[linux] タグが付いた質問
790
質問
0
票
1
回答
877
閲覧数
組込LinuxシステムでLANを接続すると時計がずれる
YOCTOを使用し、組み込みLinuxシステムを構築しています。
LAN接続を接続すると時計がずれるという問題が発生し、この対応に苦労しています。
"内蔵時計がずれる"というのは、システムがUTCベースで動いており、これが日本時間に強制変更される為です。
発生する要因として、2つあります。
①LAN上にNTPサーバーが見つかり、NTPで内蔵時計(RTC)をあわしに行ってしまう。...
5
票
1
回答
1,501
閲覧数
CentOS上で開くことのできないファイルができる条件
CentOS、JBossEAP環境のJavaアプリケーションを作っています。
このアプリケーションにはファイルを出力する機能があります。
Aspose.Cellsという製品を使って、PDFやExcelを生成します。
おおむね、以下のような流れの処理です。
File.createTempFile()を使って一時ファイルのパスを作る
一時ファイルのFileOutputStreamを作る (new ...
3
票
1
回答
274
閲覧数
Linux(CentOS) の man ページを、段落内のみ改行せずテキスト出力するには?
普通にテキスト出力した場合
書式
man [-adfhktwW] [-m system] [-p string] [-C config_file] [-M path] [-P
pager] [-S section_list] [section] name ...
説明
man はオンライン・マニュアル・ページを整形し表示する。このバージョン の
...
0
票
2
回答
704
閲覧数
WindowsやLinuxにおいて、CPU CacheをWritebackしたり、Invalidateしたりする関数はるのでしょうか?
WindowsやLinuxにおいて、ドライバ開発をする際にはCPU Cache操作が必要になることがあるとおもいますが、CPU CacheをWritebackしたり、Invalidateしたりする関数はるのでしょうか?
x86の命令には、WBINVD命令(Write Back and Invalidate Cache)やINVD命令(Invalidate Internal Caches)...
0
票
1
回答
363
閲覧数
Ubuntuで自分でソースビルドしたパッケージをCMAKEに認識させる方法
Ubuntu16.04にて、FFMPEGをapt-getではなく自分でソースダウンロードしてビルド
この生成物として出来る、avcodec等のライブラリを
OpenCVのCMAKEにapt-getした時と同様に認識させたいのですがどうすればよいでしょうか?
以下、確認した項目です。いずれも失敗
・~/.bashrcにLD_LIBRARY_PATH追加
・作成したlibファイルが入ったフォルダを「/...
4
票
1
回答
133
閲覧数
サーバー内の特定のプログラムが外部にアクセスするURLを書き換えたい
サーバー(CentOS7)上に複数のスクリプトが複数の言語で記述されています.
これら全てのスクリプトが参照するURLを個別に書き換えることなく,
ファイアウォールのように,それらのスクリプトについてアクセスを監視し,
それらのスクリプトがサーバーの外(e.g. http://hoge1.hoge)を参照しようとした場合に,
これを別のURL(e.g. http://hoge2.hoge)...
2
票
1
回答
9,485
閲覧数
Windowsで標準出力をパイプでリダイレクトする子プロセス実行が遅い
WindowsのプログラムをC++で作っています。CreateProcessで子プロセスを起動します。その子プロセスの実行結果を取得するために、パイプを使って標準出力を親プロセスに取り込んでいます。
#include <windows.h>
#include <stdlib.h>
#include <stdio.h>
#include <io.h>
...
4
票
1
回答
4,135
閲覧数
XXXenv の初期化時のeval "$(XXXenv init-)"の意味
pyenv, rbenv等の使い方として.bashrcなりでeval"$(XXXenv init -)"という初期化をする必要があるようですが、2点不明な点があります。
evalで実行する意味
直接 XXXenv init -とするのではなく、evalを使うことにどういった意図があるのでしょうか?
-の意味
何を意味しているのか。カレントシェルで実行する....
0
票
1
回答
696
閲覧数
アトミックなファイル書き込みを実現するには?
hoge という文字列をファイルに書き出すプログラムを書いているとします。このプログラムのプロセスが、任意のタイミングで kill シグナルによって殺されうるとしたとき、このファイル書き込み処理をアトミックに行うことはできますか?
