[haskell] タグが付いた質問
97
質問
5
票
1
回答
279
閲覧数
haskell のメモリリークはどうやったらデバッグできる?
なぜこのコードはスペースリークしますか? を見ていて、次の疑問が生じました。
Haskell におけるメモリリークはどうやったらデバッグできるのか
というのも、上記のケースでは、プログラムの構造がシンプルであったため、目確認でも問題の箇所を特定することができますが、プログラム構造が複雑になった時には、実質これは不可能になると考えられます。
質問
haskell ...
6
票
2
回答
358
閲覧数
内包表記で生成したリストを2回使うと、スペースリークでシステムが停止してしまう
円周率を近似するコードです。
main :: IO ()
main = do
let points = [(x,y) | x<-range 10000, y<-range 10000]
let all = length $ points
let hit = length $ filter ((<= 1) . distance) points
...
0
票
1
回答
235
閲覧数
Haskellのwaiについて
Haskellでwai,warpを使ってapiサーバーを作りたいと考えたのですが
requestをByteStringに直して関数に渡したいのですがうまくいきません
よろしくお願いします
app :: Application
app request respond = respond $ case rawPathInfo request of
"/" -> ...
0
票
1
回答
312
閲覧数
yesodでselenium webdriverを使ったテストを行いたい
yesodでselenium webdriverを使ったテストを行いたいです.
以下のようなテストは動作しました.
it "webdriverのロードチェック" $ do
title <- liftIO $ runSession (def :: WDConfig) $ do
openPage "https://google.co.jp"
...
6
票
1
回答
451
閲覧数
Haskellで以下のエラーが出てしまう
「プログラミングHaskell」を勉強していて、9章サンプルコードが実行できず困っています。
https://github.com/macalimlim/programming-in-haskell/blob/master/Chapter9.hs
以下のコードを実行しようととすると、このようなエラーが出てしまいました。
どなたか詳しい方、ご助言頂けるとありがたいです。。
Parsing.hs:8:...
0
票
1
回答
124
閲覧数
「manlen (0,0) p == n」の解釈について
manlen p1 p2 = abs(fst p1 - fst p2) + abs(snd p1 - snd p2)
points n = [(x,y) | x <- [-n .. n], y <- [-n .. n]]
mancircle n = [p | p <- points n, manlen (0,0) p == n]
最後のリスト内包表記内の、manlen (0,0)...
1
票
1
回答
180
閲覧数
リスト内包表記を使わずに書くなら
hoge n = [(x,y) | x <- [-n .. n], y <- [-n .. n]]
この関数をリスト内包表記を使わずに書くなら、どう書けますか?
3
票
2
回答
500
閲覧数
Haskell で実行可能スクリプトを記述するには?
Haskell でちょっとしたツールを記述する際に、いちいちプロジェクト (というかビルド設定など) を作成し、スクリプトに修正を加えるたびにビルドをいちいち回しなおすのは、手間です。
実行可能スクリプトとして、 Haskell を記述することはできないでしょうか?
1
票
1
回答
223
閲覧数
Haskellの(>>=)におけるモナド則の適用について
https://ja.wikibooks.org/wiki/Haskell/%E5%9C%8F%E8%AB%96
にfmapとjoinを使ったモナド則としてjoin . fmap (fmap f) = fmap f . joinというものがあります。
ここで(>>=)の定義はx >>= f = join (fmap f x)なので、
(>>=)...
1
票
2
回答
323
閲覧数
範囲制限付きの数値型を作成するにはどうすればどうすればいいですか?
Haskellにて範囲を制限してくれるようなIntのような型を作ってみたいのですが、
以下のようにBounded型クラスのインスタンスにしても制限されません。
どうすれば範囲制限付きのIntのような型を作成できますか?
{-# LANGUAGE GeneralizedNewtypeDeriving #-}
newtype Century = Century Int
deriving (...
