[linux] タグが付いた質問
790
質問
0
票
1
回答
251
閲覧数
組込みで 4word 以上をバースト転送させる時の記述方法は?
組込みに関しての質問です。
マイコンと外部メモリ(実際はFPGA)が16bitデータバスで接続されており、バースト転送でデータを送りたいと考えています。
C言語上、以下のように記述すると、2word までであればバースト転送されることは確認できたのですが、4word, 8word のバースト転送の場合、どのように記述すればよいのでしょうか?
1word(16bit)の場合: *((...
1
票
2
回答
527
閲覧数
LinuxをもつPCが2台で、リモートアクセスにより、Xアプリの1つ「Xeyes」を表示させる方法
現在、LinuxをもつPCが2台あり(PCA PCBとする)、PCAからリモートアクセスによりPCBへ、Xアプリの1つ「Xeyes」を表示させようと思います(PCAにある「Xeyes」をPCBで表示させたいという意味です。)。
しかし、現状、「Can't Open Display PCBのアドレス」というエラーがPCAに表示され、この後の解決がわかりません。
簡単な構成は以下となります。
PCA
・...
-2
票
2
回答
389
閲覧数
CMakeインストール
cmakeをLINUXにインストールしようとしたところERRORがでました。
pip install --user cmake-3.18.4.post1.tar.gz
Processing ./cmake-3.18.4.post1.tar.gz
Installing build dependencies ... error
Complete output from command /...
1
票
2
回答
195
閲覧数
ext3ファイルシステムにおいてディスクに書き込まれるタイミング・周期について
ext3ファイルシステムを組み込みLinuxで使用しています。
ジャーナリングモードはorderdモードを使用。
突然の電源遮断でファイルがディスク(CFを利用)に残らない現象を確認しており、Linuxの仕組みを調査しています。
私の認識が合っているのかご指摘をお願いします。
C言語でfopen->fwrite->fcloseの手順でファイルに書き込む(この時はまだメモリ上)
...
2
票
4
回答
4万
閲覧数
Linuxのスクリプトで特定の文字列以前の文字を取得、もしくは以降の文字以降を削除
ログの収集で正規表現を使って、\(バックスラッシュ)よりも前の文字列(下記の場合だとstat/about)を取得したいと考えています。
置換は分かるのですが、その部分だけ抜き取る正規表現の書き方がわかりません。
どうかご教授いただけませんでしょうか。
stat/about\,\form
posts/6\,\format\
0
票
1
回答
166
閲覧数
RAIDで使っていたHDDをUSB外付けBOXで認識させたがNASからmountできない
NASで使っていたHDDからデータを復旧したいの続きです。
Yottaの外付けHDDケースに、データ待避用に6TBのHDDとNASから取り出した8TBのHDD2つを入れました。
その後、root@@agartha # mdadm --create /dev/md2 --level=linear --raid-devices=2 --force /dev/sdd3 /dev/...
3
票
1
回答
420
閲覧数
NASで使っていたHDDからデータを復旧したい
asustorのAS3102Tを使っています。
先日、NASにアクセスしたら初期設定の画面が表示されたので、急いで電源を切り新しいHDDを買ってきて入れ替えました。古いHDDはUSBの外付けボックス経由でNASにつないでいます。
この状態で、古いHDD内のファイルを復旧する方法を知りたいです。
NASは組み込みLinux上で動いていて、...
1
票
0
回答
183
閲覧数
Ubuntuでのシリアル通信port番号割り当て順番
Ubuntu18.04でのポート認識順番について質問です。
ホストマシンは、NVIDIA Jetson AGX Xavierです。
あるデバイスを複数個、USBでマシンに接続しようとしています。
このデバイスは1台接続すると、config用とdata用に2ポート認識されます。
下記、2点が疑問点です。
・認識可能なポート数に上限があるのでしょうか
・...
