[centos] タグが付いた質問
CentOS (セントオーエス・Community ENTerprise Operating System) とは、Red Hat Enterprise Linuxとの互換を目指したLinuxディストリビューションの一つである。CentOSにデフォルトで含まれるリポジトリはBase, Updates, Addons, Extras, CentOS Plusの5種。CentOS 6まではi386とx86-64をサポートしていたが、CentOS 7以降はx86-64のみのサポートとなっている。
346
質問
2
票
1
回答
562
閲覧数
MySQL Workbenchとサーバ上でshow variables like '%char%';の結果が異なる
MySQL5.7.23をインストールし、/etc/my.cnfで以下の設定を入れて文字コードを設定しています。
[mysqld]
character-set-server = utf8mb4
[client]
default-character-set=utf8mb4
環境はVirtualbox(ホスト:win10 ゲスト:CentOS7)です。
teratermでMySQLに入り「...
1
票
1
回答
82
閲覧数
CentOS7 のターミナルで、タブによる入力補完に遅延が発生する
CentOS7のターミナル(GNOME上)でタブによる補完が遅延します。
タブを押して、1~2秒後に補完されることがしばしばあります。
コンソールではそのような現象はありません。
原因をご存知の方は教えて下さい。
0
票
1
回答
615
閲覧数
フォームからメールが送信されない
環境
OS CentOS release 6.10 (Final)
Apache Server version: Apache/2.2.15 (Unix)
postfix 2.6.6
ドメインをさくらで取得しており
webサーバのみ他社(AWS CloudFront+LB+LightSail,DNS:Route53)
メールはさくらのレンタルサーバ(プレミアム)を使用していました。
...
2
票
1
回答
989
閲覧数
CentOS 7にcudaを入れるとXが立ち上がらなくなる
CentOS7にcudaを入れると、Xが立ち上がらなくなります。
cudaのインストールまでは成功します。
原因と対処法をご存知の方、ご教授お願いします。
環境
OS: CentOS Linux release 7.5.1804 (Core)
CPU: Intel i5 2.8GHz (8th gen)
GPU: NVIDIA Geforce 1070
GPUのドライバ: ...
0
票
1
回答
848
閲覧数
Ansibleで接続時に自動で対話インストールを実行するホストに接続するには
Ansibleから、接続時に自動で対話インストールを実行するホストに
正常に接続するにはどうしたらいいですか?
接続を試みると、デバッグモードでは正常に対話スクリプトの出力が表示されますが、
その状態でコマンドを入力できないせいか、処理が止まってタイムアウトします。
-bオプションのときのエラーメッセージ:
ERROR! Timeout (12s) waiting for privilege ...
0
票
1
回答
130
閲覧数
シンボリックリンクを削除したら403エラーになった
環境はAmazon Linux、Apache2.4.25、PHP7です。
シンボリックを削除したら、200で今までウェブから見れていたphpファイル(login.php)が、403で見れなくなりました。原因がわからないため、教えていただけると助かります。
【経緯】
1.もともとabcという名前のリポジトリを、理由あってdefというリポジトリに変更しました。
2....
0
票
3
回答
3,086
閲覧数
CentOS7.4.1708のyumレポジトリの内容が消えていた場合
CentOS7.4.1708を使っています(このバージョンにあわせたアプリケーションがあり、バージョンがあげられません)
/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo では下記のURLを見にいく設定になっていますが、
http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/
http://mirror....
1
票
3
回答
247
閲覧数
manコマンドで表示されるマニュアルのバージョン、と実際のバージョンについて
試したこと
・man grepした結果表示されるバージョンと、grep --version結果が不一致でした
・man sedした結果はバージョン明記されていなかったので、sed --version結果と一致しているか確認出来ませんでした
Q1.manコマンドで表示される内容は、あくまでも代表的なバージョンのマニュアルですか?
Q2.Linuxコマンドをバージョンアップした場合は、...
0
票
0
回答
100
閲覧数
DVD-Rがデスクトップには表示されるのに、ディスクユーティリティには表示されない
DVDにiosイメージを書き込む為に、DVD-Rを外付けDVDドライブに挿入しましたが、
デスクトップには表示され、Finderやディスクユーティリティには表示されません。
一度電源を落とすと改善されるという記事があったので試しましたが治りませんでした。
何が原因なのでしょうか。
ディスクユーティリティに表示される方法ご存知の方いらっしゃいましたらご回答願います。
0
票
0
回答
371
閲覧数
Mac上でのISOイメージを用いたCentOSインストールDVD作成方法 [重複]
DVD-RにCentOS-7-x86_64-DVD-1804.isoを焼きました。
開きたいのですが、「マウントできるファイルシステムがありません」と
表示されます。
試した事
(1)DiskImageMounterを使って開く
(2)ディスクユーティリティでMacintosh HDをFirst Aidを実行
どのようにすれば開けますでしょうか。
また、DVD0956にCent0S7~....
