[centos] タグが付いた質問
CentOS (セントオーエス・Community ENTerprise Operating System) とは、Red Hat Enterprise Linuxとの互換を目指したLinuxディストリビューションの一つである。CentOSにデフォルトで含まれるリポジトリはBase, Updates, Addons, Extras, CentOS Plusの5種。CentOS 6まではi386とx86-64をサポートしていたが、CentOS 7以降はx86-64のみのサポートとなっている。
356
質問
0
票
1
回答
1,938
閲覧数
apache2.4+php7.2でのhttpdプロセスのメモリ使用量について
centos7 apache2.4とphp7.2の組み合わせでwebサーバを立ち上げています。
apache 2.4.6
php 7.2.7
上記の組み合わせで、apacheを起動直後に、topコマンドでhttpdのプロセスを見た時に、いきなりhttpdの1プロセスが
250MB
くらい食っています。
PID USER PR NI VIRT RES SHR S ...
0
票
1
回答
48
閲覧数
centos/mysqlでの正規表現についてご教示ください。
以下のようなファイルが数千ファイルあります。
000000000001_0_0_1_ドキュメント_1111111_001_001.docx
太字の箇所が1であるファイルを一括でmvしたいのですが、どのように記述したら良いでしょうか。
このように記述しましたが上手く抽出出来ませんでした。
*_?_?_1_*.*
またDBにも同じ用にデータが入っており、どのようにwhere句で指定すると、...
0
票
1
回答
5,103
閲覧数
mb_language()とmb_send_mail()の設定方法
いつもお世話になります。
◆やりたいこと
centos7上でmailサーバ(postfix)を立て、PHPのソースからメールを送信したいです。
◆現在ハマっているところ
// test_mail.php
コードをここに入力
<?php
$mail = "[email protected]";
$subject = "テストメールです";
$body = "本文です";
...
0
票
1
回答
551
閲覧数
CentOSとWindows間での共有フォルダを介したファイル移動を高速化するには?
windowsの共有フォルダをcentosにマウントし、そのデータをmvコマンドでcentos上に退避しています。
しかし、この時の速度がかなり遅く時間がかかってしまいます。
100MBで3~6分程度
なんとか高速かする方法は無いでしょうか。
windowsのクライアント端末からsshでcentosへ接続し、mvコマンドを実行しています。
また、初歩的なことで申し訳ないのですが、...
2
票
4
回答
1,311
閲覧数
sudoコマンドで実行ユーザのPATHを引き継がない場合、どういった不都合が起こる可能性があるか
環境
・CentOS7
Q1. sudoコマンドで実行ユーザのPATHは、デフォルトではどうして引き継がれないのですか?
・sudoは「一般ユーザー」に対して「root権限」を付与するものだと思うのですが、デフォルトでPATHを引き継がない仕様になっている理由としては、何が挙げられるでしょうか?
Q2. sudoコマンドで実行ユーザのPATHを引き継がない場合
・...
-1
票
2
回答
1万
閲覧数
実行日(もしくは指定した日付)から5日前以上のファイルを、ファイル名から判断して削除するsh
やりたいこと
・指定ディレクトリ内に入っているファイルの中から、実行日(もしくは指定した日付)から5日前以上のファイルを、ファイル名から判断して削除したい
・最終的にcronから呼び出したいので、shファイルとして作成したい
環境
・CentOS
指定ディレクトリ内のファイル名
・ファイル名の一部として日付を入れています
・日付部分以外は固定です
test_data_20170106....
1
票
3
回答
294
閲覧数
manコマンドで表示されるマニュアルのバージョン、と実際のバージョンについて
試したこと
・man grepした結果表示されるバージョンと、grep --version結果が不一致でした
・man sedした結果はバージョン明記されていなかったので、sed --version結果と一致しているか確認出来ませんでした
Q1.manコマンドで表示される内容は、あくまでも代表的なバージョンのマニュアルですか?