1
票
1
回答
4,149
閲覧数
apt-getをmacOSで使えるようにするには
sudo apt-get updateはmacosでlinuxをインストールすれば使えるのでしょうか?
調べたら本来macosには対応していないという回答が多かったので気になって質問しました。
brewやmacportsで実行するも "command not found" になってしまいます。
ちなみにapt-getの代わりになりmacで使えるようなものは何がありますかね?
...
0
票
1
回答
142
閲覧数
mac ターミナルでインストールしてきたものを表示する方法と削除する方法を教えてください
ターミナルにコードを入力してインストールしたものが今までたくさんあるのですが、インストールの仕方が悪かったのか、使いたいツールにエラーが発生してしまいました。そこで今までターミナルでインストールしてきたものの一覧を表示できる方法が知りたいです。あと指定した項目またはインストールしてきたもの全てを削除する方法も知りたいです
2
票
1
回答
233
閲覧数
ポートごとにsshdの設定を変えたい
比較的ゆるい設定でsshログインできるPCがあります。
ポート22
全ユーザログイン可能(root もログイン可能)
鍵不要でパスワードログイン可(数文字程度のパスワードのユーザあり)
このPCに外部からのログインもしたいのですが、上述のゆるさで外部公開は危険だと思うので、
別ポート(5022)
外部ログイン用に作った特定ユーザのみ (rootは拒否)
鍵必須
と、別の設定にしたいです。
...
-1
票
1
回答
4,620
閲覧数
gccのコンパイルエラー: error adding symbol : file in wrong format
Ubuntu 16.04, gcc 5.4.0 の環境でコンパイルしているのですが、エラーになってしまいます。
実行コマンド:
gcc -T link.ls -march i486 -m32 -o haribote.hrb bootpack.c hankaku.c naskfunc.o -lc
エラーメッセージ:
libgcc_s.o:error adding symbol : file in ...
0
票
1
回答
90
閲覧数
便利にタブ補完したい!(Railsのマイグレーションファイル名)
タブ補完についての質問です。
bashで、当該ファイル名を入力する場合に、タブ補完がしづらく困っています。
具体的には、
Railsのマイグレーションファイル名の形式が 20210101000000_xxx.rb といったものなので、
すでにマイグレーションファイルを作成してあるアプリケーションにおいて、
月日を跨いだ後に、短い時間にマイグレーションファイルを複数作成した場合に、
...
0
票
1
回答
153
閲覧数
CentOS7 エラーが標準出力されない場合に強制出力したい
CentOS7でエラーが標準出力されない場合があります。
例えば、ifupやifdownの結果は、
何も出力されないのですが、実際は正しく動作していないです。
現在は、
ifup ppp0 || echo "エラー発生"
のようにして、発生していることだけが検知できるようにしています。
何か強制的に標準出力する方法は無いでしょうか?
0
票
1
回答
369
閲覧数
xvfb CutyCapt を PHP から実行すると "QXcbConnection: Could not connect to display :1"
お世話になります。
当方、最近Linuxを触り始めましたサーバ初心者でございます。
WEBページのキャプチャ(URLを指定し、レンダリングし、画像を保存する)を試行錯誤していて
CentOS6に「CutyCapt」とその関連をインストールしてSSHで実行するトコロまでできました。
コマンドは以下のようなもので成功します
xvfb-run --auto-servernum --server-...
0
票
1
回答
112
閲覧数
Qt(C++)上の他のアプリに何か通知したい
Linux上で動作させるQt Creatorで作成したアプリに
他のアプリから動作完了など、何かしらの通知をする方法は無いでしょうか
今のところTCPで受け側のアプリでリスナーで適当なポートで待って
送信側のアプリで127.0.0.1のIPアドレスに何か送信しようかと思っているのですが
他に、アプリ間の通知にどんな方法があるでしょうか
0
票
2
回答
355
閲覧数
Vimエディタ内かUbuntuのTerminal内でプログラムコードの変数を表示するツールはありませんか?