-1
票
1
回答
1,868
閲覧数
CentOS7 マウントできるファイルシステムがありませんと表示される
OS(CentOS)のインストールをしたいのですが、
物理マシンを用意して、
DVD-RをBUFFALOのHDDにセットし、
CentOS7を書き込もうとしてますが、
となります。
何が原因なのでしょうか。
検索して解決策を探ってますが原因特定に辿り着けません。
ご回答頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
追記 SONYのVAIOでもBurnというアプリを使ってDVD-...
1
票
2
回答
1,051
閲覧数
/var/log/tallylogについて
centos7で/var/log/tallylogが1GB以上使用しています。
これはlogrotate.conf等でローテートする事はできますか?
1
票
2
回答
226
閲覧数
pid 専用のディレクトリについて
・/var/run 直下に作成したディレクトリが削除されないようにするというページを見て疑問に思ったのですが、CentOS7では、pid 専用のディレクトリはどこに配置すべきものですか?
・案1.任意のディレクトリ
・案2./var/run 直下
・案3.その他
・削除されない設定を書いてまで、pid 専用のディレクトリを/var/run 直下に配置した方が良い理由はありますか?? 単なる慣習?...
0
票
1
回答
609
閲覧数
CentOS7 再起動したら、/var/run/ 直下に作成したディレクトリが削除されたのですが、内容確認する方法はありますか?
CentOS7 再起動したら、/var/run/ 直下に作成したディレクトリが削除されたのですが、内容確認するために復活させる方法はありますか?
0
票
1
回答
1,419
閲覧数
Nginxが起動しなくなりました。nginx.service failed because a configured resource limit was exceeded
# systemctl start nginx.service
Job for nginx.service failed because a configured resource limit was
exceeded. See "systemctl status nginx.service" and "journalctl -xe"
for details.
# ...
2
票
0
回答
59
閲覧数
OracleDB 11gのinstall中に出てくるダイアログが小さくて触れない
Host: Windows10 Pro 64bit & Oracle VirtualBox 5.2.16
Guest: CentOS 7.5.1804 x86_64
Database: Oracle Database 11gR2
CentOS上に11gをinstallしたんですが、途中で出てくるダイアログのサイズが極小で、サイズ変更も許可されておらず、何が書いてあるかわかりません...
...
0
票
1
回答
171
閲覧数
Trema(ruby)で仮想hostの作成時のエラー
Trema( https://yasuhito.github.io/trema-book/ )のサイトを参考に6章までできたのですが、gitコマンドでclone( https://github.com/trema/patch_panel.git )して、bundle installをしたあとに実行してみるとhost関係の以下のようなエラーが発生します。
[root@localhost ...
1
票
3
回答
2,707
閲覧数
CentOSにPostfixがインストールされているか確認したい
Q1.CentOS 7 には Postfix がデフォルトでインストールされていますか?
Q2.今現在、下記状態なのですがどういう意味ですか?
・yumではインストールされていないけれども、Postfix は存在している?
・/etcに postfixがあるからと言ってインストールされているとは限らない??
# yum list installed | grep postfix
・...
0
票
1
回答
381
閲覧数
CentOSでのTrema(0.10.1)の実行時のエラーについて
TremaでOpenFlowプログラミング
上記サイトを参考にTremaのインストールを終え、実行すると以下のようなエラーが出ました。
command.rbを色々いじってみても結果は変わらず分かりません。お助け頂けると嬉しいです。
環境は、CentOS 7です。
[root@localhost hello_trema]# ./bin/trema run ./lib/hello_trema.rb ...
1
票
1
回答
1,156
閲覧数
cronのログについて
前提
・cronを毎日実行しています
・phpを実行させ複数のhtmlファイルを出力させています
・(出力指定順番が最後ではない)ある特定のhtmlファイルだけが最近になって出力されなくなり原因を調べています
Q1
・/var/log/cronを確認したら、下記のような感じになっていたのですが、毎日実行しているのに、特定の日しかログが出ないのはなぜだと考えられますか?
・...