Q2.Linuxコマンドをバージョンアップした場合は、...
0
票
0
回答
106
閲覧数
DVD-Rがデスクトップには表示されるのに、ディスクユーティリティには表示されない
DVDにiosイメージを書き込む為に、DVD-Rを外付けDVDドライブに挿入しましたが、
デスクトップには表示され、Finderやディスクユーティリティには表示されません。
一度電源を落とすと改善されるという記事があったので試しましたが治りませんでした。
何が原因なのでしょうか。
ディスクユーティリティに表示される方法ご存知の方いらっしゃいましたらご回答願います。
0
票
0
回答
374
閲覧数
Mac上でのISOイメージを用いたCentOSインストールDVD作成方法 [重複]
DVD-RにCentOS-7-x86_64-DVD-1804.isoを焼きました。
開きたいのですが、「マウントできるファイルシステムがありません」と
表示されます。
試した事
(1)DiskImageMounterを使って開く
(2)ディスクユーティリティでMacintosh HDをFirst Aidを実行
どのようにすれば開けますでしょうか。
また、DVD0956にCent0S7~....
-1
票
1
回答
1,909
閲覧数
CentOS7 マウントできるファイルシステムがありませんと表示される
OS(CentOS)のインストールをしたいのですが、
物理マシンを用意して、
DVD-RをBUFFALOのHDDにセットし、
CentOS7を書き込もうとしてますが、
となります。
何が原因なのでしょうか。
検索して解決策を探ってますが原因特定に辿り着けません。
ご回答頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
追記 SONYのVAIOでもBurnというアプリを使ってDVD-...
1
票
2
回答
273
閲覧数
pid 専用のディレクトリについて
・/var/run 直下に作成したディレクトリが削除されないようにするというページを見て疑問に思ったのですが、CentOS7では、pid 専用のディレクトリはどこに配置すべきものですか?
・案1.任意のディレクトリ
・案2./var/run 直下
・案3.その他
・削除されない設定を書いてまで、pid 専用のディレクトリを/var/run 直下に配置した方が良い理由はありますか?? 単なる慣習?...
0
票
1
回答
725
閲覧数
CentOS7 再起動したら、/var/run/ 直下に作成したディレクトリが削除されたのですが、内容確認する方法はありますか?
CentOS7 再起動したら、/var/run/ 直下に作成したディレクトリが削除されたのですが、内容確認するために復活させる方法はありますか?
2
票
0
回答
59
閲覧数
OracleDB 11gのinstall中に出てくるダイアログが小さくて触れない
Host: Windows10 Pro 64bit & Oracle VirtualBox 5.2.16
Guest: CentOS 7.5.1804 x86_64
Database: Oracle Database 11gR2
CentOS上に11gをinstallしたんですが、途中で出てくるダイアログのサイズが極小で、サイズ変更も許可されておらず、何が書いてあるかわかりません...
...
0
票
1
回答
678
閲覧数
Vagrantでpublic_networkの設定ができない
KVMサーバでvagrantを使って仮想マシンを作る際、ネットワークの設定を変更することができません。
目的の環境としては、vagrantで作成されたゲストに外部のサーバからアクセスしたいので
public_networkにしたいと考えております。
私の環境は下記のとおりです。
Host(KVMサーバ):CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)
Guest:...
1
票
3
回答
3,210
閲覧数
CentOSにPostfixがインストールされているか確認したい
Q1.CentOS 7 には Postfix がデフォルトでインストールされていますか?
Q2.今現在、下記状態なのですがどういう意味ですか?
・yumではインストールされていないけれども、Postfix は存在している?
・/etcに postfixがあるからと言ってインストールされているとは限らない??
# yum list installed | grep postfix
・...