UbuntuでC/C++とPythonを使用しています。 Jupyter NotebookでVariable Inspectorという拡張機能を知って以来、変数を表示してデバックを行えるツールを探しています。
pycharmやCLionというIDEがあるらしいですが、Vimのsyntasticの様な構文チェック機能の導入難易度が個人的に高かったのと、...
4
票
2
回答
242
閲覧数
MX Linux に /var/log/wtmp が何故か無い理由を知りたい
質問
Linuxの初学者で、最近lastコマンドについて勉強し試してみたところ、下記のように出力され/var/log/wtmpが自分のPCに存在しないことが分かりました。
理由と対処法を知りたいです。
$ last
last: cannot open /var/log/wtmp: そのようなファイルやディレクトリはありません
環境
OS: MX Linux
0
票
1
回答
142
閲覧数
kali-linuxでpip install github3を実行するとエラーになる。
Kali-Linux-2020.2-vmware-i386
Python: Python 2.7.18
pip: 20.0.2
ERROR: Command errored out with exit status 1:
command: /usr/bin/python /usr/share/python-wheels/pep517-0.8.2-py2.py3-none-any.whl/...
2
票
4
回答
2,440
閲覧数
特定のユーザーのみ systemctl によるサービスの状態操作を許可したい
今、作成したウェブアプリケーションを、 systemd の .service ファイルでサービス化し、かつそのアプリケーション用のユーザーを作成し、そのユーザーにてサービス(サーバー)を実行しています。
この状態で、このアプリケーションユーザーでログインしていた際には、そこから自身のサービスの状態の更新を行えるようにしたくなりました。sudo がこのユーザに付与されていれば、sudo ...
0
票
1
回答
306
閲覧数
ログインシェルがcshの場合、プロンプト上でのコメントアウト方法について
背景
linuxサーバ向けの手順を作成し、実行する際に、teratermログを分かりやすくするために、プロンプト上に「コメント」を適宜入力しコマンド実行をします。
例えば、ログインシェルが/bin/bashの場合、プロンプト上に下記のように入力しコメントを実現しています。
# ホスト名を出力
umame -n
事象
しかし、ログインシェルが/bin/cshの場合、...
2
票
2
回答
4,085
閲覧数
mdadm コマンドが Device or resource busy となり RAID が組めない
mdadmを使ってソフトウェアRAIDを組みたいのですが、
[root@raid ~]# mdadm --create /dev/md0 --level=1 --raid-device=2 /dev/sd[ab]1
mdadm: cannot open /dev/sda1: Device or resource busy
と表示されてしまい、うまくいきません。
/dev/...
1
票
2
回答
586
閲覧数
JavaのFileOutputStream作成後にファイル削除してもwriteでIOException発生しないのはなぜでしょうか
IA Linuxでファイル出力するJavaプログラムを動かします。(以下デモプログラムはUbuntu 18とJava 1.8で確認。)
FileOutputStreamをnewした後に、対象ストリームに書き込みを行いますが、FileOutputStream作成後にOSコマンドで当該ファイルを削除(rm)(もしくはリネーム(mv))しても、...
1
票
1
回答
304
閲覧数
MAC 上で 100MB のメモリで動く python プログラムが 200MB 以上空いてる Linux 上でメモリエラーになる
ローカルの MAC 上でデバッグした python スクリプトを
AWS EC2 上で動かすと以下のような messages がでてメモリがあふれてしまいます
Mar 8 07:11:29 xxx kernel: Out of memory: Kill process 4405 (python) score 382 or sacrifice child
Mar 8 07:11:29 xxx ...
1
票
1
回答
2,487
閲覧数
chmod でアクセス権限の変更ができない
chmod 455 file で指定のファイルを
-r--r-xr-xとしたいのですが
-r-xr-xr-xとなってしまい、ユーザの実行のパーミッションの変更が出来ません。
ファイルオーナーは自分です。
ちなみに書き込みのパーミッションだけは変更が出来て、
chmod 000をあてても
-r-xr-xr-x
となり、111でも444でも555でも同じ結果が返ってきてしまいます。書き込み権限はu、g、...