0
票
0
回答
2,371
閲覧数
cron実行したらメールを受け取りたい
現状
・cron実行されるがメールを受信できない
試したこと1
/etc/cron.d/hoge
MAILTO="メールアドレス"
systemctl restart crond
試したこと2
・/etc/crontabはデフォルトのままですが、ここに書かなければいけないのかと思い、下記へ変更したのですが、メール受信できません
MAILTO="メールアドレス"
...
1
票
2
回答
171
閲覧数
ログイン情報の共有
小規模なプログラミング教室の開設を考えております。
教室は1ヶ所で、LAN内で以下のような構成にしたく考えています。
生徒用PCはPC_A~PC_Dの4台とする。
PC_A~PC_DにはCentOS7を入れる。
PC_A~PC_Dでログイン情報を共有する。
つまり、ある生徒が今回PC_Aを利用したが、次回はPC_Bを利用する、ような状況で
アカウントの設定を一発で済ませる。
PC_A~PC_Dで、...
0
票
1
回答
383
閲覧数
Let's Encrypt更新に失敗
作成して三ヶ月後ぐらいにhttpsエラーになったので、下記コマンドを打ちました
certbot renew
・すると下記エラーが表示されました
Incorrect validation certificate for tls-sni-01 challenge.
どういう意味ですか?
・作成出来たのに更新できないのは、なぜ??
・どこを確認すれば良いですか?
...
0
票
1
回答
222
閲覧数
CensOSのfirewalldを起動後、ログインできなくなってしまった。
CentOSのfirewalldを設定するために、
systemctl start firewalld.service
で起動しました。
その後、誤ってサーバーからログアウトしてしまいました。
ssh接続でログインしようとするも、
ssh: connect to host 118.27.xx.xx port 10022: Connection refused
...
-1
票
1
回答
697
閲覧数
CentOSをバージョンアップする手段を知りたい
VirtualBox+vagrant+CentOS6で構築している開発環境から
CentOS7.5に移したいのですが経験がなく疑問が出ました。
自分なりにパターンとしてやり方を考えてみたのですが
お勧めの環境移動方法などご教授いただけましたら幸いです。
パターン1
CentOSディストリビューションをバージョンアップするのは
6と7で結構な違いがあるので大変そうだなという印象でした。
CentOS ...
1
票
2
回答
344
閲覧数
top.phpがapacheに処理されない
apache2.4
php5.3.29
centos7
何時もお世話になっております。
質問事項は以下です
top.phpが認識されない
/var/www/html/xxx/index.php
/var/www/html/xxx/lists.php 等
はphpファイルとして処理されるのですが
/var/www/html/xxx/top.php
だけがphpファイルとして処理されません。
...
0
票
1
回答
769
閲覧数
Apacheがphpをディレクトリの違いで認識しない
apache2.2
php5.3.29
centos7
をソースよりインストールしました。
httpd.confに以下の設定をしました。
LoadModule php5_module /usr/lib64/httpd/modules/libphp5.so
AddType application/x-httpd-php .php .phtml
AddType application/...
0
票
2
回答
619
閲覧数
phpインストール時のmakeのときのエラー
php(5.3.29)とapacheをソースからインストールしています。
phpのconfigureを行ったあとのmakeでエラーがでて困っています。
コンパイラが新しいため、エラーが出るのでしょうか?
エラーの対処方法/アドバイス等、ご指摘、を頂きたいです。
・gcc --vesion
gcc (GCC) 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-28)
・OS
...
0
票
1
回答
344
閲覧数
phpとapacheの連携
php 5.3.29とapache2.2をソースからインストールしています。
OS:CentOS7
phpのconfigureオプション
[root@localhost php-5.3.29]# ./configure \
--prefix=/usr/local/php5 \
--with-apxs2=/usr/local/apache/bin/apxs \
--without-...
1
票
3
回答
3,725
閲覧数
yumによるopen-sslインストール失敗
yum install openssl-develが失敗します。
エラー: パッケージ: krb5-devel-1.15.1-18.el7.x86_64 (base)
要求: krb5-libs(x86-64) = 1.15.1-18.el7
インストール: krb5-libs-1.15.1-19.el7.x86_64 (@updates)
...
0
票
1
回答
144
閲覧数
moreコマンドの仕様について
moreコマンドの仕様は、どこで確認出来るでしょうか?
試したこと
・CentOS7
man more
more は、 3.0BSD に登場した。 この man ページは 現在 Linux コミュニティで利用されている more バージョン
5.19 (Berkeley 6/29/88)について書かれている。
Q1.3.0BSDについて
・ここで記載されているBSDは、...