具体例としては、コミットログを作成するプログラムなどを想定しています。
もし、ファイルシステムが重要ならば、 ext4 を想定したいです。
0
票
1
回答
1,004
閲覧数
linux kernel uImageのinstall方法
組み込みLinuxを構築しているのですがハードが未着なので
とりあえずqemu-system-arm -M vexpress-a9で動かそうとしています。
ブートローダu-bootから起動させるのが条件なため、kernelはuImageになります。
make ARCH=arm uImage で uImageを作成できましたが
installをどうすればいいかわかりません。
make ARCH=...
0
票
2
回答
234
閲覧数
ウェブに関しての入門的なプログラミング [クローズ済み]
linuxでプログラミングがしたいのですが、
手始めにウェブページをダウンロードしてきてhtmlのソースが端末画面に表示されるような入門的なプログラムが書きたいのですがどうしたらいいかわかりません
なにか参考にできる書籍やページはありませんか
言語はまだ決まっていませんがCが少し扱える程度です。
より簡単にできる言語やそれ向きの言語があるのであればそちらを勉強します。
4
票
2
回答
1,455
閲覧数
Linuxデスクトップ環境で、しばらく操作しないと画面が真っ黒になるが、このタイミングで任意のスクリプトを実行したい
Linuxデスクトップ環境を使用しています。しばらくキーボードやマウスを操作しないでいると、画面が真っ黒になり、キーボードやマウスを操作すると復帰します。このタイミングをトリガにして、自分の用意したスクリプトを走らせることは可能でしょうか?
具体的にやりたいことは、Raspberry Piに接続された専用液晶モニタで、消灯時にはバックライトをオフにし、点灯時にはバックライトを元に戻したいのです。...
1
票
1
回答
263
閲覧数
さくらのレンタルサーバーにSSHでログインして残り容量を確認する方法
さくらのレンタルサーバーのスタンダードプランを契約してて、SSHでログイン後にディスク残量を調べようとdf -hすると以下のように共用サーバーなので全容量の残りしか表示されなかったんですが、
% df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/vtbd0p2 2G 238M 1.6G ...
6
票
2
回答
3,632
閲覧数
マルチコアCPUにおけるプロセス間共有メモリについて
マルチコアCPU環境でのプロセス間共有メモリについての疑問です。
まずマルチコアCPUの構造として
+----------+ +----------+
| コア1 | | コア2 |
+----------+ +----------+
|キャッシュ | |キャッシュ |
+----------+-+----------+
| ...
1
票
1
回答
1万
閲覧数
userdel による ユーザの削除が currently used by process と表示され失敗する
お世話になっています。
gitlabを一度アンインストールしようとして削除手順を踏んだのですが、gitユーザが削除できません。
userdel -r git
を行うと「user git is currently used by process 662」と表示されるので、内容を調べたところ、
ps aux | grep git
の結果、
runsvdir -P /opt/gitlab/...
4
票
2
回答
830
閲覧数
elfファイル中の文字列リテラルの表示
elfファイルの.rodataセクションに含まれる文字列リテラルのみを全て表示する方法はありますか?
0
票
1
回答
7,600
閲覧数
Linux の USB デバイスファイルと物理 USB ポートの位置の対応を知る方法
CentOS7を利用しています。
Dockerで作成したコンテナにUSBデバイスを接続するため、USBデバイス位置を知る必要があります。
私が所有しているPCには前面に2つ、背面に2つUSBポートが存在します。
また、
cd /dev/bus/usb
で
$ ls
001 002
という結果が表示さました。
また
ls 001
001 003 004 005 006 007 ...
2
票
1
回答
229
閲覧数
Linux版AndroidStudioでadb SyntaxErorrが出る
エミュレーターを実行しようとすると、
adb Syntax error: ")" unexpected
と出ます。platform-toolsが原因でしょうか。また、対処法は何でしょう。環境はUbuntu 32bitです
1
票
1
回答
4,729
閲覧数
vector内の構造体にアクセスすると落ちる
助けてください。自分で定義した構造体( elmCom )のvectorにアクセスしようとすると、突然プログラムが終了してしまうのです。vector( 名前はelcomでとてもまぎわらしい )はヘッダーファイルで定義したのち、ObdCapture.cpp内のコンストラクタでメモリを確保して、initメソッドでxml(大体800行くらい) からデータをelcomにpush_backしています。...
0
票
3
回答
8,282
閲覧数
httpdが起動しません…
Raspberry Piにapache2を入れてWEBサーバにしています
今日起動したところ、apache2は起動するのですがhttpdが起動しません
sudo service httpd start
を入力すると、
Failed to start httpd.service: Unit httpd.service failed to load: No
such file or ...