1
票
2
回答
329
閲覧数
VimのプラグインまたはLinuxのツールで関数の使い方を教えてくれるツールはありませんか?
使用する言語はPythonとC/C++で、PyCharmやCLionの様に関数の使い方を教えてくれる機能を提供してくれるツールをそれぞれの言語環境で探しています。
これらのIDEを導入すれば済む話ではあるのですが、Vimのプラグインやコマンドに慣れてしまっているため現在の操作環境を崩さずに導入できるようなツールを探しています。
ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いします。
2
票
0
回答
314
閲覧数
MX Linux 上で MySQL が起動しない
A Quick Guide to Using the MySQL APT Repositoryを参考にMX LinuxにMySQLをインストールしました。インストール後systemctl status mysqlを実行しましたが、
System has not been booted with systemd as init system (PID 1). Can't operate.
...
-2
票
1
回答
226
閲覧数
ソースコードの変更履歴管理を行う管理システムのコマンドラインツール [クローズ済み]
質問内容:開発者がソースコードの変更履歴管理を行う管理システムは多数ありますが、それには対応したクライアントが必要です。Linux向けで使用できる有名なコマンドラインツールを1つあげてください。
大学の問題で出されている問題なのですが、自分で調べてみても全くわかりません。まず問題の解釈が分からず、ITのスペシャリストの方々にご教授いただけると幸いです。
コマンドラインツール等も調べたのですが、...
2
票
2
回答
2,678
閲覧数
ls でクエスチョンマークが表示された場合の対処法を教えてください。
Debian GNU/Linux 9にてとあるディレクトリで「ls」するとパーミッションが「???」となります。
drwxrwxrwx 2 nobody nogroup 131072 Feb 6 15:24 ..
-????????? ? ? ? ? ? esparse
-????????? ? ? ? ? ...
1
票
2
回答
479
閲覧数
別セッションからも同じコマンド履歴を見たい
Tera TermでLinuxサーバにssh接続しています。セッションを切り替えたりexitしたりしなければ、自分のセッションでの履歴を↑ボタンで見られるのですが、別セッションになると元のセッションの履歴が見られなくなってしまいます。これを解消する方法はないでしょうか。
行いたいこと
セッション1
$python3 myfunc_1_1.py # 12:00に実行
$python3 ...
0
票
0
回答
145
閲覧数
Linuxでのネットワークインターフェースのindexの最大値はどのぐらい?
Linuxのネットワークインターフェースのindex(ip link showで見れるネットワークインターフェースの番号)の最大値はどのぐらいなのでしょうか?
Ubuntu(x86_64)のmanのif_indextonameの引数が下のようになっているので、
(1 << 32)-1かなと予想しているのですが、実際に定義されているマクロなどは見つけられませんでした。
...
3
票
2
回答
1万
閲覧数
nohup 付きで実行した処理を強制終了したい
Linux上のterminalで nohup を付けて処理を動かしているのですが、処理が間違っていたことに気づきました。
nohup処理を止めたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
なお他にも動いているnohup処理はあり、そちらは止めたくありません。
(1) 実行した処理
nohup python3 -u my_script1.py > output1.txt
nohup ...
0
票
1
回答
210
閲覧数
Linux (CentOS) でSDカードマウントのやり方
Linuxの学習環境として、Windows 10のパソコンに、VirtualBox 6.1 (CentOS 7) を入れて、
https://www.aps-web.jp/academy/wr-linux/18676/#YoctoLinuxWind_River_Linux
あたりの実験をしています。
この中の、
不要なファイルを削除し、設定ファイルを追加する
についてなのですが、
「~」...
