[julia] タグが付いた質問
33
質問
0
票
1
回答
82
閲覧数
ハミルトニアン・モンテカルロ法の実装関数が型異常を起こす
現在、須山敦志「Juliaで作って学ぶベイズ統計学」(第1刷)を参照しながらJuliaでのハミルトニアン・モンテカルロ法を実装しています。ですが、P.190-195に掲載されているとおりに実装し、実例の線形回帰(同書P.196)を計算させても型異常で上手く動作しません。
残念ながらJuliaに未習熟でこれ以上自分で解決できないため、こちらで伺います。...
0
票
0
回答
200
閲覧数
10進数をASCIIコード文字列に変換するやり方がわからない
Juliaを使って4という値をASCII表記させたいのですがうまくいきません。
具体的に、4のアスキー文字列はEOTみたいですが(アスキーコード対応表)、
Char(4) #'\x04': ASCII/Unicode U+0004 (category Cc: Other, control)
となってしまいます。
調べてもなかなかやり方が載っていないため質問させていただきました。
...
0
票
1
回答
262
閲覧数
Julia言語で小数点以下の有効数字の出力
Julia言語で有効数字5桁を出力したいのですが、どのように出力すれば良いのでしょうか?
以下ではうまくいきません。
round(0.0625,digits=6)
#0.0625
この場合、欲しい値は0.062500です。
指定した有効数字に対して, 0以上の数値がない場合は0で補完するといった感じです。
このようなツール関数は存在するのでしょうか?
0
票
1
回答
144
閲覧数
JetbrainのPycharmの拡張機能を使ってJuliaを動かすとエラーがでる
Pycharmの拡張機能でJuliaを動かしています。
プログラムを実行すると、以下のメッセージが表示されます。
どうしたらいいのでしょうか?
IDE エラーが発生しました
詳細を確認してレポートを送信してください
0
票
1
回答
46
閲覧数
Statisticsのダウンロードとインストールを行いmean()を実行したらMethodErrorがでます
使用言語はjuliaでバージョンは1.6.3です。
書籍の通りにコードを書いて実行しているのですがMethodErrorがでてしまい解決方法がわかりません。
using Pkg
Pkg.add("Statistics")
でパッケージをダウンロード、インストールしました。その後
using Statistics
mean([1, 2, 3, 4, 5])
を実行したら
...
0
票
1
回答
99
閲覧数
JuliaでStatsPlotsを用いてグラフを描画する際にPyErrorが発生してしまう
JuliaでStatsPlotsを用いてグラフを描画しようとし、以下のようなコードを書きました。
using StatsPlots
@df df plot(:x軸, :y軸
,title="タイトル"
,xlabel = "x軸"
,ylabel = "y軸")
すでにdfにはcsvデータを
df = CSV....
0
票
0
回答
124
閲覧数
Juliaにおいてdeleterows!が機能しない
Juliaのにおいて、以下のようにDataFrameを使用して、3行のデータフレームを作成しました。
df = DataFrame(A = Int[], B = String[])
push!(df, (1, "Apple"))
push!(df, (2, "Banana"))
push!(df, (3, "Cherry"))
...
0
票
1
回答
274
閲覧数
Juliaのfor文内で,ファイル名をその都度変更する方法について
Juliaのfor文を回して画像ファイルの名前を自動で変更して保存したい場合はどのように記述するのでしょうか?
例えば
using GraphPlots
using LightGraphs
m = 10
G = LightGraphs.SimpleGraph(m)
graph_plot = gplot(G)
for i in 1:n
...
3
票
1
回答
213
閲覧数
Juliaの行列オプションrowvalをPythonで表現するには?
現在、Juliaで書かれたSparse行列Aの計算に関するコードをPythonに書き直す作業をしています。
また、そのJuliaコードはVer.0.5.2で書かれているものであり、だいぶ古いバージョンです。
そのJuliaで書かれた方のコードにどうしてもわからない部分があり、それをPythonに書き換える事ができずにいます。
以下がそのjuliaコードです。
Au = A.rowval[A....
0
票
1
回答
111
閲覧数
条件付き配列の割り振りに関するアイデア
以下の2つの配列から新しい配列を作成する。
common_y = [1, 2]
new_y = [11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27]
意外と上手くいかず良いアイデアがありましたらご教授願いたく質問させていただきたいです。
条件
新しい配列を作る際に、...
0
票
0
回答
143
閲覧数
Julia Plots のheatmapのcbarの余計な部分を非表示にする方法
下図のカラーバーで0以下の値を非表示にしたいのですが、うまくいきません。
Plotsのドキュメント を見てもどこにも書いてないのですが、pyplot等の他のパッケージを使用したうまいやり方などないでしょうか。
1
票
1
回答
361
閲覧数
Juliaの配列で、○○から~一番後ろまで選択するにはどうすればいいですか?
Juliaの配列で、特定の位置から最後まで選択するにはどうすればいいですか?