0
票
1
回答
195
閲覧数
Selenium(PhantomJSDriver / FirefoxDriver)で表示した特定ページのみ、HTMLが取得できない
環境は
CentOS7.0(CentOS Linux release 7.2.1511 (Core))
Selenium 2.45.0
PhantomJsDriver (jar) 1.1.0
PhantomJsDriver (本体) 1.9.7
java 1.8.0
Spring 4.2.0
ランダムに設定したURLを、Seleniumから表示し、取得結果をログ出力すると、
...
1
票
1
回答
273
閲覧数
uClinuxにおけるメモリ割り当て
現在uClinux上のソフト開発をしている者です。
開発中のソフトを長時間実行すると、
Allocation of length 69632 from process 7238 (cut) failed
などと言うカーネルメッセージ(dmesg)が出力され、最終的にOSごとクラッシュしてしまいます。
色々とハックした結果、どうやら新たなプロセスにメモリを割り付けようとしたが、...
2
票
1
回答
1,824
閲覧数
xrandrを使ったUbuntuのデュアルディスプレイができません。。
Ubuntu14.04をWindowsとデュアルブートして使っています。LVDS1のデスクトップとVGA1の外部モニタでデュアルディスプレイを試みようとしていますが、うまくいきません。普段はLVDS1に映して使用しているのですが、VGAコネクタで外部ディスプレイにつなげると、LVDS1では映らなくなり、VGA1のみ映るようになってしまいます。
...
6
票
4
回答
5万
閲覧数
シェル、ターミナル、コマンドプロンプトの違いを教えてください
現在、Linuxの勉強をしておりまして、その中で、「シェル」、「ターミナル」、「コマンドプロンプト」という言葉が出てきました。検索して調べてみたのですが、いまいち違いがよく分かりません。
Linuxの勉強を初めて初心者のため、「シェル」、「ターミナル」、「コマンドプロンプト」の違いを教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
0
票
3
回答
2万
閲覧数
my.cnfの場所を探して内容を確認したいのですが、見つかりません
my.cnfの場所を探して内容を確認したいのですが、見つかりません
・my.cnfは、オプションファイルなので必ず設置されているとは限らない?
mysql --help | grep my.cnf
・このコマンドの意味は?
・設置していた場合の、読込順を表示するだけ?
・必ず設置されているとは限らない?
~/.my.cnf
・試しに、下記コマンドを打ってみたのですが、見つかりませんでした
・...
5
票
3
回答
224
閲覧数
ターミナル全域を使ったアプリの呼び方
vim、less、manなどの、ターミナルの全域を使って表示制御を行っているアプリのことを一般的に何と呼ぶのでしょうか?
同じようなアプリを作るために情報収集したいのですが、そもそもどんな検索ワードで検索すればいいのかわかりません。
18
票
5
回答
1万
閲覧数
ターミナルの操作ログを自動で残したい
セキュリティと監査証跡の目的で自動的に操作ログを残すにはどうしたらよいでしょうか。
ユーザが気が付かないうちにひっそりとログを取るのが理想です。
ログに残したい情報は次の通りです。
ユーザ名
ユーザが入力したコマンドライン
端末への出力
タイムスタンプ
1
票
1
回答
1,566
閲覧数
systemdの依存(Wants/Requires)と順序(After)を両方設定する意味は?
質問の通りなのですが、これはなんの目的で設定するのでしょうか?
Afterを設定すれば、2つのUnit間に順序関係ができるのだとしたら
依存関係(×順序関係)を設定するために使われる
WantsやRequiresは不要では無いのですか?
しかし、各種デーモンのServiceUnitを確認すると
そのようなケースが散見されます。
Systemdのロジック的に、...
-1
票
1
回答
284
閲覧数
高トラフィック時における tcpdump の使い方について
【環境】: CentOS or Ubuntu
高トラフィック時にどこから攻撃が来ているか等をiptablesのハッシュリミットを用いて対策しています。
こちらで決めた閾値を超えたsrcipはログを取るようにしています。
似たようなことになるかと思いますが、tcpdumpだけでリアルタイムにどこからアクセス(攻撃元)が来ているかどうかを判別することは可能でしょうか?
普通にtcpdump -i ...