0
票
1
回答
309
閲覧数
VirtualBoxで仮想ゲストとしてUbuntuをインストールし、 Windows10ホストからssh接続
VirtualBox 6.1.16で仮想ゲストとしてUbuntu 20.04.2 LTSをインストールした
Windows 10 Home 20H2 からゲストにssh接続が出来ていません。
質問内容
systemdにsshのためのUnit設定ファイルを定義しようとしています。
ファイルの配置が間違っているのかと思うのですが、どこが間違っているか悩んでいます。
以下①、②...
0
票
0
回答
119
閲覧数
windows10でlinuxの仮想マシンからhttpsのサイトにwgetを実行して、443 failed: Host is unreachable. と出ています。
windows10でlinuxのvirutual-box仮想マシンからhttpsのサイトからコマンドをダウンロードするためにwgetを実行して、
443 failed: Host is unreachable.
となってしまいます。
情報提供いただけますと幸いです。
以下を確認しています。
・Wget のバージョンは 1.20.3
・--no-check-...
1
票
1
回答
299
閲覧数
分散共有メモリ環境を構築するためには?
普段はバックエンドのコードを書いているものです。
インフラ分野のスキルもあると幅が広がるなと思い、"ゴミPCを再利用して高性能なマシンを作る" というテーマで目標設定しました。
「分散共有メモリ(distributed shared memory)」というものが私のやりたいことに該当するというところまでは調べられたのですが、...
-1
票
1
回答
152
閲覧数
ゴミPCを集めて任意のプログラムを動かしたい
やりたいこと
ゴミPC(RAMが4GB、CPUがCeleronなど)を集めて、ひとつの高性能なPCのように扱いたい。
例えば4台のマシンを使ってPhotoshopをサクサク動かせる環境を整えたい。
現状
上記目標を達成するにはHPCという分野の技術が使えそうだと検討を付けたのですが、
調べても科学技術計算関連の話題しかなく困っています。
教えて欲しいこと
...
0
票
3
回答
639
閲覧数
RaspberryPiからiSDIOコマンドでHTTP GETをしたい
TOSHIBAのFlashairの利用例では、Flashairをサーバにしてファイルをダウンロードするというものばかりですが、iSDIOという機能を使うとHTTPClientにもなれるみたいです。
なのでRaspberryPiをFlashairにインストールし、RaspberryPiからisDIOコマンドで別のサーバからHTTP GETでファイルをダウンロードしたいと思っています。
...
1
票
1
回答
165
閲覧数
ShellScriptでルート権限かどうかを調べるスクリプトを書きたいのですが、${EUID:-${UID}} = 0の解説をしていただけますか?
下記のShellScriptの意味がわかりませんので、解説していただけないでしょうか?
具体的には1行目の${EUID:-${UID}} = 0の意味がよくわかりません…。
if [ ${EUID:-${UID}} = 0 ]; then
echo 'I am root.'
fi
0
票
1
回答
301
閲覧数
仮想環境のLinuxでsendmailコマンドを実行し、Gmailにテストメールを送りたいです
仮想環境のLinuxでsendmailコマンドを実行すると以下のメッセージが表示されます。
can't connect to remote host 127.0 0.1 Connection refused
sendmailコマンドを使ってパソコンの仮想環境からGmailなどのアカウントにメールを送ることはできるのでしょうか。
実行コマンド:
$ sendmail xxx@gmail.com
...
3
票
2
回答
931
閲覧数
ext4 で `rm` してしまったファイルやディレクトリが、復旧できるのは何故でしょうか?
管理者用初期化URLを踏んでWebサービスのデータをふっとばした話 - Qiita
上記の記事を読んでいました。そこでは、 rm してしまったファイルたちを、いろいろやって復旧させた作業の内容が記されています。
ここでふと疑問に思ったのが、どうして ext4 だと rm してしまったファイルたちは、復旧可能なのでしょうか?
