[c] タグが付いた質問
609
質問
3
票
2
回答
1,582
閲覧数
Windows10でVerifyVersionInfoAPIを使ってバージョンを調べるとWindows8として認識されます
ソースコード:
#define _WIN32_WINNT 0x0601 //win7
#include <windows.h>
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int setOsVer(int setOsVer_i);
int majorv;
int minorv;
char osname[36];
int ...
3
票
3
回答
827
閲覧数
strtol の restrict 修飾について
時に、以下のようなプログラム(プログラム自体は特に意味は無いです)を見かけます。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void){
char *input = "1 5 9 2 6 4 8";
int array[16];
char *p = input;
int i;
...
3
票
2
回答
5万
閲覧数
Segmentation Faultとはなんですか?
Segmentation Faultとはなんですか?スタックオーバーフローと違いはありますか?
https://stackoverflow.com/questions/2346806/what-is-segmentation-fault
(あと↑これ普通にコピペしただけでここのリンクと同じように扱われないの?(メタ的内容))
英語版では
Segmentation Faultとはなんですか?C/...
3
票
4
回答
465
閲覧数
C言語での foreach の実装について
C言語で foreach のような配列処理をするにはどうすればよいだろうと思い調べてみたところ、
下記のようなマクロが紹介されているページを見つけました。
C 言語: foreach マクロを利用する
#define foreach(item, array) \
for (int keep = 1, \
count = 0,\
size = sizeof (array) / ...
3
票
5
回答
1,272
閲覧数
自身の要素に重複が無い昇順の配列同士で、共通している要素を求めたい
C言語についての質問です。
二つの配列A,Bがありそれぞれに整数が格納されていて、配列の中の数は昇順にソートされていて、配列Aの中には重複する数がなく、それは配列Bについても一緒である。
ただし、配列AとBのサイズは同じとは限らない。
それを踏まえて配列AとBの中には重複する数があり、その重複して含まれる数を出力するプログラムを教えてください🙏
3
票
2
回答
5,804
閲覧数
Cで文字列の配列をchar **に直接代入するとエラーになる理由
C言語で文字列の配列(文字の配列ではない)をchar **に直接代入しようとするとコンパイル時に警告が表示されるのですが、
charポインタの配列を作り、そこに文字列の配列を代入した後で、charポインタをchar **に代入すると警告が表示されません。
この違いは何が原因なのでしょうか?
#include <stdio.h>
int main() {
char *...
3
票
2
回答
1,457
閲覧数
Cでmmapを使ったプロセス間通信
下記のコードはmmapを使ったプロセス間通信の例なのですが、なぜ、下記のようにするとプロセス間でデータがやり取りできるのでしょうか?
for以下の所で*s(sの先頭)が1か0になるまで待ち、その後に子プロセスでは*sに0を代入し、親プロセスでは*(s+1) = 'a'としています
なぜ、このような処理でプロセス間でデータのやり取りをしたことになるのでしょうか?
参考:...
3
票
2
回答
1,966
閲覧数
strtokの返り値をstrcpyするとSegfaultするのはなぜですか
C言語で、文字列を空白で区切り、数字の配列で返す以下のような関数を書きました。しかし、この書き方だとSegmentation faultしてしまいます。なぜでしょう?
void putupNums(char* str, int* result) {
char buff[80];
int i = 0;
strcpy(buff, strtok(str, " "));
for(i = ...
3
票
2
回答
2,271
閲覧数
word2vecでテキストモードで出力した結果を、binaryモードでの出力結果にPythonで変換したい
word2vecというC言語のプログラムで単語情報を多次元ベクトル化する際に出力されたテキストファイルが手元にあります。
次のコードのelseの文章で出力されたものです。
for (a = 0; a < vocab_size; a++) {
fprintf(fo, "%s ", vocab[a].word);
if (binary) for (b = 0; b < ...
3
票
2
回答
1,352
閲覧数
C言語の配列の添え字[]内をchar型で指定するとコンパイルが通らないのってどうしてですか?
