[centos] タグが付いた質問
CentOS (セントオーエス・Community ENTerprise Operating System) とは、Red Hat Enterprise Linuxとの互換を目指したLinuxディストリビューションの一つである。CentOSにデフォルトで含まれるリポジトリはBase, Updates, Addons, Extras, CentOS Plusの5種。CentOS 6まではi386とx86-64をサポートしていたが、CentOS 7以降はx86-64のみのサポートとなっている。
354
質問
0
票
2
回答
1,304
閲覧数
bashで正規表現の後方参照
CentOSを使っているのですが、bashのコマンドラインで aaa1.txt から aaa5.txt まで連続した番号のものを圧縮したい場合には、
$ gzip aaa[1-5].txt
とすればできますが、たぶんこれは gzip が正規表現に対応しているからだろうと思います。
また、よく ls や grep などでアスタリスクを使ったりするのですが、これもそうだろうと思います。sed ...
0
票
1
回答
243
閲覧数
「# yum remove php*」を実行したら、引数に一致しません: php72_20221219.ini 削除対象とマークされたパッケージはありません。
/etc/php.ini を /home/hoge/backup へコピーしました。
その際、ファイル名を php72_20221219.ini に変更しました。
その後、/home/hoge/backup へ移動して yum remove php* を実行したら以下のメッセージが表示されました。
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
引数に一致しません: ...
0
票
2
回答
2万
閲覧数
ルートファイルシステムを復旧させたいのにfsckが上手く使えない
vagrant + virtualboxを使い、CentOS6.7をゲストOSとして起動させ、それを環境としてシステム開発をしています。(デプロイ先のサーバーと環境を揃えるためです)
ホストOSはubuntu.15.10です。
今日、vagrant sshが失敗するので、virtualbox自身のターミナルからrootユーザーでログインし、fsck -n を実行すると
/dev/mapper/...
0
票
3
回答
2,622
閲覧数
rbenv install 2.7.1でエラー: mkdir: cannot create directory '/usr/local/rbenv/versions': Permission denied
CentOS 7での環境でRuby、及びRailsのインストールをしたいと思っているのですが、うまくいきません。
インストールの途中で作業を中断したせいか、何か余計なファイルができてしまったのかもしれません。
下記がエラー内容になります。
[vagrant@localhost ~]$ rbenv install 2.7.1
Downloading ruby-2.7.1.tar.bz2...
-...
0
票
1
回答
158
閲覧数
N 日前の時刻を取得したい
サーバー上で、 N 日前の時刻(日付ではなく)をフォーマットしながら文字列として取得したくなりました。 date コマンドによってフォーマットをかけるのは知っているのですが、これを任意に printf したりする方法が、パッと思い浮かばないと思っています。
なので:
上記のやりたいことは、 CentOS 環境ではどのように実現されますか?
具体的には:
例えば、以下の様なことがやりたいです。...
0
票
2
回答
4万
閲覧数
pythonのデフォルトバージョンを3.7にしたい
centos7のデフォルトのpythonのバージョンを3.7に変更したいです。
現在のステータスですが、
pythonと打つと、2.7.5でコンソールログインします。
/usr/bin配下にpython2.7とpython3.6のモジュールがある
pipやpipenvインストール済み
python3.7をDL→インストール→/usr/local/bin/python3.7として入る
...
0
票
4
回答
430
閲覧数
ソースコードからインストールしたApacheが起動できない
大学で現在の時刻を表す動的webページをCGI,Perl,PHP,SSIとJavaScriptそれぞれ一つずつ作りなさいという課題をやった後、apache再起動時に以下のエラーがでました。
[root@user1 ~]:501# /etc/init.d/apache start
(98)Address already in use: AH00072: make_sock: could not ...
0
票
2
回答
382
閲覧数
python でlinux コマンドを起動 -- subprocessでオプションに "=" が必要な場合
python でlinux コマンドを起動させる際の質問が2つあります。
2つを別々のスレッドで質問します。
まず1つめ。
subprocess モジュールのsubprocess.check_output()を用いて
コマンド touch を使用しようとしていますが、オプション"--date= " を使うには
どのようにすればよいですか?
"-t"オプションのように"="がいらないタイプなら
...
0
票
1
回答
146
閲覧数
moreコマンドの仕様について
moreコマンドの仕様は、どこで確認出来るでしょうか?
試したこと
・CentOS7
man more
more は、 3.0BSD に登場した。 この man ページは 現在 Linux コミュニティで利用されている more バージョン
5.19 (Berkeley 6/29/88)について書かれている。
Q1.3.0BSDについて
・ここで記載されているBSDは、...
