ターミナルの全域を使って表示制御を行っているアプリのことを一般的に何と呼ぶのでしょうか?
同じようなアプリを作るために情報収集したいのですが、そもそもどんな検索ワードで検索すればいいのかわかりません。
5
票
1
回答
382
閲覧数
空きドメインを調べるコマンド
ドメインを取得する際に毎回レジストラのウェブサイトへ行って検索して確認するのがめんどくさいと感じています。
linuxのコマンドで調べる方法はないでしょうか。
5
票
3
回答
352
閲覧数
> /dev/nullと >>/dev/nullの速度の違いについての疑問
以下のコードはすべてWindows10のwsl1のUbuntu上で試しています。
私は以下のコードを試しました。(10秒ごとに手動でエンターキー押しています。)
$cat /dev/random | pv >a.txt
615MiB 0:00:10 [59.4MiB/s]
1.20GiB 0:00:20 [59.3MiB/s]
1.80GiB 0:00:30 [61.7MiB/s]
$...
5
票
2
回答
245
閲覧数
"cd ~" で指定する ~ の意味は?
VirtualBox にCentOSを入れてみました。
初めにrootでログインしたんですが、root@localhost ~となっています。~ って何だろうと思って cd .. してから ls すると以下のファイル群が並んでいます。
bin dev home lib64 mnt proc run srv tmp var
boot etc lib media opt root sbin sys ...
5
票
2
回答
474
閲覧数
IPアドレスのネットワーク部の求め方について
IPアドレスでネットワーク部とホスト部があり、ネットワーク部を知りたいです。
質問
DNSのAレコードで指定しているIPアドレスはクラスがわからず、サブネットマスクもなくCIDRもないです。いったいネットワーク部はどこになるのでしょうか?
どうように、nslookupしたとき↓やRailsのログでIPアドレスを出したときなどは、ネットワーク部を知りたいときはどのように知ればよいのでしょうか?...
5
票
1
回答
400
閲覧数
Linuxのランレベルについて教えてください
システム起動時にinitのランレベルを変えることでセーフモードにしたりCUIログインにしたりという使い方があるのは分かったのですが、
①initのシステム停止や再起動はなんのために使われるのですか?単にシャットダウンコマンド等ではダメなのですか?
②他のサービス(httpdなど)のランレベルを設定する必要性がいまいちわかりません。これも同様に、シャットダウンや再起動を設定する必要はあるのですか?
...
5
票
1
回答
1,903
閲覧数
systemd からのサービス起動時にHOME環境変数を設定したい
AWS EC2 Amazon Linux2 上で python のプログラムを ec2-user 権限で自動起動したいです
/etc/systemd/system/test.service の中に
User=ec2-user
をかいたところ起動ユーザは ec2-user で動くようになったのですが
.aws/config が読み込めず AWS リソースへのアクセスがエラーになります
おそらく ...
5
票
2
回答
4,478
閲覧数
ARG_MAX は何故必要?(あるいは、ARG_MAX はどう決まる?)
Linux では、シェルでコマンドに渡す引数の数に上限があります。たとえばたくさんのファイルに対して foobar * のようにコマンドを実行しようとして Argument list too long エラーが出たならば、原因はこれです。
簡単に調べた所、この上限は ARG_MAX として定義されているようです。私の Ubuntu (64bit) 環境では、以下の値になっていました。
$ ...
5
票
3
回答
1万
閲覧数
linuxでの共有ライブラリのリンクについて
linuxでmakefileを書く際に、以下のような共有ライブラリのリンクの仕方が分からず、困っています。
【やりたいこと】
[実行ファイル]-->[libA.so]-->[libB.so] という依存関係
libA.soを作るためのMakefileに-lBと記述し、実行ファイル側を作るためのMakefileには-lA とだけ記述したい。
【現状】
私が書いているMakefileだと、...
5
票
2
回答
8,309
閲覧数
MySQLのErrcode:28について教えてください。
MySQLの運用中、Errcode:28で落ちてしまいました。
SQLSTATE[HY000]: General error: 3 Error writing file '/tmp/MYfRrHW4' (Errcode: 28)
下記のperrorコマンドで確認すると容量が無いとのことでしたが
[root@ ~]$ perror 28
OS error code 28: No space ...
