[google-cloud] タグが付いた質問
google-cloud タグの使い方はまだ書かれていません。
86
件の質問
3
票
2
回答
350
閲覧数
有料APIを利用したスマホアプリを、外部に公開する方法
背景
Google Vision APIを使って、Androidアプリを作ろうとしています(個人開発)。
さらに、可能であればGoogle Playでアプリを公開したいです。
質問
Google VisionのAPIは個人用です。
したがって、スマホアプリを公開したら、無制限に料金が請求される可能性があります。
一般的に、有料なAPIを利用したスマホアプリを外部に公開するには、...
3
票
2
回答
1,509
閲覧数
AWSやGCPにZabbixなどサードパーティーの監視ツールを導入する意義を教えて下さい
クラウドサービスについて全く無知の為、教えて下さい。
AWSとGCPの環境にサーバー(インスタンス?)を構築します。
それらに対して、オンプレミスで通常行うような死活監視やリソース監視、ログ監視、プロセス監視等を行いたいと思います。
調べたところ、AWSにはCloudWatch、GCPにはStackdriverという機能があるようですが、...
3
票
0
回答
127
閲覧数
GCP IAMでAWS STSの様に一時ユーザcredentialsを発行したい
お世話になります。
掲題の通りですが、クライアントアプリから直接GCPのサービスにアクセスするために、
AWS STSのgetFederationTokenの様なもので一時ユーザを発行することはできますでしょうか。
もしくは、それ以外にGCP固有のエンドユーザが直接GCPのAPIリクエストを行う際のセキュリティ的アプローチがあるようであれば、
そういったものでも問題無いと考えております。
...
2
票
1
回答
255
閲覧数
一貫性がなくなる事象への対処として結果整合性は有効ですか
マイクロサービスに関する資料をよんでいるとマイクロサービス間のデータ一貫性に関して以下のように書いてありました。
これらの一貫性のなくなる事象への対処法として、結果整合性というモデルでデータベースを動かす方法があります。
しかし調べると結果整合性については以下のように書かれています。
https://izumisy.work/entry/2018/06/11/224719
結果整合性 ...
2
票
3
回答
1,940
閲覧数
GASでgoogleカレンダーへデータ移行時エラー「短時間に作成したカレンダーまたはカレンダーの予定の数が多すぎます」
GASを使いgoogleカレンダーへデータ登録時、以下のエラーが頻発し対応策がわかりません。
短時間に作成したカレンダーまたはカレンダーの予定の数が多すぎます。
しばらくしてからもう一度お試しください。
カレンダー登録データ数は全6万件程度。2000件目程度で上記エラーが出現
2実行目以降は、次第に登録数が極端に減り、しまいには登録ができなくなります。
...
2
票
0
回答
389
閲覧数
Cloud Function デプロイエラー
CloudFunctions にてnode.jsの関数デプロイ時に原因不明のエラーが発生しています。
経緯、状態などは以下に記載しますが、デプロイに失敗した関数の削除すらできず、非常に困惑しています。
成功する環境と失敗する環境があり、ユーザの権限に問題があるかとも思いましたがどちらの環境も操作者はプロジェクトオーナーであり、
問題はないように思います。
似たような状況になった方、...
1
票
1
回答
3,589
閲覧数
Google Cloud Platform(GCP)の解約について
GCPの無料枠を試しました。自分には必要なさそうなのと課金が怖いので、
・プロジェクトのシャットダウン
・請求先アカウントの閉鎖
をしたのですが、これで課金されることはなくなるでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません。
1
票
1
回答
1,074
閲覧数
proxy環境下でCloudへのデプロイに失敗する
初歩的な質問となります。
https://cloud.google.com/appengine/docs/go/quickstart
にそって、AppEngineSDKを使ってhelloworldをデプロイしようとしているのですが
goapp deploy -application [YOUR_PROJECT_ID] -version [YOUR_VERSION_ID] .
...
1
票
1
回答
432
閲覧数
GCPのストレージ課金のタイミングはいつですか?
GCPのノードを利用しています。料金明細を見たところ、ノードの使用時間に対する課金はされていたのですが、ストレージの明細がありませんでした。ストレージの課金額は月単位で計算されると思うのですが、明細に反映されるのは月末になるのでしょうか?
また、GB単位でストレージの金額が設定されていたとして、1GB未満の金額はどのように計算されるでしょうか(切り捨てですか?明細に反映されていないのは、...
1
票
1
回答
227
閲覧数
kubectlはgcloudに付随してインストールされますか?
kubernetesのチュートリアルを読んでいたら、まだkubectlをインストールしてないはずなのに既にインストールされていました。
$ kubectl version
Client Version: version.Info{Major:"1", Minor:"14", GitVersion:"v1.14.6", GitCommit:"...