0
票
1
回答
389
閲覧数
CentOSでのTrema(0.10.1)の実行時のエラーについて
TremaでOpenFlowプログラミング
上記サイトを参考にTremaのインストールを終え、実行すると以下のようなエラーが出ました。
command.rbを色々いじってみても結果は変わらず分かりません。お助け頂けると嬉しいです。
環境は、CentOS 7です。
[root@localhost hello_trema]# ./bin/trema run ./lib/hello_trema.rb ...
1
票
1
回答
1,299
閲覧数
cronのログについて
前提
・cronを毎日実行しています
・phpを実行させ複数のhtmlファイルを出力させています
・(出力指定順番が最後ではない)ある特定のhtmlファイルだけが最近になって出力されなくなり原因を調べています
Q1
・/var/log/cronを確認したら、下記のような感じになっていたのですが、毎日実行しているのに、特定の日しかログが出ないのはなぜだと考えられますか?
・...
0
票
0
回答
2,858
閲覧数
cron実行したらメールを受け取りたい
現状
・cron実行されるがメールを受信できない
試したこと1
/etc/cron.d/hoge
MAILTO="メールアドレス"
systemctl restart crond
試したこと2
・/etc/crontabはデフォルトのままですが、ここに書かなければいけないのかと思い、下記へ変更したのですが、メール受信できません
MAILTO="メールアドレス"
...
1
票
2
回答
174
閲覧数
ログイン情報の共有
小規模なプログラミング教室の開設を考えております。
教室は1ヶ所で、LAN内で以下のような構成にしたく考えています。
生徒用PCはPC_A~PC_Dの4台とする。
PC_A~PC_DにはCentOS7を入れる。
PC_A~PC_Dでログイン情報を共有する。
つまり、ある生徒が今回PC_Aを利用したが、次回はPC_Bを利用する、ような状況で
アカウントの設定を一発で済ませる。
PC_A~PC_Dで、...
0
票
1
回答
396
閲覧数
Let's Encrypt更新に失敗
作成して三ヶ月後ぐらいにhttpsエラーになったので、下記コマンドを打ちました
certbot renew
・すると下記エラーが表示されました
Incorrect validation certificate for tls-sni-01 challenge.
どういう意味ですか?
・作成出来たのに更新できないのは、なぜ??
・どこを確認すれば良いですか?
...
-1
票
2
回答
303
閲覧数
CentOS 6.7 サーバー構築について
今回、初めてサーバー構築の勉強をしてみようと思い、古いPCにWindowsXPをアンインストールして新しくCentOS6.7をインストールしました(i386 Live-CDを使用)。
いろいろなサイトを見て設定していこうと思ったのですが最初の段階で躓いてしまいまして質問させていただきます。
ネットワーク設定をするところなのですが、どのサイトを見ても
/etc/sysconfig/...
1
票
2
回答
388
閲覧数
top.phpがapacheに処理されない
apache2.4
php5.3.29
centos7
何時もお世話になっております。
質問事項は以下です
top.phpが認識されない
/var/www/html/xxx/index.php
/var/www/html/xxx/lists.php 等
はphpファイルとして処理されるのですが
/var/www/html/xxx/top.php
だけがphpファイルとして処理されません。
...
0
票
1
回答
880
閲覧数
Apacheがphpをディレクトリの違いで認識しない
apache2.2
php5.3.29
centos7
をソースよりインストールしました。
httpd.confに以下の設定をしました。
LoadModule php5_module /usr/lib64/httpd/modules/libphp5.so
AddType application/x-httpd-php .php .phtml
AddType application/...
0
票
2
回答
787
閲覧数
phpインストール時のmakeのときのエラー
php(5.3.29)とapacheをソースからインストールしています。
phpのconfigureを行ったあとのmakeでエラーがでて困っています。
コンパイラが新しいため、エラーが出るのでしょうか?
エラーの対処方法/アドバイス等、ご指摘、を頂きたいです。
・gcc --vesion
gcc (GCC) 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-28)
・OS
...