0
票
1
回答
4,920
閲覧数
ファイルシステムext4とxfsのIOPSの差が10倍
下のIOPS=33.9kはxfsでやると3354と表示されました。何度やっても10倍くらいの差になります。
ファイルシステムでそこまで変わるとは思えないので、フォーマットのやり方に問題があるのかもしれませんがこちらのとおりやってます。
https://qiita.com/shiru/items/c765accff6d3c5f8ea34
ただ、...
0
票
1
回答
159
閲覧数
Linuxのmoreコマンドでパターン検索後、複数画面に渡るようなテキストをコピペするには?
Linuxのmoreコマンドで、パターン検索した後
・検索結果ページに対して、前ページ後ページへ移動するにはどうすれば良いでしょうか?
・検索キーワード位置から目視で確認していき、最終的には「複数画面に渡るような文字列」を画面からコピペしたいのですが…
0
票
2
回答
262
閲覧数
GNU screenで、分割画面を逆回し
ターミナル上で、screenを分割すると、ctrl-aでコマンドモードにして、tabを押すと、
順番に分割画面が切り替わりますが、逆順に切り替える方法はありますか?
なにかで、shitf + tabを押すとできるというのを見たような覚えがあるのですが、
押しても一瞬コピーモードになって、すぐコピーモードが終わるだけです。
バージョンを見ると、Screen version 4.00.03 なので、
...
0
票
2
回答
242
閲覧数
httpsの設定方法について
私が利用しているレンタルサーバー(CentOS)ですが、あるコンテンツにhttpsを付けることになりました。
他のWebサイトの情報によると、SSLサービスを利用してサーバー管理会社にhttpsにしてもらうよう依頼するとのことでした。
しかしながら、httpsを設定する方法を紹介するWebサイトもあり、どちらが通常のやり方なのか分かりません。
質問ですが、...
0
票
1
回答
1,241
閲覧数
systemctl start nginx でのエラー
CentOS7、nginx、php-fpmの構成を組み立てる途中で、nginxの再起動の際にエラーが出ています。
[root@localhost www]# systemctl start nginx
Job for nginx.service failed because the control process exited with error code. See "...
0
票
1
回答
4,588
閲覧数
単項演算子が予期されます。というエラーについて
下記の内容をCentOS7にて実行した所、3行: [: 0: 単項演算子が予期されます と表示されてしまいます。(IPアドレスの部分は伏字にしてありますが、実際にはあてはめます)
ネットに上がっていた通り、ここをさらに [] でくくってみたのですが、条件二項演算子が予期されます と表示されて実行できません。
どうすればこのシェルスクリプトを実行できますでしょうか。
#!/bin/bash
...
0
票
1
回答
1,705
閲覧数
CentOS6 で SQLite を3.8 以上にアップグレードするには?
Railsでサーバーを立ち上げ、ChromeブラウザでIPアドレスを入力し開いたところ、下記のような画面が表示されました。
これはSQLiteを3.8以上にするようにということでしょうが
アップデートの方法が調べてもわかりませんでした。
CentoOS6の環境でアップデートするにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
0
票
1
回答
1,192
閲覧数
Bareリポジトリのgit fetchができない
困っていること
RedmineとGitLabを連携して運用しています。
Redmine上でgit管理しているプロジェクトの更新履歴を参照しています。
数日前にRedmineを構成しているサーバ上の、Bareリポジトリでコマンド
git fetch origin master
が通らなくなりました。
コマンドを実行すると以下のエラーが表示されます。
GitLab: The project ...
0
票
1
回答
125
閲覧数
「rpm -qa | grep -i imagemagick」で結果が表示されるのに、convertコマンドが使えない理由は?
Q1.imagemagickはインストール済ですか?
ライブラリだけがインストールされていて、本体は入っていない状態ですか?
# rpm -qa | grep -i imagemagick
ImageMagick6-libs-6.9.9.39-1.el7.remi.x86_64
Q2.今どういう状況ですか?
convertのパスを確認する方法は?
# convert -version
...
0
票
1
回答
1,155
閲覧数
「/etc/cron.d/raid-check」と「/etc/cron.d/sysstat」について
/etc/cron.d/以下に見慣れないファイルが2つあるのですが、
・下記はデフォルトで存在するファイルですか?
・削除しない方が良いですか?
・raid-check
・sysstat
環境
・CentOS7
0
票
1
回答
1,437
閲覧数
もともと動作していたcrontabファイルが実行されなくなりました。どうすれば実行されるようになるでしょうか?