1
票
1
回答
812
閲覧数
GCP「App Engine default service account」の復元方法を教えてください
GCPで「App Engine default service account」(appspot.gserviceaccount.comドメインのアカウント)を「IAMと管理 > サービスアカウント」と「IAMと管理 > IAM」から誤って削除してしまいました。
GAE絡みのサービスが何も利用できなくなってしまったため、同サービスアカウントを復元したいのですが、うまく復元できておりません。
...
1
票
1
回答
233
閲覧数
Cloud Shellでインストールしたパッケージが消える
App Engine SE for Pythonを使用しており、Cloud Shell上で開発中なのですが、lxmlが入ってないので、 sudo pip install lxml でインストールしました。
しかし、数時間立ってCloud Shellを開くとlxmlがおなくなりになっていました。
Cloud on Airでホームディレクトリ配下以外は消える可能性があるとは聞いていたのですが、...
1
票
0
回答
39
閲覧数
AutoML Translation に関して
3つ質問があります。
①トレーニングに使用するデータをセットする際の3つの区分、トレーニング、検証、テストの役割(違い)および効果を教えていただきたいです。
②また「検証」、「テスト」に入力したデータはモデルの学習能力を向上させるのでしょうか?
③作成して1度トレーニングを実施したモデルを再度トレーニングさせることは可能でしょうか。
可能であればその方法を教えてください。
1
票
0
回答
48
閲覧数
GoogleHomeでテレビをミュート(消音)する方法について
テレビへ音量をミュートにする信号を送るデバイスとのGoogleHome連携機能の開発を試みております。
VolumeのvolumeCanMuteAndUnmuteにTrueを設定しておりますが、
実際に「テレビをミュートにして」と発話しても「デバイスが見つかりません。」とエラーになります。
action.devices.commands.muteコマンドも呼び出されません。
...
1
票
0
回答
168
閲覧数
GCPのVMインスタンス上でImportError: No module named 'pandas' エラーが発生します
▼前提
GCP上のVMインスタンスにPython3.6の環境を構築し、pip3でpandas,numpy,sklearnなどのモジュールをインストールしました。
▼事象
しかし、import pandas を実行すると、
[Tue Dec 24 09:09:11.447228 2019] [cgi:error] [pid 19982] [client 34.84.154.183:35282] ...
1
票
0
回答
250
閲覧数
Google App Engine Standard の Ruby (beta) でデプロイができなくなった
昨日は問題なかったのですが、今日デプロイするとエラーになってしまい、起動できませんでした。
ソースへの変更等はしていません。
また別のRailsアプリケーション(別プロジェクトですが以前まではGAE上で動いていたもの)をデプロイしても同様のエラーとなってしまいました。
beta版なので変更が入ったのかな?と思いますが、どなたか解決方法をご存知でしたら教えてください。
ログはこちらです。
...
1
票
0
回答
46
閲覧数
「Upcoming changes on Inactive models on AutoML Natural Language Content Classification from January 22」とは?
お世話になります。
私は、Google Cloud AutoML Natural Language を利用しています。
2つのプロジェクトを作成して、データセットを準備し、モデルのトレーニングを行ってきています。
利用例としては、機械学習モデルを、AutoML Natural Language UIからデータセットのアップロード、トレーニングを行い、
仮想マシンを立ち上げて、REST ...
1
票
0
回答
161
閲覧数
GAE standard でカスタムドメインを追加したい
Google Domainsで購入したドメインをカスタムドメインに追加したく、「新しいドメインの追加」画面で購入ドメインを選択したところ、
{購入ドメイン}は、既にプロジェクトにマッピングされています。
www.{購入ドメイン}は、既にプロジェクトにマッピングされています。
と表示されマッピング保存ができませんでした。
実は、...
1
票
1
回答
176
閲覧数
Actions on Google と GCPデータストア連携について
Actions on Google初心者です。。
私はActions on GoogleとGCPデータストア間で連携したいと考えています。
具体的には、ユーザー発話契機でGCPデータストア内のデータを取得し、その結果を応答させたいと考えています。
その場合、Dialogflow(Fulfillment)を使う認識ですが、正しいでしょうか?
一番簡単な方法があれば教えて頂きたいです。
また、...
1
票
0
回答
56
閲覧数
CloudEndpointsのResourceContainerについて
https://cloud.google.com/endpoints/docs/frameworks/python/create_api
に従ってCloudEndpointsでAPIの作成を試みております。
サンプルで提示されている
git clone https://github.com/GoogleCloudPlatform/python-docs-samples
python-docs-...
