[gcc] タグが付いた質問
GCCはGNUプロジェクトによって開発されているCコンパイラ、および他の言語も含むコンパイラ群です。多くのLinuxディストリビューションで標準のコンパイラとして使われています。
62
質問
0
票
3
回答
285
閲覧数
C言語のSegmentation Fault。gdbで原因調査しても終わっているところがわかりません。
C言語でsyntaxhighlight.cを簡単な構文強調(シンタックスハイライト)をして表示したいと考えているのですが、下のコードを実行するとterminal1のようになってしまいます。一応色々調べてみて、gdbで原因を突き止めようとしましたが、できませんでした。
誰かこの原因を教えてください、お願いします。
syntaxhighlight.cは合計396行、警告やエラーはありません。
...
1
票
1
回答
117
閲覧数
openwrtにおけるクロスコンパイルエラー(アーキテクチャの間違いによるsysntax error)
現環境の説明
今現在は、仮想マシン上でopenwrt用のsdkを用いてクロスコンパイルを行っています。
OpenWRT環境で動くC言語プログラムのコンパイル方法
この方の記事を参考に実行していますが、5年以上の前の記事のため所々変えながら動かしている状況です。
変更した部分は
https://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05/ar71xx/...
0
票
2
回答
172
閲覧数
C++ GCCにおいて、括弧のエスケープが効かない
C++ GCC9.2.1において、以下のコードを実行したところ、trueが返ってきました。
#include <regex>
std::regex_search("2(a", std::regex("\([a-z]*\)")); //true
私は(のエスケープに失敗しているのが原因だと思うのですが、何が原因なのでしょうか。
...
1
票
1
回答
131
閲覧数
ラズパイ4(Buster)でg++ -march=armv7-aでビルドするとfilesystem?で落ちる
質問
ラズパイ4(Buster)でC++のコードをg++ -march=armv7-a+fpでビルドすると、filesystemを使った後でメモリ違反し落ちるようになりました。この原因と解決法を知りたいです。
今まではデフォルトで-march=armv6+fpが指定されていたようです。
背景
ラズパイ用のソフトをC++で開発しています。
...
0
票
1
回答
98
閲覧数
"x87 register return with x87 disabled" のエラーが出る
コンパイルオプションに -mno-80387 を付け、double と long double の
計算を行うソースコードをコンパイルするとエラーが発生します。
int main()
{
double d = 3.0F;
d /= 1.5L;
return 0;
}
コンパイルエラー
$ gcc -mno-80387 a.c
a.c: In ...
0
票
1
回答
327
閲覧数
Poac のビルド時に cmake の実行に失敗する
c++のパッケージマネージャーであるPoacを使用したいと思い、以下のページを参考にしてインストールを実施しています。
https://doc.poac.pm/en/getting-started/installation.html
シンボルがないと言われているようですが、解決方法がいまいち分からず困っています。
調べてみると、xcodeの配下にmacの標準コマンドツールがあり、...
1
票
2
回答
435
閲覧数
doubleを-malign-doubleオプションで8バイトアラインメントにするメリットはなんでしょうか?
doubleを-malign-doubleオプションで8バイトアラインメントにする具体的なメリットはなんでしょうか?
0
票
2
回答
343
閲覧数
「ゼロからのOS自作入門」の内容について:割り込みの記述(7章)をg++でコンパイル可能か
「ゼロからのOS自作入門」にg++での挑戦を試みています。
環境はUbuntu20.04.02、g++9.3.0です。
現在、USBからのマウス操作を、ポーリングによる検知から割り込みによる検知に変えるという作業の途中です。(購読されている方は、7章です)ここで割り込みハンドラの記述のため、以下のような関数を作成することになりました。
//main.cpp
__attribute__((...
3
票
1
回答
572
閲覧数
g++のコンパイルエラー:error : declaration of '~~~' changes meaning of '~~~'
現在、「ゼロからのOS自作入門」という書籍で学習している者です。
環境はUbuntu 20.04.2、g++9.3.0で挑戦しております。
現在、筆者の用意したドライバを用いて、USBデバイスをコントロールするという章です。(購読されている方は、第6章です)
ここで、用意されたドライバを含めたプログラムをビルドすると、以下のようなエラーが出ました。
./usb/xhci/trb.hpp:325:...