0
票
1
回答
201
閲覧数
relational record で auto increment なカラムの値を指定せずに insert する方法
relational record で auto increment なカラムの値を指定せずに insert する方法を教えてください。また、そのときに auto increment されて insert された値も取得したいです。
1日ほどソースコードの Database.Relational.Query.SQL.insertPrefixSQL の中身を読んでみたのですが、Projection ...
1
票
2
回答
347
閲覧数
Haskell ghciのコマンドをファイルにまとめてバッチ処理
ghciをファイルにまとめて、一括処理することはできますか?例えば、
test.hs
1+2
3*5
というファイルを入力して、ghciから以下のような出力を得たいです。
Prelude> 1+2
3
Prelude> 3*5
15
Prelude>
試しに、以下のコマンドや、ghciのインタラクティブモードで :l ...
0
票
1
回答
187
閲覧数
HaskellのIOアクションの取り扱いについて
Haskell初心者です。
質問なのですが、
parseDnsMessage :: BG.BitGet DnsMessage
recQuery :: BS.ByteString -> String -> IO BS.ByteString
resolveName :: [Word8] -> [Word8] -> BS.ByteString -> String
...
4
票
1
回答
127
閲覧数
Haskell Cabal/Stackのパッケージをデバッグする良い設定がわからない。
HaskellのYesodというウェブフレームワークの改造をしたいと思っています。
YesodはGitHub上で開発が行われています。
https://github.com/yesodweb/yesod
HackageにあるYesodを利用する場合はStackで依存を記述したりテンプレートを用いれば良いのですが、...
0
票
1
回答
234
閲覧数
HaskellのSumモノイドとProductモノイドに実用性はありますか?
HaskellにあるSumモノイドとProdモノイド、どうも実用性を感じません。いちいち数字をSumとProdで囲って計算するラッパー作ったりしてまで使うくらいなら素直に + 、 * を使います。
ということは実用性、というよりは「Haskellはモノイド作れるよ!例えばモノイドである加法、乗法どちらもHaskellでモノイドとして実装できるよ!」というアピール(?)なのでしょうか?
...
3
票
1
回答
159
閲覧数
yesod で APPROOT で指定したパスがルーティングに反映されない
Yesodのアプリケーションで以下のように設定しています。
config/routes
/ HomeR GET POST
config/settings.yml
host: "_env:HOST:*4" # any IPv4 host
port: "_env:PORT:3000"
approot: "_env:APPROOT:...
3
票
1
回答
105
閲覧数
Haskellのpattern bindingについて
背景
テスト環境はGHC7.8.3です。
以下の情報は4 Declarations and Bindingsを参照しています。
Haskellにはpattern bindingとfunction bindingという2種類の束縛があります。この内、pattern bindingは
p | gs1 = e1
| gs2 = e2
…
| gsm = em
where { ...
2
票
3
回答
912
閲覧数
「nをk個の相異なる数に分割する」場合の数を高速に求めるには?
「nをk個の相異なる数に分割する」場合の数をf(n, k)とします。
例えば、10 = 1 + 2 + 7 = 1 + 3 + 6 = 1 + 4 + 5 = 2 + 3 + 5
なので、f(10, 3) = 4です。
f(n, k)を高速に求めるにはどのようにすればよろしいでしょうか?
以下大変遅いコードです。
# nをk個の相異なる数(最大値がl)に分割
def g(n, l, k)
...
7
票
1
回答
1,156
閲覧数
日本語を含む文字列から正規表現を使って抽出する方法
日本語を含む文字列から正規表現を使って抽出をしたいのですが、上手くいかなくて困っています。
ライブラリはregex-pcreを使っています。
Stringではマッチする部分がずれるのか、マッチの結果の2つ目に何も入っていません。
ByteStringではマッチする部分は取れているようなのですが、日本語のデータが抜け落ちてしまいます。
import Text.Regex.PCRE
"...
1
票
1
回答
306
閲覧数
このHaskellプロジェクト(自作)をビルドしようとするとリンカがエラー吐きます
実行したコマンド
$ git clone http://github.com/aiya000/ahs-diary.git
$ cd ahs-diary.git
$ git checkout -b tmp origin/tmp
$ stack build
以上でリンカ(ld)がMain.oに対してのエラーを吐きます。
環境は
Ubuntu 15.04
stack 0.1.2.0
です。
...