1
票
0
回答
214
閲覧数
GCEのインスタンスで、SSDの永続ディスクをdiscardオプションをつけてマウントするとセクタエラーが発生する
GCEでインスタンスを作成し、SSDディスクをマウントしたのですが、
書き込みなどを行うと、必ずセクタエラーがstackdriverに出ます。
表面上は問題なく動いてはいますが、エラーが大量に発生しており、
何かしらの対応をしなければならないと思っているのですが、何か解決策をお持ちの方いますか?
OS:CentOS7
Region: asia-northeast1-a
Disktype:...
0
票
2
回答
1,923
閲覧数
Ubuntuのユーザー権限がGUIに反映されない
GCEでUbuntuをXRDPで接続して使う環境を作りました。Ubuntuは17.10です。
新しくSSHでaユーザーを作り、sudoグループに追加しました。
でも、Ubuntuにログインしたら、一般ユーザーのままでした。
usermod -aGなどで管理者権限つけても、デスクトップのユーザーの情報は一般のままです。
GCE特有のグループを見つけたので、追加させましたがだめでした。
...
0
票
1
回答
237
閲覧数
Pythonのgoogle-cloud-datastoreライブラリで急にAttributeErrorが発生するようになった
GCPのデータストアにアクセスするコードを書いていまして、3日前までエラーなく動いていたのですが、2日前から急に後述のエラーがでるようになりました。
本日、pip uninstallしてpip installし直したところエラーは消えました。
このライブラリは先週にインストールしたもので、それ以降OSやPythonやライブラリのアップデートをした記憶はありません。
質問
...
0
票
2
回答
278
閲覧数
Google API KEY の設定方法が分からない
Google Cloud PHP Natural Language を使おうと思い、GitHubからcloneでコードを追加しました。
https://github.com/googleapis/google-cloud-php-language
事前に API Key の有効化と取得は行っています。
先程のGitHubにあるサンプルコードは次のようになっています。
require 'vendor/...
0
票
1
回答
743
閲覧数
Githubと GCEを連携してデプロイを自動化する方法を教えてください
Github上の特定のブランチに対して PRがマージされたことをトリガーに、GCEにその変更をデプロイしたいです。
現在は dockerは使っておらず、GCEのあるディレクトリ上で git pullをして変更を反映させる運用方法をとっているのでこれを自動化したいと考えております。
Travis CIや Cloud Buildのドキュメントを読みましたが、いずれもトリガーがブランチへの ...
0
票
2
回答
334
閲覧数
google-cloud-sdkを動かしたい。
以下の環境なのですが、google-cloud-sdkを動かしたいです。
$ python -V
Python 3.6.8 :: Anaconda, Inc.
$ conda -V
conda 4.6.8
$ cat /etc/os-release
NAME="Ubuntu"
VERSION="18.04.1 LTS (Bionic Beaver)"
ubuntuにpython2....
0
票
1
回答
883
閲覧数
GAEにアプリをデプロイしたい。
Pythonで作成したアプリをGAEにデプロイしたいのですが、エラーが吐き出されてうまく行きません。
python3 + Flaskで作成したアプリをGAEのPython37 スタンダード環境にデプロイしようとしている。
エラー内容
Beginning deployment of service [default]...
Created .gcloudignore file. See `...
0
票
2
回答
275
閲覧数
GAEのエミュレータでサービスアカウントからスプレッドシートにアクセスできない
goで書いたGAE上のアプリからスプレッドシートの内容を編集したいと思い、以下のようなコードを書いたのですが、
スプレッドシートの認証で引っかかってしまいます。
どなたか気づかれたことがありましたらご教示いただけないでしょうか?
前提として、
- IAMのサービスアカウントを作成して、jsonの秘密鍵を習得しローカルにおいています。
- また、...
0
票
1
回答
1,649
閲覧数
google colabで学習データセットを自動的に読み込ませる方法は?
例えばローカルでデータを読み込むときは
def dataLoadBatch(self, num_samples):
X=[]
Y=[]
for h in range(0, num_samples):
I = io.imread("data/images/salMap_{:05d}.jpg".format(h))
X.append(I)
...
0
票
3
回答
1,123
閲覧数
Google Cloud SQL に最適な GUI アプリケーションは?
Google Cloud Platform > Cloud SQL > MySQL 第 2 世代インスタンス
を作成しました。
このインスタンスにある DB に、私の Mac から、
Microsoft Access (MacOS 版がありません) や
LibreOffice Base (Mac 版はありますが不安定なところがあり、日本語フォーラム等も充実しているとは言いづらいです)
...