実行環境は下記の通りです
CPU ryzen 5 3600
OS windows10 64bit上のvirtual boxでUbuntu 18.04.5 LTSを起動
コンパイラ clang
オプション -Werror -Wall -Wextra
#include <stdio.h>
int main()
{
char c;
char s[10] = {};
...
3
票
2
回答
3,171
閲覧数
linux application > signal > SA_RESTARTの使いどころ
struct sigaction sa;
sa.sa_flags = SA_RESTART;
というように、シグナルのフラグとしてSA_RESTARTというのがあります。
私の理解では、「SA_RESTARTを設定している場合、recv()などの実行文においてシグナルを受けてもrecv()から抜け出さず、受けたシグナルの処理する」という理解です。
実際のソフトを作る場合、...
3
票
2
回答
302
閲覧数
C言語で strlen() 関数がカウントできる最大文字数はいくつでしょうか?
興味がありC言語について勉強中です。
strlen()関数がカウントできる(戻り値としてリターンできる)最大文字数はいくつになりますか?
戻り値の型は確かsize_t だったと思いますが、実行環境やコンパイラによって最大値が変わる場合、何を見れば/どこを調べれば、戻り値の最大文字数がいくつであると分かるでしょうか。
ちなみにmacOS 10.14.6 利用しており、プロセッサは 3.1 GHz ...
3
票
1
回答
1,265
閲覧数
sqrt() の引数に変数をいれるとコンパイルエラーとなる。undefined reference。どうしたらいいでしょうか。
コメントアウトした文のように、直接的に数値を代入すると問題ありませんが、変数をいれるとコンパイルエラーが出てしまいます。
どうしたらいいでしょうか。
実行環境:
Ubuntu
gcc 9.3.0
コンパイル結果:
$ gcc sqrtyou.c
/usr/bin/ld: /tmp/cc0MDw2q.o: in function `main':
sqrtyou.c:(.text+0x23): ...
3
票
2
回答
306
閲覧数
反復と再帰の比較と例
反復と再帰の例は何ですか?繰り返しを使用するのが最善でいつ再帰を使用するのが最善かを知りた
3
票
1
回答
779
閲覧数
結局C言語などで正確に時間を計測したいときは何を使えばいいのですか?
現在、CUDAを用いたプログラミングを行っています。
そこで、CPU側の処理時間を正確(ミリ秒もしくはマイクロ秒)に測りたいです。
以下のような時間測定用の関数がありますが、結局どれを使えばいいのでしょうか。
clock()
GetTickCount()
QueryPerformanceCounter()
3
票
2
回答
1,262
閲覧数
異なる要素数のポインタ配列キャストのWarningを消したい
やりたいこと
read()等で読み込んだ入力バッファに対し、ポインタキャストを駆使してメモリ効率の良いコーディングを行いたい。
知りたいこと
下記のコードをgcc 5.3/clang 3.7にてコンパイルするとwarningが出力されますが、言語仕様として「正しい」記述を行い、warningを消したく思っております。
表現として合っているかも自信がないのですが、...
3
票
2
回答
1,584
閲覧数
printf と puts の違いはなんですか?
C言語において、printf と puts という2つの標準出力のための関数がありますが、この2つはどのように違うのでしょうか?
#include<stdio.h>
int main(void){
printf("hello world");
puts("hello world");
}
3
票
1
回答
536
閲覧数
32bit 実行ファイルで cifs マウント先の readdir() が NULLになる
次のプログラムを x86_64 Linux 環境 (Centos7) でコンパイルし、CIFSでマウントした ディレクトリの中身を 表示させようとしました。
gcc のオプションに -m32 をつけて 32bit でコンパイルしたときと、64bit でコンパイルした場合で、動作が異なり 32bit だと正しく 表示されません。
なぜ 32bit 版は正常に動作しないのでしょうか。
または、...
3
票
2
回答
3,296
閲覧数
C言語からPython3で作った関数を呼び出せない
CからPython3の関数を呼び出そうとしていますがうまくコンパイルできません
pycall.cからpycall.pyのHiという関数を呼び出そうとしてしているのですが、リンクが失敗しているように見えます
どうすればいいのでしょうか?
