[centos] タグが付いた質問
CentOS (セントオーエス・Community ENTerprise Operating System) とは、Red Hat Enterprise Linuxとの互換を目指したLinuxディストリビューションの一つである。CentOSにデフォルトで含まれるリポジトリはBase, Updates, Addons, Extras, CentOS Plusの5種。CentOS 6まではi386とx86-64をサポートしていたが、CentOS 7以降はx86-64のみのサポートとなっている。
338
質問
7
票
3
回答
1万
閲覧数
root ユーザーの環境で /usr/local/bin にパスが通っていない理由は?
CentOS を利用しています。
root になったとき、/usr/local/bin にインストールしたコマンドを実行しようとしたのですが、初期状態では PATH が通っていませんでした。
セキュリティ関係かと思うのですが、何か理由があって /usr/local/bin に PATH を通していないのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
0
票
1
回答
196
閲覧数
Selenium(PhantomJSDriver / FirefoxDriver)で表示した特定ページのみ、HTMLが取得できない
環境は
CentOS7.0(CentOS Linux release 7.2.1511 (Core))
Selenium 2.45.0
PhantomJsDriver (jar) 1.1.0
PhantomJsDriver (本体) 1.9.7
java 1.8.0
Spring 4.2.0
ランダムに設定したURLを、Seleniumから表示し、取得結果をログ出力すると、
...
1
票
2
回答
2,086
閲覧数
CentOS 6.4 へ、Python3系をインストールしたいのですが、「yum」「make install」「ANACONDA」「PIP」???
環境
・CentOS 6.4
現状
・Python 2.7.3インストール済
・ソースから自分でビルドしてインストール(sudo make install)
※インストールしただけで全く使用していない
やりたいこと
・Python3系インストール
・なるべく最新が良いが、3系だったら何でも良い
今後
・Python3系のみ使用予定
(もしかすると、Python 2.7.3も使用するかも。...
0
票
1
回答
3,429
閲覧数
ffmpegでmp4から静止画が作れない
CentOS7.2でstaticのffmpegを使ってmp4ファイルから静止画(jpg)を作ろうとしています。
以前はyumでインストールしたffmpegを使ってできていた記憶はあるものの(たしか・・・)、エラーが出て作れなくなりstaticのffmpegを持ってきました。しかし、同様の事象です。
高速で作りたいので「-ss」を前に持ってきています。以下、実行のログとエラーの内容です。...
1
票
1
回答
251
閲覧数
PostgreSQL同士でのデータ分散方法
■環境
Cloud使用 -> VM -> CentOS6.7 -> postgreSQL9.3
HDD 1TB(最大1TB)
■前提
Cloudの変更は不可。
HDDのスケールアップは不可。
データ精査済。
新規でVMを立ち上げる。
レプリケーションではなく、HDDでいうRAID0的なことをしたい。
※容量をソフトウェアでスケールアップできること。
質問内容ですが、
...
0
票
3
回答
2万
閲覧数
my.cnfの場所を探して内容を確認したいのですが、見つかりません
my.cnfの場所を探して内容を確認したいのですが、見つかりません
・my.cnfは、オプションファイルなので必ず設置されているとは限らない?
mysql --help | grep my.cnf
・このコマンドの意味は?
・設置していた場合の、読込順を表示するだけ?
・必ず設置されているとは限らない?
~/.my.cnf
・試しに、下記コマンドを打ってみたのですが、見つかりませんでした
・...
2
票
3
回答
1,310
閲覧数
「Warning: Using a password on the command line interface can be insecure.」はどれぐらい危険ですか?
MySQL5.6のDBをcronでバックアップしようとしています。
mysqldumpの-pパスワードを書いたshファイルを、下記に配置して実行したら、
/home/ユーザ名/ディレクトリ名/backup.sh
下記警告が表示されました。
Warning: Using a password on the command line interface can be
...