0
票
1
回答
84
閲覧数
google homeのアプリをリリースした後、dialogflowでintentの編集は可能か?
google homeを使った自作アプリを作成しています。
アプリ作成後、googleへ申請、リリース(一般のグーグルホームから呼び出し可能な状態)を考えています。
dialogflowとの連携を行っていますが、リリース後にintentの内容を追加・削除は可能なのでしょうか?
それとも、編集したら変更を適用するために再度申請が必要なのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、...
0
票
1
回答
1,711
閲覧数
GCPを使って、サイズの大きなCSVファイルをリクエスト受信する方法は?
現在、GAE(standard開発環境)にてサイズの大きなCSVファイルを受信して、解析するウェブアプリケーションの作成を試みております。
公式GCPでは、リクエストのサイズ上限が32MBであることが明記されており、32.8MB以上のCSVファイルがリクエストできないことは実証済であります。
リクエストがGCPの外から送られる場合、ファイル制限をGAE側ではできないため、
...
0
票
1
回答
245
閲覧数
google cloud datastoreにおけるtruncate
GoogleCloudDatastoreにおいて
データが大量に入っているとあるテーブル(kind)を削除したいと思っておりますが
delete()やdeleteMulti()を使うと速度的な懸念があるとともに
deleteのoperation数も大量に発生するのでGCPへの課金も発生するかと思います。
...
0
票
1
回答
95
閲覧数
GCPのObject Detection APIを動かしたところ静的IPアドレスの認証でつまりました
第9回 驚きの性能?! Obeject Detection APIで物体認識に挑戦
https://book.mynavi.jp/manatee/detail/id=76951
にならってGCPを動かしてみました。
アプリが使用可能になるところまで順調に進み、
最後にVMインスタンスで作成した外部IPアドレスにアクセスしたところ、
認証を求められました。
...
0
票
1
回答
585
閲覧数
Google AssistantでAccount Linkingを動作させようとしたところ、OAuth認証でエラー発生
Google AssistantでGoogleアカウント情報を取得するために、以下URLを参考にAccount Linkingを動作させようとしています。
https://qiita.com/flatfisher/items/1f39de99728d8717c73b
Actions on Google Overviewの編集
のOauth認証で
・Authorization URL
...
0
票
1
回答
1,180
閲覧数
Big queryにてスプレッドシートのデータをインポートしたい
bigqueryにおいてスプレッドシートのデータをインポートしたのですが、以下の文章がでます。
なぜでしょうか。
Failed to create table: Invalid field name "". Fields must contain only letters, numbers, and underscores, start with a letter or underscore, ...
0
票
1
回答
1,021
閲覧数
DataStoreでの文字列前方一致の方法
GAEよりDataStoreを使用し、エンティティ中の文字列の部分一致したレコードを取り出したいのですが
検索し、色んなサイト様を見ますと「部分一致は無理、前方一致なら可能」と記載されているサイトは割と見つかるのですが
具体的な方法が書かれているサイトが見つかりません。
GCPコンソール上でも文字列の前方一致が行えるようなUIは見当たりませんし
GAE/Go側にて
datastore....
0
票
1
回答
133
閲覧数
Google Cloud Endpointについて、あるエンドポイントだけ限定したユーザーのみ実行できるようにしたい
お世話になっております。
Google Cloud Endpointを使用し、APIを作成しているのですが、あるEndpointのみ
限定したユーザーだけが実行できるようにしたいと考えています。
例えば
コンテンツデータであればPOST, PUT, DELETEはAdminのみ。
ユーザーが作成したデータであればPOST, PUT, DELETEは作成したユーザーのみ。
等です。
...
0
票
1
回答
100
閲覧数
Google Cloud Storageで定期的にStandardのバケットからNearlineにアーカイブしたい
Object Lifecycle Managementを利用して一定期間経過したファイルを削除することは可能ですが、Standardのバケットで保管していたものをNearlineの方に移してやるようなことは自分でcpやmvするしかないでしょうか?
0
票
0
回答
37
閲覧数
GoogleAppsScript(GAS)で、Google共有ドライブの共有設定を取得したいです
GoogleAdminの
GoogleAppsScript(GAS)で、Google共有ドライブの下記共有設定を取得したいと考えております。
下記共有設定は、GoogleAdminの「監査と調査」→「ドライブのログイベント」でのフィルター条件にありますものです。
ーーー
属性:公開設定
値:
ウェブ上で一般公開
リンクを知っているユーザ
リンクを知っている対象グループ内のユーザ
外部と共有中
...