1
票
0
回答
435
閲覧数
auditd が `32/64 bit syscall mismatch` の warning を出す
今、手元の vagrant 環境(ubuntu14.04) で、 auditd をインストールしました。そして、次のコマンドをたたいたところ
sudo auditctl -a exit,always -S execve
次のメッセージが表示されました。
WARNING - 32/64 bit syscall mismatch, you should specify an arch
これは、...
2
票
2
回答
589
閲覧数
init プログラムの中身を確認したい
Ubuntu システムの初期化処理として何が行われるのかを理解したくなりました。
自分の理解ですと、システムのスタート時、 init プロセスが最初に起動されるプロセスで、このプロセスからすべてのその他プロセスを fork していくのだと理解しています。init プロセスの実体は /sbin/init ではないかとあたりをつけ、中身をのぞこうとしたのですが、これはバイナリでした。
init ...
0
票
1
回答
3,102
閲覧数
C言語からPythonを埋め込んだ場合に、Py_Initialize()が存在しないエラーが発生する。
始めまして。最近Pythonを始めました。
現在C言語で開発を進めており、一部の処理をPythonで行いたいと考えております。
こちらの記事を参考にして、Pythonを埋め込んでみました。
http://d.hatena.ne.jp/mscp/20090919/1261917834
結果から申し上げますと、Py_Initialize()以下独自の関数が存在しないと
エラーが発生してしまい、...
2
票
1
回答
174
閲覧数
miniupnpd.confの場所が分からない
raspberry piにminiupnpを入れ
upnpc -a 192.168.0.27 80 80 tcp
upnpc -a 192.168.0.27 800 800 tcp(800は適当な番号)
として追加しupnpc -lで確認すると
0 TCP 80->192.168.0.1:80 'libminiupnpc' '' 0
1 TCP 800->192.168.0.27:...
0
票
1
回答
708
閲覧数
Hyper-V上のLinux Mintでマウスポインタが表示されない
Hyper-V上のLinux Mintでマウスポインタが表示されません。
表示するにはどうしたら良いでしょうか。
Windows 10 Pro / Linux Mint 18 Cinnamon 64-bit
0
票
1
回答
2,168
閲覧数
pcsdが起動できません。
Centos7.1でLinuxHAJAPANのPacemaker-1.1.14-1.1 リポジトリパッケージをインストールして
HAを構築しようとしたところpcsdが起動出来ません。
インストール完了表示と起動コマンド、エラーメッセージは以下になります。
インストール:
pacemaker-all.noarch 0:1.1.14-1.1.el7 ...
0
票
1
回答
237
閲覧数
swapが使えない環境での運用
swap領域が使えないvps(osはcentos)でアプリケーションを動かしたいのですが、
すぐにメモリが足りなくなって落ちてしまいます。
ファイル管理のswapも試してみましたが、swaponコマンドを叩くと権限がない(rootで実行しても)と言われるのでお手上げ状態です。
このような環境で上手く運用する方法はないでしょうか。
ちなみにメモリは1Gで、...
2
票
1
回答
1,574
閲覧数
PATHの重複エントリを削除するコードはどこに書くべきか
bash起動直後のPATHが重複エントリを含まないようにしたいと考えています。そのために次のようなコードを使ってPATHから重複を削除しようと思うのですが、これはどこに置くべきでしょうか?
PATH=$(echo "$PATH" | awk -v RS=':' '!a[$1]++ { if (NR > 1) printf RS; printf $1 }')
特に
...
0
票
1
回答
243
閲覧数
アセンブラ(NASM)のサブルーチンの書き方について
x86環境でアセンブラ(NASM)の学習を始めています。
サブルーチンの書き方を学ぼうと思い、下部のコードを記載してみています。
期待している結果としては、
Hello, World
Japan
と、出力させたいのですが、下部のコードを実行すると、以下のように出力されます。
Hello, World
Japan
Japan
イメージとしては、...
0
票
1
回答
625
閲覧数
phpの再インストール
以前サーバにインストールしたphpの環境を手違いで消してしまいました。
# yum remove php
そこで再インストールしたところ下記のエラーが出ます
環境はCentOS release 6.6 (Final)
# yum install php
Loaded plugins: fastestmirror, priorities, security
Setting up Install ...
6
票
3
回答
5,121
閲覧数
/tmp フォルダの削除ロジックは?