たとえば、pythonで
a = [1,2,3,4,5]
a[2:]
# [3, 4, 5]
Rubyで
a = [1,2,3,4,5]
a[2..]
と書くようなものをどう書けばよいのでしょうか?
一応下記のものは思いついたのですが、これより簡単な書き方がありそうな気がしています。
a[3:length(a)...
0
票
1
回答
91
閲覧数
重み付き有向グラフがうまく生成されない
juliaを用いて、重みつきネットワークを生成させようとしています。
このサイトに書いてある通りに動かしてのですが、一部うまくいきません。issueを投げたほうが良いのかもしれませんが、慣れているのでこちらで質問させていただきました。
using Junet
g = Graph(2)
addedge!(g,1,2) #_____ここまではうまく動く
#g[1, 2, :weight] = 3 ...
0
票
0
回答
41
閲覧数
num_vertexが使えない理由がわからない
複雑ネットワーク入門です。
公式サイトに書いてある、パッケージをインストールしで、同じコードを書いているのですがエラーがでてしまいます。理由がわからないです。。。
using Graphs
using GraphPlot
nodelabel = [1:num_vertices(g)]
gplot(g, nodelabel=nodelabel)
UndefVarError: ...
1
票
2
回答
2,394
閲覧数
円グラフの凡例(文字)が重なってしまう
julia langで円グラフを表示した際、以下のように凡例(国名の文字)が重なってしまいます。
これの解決策が調べても対処できなかったので質問しました。
using Plots
gr()
x=["China", "India", "Uganda", "Ukraina", "Ostralia"]
...
0
票
1
回答
498
閲覧数
Julia memory error() の対処方法
以下のコードでメモリーエラーになってしまい、メモリーを開放したいのですが、やり方が全くわからないのですが、、
Julia Execution get out of memory error
などを参考に探してはいます。
以下のコードのstage8でエラーがでてしまいます
stage1 = [1 1 1 1;1 0 0 1;1 0 0 1; 1 1 1 1]
#stage2 one_side=...
1
票
2
回答
96
閲覧数
周波数を1次元配列にして出力する際、計算が異常に重くなる
0~1を例えば10万の目盛りでわけたいときに、以下のコードだとものすごく重くなってしまいます。
function fs()
Fs = Float64[]
for i in 1:time
push!(Fs,i/time)
end
end
もっと軽快に動く書き方はありますでしょうか
0
票
1
回答
234
閲覧数
colorbar の上限、下限を定めたい
pythonのようなsen.heatmapを使う際、横軸に出力されるzの値を制限するときは
vmin=0.0,vmax=...
のように指定することでできますが、これに相当するJuliaの指定はあるのでしょうか?
だいぶ調べたのですが、climなどを使っても制御はできなかったのですが、、、
どなたか知っている方がを折りましたら、ご教授ください。
1
票
0
回答
215
閲覧数
Juliaで3次元配列をプロットしたい(4Dplot)
以下のような3次元配列をplotしたい場合、pythonですと
stage= 3×3×3 Array{Int8,3}:
[:, :, 1] =
1 1 1
1 0 1
1 1 1
[:, :, 2] =
1 0 1
0 0 0
1 0 1
[:, :, 3] =
1 1 ...
0
票
1
回答
88
閲覧数
空の配列に要素が入っている配列を渡したいがうまくいかない
以下の要素の中の要素を空の配列に代入したのですが変化しません。(global宣言してもダメでした)、この理由はなぜなのでしょうか。。
たとえばxをずらしただけの場合は変化します。
a = zeros(Float64,3,3,3,6)
a[1,2,3,:] =[1 2 3 4 5 6]
b = zeros(Float64,3,3,3,6)
for x in 1:3, y in 1:3, z in ...
1
票
2
回答
114
閲覧数
2次元配列の最後尾の指定の仕方
Juliaにおいて、2次元配列の最後尾の指定の仕方はあるのでしょうか?(自分が調べた限りではなさそうです)
array = zeros(Int64,3,3)
array[2,:]=[1,1,1]
array[3,:]=[2,2,2]
の2次元配列があるとして、最後尾をコピーしたい場合
a = copy(array[3,:])
ではなく、もう少し一般化して書きたいということです。
...
1
票
0
回答
462
閲覧数
jupyter-notebookにおけるCheckpoint autosave ローカルに保存の違いについてわかりません.
Juliaでjupyter-notebookを使用しています.(IJulia: v1.14.1)
jupyter-notebook上でcommand-sを打てばローカル(Users/username/hoge_note.ipynb)に保存されますが,自動保存させたいと思っています.
しかし,ブラウザ上でautosavedと表示されているのに,ローカルでは保存されず,困っています....