1
票
3
回答
4,046
閲覧数
yumによるopen-sslインストール失敗
yum install openssl-develが失敗します。
エラー: パッケージ: krb5-devel-1.15.1-18.el7.x86_64 (base)
要求: krb5-libs(x86-64) = 1.15.1-18.el7
インストール: krb5-libs-1.15.1-19.el7.x86_64 (@updates)
...
0
票
1
回答
153
閲覧数
moreコマンドの仕様について
moreコマンドの仕様は、どこで確認出来るでしょうか?
試したこと
・CentOS7
man more
more は、 3.0BSD に登場した。 この man ページは 現在 Linux コミュニティで利用されている more バージョン
5.19 (Berkeley 6/29/88)について書かれている。
Q1.3.0BSDについて
・ここで記載されているBSDは、...
4
票
1
回答
630
閲覧数
VPSにてuwsgiのインストールができません
DTIのServersMan VPSを使用しています。
OSはCentOS6です。
PythonのWSGIミドルウェアであるuWSGIをeasy_installを使って入れようとしてますが、
うまく入りません。
コマンドは下記をしています。
#easy_install uwsgi
初めはCコンパイラが必要とのことでgccを入れましたが、
それでも大量のエラーがでてしまい、完了しません。
[...
1
票
1
回答
1,040
閲覧数
CentOS7 におけるサービス経由でのuWSGI起動について
リンク先内容で、uWSGIをCentOS7 のサービスから起動すると、「バイナリファイルを実行できません」と表示されます
・ExecStartがおかしいと思うのですが、どう書き直せば良いでしょうか?
/etc/systemd/system/uwsgi.service
・sourceの後ろは、「which uwsgi」結果が「/usr/bin/uwsgi」だったので、それを書きました
[Unit]...
1
票
1
回答
1,261
閲覧数
uWSGI Emperor について
リンク先内容で、uWSGIを複数起動して、異なる結果を表示させたいのですが
・実行すると、画面には同じ結果が表示されます…
ファイル構成
/var/www/中略/emperor/
┗emperor.ini
/var/www/中略/hoge/
┣hoge.ini
┣hoge.py
┣hoge2.ini
┗hoge2.py
/etc/systemd/system/uwsgi.service
[...
1
票
2
回答
1,118
閲覧数
nginxでドキュメントルートを変更した後の403の解決方法がわからない
初めまして。初投稿です。
VPSで動かしているCentOS7のnginx(1.14.0)に関して403が返ってきてその原因が分からずにいます。
ドキュメントルートをデフォルトの"/usr/share/nginx/html"にした場合は確かに"Welcome!"のページが表示されるのですが、ドキュメントルートを"/usr/share/nginx/www"に変更すると403で拒否されてしまいます。
...
0
票
3
回答
2,719
閲覧数
SELinuxの設定ファイルを編集後、ssh経由でログインできない
CentOSで次のファイルを編集して再起動しようとうしたら ssh root でログインできなくなりました、誰かご教授くださいませ!!
# This file controls the state of SELinux on the system.
# SELINUX= can take one of these three values:
# enforcing - SELinux ...
0
票
1
回答
9,334
閲覧数
127.0.0.1にアクセスが出来ない。
CentOS7×nginx環境下のvpsでテストとしてnode.jsのhttpサーバを構築したのですが、[global ip address]:[port]では普通にアクセスできるものの、[127.0.0.1]:[port]ではアクセス出来ず気持ち悪いのでこちらに質問させて頂きました。
・node.jsのhttpサーバ
var http = require('http');
var ...
0
票
2
回答
700
閲覧数
CentOS6.7 初回起動がされない
サーバーの勉強をしてみようと思い、余っているパソコンにLinuxのCentOSを入れてみたのですが、初回起動がロゴが表示される画面で止まってしまいうまくいきません。調べてみてシングルモードで起動してみると、エラーコードと思われるものが吐き出されていました。これのせいで止まっているのかと思います。Linuxについてもサーバーについても初心者なので、回答について全て理解できるかわかりませんが、...