1
票
1
回答
741
閲覧数
CentOS7.2にIntel® Media Server Studio 2017(Community Edition)をインストール
CentOS7.2にIntel® Media Server Studio 2017をインストールしようとしています。
環境は以下の通りです。
model name : Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz
$ cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
$ arch
...
0
票
1
回答
240
閲覧数
swapが使えない環境での運用
swap領域が使えないvps(osはcentos)でアプリケーションを動かしたいのですが、
すぐにメモリが足りなくなって落ちてしまいます。
ファイル管理のswapも試してみましたが、swaponコマンドを叩くと権限がない(rootで実行しても)と言われるのでお手上げ状態です。
このような環境で上手く運用する方法はないでしょうか。
ちなみにメモリは1Gで、...
1
票
1
回答
9,148
閲覧数
centOS7にphpMyAdminをyumでインストールしたさいのエラー
初歩的な質問なのですが、centOS7にmariaDB,php7,phpMyAdminを導入したいのですが、
yum install phpMyAdmin
を実行した時に以下のエラーが返ってくるのですが何を修正すれば良いのでしょうか?
Error: Package: php-tidy-5.4.16-4.el7.x86_64 (epel)
Requires: php(zend-...
1
票
1
回答
357
閲覧数
APPサーバーからDBサーバーにmysqlログインができない
ConoHaサーバー(CentOS 7.2)を使用しています。
APPサーバーからsshログインし、外部DBサーバーにmysqlログインしようとすると下記のエラーが出ます。
ERROR 1045 (28000): Access denied for user ’neko'@'localhost' (using password: NO)
...
1
票
1
回答
634
閲覧数
ConoHa VPS APPサーバーからDBサーバーに接続
VPS APPサーバーを作成し(CentOS 7.2)し、 ConoHaのアプリケーションサーバー項目からDBサーバーを追加しました。
一通り設定を済ませて
ping -c 3 private.****.****.database-hosting.conoha.io
とすると
PING private.unit01.database-hosting.tyo1.conoha.io (172....
0
票
1
回答
622
閲覧数
CentOS7にgcc-c++の4.6を入れようとしても4.8になる
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940227
上記の書籍で紹介されていたディープラーニング
ツールのOSSである「Caffe」導入で、
g++-4.6が必要だと紹介されていた。
書籍ではapt-get系の導入が紹介されていたため、
自分の利用マシンであるCentOS7に読み替えて導入を試みた。
yum remove gcc*
yum update
...
1
票
3
回答
2,629
閲覧数
CentOS, Postfix, Dovecotでメールを標準出力で確認したい
Postfix と Dovecot を使ってメールサーバーを建てました。
メールの送受信は問題なく行えています。
sshで繋いで操作している時にサクッと内容を確認したい事が度々あるのですが、ファイルの正しい開き方がわかりません。
受信したメールは~/Maildir/new/に格納されますが、catコマンドで開くと文字化けしてしまいます。
自分のメールだけでなく、...
0
票
1
回答
141
閲覧数
gemfileのようにyumでインストールするパッケージを管理する方法
rubyのgemはGemfileがあればプロジェクトごとに必要なパッケージを記録しておくことが出来ますが、
yumにはそのようなものはないのでしょうか?
1
票
1
回答
887
閲覧数
CentOS7(Systemd) で service に target を設定する方法
前提・実現したいこと
CentOS7 で、CentOS6 での runlevel に当たる設定がしたいです。
service に対する設定方法と確認方法がわかりません。
具体的には、CentOS7 で以下の代替となるコマンドを教えていただきたいです。
$ sudo chkconfig --level=2345 mysql on <- runlevel を設定
$ chkconfig --...
11
票
1
回答
2,300
閲覧数
誤って rm -f /* を実行し、いくつかのファイルが削除されてしまいました
rm -f ./* を実行するつもりが rm -f /* としてしまって色々消してしまいました。
ls は
-bash: /bin/ls: No such file or directory
また yum も
-bash: /usr/bin/yum: /usr/bin/python: bad interpreter: No such file or directory
と出ます。...