0
票
1
回答
125
閲覧数
argmin,argmaxの使用について
配列の最小、最大の要素を返すコマンドにargmin,argmaxというものがあるのですが
a = [10,1,3,4,5,6,7,8,9]
argmin(a) #2
これは2番目の要素が最小ですという解釈で進めます。
argmin(a[3:5])#1
となるのですが、これは3~5番目の最小は3番目ですよという意味ですか?
もしそうだとするならば、...
0
票
1
回答
328
閲覧数
Julia1.0.2のフーリエ変換について
基礎的な部分ですいません、似たような質問になってしまうのですが、フーリエ変換についてもどのパッケージが必要か検索してもヒットせず、ネットの方はサラッと使うだけしか書いてないのですが、
plan_fft(1次元配列)またはfft(1次元配列)
を使うにしても、どちらともnot definedとしかでないのですが、、、。
Juliaの情報が少ない分ここで質問しようと思います。
...
2
票
1
回答
276
閲覧数
julia1.0.2では内積がつかえないのですか?
ネットにはJuliaの内積はdot(A,B)を使えみたいなことが書いてあります。
ここで、以下の配列をdot使うと
n=3
psi = zeros(Float32,n,n,n,6)
psi[1,1,1,:] = [1/sqrt(2),1,1,1,1,1]
psi[1,1,1,:].*psi[1,1,1,:]
dot(psi[1,1,1,:],psi[1,1,1,:])
と計算してみると
...
0
票
1
回答
263
閲覧数
JuliaでIjuliaが使えなくなってしまった原因がわからない
いままで、Juliaでusing Ijuliaとしていたら、使えるようになっていたのに急に使えなくなってしまいました。原因が全くわかない状況です。
丸投げな質問ですいません。。
自分のノートパソコンはwindows10なのですが、Jupyterを一度終了させ、もう一度ターミナルから起動させようとしたら、このような状況に陥ってしまいました。環境変数も何も変えていません。...
0
票
1
回答
120
閲覧数
ファイルの読み込み時のエラーの解決策がわからない
コマンドプロンプトからファイルを読み込む際にエラーが起きます。
include("c:\\Users\\name\\desktop\\test.jl")
ERROR: LoadError: syntax: invalid character "."
Stacktrace:
[1] include at .\boot.jl:317 [inlined]
[2] include_relative(:...
0
票
0
回答
129
閲覧数
function関数を用いたプログラミングに苦戦
将来的に並列計算を行うために、以前質問させていただいたコード中のfor文3つを3つの関数に分けてもう少しきれいなコードにしたく、取り組んでいますが、以前質問したような欲しい結果がうまくでません。おそらくは初期値を代入するときに変なことをしている。。?
pythonでもそうだったのですが,簡単なdef関数やfunction関数は理解しているのですが、...
0
票
1
回答
105
閲覧数
プログレスバーが出力されるときとされないときがある。
計算の途中過程と予定終了時刻を出力するために、Qiitaに書いてあるプロセスバーを表示させるものを参考に以前質問したランダムウォークを走らせてみると、プロセスバーが表示されるときとされないときで別れてなぜか原因がわかりません。常に表示できるようにするにはどのようにすればよいのでしょうか。参考にしたサイト
ちなみにエディタはjupyterです。
0
票
0
回答
69
閲覧数
3次元配列の各要素を配列に置き換えたい
N=2
a = zeros(Float32,N,N,N)
2×2×2 Array{Float32,3}:
[:, :, 1] =
0.0 0.0
0.0 0.0
[:, :, 2] =
0.0 0.0
0.0 0.0
の各要素にたとえば[0,0,0,0]を割り振りたいのですが、Juliaではどのようにやるのでしょうか。。?
...
0
票
1
回答
66
閲覧数
境界条件を含んだランダムウォークver2
以前、境界条件を含んだランダムウォークについて質問させていただきました。python3でかいてあったので、今回はこれをJuliaで書き直しましたが、エラーなしで動くのですが、結果がおかしく、pythonと全く同じように書いてあるはずなのですが、間違えがわかりません。
function main()
n = 3
count0=0
count1=0
count2=0
...
0
票
0
回答
369
閲覧数
周期境界条件がおもいつかない
pythonからJuliaに移行しました。
ここで、Juliaの配列において、0がないことの問題にあたっています。
以下のpythonのコードの周期境界条件をJuliaに書き換えようとしていいるのですが、式が浮かびません、、、。
x1 = (x-1 + n) %n
x2 = (x+1) % n
y1 = (y-1 + n) %n
y2 = (y+1) % n
z1 = (z-1 + n) %n
...
2
票
0
回答
204
閲覧数
Juliaの関数の完全なLLVM IRの出力方法
追記(2018/9/7): 配列を含むコードをコンパイルしたい旨を追加
以下のようにJuliaの組み込み型を用いる関数をLLVM IRを経由してPTXにコンパイルしようと試みています。
Juliaにはcode_llvm関数があるので、これによってJuliaで定義された関数をLLVM IRにコンパイルしてみました:
using InteractiveUtils
function main()
...