0
票
1
回答
368
閲覧数
g++オプション - clang++の-nostdlibincの代替コマンド
現在、「ゼロからのOS自作入門」という書籍で学習をしております。
言語はC++で、書籍内ではclang++で解説されているところ、私はg++を使って挑戦しております。
その中で、カーネルのelfファイルをビルドする際、clang++の-nostdlibincオプションをg++のオプションで置き換える必要が出たのですが、clang++とg++のリファレンスを参照しても、代替コマンドが分かりません。
...
6
票
4
回答
569
閲覧数
C言語などのコンパイラはどのようにしてコンパイルされたのですか?
C言語などのプログラミングにはGCCなどのコンパイラが必要ですよね。ですが、そもそもの話、コンパイラというプログラムを作るためにコンパイラが必要になるわけで、ここにパラドックスが生じてしまいます。
コンパイラをコンパイルするためのコンパイラはどのようにして開発されたのですか? すべての源となるコンパイラはアセンブリ言語やマシン語で開発されたのでしょうか?
3
票
1
回答
2,340
閲覧数
sqrt() の引数に変数をいれるとコンパイルエラーとなる。undefined reference。どうしたらいいでしょうか。
コメントアウトした文のように、直接的に数値を代入すると問題ありませんが、変数をいれるとコンパイルエラーが出てしまいます。
どうしたらいいでしょうか。
実行環境:
Ubuntu
gcc 9.3.0
コンパイル結果:
$ gcc sqrtyou.c
/usr/bin/ld: /tmp/cc0MDw2q.o: in function `main':
sqrtyou.c:(.text+0x23): ...
1
票
0
回答
1,778
閲覧数
リンカスクリプト を利用して各セクションの開始アドレスを指定したい
リンクして実行形式ファイルを生成するとたくさんのセクションが配置されますよね。(形式によるか。。)
そのなかの
.text
.data
.bss
.rodata
上記の中の上からのセクションからアドレス0x00000000へマップする前提でリンクさせたいです。
つまり、
.text size = 10
.data size = 10
.bss size = 10
.rodata ...
2
票
1
回答
388
閲覧数
C++ 生成・解放が重いオブジェクトをconstつきで関数に渡すときの参照渡しのチェック
C++ において、 std::set など生成・解放が重いオブジェクトをconstつきで関数に渡すとき、参照にし忘れることがあります。これをチェックするような既存のコードレビューツールやコンパイラオプション(いまはGCC 7.3 を使っています)は何かないのでしょうか?
気を付けていてもコードレビューで注意されることが多いため、困っています。
「自分で気を付ける」以外の回答を望みますが、...
2
票
1
回答
1,254
閲覧数
glibc 2.20 のビルドに失敗する
glibcのビルドをしようとしているのですが,失敗してしまいます.なぜでしょうか?
glibc2.20をダウンロードの後,展開し,その上でconfigureスクリプトを走らせると,以下のエラーが生じます.
$ ../configure --prefix=/opt/glibc-2.20
checking build system type... x86_64-unknown-linux-gnu
...
0
票
0
回答
1,270
閲覧数
Tensorflow の C++ api のビルド方法 (Windows, mingw-w64, g++)
tensorflowには、C++ APIが用意されており、以下にリファレンスもありました。
https://www.tensorflow.org/api_docs/cc
しかし、C++に導入する方法が書いておらず、ライブラリのバイナリも配布されていません。
私はmingw-w64のg++をコンパイラとして利用しているのですが、そちらにインストールする方法をご教示いただきたいです。
...