1
票
2
回答
1,049
閲覧数
nginxでドキュメントルートを変更した後の403の解決方法がわからない
初めまして。初投稿です。
VPSで動かしているCentOS7のnginx(1.14.0)に関して403が返ってきてその原因が分からずにいます。
ドキュメントルートをデフォルトの"/usr/share/nginx/html"にした場合は確かに"Welcome!"のページが表示されるのですが、ドキュメントルートを"/usr/share/nginx/www"に変更すると403で拒否されてしまいます。
...
0
票
1
回答
8,467
閲覧数
127.0.0.1にアクセスが出来ない。
CentOS7×nginx環境下のvpsでテストとしてnode.jsのhttpサーバを構築したのですが、[global ip address]:[port]では普通にアクセスできるものの、[127.0.0.1]:[port]ではアクセス出来ず気持ち悪いのでこちらに質問させて頂きました。
・node.jsのhttpサーバ
var http = require('http');
var ...
1
票
1
回答
153
閲覧数
インストールに失敗したカーネル(ソースからビルド)の削除方法を教えてください
パッケージマネージャを使わずインストールしたカーネルはどのように削除すればよいですか?
カーネル4.16.7をソースからビルドしインストールしましたが、起動しないため削除したいです。
ディストリビューションはCentOS7を使っています。
0
票
2
回答
4,938
閲覧数
CentOS7サービス登録する際、[Service] ExecStartで複数起動指定したい
CentOS7で、1つのサービス起動したら、5個ぐらいデーモン起動させたいのですが
・ExecStart欄で、指定ディレクトリ以下全て起動、みたいな指定はできないでしょうか?
・あるいは、複数指定出来ないでしょうか?
・現状
[Service]
ExecStart=/opt/hoge
・試したこと
[Service]
ExecStart=/opt/hoge
...
5
票
1
回答
367
閲覧数
Linuxのランレベルについて教えてください
システム起動時にinitのランレベルを変えることでセーフモードにしたりCUIログインにしたりという使い方があるのは分かったのですが、
①initのシステム停止や再起動はなんのために使われるのですか?単にシャットダウンコマンド等ではダメなのですか?
②他のサービス(httpdなど)のランレベルを設定する必要性がいまいちわかりません。これも同様に、シャットダウンや再起動を設定する必要はあるのですか?
...
1
票
1
回答
397
閲覧数
CentOSでAtomの起動時に「ライブラリが見つからない」とエラー表示される
CentOS7でatomエディタを起動したいのですが上手くいきません。
ルートディレクトリで下記のコマンドを実行しました。
# wget https://github.com/atom/atom/releases/download/v1.18.0/atom.x86_64.rpm
# yum localinstall atom.x86_64.rpm -y
# atom
エラー
/usr/...
1
票
1
回答
1,185
閲覧数
uWSGI Emperor について
リンク先内容で、uWSGIを複数起動して、異なる結果を表示させたいのですが
・実行すると、画面には同じ結果が表示されます…
ファイル構成
/var/www/中略/emperor/
┗emperor.ini
/var/www/中略/hoge/
┣hoge.ini
┣hoge.py
┣hoge2.ini
┗hoge2.py
/etc/systemd/system/uwsgi.service
[...
1
票
1
回答
986
閲覧数
CentOS7 におけるサービス経由でのuWSGI起動について
リンク先内容で、uWSGIをCentOS7 のサービスから起動すると、「バイナリファイルを実行できません」と表示されます
・ExecStartがおかしいと思うのですが、どう書き直せば良いでしょうか?
/etc/systemd/system/uwsgi.service
・sourceの後ろは、「which uwsgi」結果が「/usr/bin/uwsgi」だったので、それを書きました
[Unit]...
2
票
1
回答
176
閲覧数
sambaマウント元の生存確認
スクリプトでファイル管理するために、マウントしたりアンマウントしたりしてるのですが、
SAMBA共有元の端末がシャットダウンされた際にアンマウントをしたいと考えてます。
マウント元の端末がシャットダウンしたなどでマウント元が存在しなくなった場合
一番レスポンスの良い方法は何でしょうか?
マウント情報の確認を行いましたが、やはりマウントされたままでした。
cat /etc/mtab | grep ...