シェルスクリプトなどで /tmp フォルダを利用したスクリプトを記述することがあります。
tmp フォルダにあるファイルは、これは定期的な削除の対象でしょうか。
その場合、どのような基準で削除されるのでしょうか。
意図しない削除によって、スクリプトの動作がおかしくなるといやなので、質問しています。例えば、ある定時に空になる運用だったときに、その時間に /tmp ...
3
票
1
回答
318
閲覧数
Linuxのカーネルソースってどこから落とせますか
Linuxのカーネルソースってどこから落とせますか?
もしかして、落とさなくても使っているLinux内のフォルダにすでにありますか?
プログラマとして読んでおいたほうがいいそうなので。
0
票
2
回答
1,453
閲覧数
ubuntu(Virtualbox上)のリンク速度をethtoolを使って変えたい。
Virtualbox上に入れたUbuntu14.04のリンク速度をethtoolを用いて変更することは可能ですか?
もし可能でしたら方法を教えてください。
コマンドラインから「ethtool -s eth0 speed 100」と打ち込むと
「cannot advertise speed」
といったエラーが出ます。また、auto-negをoffに設定できません。
どなたかご教授お願い致します。
✳...
3
票
2
回答
443
閲覧数
xargs みたいなことをしたい、ただし、 -I をすべての引数の前に付与したい
xargs みたいなことをしたいです。
ただし、 -I をすべての引数の前に付与したいです。
例:
: 入力
foo
bar
piyo
: 実行してほしいコマンド
some_command -I foo -I bar -I piyo
特に、 ARG_MAX の処理を適切に行ってほしいと考えているのですが、これを実現する方法などありますか?
4
票
1
回答
395
閲覧数
sys/ucred.hが見つからない
getmntinfo関数を利用するプログラムを書きました。
gcc o.c -o o
o.c:5:22: fatal error: sys/ucred.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
実際、自分の使っているubuntu16.04には/usr/include/sys/ucred.hファイルはありませんでした。
man ...
5
票
3
回答
5,165
閲覧数
バイナリを一括して編集するためのコマンドはありますか?
Linuxでバイナリ編集を行うコマンドはあるでしょうか。sed、awkのバイナリ版みたいなものを想定しています。このコマンドを使って、例えば複数のファイルの何バイト目を何々の値に一括して書き換える、ということを行いたいと思っています。
検索してechoとddを使う方法を見つけました。(echoはGNU版)
$ echo -ne '\x<1バイト目>\x<2バイト目>......
1
票
2
回答
1,473
閲覧数
top 画面で表示される buffers とは?
top を起動すると、2行目ぐらいに、メモリの使用状況として、次のような行が表示されます。
KiB Mem: 1017844 total, 742208 used, 275636 free, 20612 buffers
ここでいう、 buffers は何を表していますか?
1
票
1
回答
169
閲覧数
Arch Linux で kernel 2.6.x は利用できるか
Arch Linux でカーネルをダウングレードしたいと思っております。
Kernel 2.6.x は使えますでしょうか?
厳しいようでしたら、kernel 2.6.x が使えるディストリビューションを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0
票
1
回答
2万
閲覧数
LinuxでのC#の開発環境について教えてください
質問の幅が広すぎるというご指摘を受けました。
また、その後の自身の調査により、少し整理ができましたため質問文を簡潔に書き直します。
LinuxでC#で.NET Frameworkを使ってコンソールアプリケーションを作りたいと思っています。
インストーラも作る予定です。
調べた結果、現在では以下の二択がありました。
monoを使う。
.NET Coreを使う。
...
3
票
3
回答
2万
閲覧数
sudo rm -rf で削除できないファイル・ディレクトリとは?
http://j-caw.co.jp/blog/?p=351 を見ていました。動画自体は、ルート(/) で sudo rm -rf / を実行する、というものです。このページに添付されている動画に、その実行結果が表示されているのですが、いくつかのファイル・ディレクトリは、 Cannot remove によって削除できないという旨が帰ってきています。
自分の理解ですと、sudo rm -rf ...
3
票
1
回答
384
閲覧数
.NET Core のプログラムがクロスプラットフォームで動作する理由
Windowsでビルドした.NET CoreのプログラムをそのままLinuxに持っていったら動きました。
これは.NET Coreに含まれるランタイムがX64のアーキテクチャであれば動くように実装されているから、という理解で正しいでしょうか?
(つまりJAVA仮想マシンのような役割を担っている?)
理解が間違っている、もう少し詳しくいうとこうなる、などのご指摘ありましたらよろしくお願いします。
...