コンパイル時のコマンド
clang -I`python3-config --prefix`/Headers -o pycall pycall.c
...
3
票
2
回答
2,669
閲覧数
C言語で構造体のネットワークバイトオーダー変換
以下のような構造体があるのですが、
ビッグエンディアン、リトルエンディアン関係なく、
ネットワークバイトオーダーへ変換できる(もしくは型定義できる)コードを書きたいと思っています。
[構造体]
struct sample {
unsigned short a:12;
unsigned short b:2;
unsigned short c:2;
};
↓これで問題ないですか?
...
3
票
1
回答
7,205
閲覧数
C言語でファイルの数を取得することはできますか
コマンドではls -U1 | wc -lのように記述するとファイル数が帰ってくるようですが、C言語でファイル数を取得するにはどのようにしたらいいですか?
3
票
3
回答
780
閲覧数
ある範囲内で整数のインクリメント・デクリメントを循環させるには?
「3, 4, 5」という範囲の整数があるとします。カレントロケーションを 5、インクリメントを +1 としたとき、3 を返してほしいです。もし、インクリメントが +2 なら 4、+7 であれば 3 のように、3, 4, 5, 3, 4, 5, 3... とインクリメントの結果が循環してほしいです。
やってみたこと :
+1、-1 のインクリメント/...
3
票
3
回答
357
閲覧数
SIMDプログラミングによる行列積について
C言語初心者です。
SIMD命令を使って8×8行列を計算するプログラムを書いたところ、"segmentation fault" が実行の度に起きたり起きなかったりする奇妙なことになってしまいました。
どこが間違いなのか、どう改善すべきなのか、教えていただけると幸いです。
またswitch文のところは、ポインタとiを使って計算すべき所だと思うのですが、なぜか変数を使うと &...
3
票
1
回答
258
閲覧数
二分探索木を用いて英単語をキーとした連想配列を動的に作りたいが、連想配列が期待通りの動作をしてくれない。
上の表題にもある通り、二分探索木を利用して動的なハッシュマップを自分で作ろうとしたのですが、私が書いた以下のコードは実行しても入力に対して期待された出力をしません。
どのように以下のコードに改善すれば、期待された出力を得られるのでしょうか?
とても読みづらいコードになってしまっていて申し訳ないのですが、アドバイスを頂けると大変助かります。
実行したコード:
#include <stdlib....
3
票
3
回答
249
閲覧数
単項演算子の結合順序の意味について
四則演算の演算子や代入演算子など二項演算子については
結合順序(左から右、右から左)が意味をなす場面が想像しやすいのですが、
単項演算子の結合順序が意味をなす場面が想像しにくいです。
どのような場合に意味があるのでしょうか?
例えば、単項マイナスは
-1-1
の場面に結合順序が意味をなしそうですが、
実際には後者のマイナスは二項演算子のマイナスで、
優先順位(単項マイナス>二項演算子の減算)...
3
票
1
回答
739
閲覧数
Windowsデスクトップアプリのテスト結果をコンソールに出力させたい
AppVeyorを利用してWin32デスクトップアプリケーションの自動テストを行いたいと考えています。
テスト結果をコンソールに出力させたいのですが、デスクトップアプリ本体から呼び出し元コンソールに直接文字列を書き込む方法はあるのでしょうか?
今のところは、ファイルにテストの実行結果を書き込み、アプリケーション終了後に中身をコンソールにまとめて出力する方法で代用しています。...
3
票
1
回答
597
閲覧数
gnuplotで座標データから曲線を描く方法について
gnuplotに座標データを与え、曲線をプロットする方法を教えて下さい。
c言語で座標データを作成し、.datファイルに保存したものをgnuplotでグラフとして表示するプログラムを作成したいのですが、期待する曲線のプロットが出来ません。
以下はデータ作成のcコードです。
#include <stdio.h>
int main(void){
FILE *data,*gp;
...