0
票
2
回答
463
閲覧数
CentOS7.2.1511でキャッシュからのyumインストールパッケージを使うには
CentOS7.2.1511を使っています。
過去に一台のPC(PC A:7.2.1511)ではyumで必要なパッケージをインストールしました。・・・(A)
最近、新たにもう一台のPC(PC B:7.2.1511)でyumインストールを試みたところ、
http://mirror.centos.org/centos/7.2.1511/
のレポジトリのファイルはすでになくなっていました。
しかし、...
0
票
1
回答
389
閲覧数
IUSレポジトリ経由でインストールしたPython3.6について
このリンク先の通り実行したのですが
Q1.今どういう状態ですか?
/usr/bin/python。デフォルトのPython2.7
/usr/bin/python3.6。今回インストールしたPython3.6
・2つインストールされている?
・「/usr/bin/python」ではなく「/usr/bin/python3.6」にインストールされた理由は?
・IUSレポジトリ経由で「/usr/...
1
票
1
回答
713
閲覧数
yumでインストールしたPHP7.0を7.1へアップグレードしたい
環境
・CentOS7
・yumでインストールしたPHP7.0
質問
・7.1へアップグレードするには?
案1.yum update php --enablerepo=remi-php71
・上記は何をするコマンド?
・php71のリポジトリを指定してyum updateするので、PHP7.1へアップグレードされる?
案2.yum install --enablerepo=remi-...
0
票
0
回答
606
閲覧数
「/var/log/nginx/error.log」のファイル内容に記載されている日時が合っているか確認したい
/var/log/nginx/error.logのファイル内容のエラー項目日時は何に基づいているのでしょうか?
・合っているか確認するためにはどうしたら良いでしょうか?
2018/03/10 18:19:08 [error] ××××××××××××××××××××××××××××××××××
2018/03/11 16:16:26 [error] ××××××××××××××××××××...
0
票
1
回答
1,114
閲覧数
CentOS7 で Maven を実行すると "JAVA_HOME environment variable is not defined correctly"
実行環境
CentOS 7.4
Apache Maven 3.5 を CentOS 7 にインストールする手順
上記サイトを参考にしてMavenをインストールしたのですが、以下のようなエラーが出てコマンドの実行ができません。
The JAVA_HOME environment variable is not defined correctly
This environment variable ...
1
票
1
回答
3,411
閲覧数
yum remove した際の/etc/ファイルの挙動について
「yum install hoge」すると、/etc/hoge/ディレクトリ以下が作成されると思うのですが、
この後「yum remove hoge」すると、このファイルの取扱はどうなるのでしょうか?
・削除される?
・削除されない?
削除されない場合
・自分で削除しても良い?
・依存性の問題があるので、手動で削除しない方が良い?
「yum remove hoge」した後、かつ「/etc/...
0
票
1
回答
825
閲覧数
Let’s Encrypt で SSL証明書を自動更新したいのですが、cron設定する際のcertbotのパス指定について
現状
・リンクの通り進めています
sudo yum install certbot-nginx
・cerbot がどこへインストールされたか分からないので調べているのですが、
ls /usr/bin/
certbot -> /usr/bin/certbot-2
certbot-2
予定
・「/etc/cron.d/」の下にhogeファイル配置
環境
・CentOS7
・...
1
票
1
回答
313
閲覧数
Let’s Encrypt で SSL証明書を自動更新したいのですが、cronとsystemdのcertbot.timerの違いについて
やりたいこと
・Let’s Encrypt で SSL証明書を自動更新したい
知りたいこと
・cronとsystemdのcertbot.timerの違い
・それぞれの長所短所
・cronで設定しようとしたら、「systemdのcertbot.timer」でも出来るようなことがネットに書いてありました
・systemdはCentOS7から導入されたと認識しているので、...
0
票
1
回答
149
閲覧数
CentOS7 firewall 設定について
現状
# firewall-cmd --list-all
ports: 443/tcp 80/tcp
Q1.上記コマンドを打ったら、ポート番号が表示されたのですが、これは正常な状態ですか(SSHのポート番号は表示されなくても良い)?
・参考にしたサイトでは(セキュリティを考慮したためか)何も表示されていなかったので、疑問に思い質問しました
Q2.443と80は変更しなくても良い?
・...
0
票
1
回答
377
閲覧数
Intel Media Server Studio 2017 R3が最小インストールのCentOS7.3にインストールできない
Intel Media Server Studio 2017 R3をCentOS7.3にインストールしようとしていますが、最初のところでつまずいています。
環境は以下の通りです。
# more /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)
の最小インストール(minimum install)
model name : ...