5
票
3
回答
5,586
閲覧数
バイナリを一括して編集するためのコマンドはありますか?
Linuxでバイナリ編集を行うコマンドはあるでしょうか。sed、awkのバイナリ版みたいなものを想定しています。このコマンドを使って、例えば複数のファイルの何バイト目を何々の値に一括して書き換える、ということを行いたいと思っています。
検索してechoとddを使う方法を見つけました。(echoはGNU版)
$ echo -ne '\x<1バイト目>\x<2バイト目>......
5
票
1
回答
5,924
閲覧数
LinuxからSMSへメッセージ送信したい
携帯電話のSMSへメッセージを送信するにはどうしたら良いでしょうか。
Cronの実行結果やエラーを携帯に送信したいと思っています。
通信事業者はドコモです。
費用が発生するものでも大丈夫です。
MMSについてはドコモが採用していないようなので今回は除外します。
5
票
1
回答
1,737
閲覧数
CentOS上で開くことのできないファイルができる条件
CentOS、JBossEAP環境のJavaアプリケーションを作っています。
このアプリケーションにはファイルを出力する機能があります。
Aspose.Cellsという製品を使って、PDFやExcelを生成します。
おおむね、以下のような流れの処理です。
File.createTempFile()を使って一時ファイルのパスを作る
一時ファイルのFileOutputStreamを作る (new ...
5
票
1
回答
1,134
閲覧数
sudo -u someuserした場合にsudoコマンドを打ったユーザーの秘密鍵の鍵を使いたい
例えば以下のように、SSHでログインした後にsudoでroot権限でコマンドを使う場合を考えます。
ホストOS ==(1)SSH==> ゲストOS vagrantユーザー ==(2)sudo==> ゲストOS rootユーザー
(1)のSSHした後もホストOSの秘密鍵を引き継ぐためには、~/.ssh/configのゲストOS ...
4
票
3
回答
1万
閲覧数
意図せず動作している Node.js のプロセスを確実に停止するには?
いつもお世話になっています。
下記の質問についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示を願います。
【質問の主旨】
ブラウザのアドレスバーにlocalhost:8080を入力してアクセスすると、過去にNode.jsで起動したことがあるものの、すでに停止したと思われるページが表示されます。
この表示を停止させて 「このサイトにアクセスできません localhost で接続が拒否されました。」 ...
4
票
1
回答
4,301
閲覧数
XXXenv の初期化時のeval "$(XXXenv init-)"の意味
pyenv, rbenv等の使い方として.bashrcなりでeval"$(XXXenv init -)"という初期化をする必要があるようですが、2点不明な点があります。
evalで実行する意味
直接 XXXenv init -とするのではなく、evalを使うことにどういった意図があるのでしょうか?
-の意味
何を意味しているのか。カレントシェルで実行する....
4
票
2
回答
581
閲覧数
リナックスのはじめの方のコードでつまずきました。
以下のような三行のコードがありました。。。順番は不問です。
#define BUILD_BUG_ON(condition) ((void)sizeof(char[1 - 2*!!(condition)]))
struct boot_params boot_params __attribute__((aligned(16)));
BUILD_BUG_ON(sizeof ...
4
票
4
回答
5,682
閲覧数
shell スクリプトの if 文の条件内で、バッククォートによるコマンド置換がしたい
sh のコードを短くしたいです。
RES=`service httpd status`
if [ "$RES" = 'httpd is stopped' ]; then
echo "stopped"
fi
↓ 以下のように
if [ `service httpd status` = 'httpd is stopped' ]; then
echo "stopped"
fi
ただ、...
4
票
3
回答
1万
閲覧数
findとxargsを利用したgrepでマッチしたファイルをパスで絞り込む方法
現在、ファイルネームをfindコマンドで絞り込み、パイプでxargs grepして中身を検索したあとに、さらにその出力結果を、パスで絞り込むために、さらにパイプでgrepを繋いでいます。しかし、この方法は同じようなコマンドを二度使っているのでちょっと冗長で、もう少しいい方法がないかと考えています。
具体的には以下のようなコマンドです:
$ find . -name "*.rb" | xargs ...