また、記事中で復旧できなくなるのを防ぐために、...
0
票
0
回答
112
閲覧数
google colabであるテキストファイル内で特定の文字以前の文字列を削除するコマンドを教えてください。
以下の文字列がテキストファイル内に保存されていて、最初の$より以前の文字列をコマンドで削除したいです。
/content/shoes7.pdf:$pdf$4*
↓
$pdf$4*
1
票
2
回答
133
閲覧数
同じセッション内で複数処理を行いたい
tera termでssh接続でGPUサーバ(仮想環境)にアクセスして処理をしています。以下を行いたいのですが、良い方法はないでしょうか。
行いたいこと
$ bash # (1)
username@user:~$ source venv/bin/activate # (2)
(venv) username@...
0
票
1
回答
305
閲覧数
suコマンドでのshell指定
ログインシェルに/bin/falseが指定されているユーザに su username -s /bin/bash -lc "commend" すると su: using restricted shell /bin/false というエラーで実行できません。
これは正常な動作でしょうか?
ご教授いただけたら幸いです。
環境
raspberry pi os version 10.7
...
4
票
5
回答
1,069
閲覧数
ハードウェアによるファイアウォールの必要性について
めちゃくちゃ素人な質問だと思いますがよろしくお願いします。
ファイアウォールというネットワーク機器がありますが、自分はファイアウォールとはOS側で設定したりするものだと思っていました。どのポートをあけるとか。しかし、OS側でちゃんとファイアウォールの設定をする以外に、機器としても存在するのはなぜですか?
また、...
0
票
0
回答
174
閲覧数
VMware player でWindowsでコピーしたテキストを仮想のcui linux でペーストしたい。
タイトル通りのことをしようとすると以下の警告が出るのですがどうすればいいのでしょうか?
CD-ROMをゲスト内部から取り出すという処理はどうすればできるのでしょうか?
6
票
2
回答
877
閲覧数
LinuxにおけるSuspend to RAMの仕組みをお教えください。
現在、組込みLinuxのプロジェクトに携わっており、
ターゲットCPUは TI AM3352, Kernel Version 4.19.59です。
要求項目として
・スリープ →DDR3-SDRAM セルフリフレッシュで内容を保持、他のデバイスはPower Off
・レジューム →スリープから通常の動作状態に復帰する。
があります。
一応、コンフィグレーション項目としては
...
1
票
1
回答
283
閲覧数
NetworkManagerを使ったアクセスポイント化の設定について
有線lanをPCにつないで,PCをアクセスポイント化してwifiを飛ばしてiphoneで利用したいのですが,接続がうまく行きません.使用しているOSはUbuntu18.04です.
Wifi設定から「wifiアクセスポイントをオンにする」を選択するとネットワーク名(SSID)とパスワードが自動的に設定されてiphoneからもwifiが見えるのですが,パスワードを入力して接続をしようとすると「...
1
票
1
回答
339
閲覧数
linuxコマンドライン出力を、随時テキスト出力したい
処理が重いpythonスクリプトを動かしています。数分に一度print処理が走ります。
terminalのコマンドラインの出力をテキストファイルに保存し、数分に一度くらいの頻度で更新してほしいのですが(以前このようにできたことがあり、できるものなのかと思っていました)、処理が完全に終わらないとtxtファイルがずっと0KBのままになっているようです。
逆にすぐ処理が終わるものについては、...
2
票
1
回答
431
閲覧数
/proc/uptime の値を使って SNMP プライベート MIB を実装するときの SYNTAX として Counter64 は適切か?
環境
Ubuntu 18.04 ( 32 ビットと 64 ビット )
net-snmp
SNMP v2
前提
SNMP には hrSystemUptime RFC 2790 - Host Resources MIB が定義されていますが、hrSystemUptime は約 497 日で 0 に戻ってしまいます(1/100 秒 ごとに 1 カウントアップされる。4294967295 / 100 /...