3
票
0
回答
357
閲覧数
ghc-mod がインストール出来ません(Arch Linux, ghc7.10)
GHC7.10.1, cabal 1.22.2 を使用して cabal install ghc-mod とすると, ExposePackageId というコンストラクタがないというようなエラーが出てインストール出来ません.
そこで調べてみたところ, ghc-mod の master ブランチを clone してきて cabal install とすれば修正されているとわかったので, ...
3
票
2
回答
242
閲覧数
dataに後からdata constructorを追加できますか?
data Car = NamedCar String | NamedCarWithColorName String String
上のような data があった時に NamedCarWithColorNameAndEngineType String String String を後から追加することはできますか?
10
票
0
回答
711
閲覧数
モナドの可換性(commutative)とモナドの合成
厳密に言うと質問というか確認したいことが2つ(か3つ)あるのですが、かなり関連することなので、まとめて書きます、ご了承ください。
以下のような経緯で、scalaz.ListT (Listのモナドトランスフォーマー)が、Haskellの標準のものと同じく間違っていることが発覚しました
(本当は以前から知ってる人はいたのかも知れませんが)
http://togetter.com/li/800229
...
2
票
1
回答
326
閲覧数
実行時にエラーが出る次のプログラムのコンパイルが通ってしまうのはどうしてでしょうか
以下のHaskellコードはGHCで問題なくコンパイルされます。
f :: String -> MaybeT IO String
f x =
MaybeT $ do
s <- getLine
case s of
"y" ->
pure . pure =<< getLine
...
2
票
1
回答
390
閲覧数
HaskellにおいてDRY原則に反した型設計の改善
Haskellで設計を行っている時に、どうしてもDRY原則に反し、煩雑になってしまうコードが有ります。
特に、型クラスを使っている時にこの問題が発生することがあります。
実際の状況はかなり複雑で書ききれないので、重要な部分だけを取り出して問題形式にしました。
どのようにすればこの問題を解決できるでしょうか?
また、根本的に問題の捉え方が誤っているなどがあればご指摘いただければ幸いです。
{-
...
6
票
1
回答
575
閲覧数
Haskellのtype演算子に型シノニム以外の使い方はありますか?
最近Haskellの勉強を初めて,適当にライブラリを読んでいるのですが,type演算子の用途について疑問があります.
例えば,以下の例ですと右辺がなく,何のシノニムになっているのか分かりません.
https://github.com/RaphaelJ/friday/blob/master/src/Vision/Image/Class.hs#L93
class Storable (...
3
票
1
回答
155
閲覧数
「Implementing a JIT Compiled Language with Haskell and LLVM」 の4章におけるsoファイルのリンク方法について
Implementing a JIT Compiled Language with Haskell and LLVM (http://www.stephendiehl.com/llvm/) を読み進めていたのですが,
4章のExternal Functions節での, soファイルのリンクがうまくいきません.
% gcc -fPIC -shared cbits.c -o cbits.so
% ...
4
票
2
回答
852
閲覧数
Haskellの単体テストの選び方
Haksellで単体テストを書きたいと思い調べていたのですが
・Hunit
・QuickCheck
・test-framework(HunitとQuickCheckが含まれる?)
・Hspec
と複数見つかりどれを使用するのがいいのかわかりませんでした。
これらは状況によって使い分けるものなのでしょうか
それとも、とりあえずこれを覚えとけばいい。
というものがあるのでしょうか
また、...
1
票
0
回答
230
閲覧数
Haskellのレコード構文をScalaで書きたい
Haskellにレコード構文というものがあります。
(以下のコードはすごいHaskell楽しく学ぼうのP119からの引用です)
data Person = Person { firstName :: String
, lastName :: String
, age :: Int
, height :: Float
, phoneNumber :: String
, flavor :: ...