1
票
1
回答
174
閲覧数
インストールに失敗したカーネル(ソースからビルド)の削除方法を教えてください
パッケージマネージャを使わずインストールしたカーネルはどのように削除すればよいですか?
カーネル4.16.7をソースからビルドしインストールしましたが、起動しないため削除したいです。
ディストリビューションはCentOS7を使っています。
5
票
1
回答
447
閲覧数
Linuxのランレベルについて教えてください
システム起動時にinitのランレベルを変えることでセーフモードにしたりCUIログインにしたりという使い方があるのは分かったのですが、
①initのシステム停止や再起動はなんのために使われるのですか?単にシャットダウンコマンド等ではダメなのですか?
②他のサービス(httpdなど)のランレベルを設定する必要性がいまいちわかりません。これも同様に、シャットダウンや再起動を設定する必要はあるのですか?
...
2
票
1
回答
191
閲覧数
sambaマウント元の生存確認
スクリプトでファイル管理するために、マウントしたりアンマウントしたりしてるのですが、
SAMBA共有元の端末がシャットダウンされた際にアンマウントをしたいと考えてます。
マウント元の端末がシャットダウンしたなどでマウント元が存在しなくなった場合
一番レスポンスの良い方法は何でしょうか?
マウント情報の確認を行いましたが、やはりマウントされたままでした。
cat /etc/mtab | grep ...
0
票
1
回答
401
閲覧数
IUSレポジトリ経由でインストールしたPython3.6について
このリンク先の通り実行したのですが
Q1.今どういう状態ですか?
/usr/bin/python。デフォルトのPython2.7
/usr/bin/python3.6。今回インストールしたPython3.6
・2つインストールされている?
・「/usr/bin/python」ではなく「/usr/bin/python3.6」にインストールされた理由は?
・IUSレポジトリ経由で「/usr/...
3
票
5
回答
3,477
閲覧数
ConoHa VPS の CentOS7 における22番以外のポートからのSSH接続
ConoHaVPSを契約し, 初期設定を行っていたのですが, SSH接続ポートを22から変更することができません.
変更直前に接続を確認する段階で, 22番ポートからは接続できるのですが, なぜか変更先ポートへの接続の場合
ssh -p 10222 [email protected]
とすると
ssh: connect to host xxx.xxx.xxx.xxx ...
1
票
1
回答
683
閲覧数
ConoHa VPS APPサーバーからDBサーバーに接続
VPS APPサーバーを作成し(CentOS 7.2)し、 ConoHaのアプリケーションサーバー項目からDBサーバーを追加しました。
一通り設定を済ませて
ping -c 3 private.****.****.database-hosting.conoha.io
とすると
PING private.unit01.database-hosting.tyo1.conoha.io (172....
0
票
0
回答
671
閲覧数
「/var/log/nginx/error.log」のファイル内容に記載されている日時が合っているか確認したい
/var/log/nginx/error.logのファイル内容のエラー項目日時は何に基づいているのでしょうか?
・合っているか確認するためにはどうしたら良いでしょうか?
2018/03/10 18:19:08 [error] ××××××××××××××××××××××××××××××××××
2018/03/11 16:16:26 [error] ××××××××××××××××××××...
0
票
1
回答
872
閲覧数
Let’s Encrypt で SSL証明書を自動更新したいのですが、cron設定する際のcertbotのパス指定について
現状
・リンクの通り進めています
sudo yum install certbot-nginx
・cerbot がどこへインストールされたか分からないので調べているのですが、
ls /usr/bin/
certbot -> /usr/bin/certbot-2
certbot-2
予定
・「/etc/cron.d/」の下にhogeファイル配置
環境
・CentOS7
・...