4
票
2
回答
394
閲覧数
MX Linux に /var/log/wtmp が何故か無い理由を知りたい
質問
Linuxの初学者で、最近lastコマンドについて勉強し試してみたところ、下記のように出力され/var/log/wtmpが自分のPCに存在しないことが分かりました。
理由と対処法を知りたいです。
$ last
last: cannot open /var/log/wtmp: そのようなファイルやディレクトリはありません
環境
OS: MX Linux
4
票
2
回答
1,742
閲覧数
確実にファイルを削除するコマンドは?
rm text.txt
で削除したファイルは実は完全削除されたわけではなく復元ができると知りました。
ファイルを完全にファイルを削除するコマンドはあるのでしょうか?
4
票
5
回答
1,336
閲覧数
ハードウェアによるファイアウォールの必要性について
めちゃくちゃ素人な質問だと思いますがよろしくお願いします。
ファイアウォールというネットワーク機器がありますが、自分はファイアウォールとはOS側で設定したりするものだと思っていました。どのポートをあけるとか。しかし、OS側でちゃんとファイアウォールの設定をする以外に、機器としても存在するのはなぜですか?
また、...
4
票
3
回答
2,195
閲覧数
背景を透過する不定形なGUIの描画について(Windowsのイルカみたいな)
背景を透過し、かつ不定形なGUIを描画する方法について質問です。
行いたいこと : Windowsのイルカや、PythonのAnacondaの起動画面のようにウィンドウを持たず、かつ不定形なGUIをLinux上で作成したい
分からないこと: そもそもLinux上で可能なのか、またどのようなライブラリで実現できるのか
また、十分条件ですがOpenGLで3D描画をできるとなお良いです。
...
4
票
2
回答
1,560
閲覧数
Linuxデスクトップ環境で、しばらく操作しないと画面が真っ黒になるが、このタイミングで任意のスクリプトを実行したい
Linuxデスクトップ環境を使用しています。しばらくキーボードやマウスを操作しないでいると、画面が真っ黒になり、キーボードやマウスを操作すると復帰します。このタイミングをトリガにして、自分の用意したスクリプトを走らせることは可能でしょうか?
具体的にやりたいことは、Raspberry Piに接続された専用液晶モニタで、消灯時にはバックライトをオフにし、点灯時にはバックライトを元に戻したいのです。...
4
票
1
回答
104
閲覧数
Linux の man マニュアルでリダイレクトやパイプについて調べるには?
Linuxのマニュアルで、コマンドではないリダイレクト(>)やパイプ(|)を調べようとした際には、どのように調べたらよいのでしょうか?
4
票
3
回答
1,924
閲覧数
zip 爆弾を、爆発させずにそうであるかどうかを検証する方法はありますか?
高圧縮ファイル爆弾 - Wikipedia
展開すると容量をとても大きく消費してしまう zip ファイルを、 zip 爆弾というようです。
ただ、何らかの理由でユーザーがアップロードした zip ファイルをサーバー上で解凍しなければいけないような場合に、何かしらあらかじめこの zip ファイルを本当に解凍しても問題ないのかを、確認する手段が欲しくなるな、と思いました。
質問
ある zip ...
4
票
2
回答
1,132
閲覧数
dstatとfreeコマンドで見えるメモリの使用率の差異について
dstatコマンドのusedとfreeコマンドのmemのusedに差異が見られます。(約5GB)
双方のコマンドで見るメモリの使用率になぜかのような違いが現れるのでしょうか。
OSはredhat7.3です。
dstatのバージョンは現在確認できる状態ではなく不明です。
情報が少なく申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
4
票
2
回答
124
閲覧数
CGIの標準入力のテスト
CGIアプリをC言語で作っていますが、サーバー側のコンソールでテストデーターを、標準入力から入力してテストすることは出来るのでしょうか?
OS Linux debian
4
票
2
回答
1,255
閲覧数
inodeへの参照(ハードリンク)が無くなると、そのinodeは削除されますか?