0
票
0
回答
28
閲覧数
Vertex AIでテキスト分類(マルチラベル)用にデータをインポートしたところ「AnnotationSpec display name is required」とエラー文がでた
Vertex AIでテキスト分類(マルチラベル)を行うべくデータをインポートしたところ、下記のエラーが出ました。
「Warning: AnnotationSpec display name is required. for: gs://(ファイル名).csv line 46」
「Warning: AnnotationSpec display name is required. for: gs://(...
0
票
0
回答
34
閲覧数
Cloud CDNの署名付きURLにおけるキャッシュの挙動について
Cloud CDNの署名付きURLにおいて、署名部分が変わってもキャッシュURLが同一の場合にCDNでキャッシュを返すように設定することは可能でしょうか?
Google CloudのCloud CDNにおいて、署名付きURLを使用してキャッシュしたコンテンツにアクセスさせようとしています。オリジンはCloud Storageの非公開バケットです。
この時、アクセスの都度新しい署名付きURLを生成(...
0
票
0
回答
70
閲覧数
Apache BeamのSQLTransformにてUPDATE文が実行できない。
現在、GCPのCloud Dataflowにて動かすためのパイプラインを
Apache beamにてPythonを用いて作成しています。
パイプラインの中の処理として、2つの異なるBigQueryテーブルから読み込んだデータを基に、
SQLのUPDATE文を利用して片方のテーブルを更新するということを実装したいと考えています。
そこで、...
0
票
0
回答
46
閲覧数
Google Cloud Vision API に画像を送信した時に、どこの国のサーバに送られるのか知りたい
Google Cloud Vision API に画像を送信した時、どこの国に設置されているサーバに向けて送信されるのでしょうか。
サンプルコードを元にプログラムを作成し、動いています。
ですが認証に使用されるURLはアメリカのサーバですし、それ以外に国や地域を指定しているような場所が見当たりません。
まさか全てをアメリカのサーバで処理しているとも思えません。
Cloud Console ...
0
票
0
回答
56
閲覧数
Google Compute Engine のVM上のデータに自分以外アクセスできないようにするには
組織で契約しているGCPのとあるVMインスタンス上で、他のメンバーにも見られてはいけない機密データを扱った計算・作業をしたいと思っています。
普通にVMインスタンスを立てただけだと、組織内の他のメンバーが、当該VMに自由にユーザーを作成・SSHで接続できて、かつsudo権限も持ててしまうようなので(参考記事)、VM内に機密データを置くべきではないのではと思っています。
Q. ...
0
票
0
回答
54
閲覧数
Terraformで、GCPのArmorを作成する方法について
Google Cloud Platform上に、Cloud Armorを作成するために、
https://runble1.com/gcp-terraform-cloud-armor/を参考に、
次のようなTerraformファイル(*.tf)を作成し、実行したところ、
terraform {
required_version = "~> 1.3.6" # ...
0
票
2
回答
438
閲覧数
Google Cloud ConsoleでProject情報が表示されない。
こんにちは。
GCPのGoogle Compute Engineを利用しているのですが、数日前からGoogle Cloud Console画面でProject情報が表示されなくなりました。
VMインスタンスだけでなく、スナップショット、IAM、お支払いなどを選択しても、同様に表示されません。
Project名は表示されています。
ブラウザのキャッシュクリアや、...
0
票
0
回答
37
閲覧数
cloud storageでのリージョン選択とテーブルのリジョンが一致しない
お世話になっております。
Google cloudでAI株価予測をできるようにすることがゴールです。その設定の過程のリージョン選択がうまくいかない状態です。具体的には、cloud storage内のリージョンを選択欄について、選択欄がMulti-region、Dual-region、Regionの3つです。今回は、Multi-regionを選択し、US(米国の複数のリージョン)を選択しております。
...
0
票
1
回答
1,149
閲覧数
Google Cloud FunctionsからGoogle Spread Sheetに書き込みをしたい。
まず、目的はPythonを使って、Cloud Functionsで関数を定期的に動かしてGoogle Spread Sheetに書き込むことです。
Cloud Functionsに書いた関数は下に置きます。
以下のサイトを参考に、ローカル環境から目的のGoogle Spread Sheetに書き込みをしていくことには成功しました。
PythonでGoogleスプレッドシートに書き込みする方法
また、...
0
票
1
回答
83
閲覧数
GCPへのovfファイルのimportについて
やりたいこと
OVFファイルをGCPにVMデプロイしたい
google clould shellに投入したコマンド
gcloud compute instances import cml2-test2 \
--source-uri=gs://test0roiuegej/cml2_test.ovf
--os=centos-7 \
--zone=asia-northeast1-c
出力されたエラー
...