いつもお世話になっています。
下記の質問についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示を願います。
【質問の主旨】
もともと動作していた# cd /etc/crontabが実行されなくなりました。
どうしたらファイルが実行されるようになるでしょうか?
【質問の補足】
1.
現在のcronのデーモンは下記の通りです。
# systemctl status crond
● crond....
0
票
2
回答
484
閲覧数
CentOS7.2.1511でキャッシュからのyumインストールパッケージを使うには
CentOS7.2.1511を使っています。
過去に一台のPC(PC A:7.2.1511)ではyumで必要なパッケージをインストールしました。・・・(A)
最近、新たにもう一台のPC(PC B:7.2.1511)でyumインストールを試みたところ、
http://mirror.centos.org/centos/7.2.1511/
のレポジトリのファイルはすでになくなっていました。
しかし、...
0
票
2
回答
4,664
閲覧数
Apache 2.2.15を、2.2系の最新へアップグレードしたいがうまくいかない
環境
・CentOS 6.8
# httpd -v
Server version: Apache/2.2.15 (Unix)
試したこと
# cat /etc/yum.repos.d/centos.alt.ru.repo
[CentALT]
name=CentALT Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch
baseurl=http:/...
0
票
3
回答
2万
閲覧数
my.cnfの場所を探して内容を確認したいのですが、見つかりません
my.cnfの場所を探して内容を確認したいのですが、見つかりません
・my.cnfは、オプションファイルなので必ず設置されているとは限らない?
mysql --help | grep my.cnf
・このコマンドの意味は?
・設置していた場合の、読込順を表示するだけ?
・必ず設置されているとは限らない?
~/.my.cnf
・試しに、下記コマンドを打ってみたのですが、見つかりませんでした
・...
0
票
1
回答
253
閲覧数
swapが使えない環境での運用
swap領域が使えないvps(osはcentos)でアプリケーションを動かしたいのですが、
すぐにメモリが足りなくなって落ちてしまいます。
ファイル管理のswapも試してみましたが、swaponコマンドを叩くと権限がない(rootで実行しても)と言われるのでお手上げ状態です。
このような環境で上手く運用する方法はないでしょうか。
ちなみにメモリは1Gで、...
0
票
2
回答
7,998
閲覧数
CentOS で Java を完全に削除したい
CentOS7 で Java7 をインストールしていました(yumにて)
Java8 にアップデートしたいため、 yum remove で上記 Java7 をアンインストールしました。
その後、rpmから Java8 をインストールしたのですが、 古い Java7 が完全には消えていないようです。
(なのでとりあえず alternatives で Java8に切り替えました)
...
0
票
1
回答
102
閲覧数
異なるリポジトリからインストールしたら、なぜコンフリクトしたりすることがあるのですか?
異なるリポジトリからインストールしたら、なぜコンフリクトしたりすることがあるのですか?
ius と epel それぞれでプログラミング言語を開発しているわけではなく、どこかの公式から取得しているだけだと思うのですが、それでなぜコンフリクトしたりするのですか?
例えば、ius から取得したPython と epel から取得したPythonでは異なる可能性があるのですか?
ius や epel ...
0
票
1
回答
204
閲覧数
/usr/bin/google-chrome: symbol lookup error: /usr/bin/google-chrome: undefined symbol: gbm_bo_get_modifier
「symbol lookupエラー」になったのですが、どういう意味ですか?
$ google-chrome --version
Google Chrome 79.0.3945.79
$ sudo yum install https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_x86_64.rpm
Downloading ...
0
票
2
回答
174
閲覧数
rails+carrierwaveでAWSのs3に画像アップロード時Excon::Error::Socket (no address for ...)
状況
環境は下記です。今回はあまり関係ないと思いますがフロントはreact nativeでスマホアプリです。
ruby: 3.0.3
rails: 6.1.4.4
carrierwave: 2.2.3
参考までにサーバーはさくらインターネットのVPSです。OSは標準のCentOS Stream 8 x86_64を利用してます。
carrierwaveの設定は下記の様な感じ。
config....
0
票
2
回答
135
閲覧数
「yum remove php*」と「yum remove php php-*」の違い
yum remove php* と yum remove php php-* では何が異なりますか?
使い分け方等があれば知りたいです。
環境
CentOS7
0
票
1
回答
110
閲覧数
CentOS7 で firewalld を直接実行するとサービスに登録されずプロセスだけ起動するのはなぜ?