ハードリンクは既存のiノードを参照するディレクトリエントリを追加する事と習いました。
例えば
ln foo.txt bar.txtとすると、
foo.txtとbar.txtは同じiノードを参照する事になります。
ここでrm foo.txtとした場合、bar.txtは既存のiノードを参照している状態だと思います。
さらにbar....
4
票
2
回答
4,489
閲覧数
/sbin/nologin を使うプロセスの環境変数
linux/unix の初学者です。よろしくお願いします。
シェルに関する参考書を読んでいるとユーザーにはログインシェルが割り当てられると書かれています。このため /etc/profile, それから~/.bash_profileのスクリプトがログインシェルの実行時に有効になるのですよね。(.bashrc との違いはよくわかってません。。)
ところで、そこまで読んでいてあることを思い出しました。
...
4
票
1
回答
314
閲覧数
findコマンドのオプション引数のハイフンが一つの理由
unix系コマンドのオプション引数の多くはハイフン2つで先行され、ハイフン一つはその省略形となるかと思います。
( --force と -f など )
対してfindのオプション引数は -name や -exec など一つのハイフンになっています。
これには何か、由来や思想があるのでしょうか。
我ながら子供みたいな質問だとおもいますが、どうしても気になってしまいました。
...
4
票
2
回答
929
閲覧数
elfファイル中の文字列リテラルの表示
elfファイルの.rodataセクションに含まれる文字列リテラルのみを全て表示する方法はありますか?
4
票
2
回答
322
閲覧数
Fortranからsyslogメッセージを書き込む方法
Linux系OSでFortranを主とするアプリケーションを開発しています。
この中から(/etc/syslog.conf等の設定に従って)/var/log/messages等にメッセージを書き込みたい、
換言すると、syslogdに向けてメッセージを送りたいと考えています。
そこで以下の(1)(2)(3)のどれかに解答をいただけないでしょうか。
(1) ...
4
票
1
回答
7,267
閲覧数
ubuntuを起動するたびにキーボードレイアウトの設定がリセットされる
VirtualBox上でUbuntu 17.10を使っているのですが、起動するたびにキーボードレイアウトがリセットされてしまいUSのキーボードとして認識されます。
そのため、毎回起動後にdpkg-reconfigure keyboard-configurationを実行して設定しなおすということをしています。
これを毎回設定せずにJISキーボードとして認識させるにはどうすればいいのでしょうか?
4
票
1
回答
305
閲覧数
インストールとインポートの名前がことなるのはなぜか?
PILについてです。
pipを使いインストールするときは
sudo pip install pillow
しかし、インポートをするときは
import PIL
なぜ、pillowとPIL名前が異なるのでしょうか?
4
票
1
回答
360
閲覧数
ビルド時に行う configure と make の動作イメージがつきません。
Linuxのソースからパッチをあてる際の各コマンドが同じ様なもので具体的に何をしているのかイメージがつきません。
例えば、tar.xzのファイルを解凍してtarで固められたファイルを展開する、ところまではイメージがつきます。
その後、
./configure
make
su (必要に応じて)
make install
とやると思いますが、これらは何をやっているかイメージを教えてください。
4
票
3
回答
4,889
閲覧数
pthreadとSCHED_FIFOによる優先度スケジューリングについて
RTOSのプログラムをLinuxのAPIでシミュレーションできないかと考えています。同じコードをPCでテストすることが目的で、リアルタイム性はあまり気にしてません。
manページ等をみると、スケジューリングポリシーにSCHED_FIFOを指定すると優先度の高いスレッドがブロックされない限り、低優先度のスレッドはブロックされるといった記述がありました。そこで、...
4
票
5
回答
4,624
閲覧数
CSVのデータ内のカンマを削除
A,"100",Z
B,"1,000",Z
C,"1,000,000",Z
↓
A,"100",Z
B,"1000",Z
C,"1000000",Z
に変更したいのですが、sed,awk,linux等ではどのようにするのでしょうか?
4
票
1
回答
137
閲覧数
サーバー内の特定のプログラムが外部にアクセスするURLを書き換えたい
サーバー(CentOS7)上に複数のスクリプトが複数の言語で記述されています.