1
票
1
回答
3,550
閲覧数
Redisが起動しないのです。cenos7 php7 vagrant virtrualboxの環境
こんにちは。どうぞ叡智をお貸しくださいm(__)m
Redis2.8をyumでインストールして起動させようとしていますが、起動が途中で止まっているみたいなのです。
インストール環境は、VagrantとVirtualBoxを使用して、CentOS7.1.15にapache2.4を入れています。
virturalボックスのコンソールの設定は調整して
VagrantのVirtualBox←...
0
票
1
回答
5,499
閲覧数
localectlで変更した設定が反映されない
初めて仮想OS、およびLinuxを扱う者です。CentOS7について質問があります。
次のようなコマンドで、ここから、CentOS 7.0 x64 (2016/4/14現在、上から3つ目)をBoxとして入手し、Vagrantでinit, upして仮想OSを立ち上げました。
vagrant box add centos7 https://github.com/tommy-muehle/puppet-...
4
票
2
回答
4,648
閲覧数
CGIとして実行するとImportErrorで動かないPythonスクリプト
python初心者なので、見当違いの事を言ってましたら、ご指摘ください。
ここ一週間、ずっと悩んでまして、どなたかヒントだけでも頂けると助かります。
現在の環境
# /usr/bin/python -V
Python 3.5.1
# /usr/local/pyenv/shims/pip3 list
pip (8.1.1)
PyMySQL (0.7.2)
setuptools (18.2)
...
3
票
2
回答
295
閲覧数
CentOS7上にてパイプ経由rubyを使う方法はありませんか?
環境 : CentOS7 ruby2.3.0
[root@5ecf1469c888 ~]# irb
2.3.0 :001 > 10.times do |i| `touch #{i}.txt` end
=> 10
2.3.0 :002 > exit
[root@5ecf1469c888 ~]# ls
0.txt 1.txt 2.txt 3.txt 4.txt 5....
0
票
2
回答
2万
閲覧数
ルートファイルシステムを復旧させたいのにfsckが上手く使えない
vagrant + virtualboxを使い、CentOS6.7をゲストOSとして起動させ、それを環境としてシステム開発をしています。(デプロイ先のサーバーと環境を揃えるためです)
ホストOSはubuntu.15.10です。
今日、vagrant sshが失敗するので、virtualbox自身のターミナルからrootユーザーでログインし、fsck -n を実行すると
/dev/mapper/...
0
票
1
回答
1,946
閲覧数
httpdが自動起動しない
AWSのEC2を使用して、WEBサーバをたちあげています。
chkconfig httpd on で自動起動の設定をおこなっておりました。
あるときにサーバ再起動をする必要があり、再起動をおこなったところ、
httpdが自動起動しない状態になりました。
起動していなかったので、rootユーザになりサービスの起動をおこなったところ、
すでにポートが使われているような記述がみられました。...
0
票
0
回答
440
閲覧数
elasticsearch クラスタを組んだ時のHA(High Availability)性について。
elasticsearchをクラスタ環境で作成したときに下図のような要領でHA性を保ってくれるものかと思ったのですが、どうやら違いました。
画像続き(1枚の絵に収まりきらなかったのでここから2枚目)
elasticsearchのクラスタはHA性を保ってくれないのでしょうか?
それとも何か設定ファイルにHA性を保つようなオプションを記載してあげる必要があるのでしょうか?
...
0
票
1
回答
915
閲覧数
Hadoop で MapReduce 処理に失敗する原因を知りたい
Hadoop を学習中のものです。
現在 cloudera manager を用いてHadoop環境を導入しました。
hdfs上にファイルを置くことができましたので、続いてMapReduceで処理を行いたいと思い実行したところでエラーが出てしまい困っております。
お知恵を拝借できないでしょうか?
sudo -u hdfs hadoop jar /opt/cloudera/parcels/CDH-...