3
票
1
回答
396
閲覧数
Haskell: ST モナドを扱う高階関数での型エラー
Haskell の ST モナドを使った破壊的な処理で、処理の一部分を外から渡せるようにしようとしています。
たとえば下記の printSum1 では全ての処理をハードコードしています。これを printSum3 のように、一部の処理を引数で与えるようにしたいのですが、printSum3 は proc を評価する行で型エラーになってしまいます。
printSum2 のように、...
4
票
1
回答
292
閲覧数
『ビンゴカード作成問題』で書いたソースの改善方法について
漠然とした質問で申しわけないのですが
お力を貸していただけるとうれしいです
『Ruby初心者必見!?「ビンゴカード作成問題」のリファクタリング風景をお見せします #codeiq』
http://blog.jnito.com/entry/2015/03/06/090106
にあった『ビンゴカード作成問題』をHaskellで挑戦してみました
=================
■ルール■
①...
1
票
1
回答
186
閲覧数
monad-controlのMonadTransControlとMonadBaseControlについて
monad-controlパッケージにはMonadTransControlとMonadBaseControlがありますが、どのような使い分けをするのが正しいのでしょうか?
http://maoe.hatenadiary.jp/entry/20111207/1323185162
には
簡単に解説すると、MonadTransControlクラスのliftWith :: Monad m => (...
0
票
1
回答
187
閲覧数
haskell で codeeval の問題が解けない
CodeEvalのReverseWordsが解けません。
https://www.codeeval.com/open_challenges/8/
solve内でリストをreverseさせたいのですが、
リスト内の要素を文字列を反復してしまいます。
こういったとき、どういう風に考えれば解けますでしょうか?
import System.Environment (getArgs)
solve ::...
2
票
1
回答
205
閲覧数
Text.Parser.Token.StyleのemptyIdentsの使い方について
X(数字)という形式の識別子をパースするパーサーをparsersライブラリで書こうと思い、Text.Parser.Token.Style.emptyIdentsを使って以下のようなIdentifierStyleを定義しましたが、型エラーになってしまいます。
import Text.Trifecta
import Text.Parser.Token.Style
identStyle :: ...
2
票
2
回答
300
閲覧数
haskellのisPrefixOfについて
Haskell では [1,2,3] は 1:2:3:[] の糖衣構文だと学びました。
import Data.List
isPrefixOf (1:[]) (1:2:3:[])
-- True
ですが厳密には1:[]はprefixになっていないと思えます。
1:[]:2:3:[] であれば確かにprefixと言えそうですがこれは[1:2:3]...
7
票
1
回答
2,038
閲覧数
HaskellにおけるProfunctorのUpStarとControl.Arrow.Kleisliについて
Profunctorというライブラリに、以下の様なUpStarという型があります
https://hackage.haskell.org/package/profunctors-4.3.2/docs/Data-Profunctor.html#t:UpStar
https://github.com/ekmett/profunctors/blob/v4.3.2/src/Data/Profunctor....
3
票
2
回答
294
閲覧数
"-XDatatypeContexts is deprecated"と出てしまうようなコードに対しての、適切な修正方法
現在、Haskellを少しでも勉強しようと思い、『関数型プログラミングの楽しみ』という本を写経しています。その中のコードの中に、下記のようなコードが含まれています(全体のコードはこのようになっています)。
この中に、
data Ord a => Tree a = Null | Fork a (Tree a) (Tree a)
というコードが出てきます。
おそらくこれは、...
9
票
2
回答
3,249
閲覧数
Haskell の レコード構文(Record Syntax)にて、簡潔なフィールド名を定義すると重複しやすい問題の解決方法
Haskell の レコード構文(Record Syntax)にて、簡潔なフィールド名を使い定義すると名前がかぶりやすくなる問題があります。
参考サイト を見ると、レコード名をprefixとしたフィールド名を使うとよいようですが、こんなものなのでしょうか?
よりよい方法はないものでしょうか?
エラーになる例:
data Java = Java { power :: Integer ; url ...