CentOS7 で firewalldコマンドを直接実行するとサービスに登録されずプロセスだけ起動するのはなぜ?
firewalldを使用せず、別のファイアウォールでアクセス制限をしています。
$firewalld
を実行しました。
エラーなどはなくコマンドが実行された反応でした。
$systemctl status firewalld
を実行すると
Active: inactive (...
0
票
1
回答
432
閲覧数
CentOS 8 に mariadb 10.5 をインストールしたい
CentOS 8.2に以下のコマンドでmariadbをインストールすると、その下にある様にmariadb 10.3がインストールされる様ですが、最新版である10.5をインストールする為にはどうすべきなのでしょうか?初めから10.5をインストールできるのか、あるいは10.3からアップグレードしなければならないのか、両ケースにつき、それぞれのコマンドをお教え願いませんでしょうか?
yum -y ...
0
票
1
回答
420
閲覧数
VagrantとCentOS7環境下でRuby及びRailsをインストールしたい。
VagrantとCentOS7環境下にてRuby及びRailsをインストールしたいと思っています。
前回、失敗したため詳しい手順をご存知の方がいましたら順序立ててご教示いただけますと幸いです。
追記
下記のコマンドまで進みましたが
エラーが出ました。原因がわかりません。。。
[vagrant@localhost ~]$ rbenv install 2.7.1
Downloading ruby-...
0
票
1
回答
608
閲覧数
sched_setscheduler() で SCHED_RR を指定したときに sched_priority の優先度が反映されない
Linux(CentOS7)のプログラムを練習しています。
sched_setscheduler() システムコールで自プロセスのスケジューリングポリシーを SCHED_RR に変更し、同時に優先度を設定するように引数を設定しました。このときの優先度は10を設定したとします。
//優先度を設定する その1
policy_param.sched_priority = priority; /...
0
票
1
回答
453
閲覧数
Docker コンテナ上の CentOS で iptables を実行するとエラーが発生する
# iptables -L
FATAL: Could not load /lib/modules/4.9.184-linuxkit/modules.dep: No such file or directory
iptables v1.4.7: can't initialize iptables table `filter': Permission denied (you must be root)
...
0
票
1
回答
1,295
閲覧数
CentOS7にAutomake1.4をインストールしたい
CentOS7にaircrack-ngをインストールする過程で、
Automakeコマンドを実行したところ、下記のメッセージが出力されました。
[root@centos aircrack-ng]# automake
configure.ac:69: error: require Automake 1.14, but have 1.13.4
メッセージによると1....
0
票
1
回答
1,078
閲覧数
Webサーバー(Apache2.4)でmod_rewrite モジュールを読み込む方法
【質問の主旨】
Webサーバー(Apache2.4)でmod_rewrite モジュールを読み込む方法を教えてください。
【質問の補足】
1.
【質問の主旨】に関するサーバーなどの環境は以下の通りです。
サーバー: さくらのVPS
OS : CentOS Linux release 7.6.1810 (Core)
Webサーバー : Apache/2.4.6 (CentOS)
2.
...
0
票
1
回答
1,215
閲覧数
php-pecl-imagick パッケージをバージョンアップするには?
試したこと
「ImageMagick6-libs-6」のみインストールしていた環境(CentOS7)へ「ImageMagick-7」と「ImageMagick-libs-7」を新たにインストールしました
現状
コマンドで確認
# rpm -qa | grep -i imagemagick
ImageMagick-libs-7.0.8-54.x86_64
ImageMagick6-libs-...
0
票
1
回答
7,703
閲覧数
「ABRT により 問題が検出されました」と表示される
クラッシュレポートみたいですが、この結果から分かることはありますか?
php-fpm プロセスが SIGBUS により強制終了された?
SIGBUS って何ですか??
ABRT 自動報告機能を有効にすると、具体的にどうなるのですか?
ABRT により 2 件の問題が検出されました。次を実行して詳細を確認してください: abrt-cli list --since 1560381093
# abrt-...
0
票
1
回答
571
閲覧数
RDP上でデュアルモニターを使用したい
現在FreeRDPをインストールして試してみようと思い立ち、
yum install freerdp*でfreerdp v1.0.2の一式をインストールしました。
xfreerdp -u hoge hogehost:3389にて、RDP接続が出来たことも確認しました。
xprop -rootにて使用しているモニタを出して、xfreerdp -X monitorIDを実行できることも確認しました。
...
0
票
1
回答
144
閲覧数
設定ファイルの文法エラーをチェックしてから、Nginx再起動
「nginx -t」が正しかった場合のみ、「systemctl restart nginx.service」実行したいのですが、下記で合っていますか?
$ sudo nginx -t && systemctl restart nginx.service
下記は、上記と何が違うのですか?