1
票
1
回答
358
閲覧数
Let’s Encrypt で SSL証明書を自動更新したいのですが、cronとsystemdのcertbot.timerの違いについて
やりたいこと
・Let’s Encrypt で SSL証明書を自動更新したい
知りたいこと
・cronとsystemdのcertbot.timerの違い
・それぞれの長所短所
・cronで設定しようとしたら、「systemdのcertbot.timer」でも出来るようなことがネットに書いてありました
・systemdはCentOS7から導入されたと認識しているので、...
0
票
1
回答
152
閲覧数
CentOS7 firewall 設定について
現状
# firewall-cmd --list-all
ports: 443/tcp 80/tcp
Q1.上記コマンドを打ったら、ポート番号が表示されたのですが、これは正常な状態ですか(SSHのポート番号は表示されなくても良い)?
・参考にしたサイトでは(セキュリティを考慮したためか)何も表示されていなかったので、疑問に思い質問しました
Q2.443と80は変更しなくても良い?
・...
-2
票
2
回答
4,407
閲覧数
クライアントからSAMBAの接続ができない
お世話になります
クライアントからSAMBAの接続ができません。
どこが悪いのかご教授頂けないでしょうか?
またこれ以外どこを調べればいいでしょうか?
1,環境
サーバ:
・CENTOS6.9
・192.168.0.18(DHCPで現在このIP)
・hoge-hoge
クライアント:
・Windows10
・192.168.0.12
・CLIENT-PC
Sambaのバージョン
・Version ...
0
票
1
回答
383
閲覧数
Intel Media Server Studio 2017 R3が最小インストールのCentOS7.3にインストールできない
Intel Media Server Studio 2017 R3をCentOS7.3にインストールしようとしていますが、最初のところでつまずいています。
環境は以下の通りです。
# more /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)
の最小インストール(minimum install)
model name : ...
2
票
0
回答
1,067
閲覧数
SYNflood攻撃とiptablesの設定について
このページに「SYNflood攻撃と思われる接続を破棄する」ための設定として
iptables -A INPUT -p tcp ! --syn -m state --state NEW -j DROP
と書いてありました。
しかし、この設定だと「新規接続なのにSYNパケットでないものはDROPする」という設定のように思えます。
SYNflood攻撃というのはWikipediaによると、
「...
0
票
1
回答
5,049
閲覧数
ファイルシステムext4とxfsのIOPSの差が10倍
下のIOPS=33.9kはxfsでやると3354と表示されました。何度やっても10倍くらいの差になります。
ファイルシステムでそこまで変わるとは思えないので、フォーマットのやり方に問題があるのかもしれませんがこちらのとおりやってます。
https://qiita.com/shiru/items/c765accff6d3c5f8ea34
ただ、...
0
票
0
回答
129
閲覧数
keepalivedでクライアントサーバとの通信が失敗する
keepalivedで、特定のvirtual ip宛でアクセスが来たら、クライアントサーバへ向かわせる処理を行なっています。
ですがホストからクライアントへ「telnet ipアドレス 80」は通信が成功するのに、keepalivedではログに「Keepalived_healthcheckers[5189]: Timeout WEB read server」が表示されてしまいます。...
0
票
1
回答
99
閲覧数
named.confの設定項目について(bind9)
現在bind9の設定をしようとしています。
named.confのoption項目として設定するforwardersと、type hintを指定した時に
参照先として記載するファイルについてよく理解できておらず。。
それぞれの役割についてご説明できる方、ご教示ください。
この質問で不明な点あればご指摘くだされば補足いたします。
0
票
1
回答
4,133
閲覧数
phpで使えるSESSION変数の上限を知る方法
当サイトでの質問「phpのSESSION変数が勝手に書き換わる」に関連して、
少し観点を変えて新たに質問させていただきます。
前回の質問では、私がSESSION変数を大量に使用していたため、
使用できるメモリがあふれてしまっていたことが原因でした。
では、php+MySQL+Linux を用いたwebアプリケーションで
あとどのくらいなら安全にSESSION変数が使用できるのか、
...