0
票
2
回答
4,375
閲覧数
g++ コンパイラでライブラリのリンクを行うための -L -lオプションの使い方がわからない
参考サイト(Qiita)のライブラリパスをコマンドラインオプションで指定する場合という場所に乗せられている提示コード
gcc -o sample -L/usr/local/lib/hoge -lfoo -lbar main.c ですが、これはコマンドプロンプトでは提示画像のようなディレクトリ構造の場合どうしたらいいのでしょうか?
自分はg++を使うので g++ -Lライブラリを探すディレクトリ -...
0
票
1
回答
336
閲覧数
VBA から (Strawberry Perlに入っている) GCC で作る関数 (DLL) を呼び出したい
VBA から (Strawberry Perlに入っている) GCC で作る関数 (DLL) を呼び出したいのですが、何から調べれば良いですか?
ご指導よろしくお願いします。
3
票
1
回答
626
閲覧数
__dso_handleとは何でしょうか?
諸事情により詳しいソースや手順については記述できないのですが
先日ABIのみが共通の亜種コンパイラを複数利用してC/C++ソースをバラバラにコンパイル&リンクした所
リンク時に__dso_handleが複数定義されているというエラーが発生しました
当然ながら滅茶苦茶な方法だったので上記問題は別途解決済みなのですが、__dso_handleの存在がイマイチ理解できずモヤモヤしています
...
1
票
0
回答
364
閲覧数
GTKをgladeでデザインした場合のライセンスについて
現在、LINUX OS上でGUIアプリの作成を考えているのですが
GTK上で gladeを使用してデザインし、
アプリ部分はC++(gcc)でコンパイルしようとしています
LINUXの開発自体初めてなので情報をこれから集めるのですが
Glade自体はGPLライセンスで作成アプリのようですがソースの公開は必要になるのでしょうか
gcc自体はコンパイルしたアプリの公開は必要ないようですが
...
0
票
2
回答
192
閲覧数
python内でgccのエラーメッセージのリスト化
gccのエラーメッセージを行ごとのリストに格納するにはどうすれば良いのでしょうか?
gccコマンドの対象ファイルはコマンドライン引数から用いたいです。
#coding:UTF-8
import subprocess
import sys
args = sys.argv
lines = []
proc=subprocess.Popen(['gcc','Wall','Wextra',args[1]...
5
票
1
回答
504
閲覧数
VisualStudioとgccで挙動が違うのはなぜですか?
以下のプログラムをVisualStudio2017, wandbox(gcc) で実行すると異なる結果になります。
wandbox
// This file is a "Hello, world!" in C++ language by GCC for wandbox.
#include <iostream>
#include <cstdlib>
#include <...
0
票
1
回答
219
閲覧数
Makefileにヘッダーファイルとcファイルを追加する方法について
現在,dma_simple.hとdma_simple.cをyolov3 darknetのMakefileに入れてビルドしようと考えていますが、どこに追加すればいいでしょうか?
Makefile
GPU=0
CUDNN=0
OPENCV=0
OPENMP=0
DEBUG=0
ARCH= -gencode arch=compute_30,code=sm_30 \
-gencode ...
0
票
0
回答
2,048
閲覧数
Macでコンパイルしようとすると、unknown type name '...'というエラーが起きる。
Macでソフトウェア開発を始めようと思い、試しに適当なプログラムをビルドしようとしていますが、
unknown type name 'uint64_t'
みたいなエラーが大量に出て困っています。
Googleで調べてみると、includeパスのディレクトリを変えればいいとか書いてありますが、該当の場所にディレクトリが存在しませんでした。
...
0
票
1
回答
4,047
閲覧数
stdlib.hが見つからない?