3
票
1
回答
573
閲覧数
O(N/k)をk=1からk=Nまで計算したときの計算量
やりたいこと
O(N/k)の計算をk=1からk=Nまで計算するときの計算量を計算したいです。
(O(オー)はオーダー記法です。)
そのために下記のように求めようとしているがわからず困っている
計算量を計算するために大体のオーダーを求めると下記等式が成立するようです。
これは、どうやって計算すればよいのでしょうか。
ちょっとぐぐってみたら、
...
3
票
1
回答
993
閲覧数
sscanfでの複数の変数の読み込み
Arduinoで入力された文字列から文字列と数値を取り出すプログラムを書いていますがうまく動きません。
char mode[6]="";
double a,b,c;
//str="PID 1.4 2.4 3.4"
sscanf(str,"%s%lf%lf%lf",mode,&a,&b,&c);
//sscanf(str,"%s %lf %lf %lf",mode,&...
3
票
1
回答
802
閲覧数
FATFSというC言語のモジュールがありますが、それのアルゴリズムはわかりますか?
僕は趣味でOSを作るのに挑戦しています。
今現在そのOSにファイルシステムを構築しようとしています。
言語はGCCとnaskです。
FATFSというのを参考にしようと考えているのですが、C言語についての知識はほとんどなく、
もちろんC言語を勉強しているのですが、なかなか習得できない上、作れるプログラムは
コンソールに文字列を表示するぐらいです。一応ポインタや構造体については理解しています。
...
3
票
1
回答
201
閲覧数
yaccの作り方
こんにちは。
私はyaccの作り方に興味があるのですが、日本語の解説のあるlalr(1)パーサージェネレーターのソースコードを探しています。
どなたか、日本語の解説のあるlalr(1)パーサージェネレーターをご存じないでしょうか。
言語はC言語かpythonを希望します。
私の話を聞いていただきありがとうございました。
3
票
1
回答
560
閲覧数
static関数
GTK+で使われているらしい、GIOchannelを使って、IOの入力をイベントドリブンで受けようとしています。
https://tech-blog.cerevo.com/archives/254/
↑こちらのサイトなどを参考にさせて頂いて、イベント自体は問題なく受けることがですが、
一度イベントを受けると一定期間イベントをスルーしたいと考えています。
この為には、...
3
票
1
回答
2,230
閲覧数
CUDAによるFFT部分をライブラリでの置き換え
C言語でブレの画像処理プログラムを参考文献をもとに作成しました。 (CPUで行う)
そのFFT部分をcufftライブラリを用いて処理を行おうと思っています。 (FFT部分を置き換えてGPUで行う)
unsigned char imageIN[画素数][画素数]
↓ これに画像のデータを入れてfloat型に変換
for(i=0; i<幅; i++){
for(j=...
2
票
5
回答
2,099
閲覧数
C/C++ はなぜ高速に動作するんですか?
C/C++ は非常に高速に動作する言語であることは既に知られていますが、なぜほかのプログラミング言語に比べて圧倒的に高速に動作するのでしょうか?
マシン語やアセンブリ言語に近い記述ができるからでしょうか? C/C++ の高速化の秘訣が知りたいです。
2
票
4
回答
964
閲覧数
組み合わせ計算で 64C32 の結果がオーバーフロー
行いたいこと
組み合わせの式 64C32 の結果の下9桁を出力するプログラムをC言語で書きたい
試したこと
以下のようなコードで実行を試みたが、オーバーフローが生じてしまう
#include<stdio.h>
#define ll long long
ll combi(ll n, ll r){
if (r == 0) {
return 1;
}
...
2
票
2
回答
187
閲覧数
readがうまくできない。
上手くreadできません。
text.txt
ABC
main.c
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <fcntl.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
int sz, fd = open("text.txt", ...
2
票
3
回答
1,755
閲覧数
word2vecのdistanceはなぜ高速に動作するのか?
word2vecに付属しているベクトル空間で単語同士が似ているかを計算させるdistance.cというプログラムはとても動作が軽快です。
1単語を表すベクトルは200次元
単語のエントリー数は20万語
この条件でも上位40位の単語候補が1秒未満で出力されます。プログラムコード内にどのような工夫が施されているのでしょうか?ぱっと見たところ、全単語に対して探索を行っているように思えるのですが、...
