[cuda] タグが付いた質問
NVIDIAのGPUを対象とした汎用コンピューティングプラットフォーム。CUDAが提供するプログラミング言語・ライブラリ・APIを利用することで、GPUの演算能力を活用した汎用プログラムを動作させることができる。
11
未回答やベストアンサーなし質問
2
票
0
回答
193
閲覧数
Juliaの関数の完全なLLVM IRの出力方法
追記(2018/9/7): 配列を含むコードをコンパイルしたい旨を追加
以下のようにJuliaの組み込み型を用いる関数をLLVM IRを経由してPTXにコンパイルしようと試みています。
Juliaにはcode_llvm関数があるので、これによってJuliaで定義された関数をLLVM IRにコンパイルしてみました:
using InteractiveUtils
function main()
...
1
票
0
回答
111
閲覧数
複数GPU搭載のサーバ上での他のGPU上でプログラムが実行されると、CPU実行になってしまう。
4枚のGPUを積んだサーバ上で、全GPU空いている状態で私のプログラムを実行するとGPU上で実行できるのですが、GPU ID: 1〜3が使用されている状態で、GPU ID: 0で実行しようとしても、GPUが使用されず CPUでの実行になってしまいます。また、逆に私がGPU ID: 0で実行中に、GPU ID: 1〜3で実行されると、私のプログラムだけCPU実行になってしまいます。...
1
票
0
回答
472
閲覧数
cuDNNの初期化が失敗する
問題点
Ubuntu 18.04.4 LTS、Anacondaで
keras-gpu、tensorflow-gpuを使いたいのですが、
cuDNNの初期化が失敗したとのエラーが出ます。
以下の環境下のspyderでlenet.pyを実行すると、このようなエラーが出ます。
UnknownError: Failed to get convolution algorithm. This is ...
1
票
0
回答
2,018
閲覧数
PyTorchでCUDAが使えない
PyTorchでCUDAを使って計算しようとしたところ、下記エラーが吐かれてしまいました。
RuntimeError: Expected object of backend CPU but got backend CUDA for argument #4 'mat1'
このエラーの対処方法をご教授していただけないでしょうか。
コードは下記の通りで、...
1
票
0
回答
365
閲覧数
PYCUDAの多次元配列について
GPGPUの練習として、PyCUDAを用いて自己組織化マップを実装しようとしています。
ところが下記のようなエラーが出て、先へ進めません。
pycuda._driver.LogicError: cuFuncSetBlockShape failed: an illegal memory access was encountered
PyCUDA WARNING: a clean-up ...
1
票
0
回答
323
閲覧数
CUDA7.5+VS2012Pro+Nsight5.0のデバッグが止まらない
VS2012ProにNsight5.0をインストールして新規プロジェクトを作成しました。
NVIDIA > CUDA 7.5 > CUDA 7.5 Runtime
デフォルトで作成されるサンプルプログラムのカーネルの中にブレイクポイントを設定し、Start CUDA Debuggingを実行してもブレイクポイントで止まりません。
__global__ void addKernel(int *c,...
0
票
1
回答
180
閲覧数
SHA256を計算したものの、答えが合わない
https://github.com/Horkyze/CudaSHA256
を参考に、CUDAを使って char* からsha256を計算しようとしています。が、計算されたsha256が正しくありません。桁は正しいのですが...コードは上のリポジトリのコードを少し変更(元のコードは、ファイルからsha256を生成するものだったので、文字列からsha256を生成するように)し、下のようにしました。
...
0
票
1
回答
128
閲覧数
Windows 10 + Anaconda でtensorflow-gpu1.14を使いたい
最終的にはAnaconda Navigator から起動したJupyter Labでtensorflow-gpuを使いたいと思っています。
環境は以下のとおりです。
Windows 10 (RTX2060Super搭載)
Microsoft Visual Studio 2019
Nvidia CUDA 11.6
Anaconda3.9
...
0
票
0
回答
252
閲覧数
Google Colaboratory上のNVIDIAドライバーのバージョン変更の方法が知りたいです
2021年7月にGoogle Colaboratory上でPythonとTensorflowを使ったノートブックを作成し,GPUで正しく実行できることを確認しましたが,同じノートブックを2022年1月の現時点で実行すると計算結果が異なったものとなります.
原因のひとつはNVIDIAドライバのバージョンアップと考えています.
nvidia-smi でドライバのバージョンを確認すると,...
0
票
0
回答
1,215
閲覧数
Windows Openpose導入方法について
Windows OpenPose導入方法について
openposeのタグがなかったのでここで質問するべき内容か迷いましたがかと言って他に聞けるところもないので
質問させていただきます。
失敗するたびにやり方が間違ってたのしれないとコントロールパネルからCUDA(NVIDIA GPU Computing Toolkit)をアンインストールし
また最初からやり直すという作業を20回くらいしました。
...
0
票
1
回答
692
閲覧数
nvcc(cuda)での静的リンクをつけてのコンパイル
gccにおける-staticオプションのような手法で,nvcc(cuda)で静的リンクをつけてコンパイルすることは可能でしょうか?
シミュレータ上でcuda-stream benchmarkを走らせたいのですが,シミュレータが動的リンクに対応していないため,nvccで静的リンクできる手法を必要としています.
コンパイルに使用するCUDA等のバージョンは問いません.
よろしくお願い致します.