RaspberryPi3上のQt5で、外部ライブラリを使いたいのですが、エラーで上手く行きません。
wiringPiと言うライブラリを、aptでインストール後、
Qt5の、プロジェクトファイル .pro に以下を追加し
INCLUDEPATH += /usr/include
LIBS += -L /usr/lib -l wiringPi
ビルドすると、以下のエラーが出ます。
/usr/...
1
票
1
回答
424
閲覧数
コンパイルに必要な最低限の環境を一つのファイルにまとめる
コンパイルに必要な最低限の環境を一つの実行可能な形式のファイルにまとめることはできますか?
USBメモリーに入れて持ち運べるCコンパイラ環境がほしいと考えていて、なるべくUSBメモリから移動させるファイル数を減らしたいので1つのファイルにまとめたいです。
Cのコードをコンパイルして実行したいので、libcやヘッダーファイル、リンカなども必要です。
...
1
票
1
回答
2,168
閲覧数
WSL 1で大量のメモリを確保する方法
Twitter で isOdd 関数を switch-case で実装する効率の悪い例がバズっていました。この例では 1 から 10000 まで書いていましたが、僕はこれを INT_MIN から INT_MAX まで case を書けば確かに動作するなと(冗談で)思いました。
そこで、INT_MIN から INT_MAX まで case で分岐する C ...
0
票
1
回答
737
閲覧数
gnu ldでグローバル変数の配置順を指定する方法
こんにちは。
gcc (H8系) で組込向けにプログラムを作ろうとしています (gcc:8.3.0, binutils:2.32, Newlib:3.1.0)。
ビルドは出来たのですが、mapファイルを見たところ、グローバル変数が定義順に並んでいません。アセンブリコードを見たところ、定義順に記述されていたので、おそらくリンカが配置を最適化したのだと考えました。
それでは、と、...
1
票
2
回答
248
閲覧数
19年前にリリースされたsqlite-1.0.1はどのようにしてコンパイルしますか
SQLiteのソースコードを読みながら、その絡繰を勉強したいんですが。DBの最も基本的な機能だけに興味があり、それに、sqlite-1.0.1 にはただ1万行くらいのソースコードがあるから、今多くのプロジェクトで応用されているsqlite3よりも読みやすいと思います。
残念なことに、今のgccでは、19年前のsqlite-1.0.1がコンパイルできないようです。
wget "https://...
3
票
1
回答
316
閲覧数
gccのライブラリディレクトリ検索
gccのコンパイル時に、ライブラリディレクトリ、/usr/lib/内のサブディレクトリ内は自動的に検索されるのでしょうか?
また、別の場所にあるディレクトリのシンボリックリンクを/usr/libに置いた場合、検索されるでしょうか?
あるいは、ld.so.confなどで明示的に指定する必要があるでしょうか?
よろしく、お願いいたします。
3
票
1
回答
658
閲覧数
32bit 実行ファイルで cifs マウント先の readdir() が NULLになる
次のプログラムを x86_64 Linux 環境 (Centos7) でコンパイルし、CIFSでマウントした ディレクトリの中身を 表示させようとしました。
gcc のオプションに -m32 をつけて 32bit でコンパイルしたときと、64bit でコンパイルした場合で、動作が異なり 32bit だと正しく 表示されません。
なぜ 32bit 版は正常に動作しないのでしょうか。
または、...
0
票
1
回答
1,545
閲覧数
MinGW gcc コンパイラ 書き込み時にデレクトリがない。エラー
C:\Users\ob\AppData\Local\Temp\ccFJqNal.s
gcc.exe: error: CreateProcess: No such file or directory
この、User/ob/ ここまでは、Winの Dir で、インストール時にできたものです。その先、Appdate~ などは作ってみましたが、やはり、File,Dir がない エラーになります。
Win ...
0
票
0
回答
775
閲覧数
Segmentation Faultエラーの要因について
今研究でTEPLAというオープンソースライブラリを利用して楕円曲線暗号を利用した署名の作成や検証を行うプログラムを書いています。
度々Segmentation Faultエラーが出るのですが、今回はソースコードの//Segmentation Faultの部分でSegmentation Faultまたはエラーや警告なしで終了するのですが、その要因になっていそうなどの変数(calcpair, ...