これら全てのスクリプトが参照するURLを個別に書き換えることなく,
ファイアウォールのように,それらのスクリプトについてアクセスを監視し,
それらのスクリプトがサーバーの外(e.g. http://hoge1.hoge)を参照しようとした場合に,
これを別のURL(e.g. http://hoge2.hoge)...
4
票
1
回答
422
閲覧数
sys/ucred.hが見つからない
getmntinfo関数を利用するプログラムを書きました。
gcc o.c -o o
o.c:5:22: fatal error: sys/ucred.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
実際、自分の使っているubuntu16.04には/usr/include/sys/ucred.hファイルはありませんでした。
man ...
4
票
1
回答
332
閲覧数
atomでCentOS上のGit管理下のファイルを編集する
Windows7でatomを使用しています。
ローカルにあるGit管理下のファイルは当然編集できるのですが、
CentOS上にあるGit管理下のファイルを直接編集する方法はありますか?
現在は、ローカルにある作業ディレクトリでコミットしたものなどを、
CentOS上の共有リポジトリにプッシュしています。
それを、CentOS上に作業ディレクトリを作ってそこで作業したものを、
...
4
票
1
回答
981
閲覧数
プログラム実行時に確保されるメモリの測定方法について
linux環境を対象とした質問です。
自分のプログラムの実行時に使用されているメモリの使用量を確認しようとしました。
結果としては、なぜか実行毎にメモリサイズが変化しているかのような結果になりました。
測定方法としてプログラムにユーザの入力待受処理をさせて、待受中にpsコマンドを使用しRSS欄の値を参照する方法をとりました。
以下が質問です。
1.そもそも、...
4
票
2
回答
5,352
閲覧数
Linuxのシェルスクリプトで、文字列を検索するフィールドを指定する
やり方がわかりません。
番号|名前|身長|体重
を記録したテーブルがあります。
ここから、身長170センチ以上180センチ以下の人を抽出したいのですが、
grep $a ファイル名
$aに170や180の身長を入れてwhileで回して検索していたのですが
このやり方では体重とかぶって正確な値が出ない場合があります。
(体重170キロの人が抽出されました)
そこで列指定で、...
4
票
1
回答
6,588
閲覧数
Linuxで誤って上書きしてしまったファイルを復元したい
目的
Linuxで誤って上書きしてしまった指定のファイルを復元したい
/dev/sda3 に入っている /home/Documents/target を、指定した時刻以前の状態に戻したい
USBブートしている環境
Linux ubuntu 5.0.0-23-generic #24~18.04.1-Ubuntu SMP Mon Jul 29 16:12:28 UTC 2019 x86_64 ...
4
票
2
回答
1,972
閲覧数
rsyncを使ってフォルダーをコピーした結果のフォルダーサイズの違いについて
rsyncを使ってフォルダー全体を別サーバーにコピーした時、サイズの違いが生じており困っています。もしどなたか解決方法がわかりましたら、ご教授をお願いしたく、ここで質問させていただいています。
少し状況を説明させていただきます。
現在2台のサーバー(A,Bとしておきます)を使用しています。
どちらのOSもubuntu 16.04に設定してあります。
...
4
票
1
回答
726
閲覧数
ライトプロテクト機能付きUSBメモリのファイルオープンについて
組み込みLinuxの環境でライトプロテクト付きUSBメモリ(バッファロ製、型番不明)について質問があります。
このメモリは、SWがついており、ライトプロテクトのON/OFFが出来ます。
このメモリをプロテクトONでマウントすると
mount: /dev/sda1 is write-protected, mounting read-only
とメッセージがデますがマウントできます。
この状態で、...
4
票
0
回答
176
閲覧数
システムを暗号化したArch系OSが自動で暗号化を解除してしまう問題について
一身上の都合によりArch系ディトリであるArchLabsのシステムを暗号化して使わざるをえなくなった者です.事の次第を書いていきます.
なぜ暗号化したのか
完結にまとめますと,ラップトップを紛失した際や,万が一犯罪に巻き込まれてしまった時のために暗号化しました.もちろんプライバシー保護を強固なものにするという理由でもあります.
本題
システムを暗号化したものの,何故かOSの読み込み(...