0
票
2
回答
1万
閲覧数
仮想マシンをコピーしたときにyumで登録されたミラーリストに届かない
Vmware Playerで仮想マシンを一台作成し(CentOS6.5)必要なパッケージを
yumでダウンロードしていました。これに関しては正常にダウンロードとインストールがおこなわれております。
仮想マシンを複数台で運用する必要がでてきて、先の仮想マシンのイメージをコピーして、yumでパッケージをダウンロードしようとしたところ、ミラーリストに通信ができず、エラーになってしまいます。
なお、...
6
票
1
回答
303
閲覧数
複数tar内容を個別ディレクトリに配置して単一tarファイルを再構成したい
複数個のtarファイル(正確にはtar.bz2)が存在するとき、各tarファイルが内包するファイル群を単一のtarファイル(こちらもtar.bz2)に再構成したいです。
このとき、入力tarファイル群のファイル名部分をサブ・ディレクトリ名とし、出力tarファイル内では各サブ・ディレクトリ配下に入力tarファイル内容がそれぞれ配置されるようにしたいと考えています。
...
6
票
2
回答
625
閲覧数
複数人でサーバーを管理するとき
以下の3名でウェブサーバーを運用するとします。
suzuki
tanaka
yamada
アプリケーションのディレクトリのパーミッションはユーザーに依存しないようにしたいのですが、
この場合は全員が自分のアカウントでログインしたあとrootになって作業するという形で問題ないでしょうか。
それともrootではなく作業用ユーザーを作成して、...
0
票
1
回答
920
閲覧数
localhost.localdomainに対する正引きがうまくされない
参考サイト:http://www.obenri.com/_dnsserver/named_test.html
ループバックアドレスに対する逆引きの名前解決を行いたいと思い、
下記のコマンドを実行しました。
[root@localhost ~]# host -a localhost.localdomain
Trying "localhost.localdomain"
Received 114 ...
0
票
1
回答
469
閲覧数
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に静的IPを指定すると、 名前解決ができない
CentOS6.5(仮想環境)を構築して、最初のDHCPの段階では、
下記のコマンド(GIPを調べるコマンド)がうまくいってました。
[root@localhost ~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE="eth0"
BOOTPROTO="dhcp"
HWADDR="00:0C:29:18:06:BE"
...
0
票
1
回答
484
閲覧数
docker上でのcakephpでのコード内の大文字、小文字の判定
以下のような環境でcakephpで開発を行っています。
開発環境
windows->vagrant(centos7)->docker(centos)
ステージング環境
centos7->docker(centos)
cakephpの下記のようなコードが開発環境ではエラーにならずに実行されますが、
ステージング環境ではエラーになってしまいます。
$this->helper->...
0
票
2
回答
1万
閲覧数
PHP5をインストールしているCentOSで、PHP7も使用したい
どういう選択肢があるでしょうか?
PHP複数バージョン管理ツール「phpenv」
・どういうツール?
・切り替えとはどういう意味?
例えばですが
・同じCentOSサーバにも関わらず、サイト単位で、「PHP5」「PHP7」を指定して、それぞれ同時に使用することは可能?
・それとも、「phpenv」で「PHP7」を指定したら、すべてのPHPが「PHP7」へ切り替わるのでしょうか?
2
票
2
回答
4,673
閲覧数
rootの時にgitのパスが通ってない
$の時はgitコマンドが使えるのですが、
sudo -sしてrootユーザーになった時にgitコマンドが使えません。
rootユーザーの時のパスが通っていないのが原因だと思うのですが、設定の仕方がいまいちわかりません。
通常のユーザーと同じようにrootユーザーのパスを設定するにはどうしたらよいのでしょうか。
$ which git
/usr/local/bin/git
# which git
...