1
票
1
回答
967
閲覧数
freadを利用したforループのエラー
研究の一環である形式のファイルからデータを抽出するプログラムを書いています。
3Dムービー作成用のファイルでモデルデータ(名前やファイルパスなど)の抽出はできているのですが、ボーンのデータを抽出する際に突然プログラムが終了します。
データの形式は先頭4バイトがボーン総数、その後ボーンの総数分だけボーンデータの長さ、ボーンデータが続きます。
gdbを起動して確認したところ、...
2
票
1
回答
8,477
閲覧数
Segmentation fault(コアダンプ)エラーについて
研究でC言語のプログラムを書いています。
研究内容は長くなるので省きますが、TEPLAという暗号計算ライブラリを用いて楕円曲線上で鍵生成をするプログラムを作成しました。
Cygwin上のgccでコンパイルは通りexeファイルも生成されているのですが、実行するとタイトル通りSegmentation fault (コアダンプ)が出ます。
原因を探ろうとソースコードを小分けにして実行したところ、...
0
票
1
回答
1,285
閲覧数
Cygwin環境下での静的ライブラリのリンクエラー
研究でTEPLAという暗号計算ライブラリを利用しています。
WindowsでTEPLAを利用するために、Cygwinの導入とTEPLAのインストールを終え、サンプルプログラムを以下のコマンドで実行したところエラーが発生しています。
$ gcc sample.c -o sample -ltepla -lgmp -lcrypto
/usr/lib/gcc/x86_64-pc-cygwin/7.3....
2
票
2
回答
5万
閲覧数
int型の変数へのNULL代入について
int number;
number = NULL;
と書いたときに、コンパイル時に
warning: assignment makes integer from pointer without a cast [-Wint-conversion]
というメッセージがでます。
コンパイルは成功し、プログラムは意図した挙動で動作するのですが、この警告は何に対する警告なのでしょうか。
...
0
票
1
回答
181
閲覧数
SimPipeでシミュレーション環境を構築しテスト使用したら生じたerror
Mac OSXでSimPipe環境下でテストプログラムhello.cを動かそうとしたら以下のような問題にぶつかりました。
./SimPipe SimMips/test/qsort
と入力すると確かにそーとが実行されたにもかかわらずworkspaceのhello.cをテストしようと
mipsel-linux-gnu-gcc -static hello.c -o hello
-bash:...
0
票
1
回答
2,309
閲覧数
MinGWのg++にfilesystemヘッダが存在しない
windows10(32bit), gcc-6.3.0-1においてです。
MinGW Installerを用いてgccをインストールしましたが、#include<filesystem>や#include<experimental/filesystem>を含むcppファイルをコンパイルすると
hoge.c:3:22: fatal error: filesystem: No ...
0
票
2
回答
747
閲覧数
phpインストール時のmakeのときのエラー
php(5.3.29)とapacheをソースからインストールしています。
phpのconfigureを行ったあとのmakeでエラーがでて困っています。
コンパイラが新しいため、エラーが出るのでしょうか?
エラーの対処方法/アドバイス等、ご指摘、を頂きたいです。
・gcc --vesion
gcc (GCC) 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-28)
・OS
...
0
票
0
回答
401
閲覧数
gcc 共有ライブラリへの静的ライブラリリンク
共有ライブラリ(*.so)に対して、
アーカイブ(*.a)を静的リンクしたいのですが
色々とトライしたものの、実現が出来ていません。
そもそも、上記シチュエーション自体が
イレギュラーだと認識していますが、
linuxないしgccの特性上、実現不可能なのでしょうか。
-1
票
1
回答
473
閲覧数
GCCのコンパイル時のウォーニングメッセージ
現在、GCCを使ってアプリケーションを修正しています。
前任者の作成したCMakeFilesを使っていますので、よくわからない内容があります。
エラーではありませんが、次のウォーニングメッセージが出ています。
どういうウォーニングメッセージで、どうすればいいのかわかる方いましたら、教えてください。
/home/user/util.h:114:53: warning: dereferencing ...
