[gpl] タグが付いた質問
GNU General Public License はソフトウェアに適用されるライセンスの一つ。いわゆるコピーレフトなライセンスで、オープンソースソフトウェアで広く使われている。
13
質問
0
票
0
回答
309
閲覧数
GPL v3.0(GNU General Public License v3.0)における表記のやり方
やりたいこと
GitHubで公開されているPythonライブラリを使用したアプリケーションの開発を行っています。このライブラリ自体を改変するのではなく、あくまでimportして使用しています。
このライブラリのライセンスはGPL v3.0となっております。作成したアプリをGitHubで公開したいと考えています。
疑問点
作成したアプリケーションをGitHubに公開する際
...
1
票
1
回答
263
閲覧数
自プログラムが使用するBSDライセンスのOSSが、GPLライセンスのOSSを使っている場合の、伝播性、公開義務について
まず、今の状況を説明します。
GPLのソフトウェアを動的リンクしたOSSが3条項BSDライセンスで公開されています。
具体的には、MRPT(https://www.mrpt.org/)というライブラリです。
私が作成するプログラムにて、MRPTを動的リンクして使っています。
質問1. MRPTのライセンスについて、GPLの伝播の規定により、GPLをリンクした場合は、...
1
票
0
回答
340
閲覧数
GTKをgladeでデザインした場合のライセンスについて
現在、LINUX OS上でGUIアプリの作成を考えているのですが
GTK上で gladeを使用してデザインし、
アプリ部分はC++(gcc)でコンパイルしようとしています
LINUXの開発自体初めてなので情報をこれから集めるのですが
Glade自体はGPLライセンスで作成アプリのようですがソースの公開は必要になるのでしょうか
gcc自体はコンパイルしたアプリの公開は必要ないようですが
...
3
票
1
回答
3,718
閲覧数
Arduinoの商用(組み込み)のライセンスについて
Arduinoの商用(組み込み)のライセンスについて2つ質問です。
一つは
Arduinoの公式ページの商用利用の項目(Can I build a commercial product based on Arduino?)
において回答として
"Using the Arduino core and libraries for the firmware of a commercial product ...
1
票
0
回答
109
閲覧数
GPLライセンスにおいて不特定多数のユーザへのサービス提供に関して [重複]
wordpress(GPLライセンス)において、下記のケースは違反にあたりますでしょうか?
もしくは、ソース開示が必要なケースにあたりますでしょうか?
・wordpressベースで改変を行い、db,apiのみを利用するCMSを構築し自社サーバに設置。
有料で不特定多数のユーザにCMS提供
0
票
1
回答
350
閲覧数
オープンソース版のQtCreatorで例えばBSDライセンスのバイナリが作成できますか?
QtCreatorは非Qtのプロジェクトにも対応していると聞きましたが、QtCreatorからLGPLv3ではないバイナリが作成できますでしょうか?
つまり、非QtプロジェクトにQtCreatorがコード片の混入したり、ライブラリをリンクしたりしてLGPLv3のライセンスでリリースしなければならなくなることはないでしょうか?
...
2
票
2
回答
8,121
閲覧数
GPLライブラリをリンクしたプログラムに対する対応方法
仕事でLinuxを使っているのですが、使用しているライブラリがGPLライセンスであることに気づきました。
GPLライブラリを静的リンクしたプログラムは、GPLが適用されるという解説サイトが複数あり、
このままでは今開発しているプログラムはGPL適用になるのだろうと思っています。
ですが、いまいち腑の落ちておりませんので質問させてください。
...
3
票
2
回答
276
閲覧数
GPLv2 で、リンクを禁止する条文はどれ?
GPLv2 (http://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.txt) を見ていました。
その条文の、一番最後に、 (そして How to Apply These Terms to Your New Programs の中で)
This General Public License does not permit incorporating your program
...
1
票
1
回答
761
閲覧数
GPL における Copyright 文の正しい記述の仕方は?
GPL v2 のスクリプトを改変した場合の公開 をみていました。
一応 accepted answer があり、その抜粋として、どのような copyright 文・ GPL 文が記載されるべきかの例がありましたが、結局、 copyright 文としての正しい記述の仕方が何なのかがわからずにいます。
質問
copyright (C) 2016 Taro Yamada の copyright ...
2
票
2
回答
3,625
閲覧数
MySQLを商用で公開するWebアプリのバックエンドに利用する際のGPL適用範囲について
GPLでは派生するプロジェクトについてもGPLを適用し、再配布の許諾を行わなければならないようですが、
商用で契約を結んだユーザのみが利用するWebアプリケーションについて、DB層にMySQLを利用する場合はユーザに対してWebアプリケーション全体のソースコードの開示を行わねばならないのでしょうか?
8
票
2
回答
4,175
閲覧数
glibc (libc.so) だけを使ったアプリケーションは glibc を使っていることを明記する必要があるのか?
以下の条件を満たすアプリケーションで、glibc の LGPL2 ライセンスに沿った形で製品をリリースするには、何をしたらよいのか、教えてください。
対象アプリケーションが libc.so を実行時に使う、動的リンクで作成されていること。(よって LGPL2 6b を満たす)
アプリケーションは glibc が提供するライブラリしか使っていない。(極端な話、printf だけ。と仮定してください)...
11
票
1
回答
1,685
閲覧数
GPLライセンスのソフトウェアを利用したサービスのソースコードの公開義務
例えば、WordPressのようなGPLライセンスが適用されているソフトウェアの一部をカスタマイズし、そのカスタマイズ版を用いてWEBサービスの提供を行っています。
この場合、アプリケーションの配布を行っているわけではないので利用者へのソースコードの配布は不要であると認識しております。
一方で、例えば、このサービスを第三者に譲渡する場合は譲渡先がソースコードの開示を要求した場合、...
4
票
1
回答
1,723
閲覧数
GPL v2 のスクリプトを改変した場合の公開
GitHub で掲載している Ruby スクリプトがあり、それはある別の人が作成し GPL v2 で公開していたものを掲載者が修正したもののようです。
そこで気になったのは、以下の3点です。
gpl.txt がなく、ソースのヘッダに短い文書で GPL の旨を記載している
Copyright の文面(と製作者の名前)がオリジナルの人のそのままとなっていて、改変情報がない。
...