1
票
0
回答
1,293
閲覧数
gitlabのwikiページの添付ファイルを削除する方法が見つからない
gitlab 8.2.0
を
Centos 6.5上に構築しています。
wiki ページで添付するのは[Attach a file]でできるのですが、
削除する方法がわかりません。
サーバ上にログインして確認すると
/var/opt/gitlab/gitlab-rails/uploads
という場所にどんどんたまり続けるようです。
一つの解決策として「気にしない」もありかと思いますが、
...
1
票
0
回答
285
閲覧数
メンバーのメールアカウントをLDAPで管理したい
メンバーのメールアカウントをLDAP (OpenLDAP 2.4) で管理したいと考えております。
前提は簡単なもので下記になります。
目的:メンバーのメールアカウントをLDAPで管理したい
会社名:メールシステム
部署:営業部
部署:開発部
社員:営業部メールアドレスAさん
社員:営業部メールアドレスBさん
社員:開発部メールアドレスCさん
社員:開発部メールアドレスDさん
ドメイン名:...
3
票
1
回答
8,489
閲覧数
ldifファイルの投入について
メールアカウントの管理をするために、
LDAPを用いたいと思っております。
OpenLDAPのインストールは完了し、
次に設定をおこないたいのですが、
エントリ登録がうまくできません。
現環境:
ドメイン名: local
LDAPサーバーホスト名: mailsvr-01.local
LDAPクライアントホスト名: mailcli-01.local
...
2
票
1
回答
1,785
閲覧数
CentOS 6でなくなったslapd.confに直接書き込み/etc/openldap/slapd.d/ への移行方法
CentOS 6.6の環境でOpenLDAPの設定をしております。
CentOS 6では slapd.conf はなくなったということで、
下記のサイトを参考に設定を進めております。
slapd.confにいったん設定を記述し、slaptest を使用して移行しようとしたのですが、
slaptestコマンドを実行する際、下記のエラーがでてしまいます。
[root@mailsvr-01 ...
-1
票
2
回答
300
閲覧数
CentOS 6.7 サーバー構築について
今回、初めてサーバー構築の勉強をしてみようと思い、古いPCにWindowsXPをアンインストールして新しくCentOS6.7をインストールしました(i386 Live-CDを使用)。
いろいろなサイトを見て設定していこうと思ったのですが最初の段階で躓いてしまいまして質問させていただきます。
ネットワーク設定をするところなのですが、どのサイトを見ても
/etc/sysconfig/...
1
票
0
回答
7,959
閲覧数
CentOS6.7 で DHCP で IP を取得できない
動作環境
CentOS 6.7
現状の問題点
NetworkManagerが起動している状態で
service network start
を実行してもネットワークが有効化されない。
エラーとしては
em1 の IP情報を検出中...[失敗]
とだけでて原因が明示されていない。
行った対応
centos にてNICが有効化出来ないときの対処方法を調べて以下を実行した。
/etc/...
3
票
1
回答
3,020
閲覧数
403 Forbidden or No Permission to Accessについて
先日webサイト開発環境を構築しているときに不思議な現象が起きたので質問させていただきます。
不思議な現象とは、要約すると
ファイル・ディレクトリのパーミッションが777でも403 Forbidden or No Permission to Accessになる現象が起きた
ということです。
状況をどのようにお伝えしていいかが難しかったので行った作業をなるべく時系列で書いていきたいと思います。...
2
票
1
回答
962
閲覧数
PHPにてfile_get_contentsでのIPv6の使用について(外部に出る際のIPの切り替え)
環境はconohaのVPS(CentOS6.5)をレンタルしています。
PHPは5.6です。
conohaでは標準os(CentOS6.5)を選択した場合、17個IPv6がついてきます。
IPv4を追加するのは有料なので、できるだけIPv6を活用したいと思っています。
file_get_contentsにてコンテキストの使用が可能ということでPHPマニュアルにある以下のコードを試してみました。
...