0
票
0
回答
183
閲覧数
Mingw用でcore.libを作るためのコマンドをどのように改善すればよいでしょうか?
<環境>
Windows10 64bit
OPENCV3.4.0
gcc(MinGW)
cv::parallel_for_を使ってみる · atinfinity/lab Wiki
上記のサイトを参考にgccでコンパイルしようとしたのですが、エラーが消えません。
こちらがプログラムです。
#include <opencv2/core.hpp>
#include &...
-1
票
1
回答
1,599
閲覧数
GCCのコンパイラに関して、パスは通っているのにエラーが発生します。
プログラムはこちらです。
#include <stdio.h>
int main(void){
printf("Hello world!");
return 0;
}
エラーが長かったのでこちらに載せました。
https://pastebin.com/hbZcTR4t
ヘッダファイルがないわけではないということはパスは通っていると思うのですが、...
0
票
1
回答
368
閲覧数
ostringstreamで扱ったtxtファイルの文字化け
注:CompanyはFileクラスから継承。set_written_elementでwriteに文字列を渡し、表示させる。
macでは問題ないが、windows10のwslではtxtファイルが文字化けを起こします。
いったい何が悪いのでしょうか?
gccのバージョンはgcc (Ubuntu 5.4.0-6ubuntu1~16.04.6) 5.4.0 20160609でした。
...
2
票
2
回答
1,549
閲覧数
標準ライブラリ(ctype.h)のコンパイルエラーについて
ardupilotというオープンソースのソースを改変しながら開発を進めています。
最近g++でビルドした際に標準ライブラリ内でエラーが発生するようになりました。エラー内容は以下の通りです(環境はubuntudです)。
In file included from /usr/include/c++/5/bits/basic_ios.h:37:0,
from /usr/...
0
票
0
回答
771
閲覧数
GCCで同名のシンボルが含まれる複数のライブラリをリンクしたい
困っています。助言お願いします。
同名の関数が使われている複数のモジュールをリンクしたいのですが、うまくいきません。
同じhogeというクラスが実装された複数のモジュールがあります。
モジュールの中身は複数のcppとhでできており、そのうちのいくつかは他のモジュールにも同じものが含まれています、
ここで、モジュールの中身に手を入れず、他のソースと一緒にビルドしたいのです。
...
1
票
0
回答
355
閲覧数
elasticbeanstalk python3.4 で numpy のインストールするときのコンパイルエラー
elasticbeanstalk で numpy をインストールするとき、なんどもコンパイル失敗になりました。
64bit Amazon Linux 2017.03 v2.4.2
running Python 3.4
助けてくださいー!
gcc: build/src.linux-x86_64-3.4/numpy/core/src/umath/loops.c
Running from ...
0
票
0
回答
468
閲覧数
Arduino の自作ライブラリで、使われない関数もリンクされるのでしょうか
my_library.h
func_A();
func_B();
func_C();
class class_D
{
method_a();
};
my_library.c
func_A() {...}
func_B() {...}
func_C() {...}
class_D::method_a(){...}
test.ino
#include "my_library.h" ...
0
票
1
回答
6,466
閲覧数
gccのコンパイルエラー: error adding symbol : file in wrong format
Ubuntu 16.04, gcc 5.4.0 の環境でコンパイルしているのですが、エラーになってしまいます。
実行コマンド:
gcc -T link.ls -march i486 -m32 -o haribote.hrb bootpack.c hankaku.c naskfunc.o -lc
エラーメッセージ:
libgcc_s.o:error adding symbol : file in ...