9
票
1
回答
433
閲覧数
haskellのdoctestで日本語をテストする方法
haskellのdoctestで日本語をテストする方法を知りたいです
module Main where
-- | 日本語表示
-- >>> hoge
-- "日本語"
hoge :: String
hoge = "日本語"
main :: IO ()
main = print hoge
上記内容をテストすると
expected: "日本語"
but ...
4
票
1
回答
292
閲覧数
Haskell の レコード構文(Record Syntax) にて、より簡潔にフィールド(field)にアクセスする方法はありませんでしょうか。
以下のようにレコード構文(Record Syntax)にて独自の名前付きフィールド(Named Fields)らを定義し、フィールド(Field)の一部を利用する場合に、より簡潔な方法はありませんでしょうか?
下記のコードでいえば fNumField Foo{hoge = x} = x ^ 2 の部分が粗雑に感じます。
data Foo = Foo{ bar :: String , hoge::...
6
票
1
回答
435
閲覧数
`error` を投げることがある巨大な再帰ケースをできるだけ簡単に `Maybe` 化する方法はありますか
Haskell で、ある再帰直和型 T に対し、 T -> T のような関数があり、既に実装されているとします。たとえば、
data T = Z
| One T
| Two T T
| Three T T T
| .. -- 沢山あります
f :: T -> T
f Z = Z
f (One t) ...
3
票
2
回答
642
閲覧数
Hackage のライブラリを高速にインストールする方法は?
Hackage からライブラリを cabal でインストールする際にコンパイル時間がかかります。例えば wreq というライブラリをインストールしようとしたところ、依存するライブラリのインストールまで含めて、手元の環境では10分程度かかりました。
依存関係の衝突が怖いため cabal sandbox 内にインストールしています。
バイナリ配布など、...
2
票
1
回答
161
閲覧数
Haskell Snappy パッケージの decompress を利用した場合の例外処理について
Snappy パッケージの下記 decompress を利用する際、どのようにコーディングを行えば例外処理が出来るでしょうか?
decompress :: ByteString -> ByteString
Decompress data in the Snappy format.
If the input is not compressed or is corrupt, an ...
12
票
1
回答
1,033
閲覧数
Haskell の数値リテラルに対するメモ化
かなり古い記事ですが,本物のプログラマはHaskellを使う - 第31回 禁断の機能「unsafePerformIO」の深淵:ITproという記事を見つけ,メモ化についての記述に興味を持ち記載のコードを試したところ少し挙動が違って,単なる数値リテラルが(という言い方は不適切のような気がしますが)メモ化されないように見えたので,それについての質問です.
コンパイラは ghc の 7.6.3, ...
9
票
2
回答
782
閲覧数
Haskell にて、無名関数(anonymous function)を表示する方法はありませんでしょうか
例えば、以下のような式をエラーを出さずに出力したいと思います。
\x -> x ^ 4
(^4)
map (^4)
ghci(対話環境) で試していたところ show (\x -> x ^ 4) では、 以下のようなエラーがでてしまいます。
Prelude> show (\x -> x ^ 4)
<interactive>:6:1:
No ...
10
票
1
回答
517
閲覧数
'>>=' ってなんて読むのでしょうか?
Haskellや圏論でおなじみの
(>>=) :: m a -> (a -> m b) -> m b
ですが,(上記はHaskellの型シグネチャーになります.)
口語ではなんて呼べば良いんでしょうか?
僕は勝手に"join fmap" とか読んでたんですが. 名称は存在するんでしょうか.
よろしくお願いします.
3
票
2
回答
264
閲覧数
Emacs の Haskell-mode でロード失敗時でもimportした関数や値の型を調べる方法は?
EmacsでHaskellのコードを書いている際にhaskell-modeを使いC-cC-l(inferior-haskell-load-file)を利用して開発しています。
コードに間違いがある状態でロードするとモジュールのロードに失敗しまい、裏側でインタープリターに問合せして情報を返す機能が使えなくなります。
例えば、C-cC-t(inferior-haskell-type)...