1
票
0
回答
169
閲覧数
システムメンテナンス時のサービス再起動について [クローズ済み]
CentOS 6系上にて、apache+tomcat+postgresで構築したWEBサービスを複数稼動させています。それぞれが異なるIPアドレスを持ったマシンで動作しています。
現在のワークフローでは、各サイトをメンテナンスする際に、それぞれのサーバにログインしてコマンドラインから手動でserviceコマンドでtomcatを再起動させています。
現状の運用方法では、...
3
票
1
回答
1,264
閲覧数
Jenkinsをsvnのcommitからhookできません
Jenkinsをsvnのcommitからhookできません。
【環境】
CentOS 6.7(VirtualBox)
apache+tomcat8(ajp連携)
Jenkins(warファイルをtomcatのwebappsに配置、rpmのインストールはしていない)
subversion
【症状】
svnのpost-commitファイルにJenkinsのジョブ呼び出し(wget)...
-2
票
2
回答
1,012
閲覧数
さくらVPSを使ったjava-webサーバー構築
現在、サクラVPSを借り、CentOS,Apache httpd,Java,Tomcatでwebアプリケーションを公開しようとしています。
以下のURLでアクセスできる状態までもっていきました。
http://○○○.com/tomcat/アプリケーション名/
このURLから「tomcat/アプリケーション名」を消して、
http://○○○.com/
でアクセスできるようにしたいのですが、...
1
票
1
回答
712
閲覧数
Vagrant + CakePHP + CentOS 7.1でうまく表示されない問題
VagrantでCakePHPをComposerからインストールしてローカル開発環境を作成しようと思っていたところ、以下と同じ状況になってしまい
CakePHP cache was unable to write in Centos 7
AWSのEC2にCakePHP2.6を導入したのですがエラーが消えません。
ファイルの権限をchmod 777 -R ...
1
票
2
回答
880
閲覧数
VirtualBox上でLAMP環境を構築したい
VirtualBox上でLAMP環境を構築したい。
以下の環境でOSやミドルウェアをインストールしました。
OS:Centos 6.5
PHP 5.3
Apache 2.2
mysql 5.1
Perl
phpMyAdmin-4.5.0.2 :「/var/www/html 」の下
VMの固定IP:192.168.3.5
下記内容でindex.phpを作って、
<?php
...
1
票
1
回答
1万
閲覧数
VirtualBoxのネットワーク設定
ホストOS:Windows7
ゲストOS:CentOS6.5(テスト環境)
VirtualBox: 5.0.6
■ゲスト側ミドルウェア
httpd
mysql-server
php
php-mbstring
php-mysql ...
3
票
1
回答
6,806
閲覧数
NginxでphpMyAdminにアクセスしようとするとFile not foundと返される
phpMyAdminのインストールは以下のようにしました。
$ sudo yum install epel-release
$ sudo yum install phpmyadmin
データベースは作成済みです。
環境
CentOS 7.1.1503
Nginx 1.8.0
php 5.4.16
MariaDB 10.1.7
phpMyAdminにアクセスできない
...
1
票
1
回答
1万
閲覧数
CentOS7でSSH接続ができない Teratermで認証失敗になる
Teratermで認証に失敗してしまう
さくらのVPSでCentOS7をインストールしましたが、Teratermで認証に失敗してしまいます。
公開鍵id_rsa.pubは~/.ssh/authorized_keysに、秘密鍵id_rsaはクライアント側にあります。
OpenSSHは以下のように設定しました。
Port 1583
PermitRootLogin no
...
0
票
2
回答
7,789
閲覧数
CentOS で Java を完全に削除したい
CentOS7 で Java7 をインストールしていました(yumにて)
Java8 にアップデートしたいため、 yum remove で上記 Java7 をアンインストールしました。
その後、rpmから Java8 をインストールしたのですが、 古い Java7 が完全には消えていないようです。
(なのでとりあえず alternatives で Java8に切り替えました)
...