・それぞれ長所短所があれば教えてください
sudo sh -c 'nginx -t &...
0
票
1
回答
408
閲覧数
CentOS6.0にPython3.7.2の開発環境を構築する(管理者権限なし)
お世話になります。今年エンジニア就職した、駆け出しエンジニアです。
この度CentOS6.0上にPython3.7.2の開発環境を整えることになりましたが、管理者権限がなく、sudo, yum、git cloneコマンドも使えない状況です。
最初はpyenvを入れようとしましたが、git cloneが使えないので一旦あきらめて、Python3.7.2をインストールしようとしています。
3.7....
0
票
1
回答
646
閲覧数
CentOS7 再起動したら、/var/run/ 直下に作成したディレクトリが削除されたのですが、内容確認する方法はありますか?
CentOS7 再起動したら、/var/run/ 直下に作成したディレクトリが削除されたのですが、内容確認するために復活させる方法はありますか?
0
票
1
回答
383
閲覧数
CentOSでのTrema(0.10.1)の実行時のエラーについて
TremaでOpenFlowプログラミング
上記サイトを参考にTremaのインストールを終え、実行すると以下のようなエラーが出ました。
command.rbを色々いじってみても結果は変わらず分かりません。お助け頂けると嬉しいです。
環境は、CentOS 7です。
[root@localhost hello_trema]# ./bin/trema run ./lib/hello_trema.rb ...
0
票
2
回答
681
閲覧数
phpインストール時のmakeのときのエラー
php(5.3.29)とapacheをソースからインストールしています。
phpのconfigureを行ったあとのmakeでエラーがでて困っています。
コンパイラが新しいため、エラーが出るのでしょうか?
エラーの対処方法/アドバイス等、ご指摘、を頂きたいです。
・gcc --vesion
gcc (GCC) 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-28)
・OS
...
0
票
2
回答
5,186
閲覧数
CentOS7サービス登録する際、[Service] ExecStartで複数起動指定したい
CentOS7で、1つのサービス起動したら、5個ぐらいデーモン起動させたいのですが
・ExecStart欄で、指定ディレクトリ以下全て起動、みたいな指定はできないでしょうか?
・あるいは、複数指定出来ないでしょうか?
・現状
[Service]
ExecStart=/opt/hoge
・試したこと
[Service]
ExecStart=/opt/hoge
...
0
票
1
回答
152
閲覧数
CentOS7 firewall 設定について
現状
# firewall-cmd --list-all
ports: 443/tcp 80/tcp
Q1.上記コマンドを打ったら、ポート番号が表示されたのですが、これは正常な状態ですか(SSHのポート番号は表示されなくても良い)?
・参考にしたサイトでは(セキュリティを考慮したためか)何も表示されていなかったので、疑問に思い質問しました
Q2.443と80は変更しなくても良い?
・...
0
票
1
回答
7,377
閲覧数
logrotate時に出るparent directory has insecure permissionsに関して
次のように、nginxを動かしているユーザーtekitouに/var/log/php-fpm以下の所有権を与えると
chown -R tekitou:tekitou /var/log/php-fpm
以下のようなエラーが出ます
/etc/cron.daily/logrotate:
error: skipping "/var/log/php-fpm/error.log" because ...
0
票
2
回答
168
閲覧数
phpstorm開発環境について
現在virtualbox+vagrant+centos7という構成で
ローカルpc(Windows10上)に開発環境を構築し
apacheを立てwordpressを管理しています。
今回phpstormを導入しようと考えていたのですが
centos上にインストールするのはあまり一般的ではないのでしょうか?
というのも色々検索をかけてもubuntuにインストールする情報は出てくるのですが
...
0
票
1
回答
2,068
閲覧数
ソースからビルドしたPython3.6で、SQLite3を使用したい
エラーメッセージ
No module named '_sqlite3'
試したこと
find コマンドで探してみましたが、異なる場所にあるため使用不可?
$ sudo find /usr/local -name _sqlite3.so**
/usr/local/lib/python2.7/lib-dynload/_sqlite3.so
以下のページを見てコピペしたのですが、うまくいきません。
...
0
票
1
回答
635
閲覧数
CentOS7にgcc-c++の4.6を入れようとしても4.8になる
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940227
上記の書籍で紹介されていたディープラーニング
ツールのOSSである「Caffe」導入で、
g++-4.6が必要だと紹介されていた。
書籍ではapt-get系の導入が紹介されていたため、
自分の利用マシンであるCentOS7に読み替えて導入を試みた。
yum remove gcc*
yum update
...