2
票
2
回答
7,735
閲覧数
c言語コンパイラについてgccとclang
有名なコンパイラとして、gccとclangが存在しますが、webの記事を参照するとclangでビルドされたバイナリの方が性能が良いというような内容が多く見られます。
これは、現代的にはc言語のソースをビルドし、品質(省メモリ、実行速度)の良いバイナリを生成するのが目的ならば、すでにllvm環境のほうが有利でしかない状況になっているのが現状であるという認識で正しいでしょうか?
2
票
1
回答
2,405
閲覧数
c言語のプロトタイプ宣言についてです
自分は最近プログラムを習い始めたのですが、
#include <stdio.h>
#include <handy.h>
void humanA();
int main(){
humanA();
HgGetChar();
HgClose();
return 0;
}
void humanA(){
HgCircle(300,75,...
2
票
2
回答
682
閲覧数
ブール代数?による掛け算
コンピュータ独特のシフト演算や論理積。論理和などのビット演算で掛け算はどのように表現できますか
2
票
4
回答
422
閲覧数
C言語で偶数目の文字を表示する
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(){
int len, i;
char ch[] = "today";
len = strlen(ch);
for(i = 0; i < len; i++){
if(i % 2 == 0){
...
2
票
3
回答
395
閲覧数
スタックが低いアドレスに向かって積まれない場合はありますか?
私はコンピュータについて勉強中で、スタックが低いアドレスに向かって積まれることを学びました。
そして、実験的にこのようなコードを書きました
alignas(long) int k = 0xcafecafe;
k++;
uint8_t buf[] = {0,1,2,3,4,5,6,7};
alignas(16) uint8_t x,y,z;
x = 1;
y = 2;
z = 3;
...
2
票
2
回答
228
閲覧数
%sで配列の中身を表示さる時に、配列の先頭要素のアドレスを渡せば'\0'までの文字が表示される認識ですが、そうならない原因にがわからない。
以下のコードは、char型の配列を(int*)のポインタを使用して記憶域を操作し文字列"AI"と表示されるように作りたかったのですが,'A'の文字しか表示されないのはなぜですか?
#include
int main(void)
{
char a[12];
char b[3] = "AI";
/*int型のポインタpiで配列aの記憶域を操作して,AIと出力させる。*/
int *...
2
票
3
回答
234
閲覧数
ポインタと間接演算子について
下記のコードで、char str[100] = "Hello";ではなく char *str = "Hello";で成立するのがなぜか分かりません。ポインタにはアドレスしかいれられないと理解しているのですが違いますか?
また、これは"Hello"が先に配列(文字列)としてコンピュータ側に認識され、その文字列の先頭アドレスを指しているからポインタにアドレスが入り、char *str = "...
2
票
3
回答
8,186
閲覧数
自作のプログラムがウイルスとして検出されてしまうのはなぜですか?
引数のポインタ渡しについてのプログラムなのですが、パソコンに入っているスーパーセキュリティというセキュリティソフトに引っかかってしまいました。参考書通りのプログラムなのでプログラム自体の問題かセキュリティソフトの問題なのかわかりません。プログラムの問題でウイルスが検出されるということがあるのかお教え願います。
#include <stdio.h>
void myFunc1(int ...
2
票
2
回答
555
閲覧数
関数を引数とする関数について
c言語では関数を引数にとる関数を定義できて、
double calc1(double a);
double calc2(double func(double),double a){
return func(a);
}
のようにすれば、
calc2(calc1,a);
という計算ができますが、calc1が2変数関数だったときに、
double calc1(double a,...
2
票
4
回答
5,390
閲覧数
宣言と定義の違い、extern宣言の意義
int a;←宣言
int b=10;←宣言と定義
int c;
c=100;←これは宣言と何でしょうか?
あとextern宣言の必要性が分かりません...。
事前に話し合って特定の変数を定義しなければいいだけではないですか?
2
票
1
回答
9,600
閲覧数
Windowsで標準出力をパイプでリダイレクトする子プロセス実行が遅い
WindowsのプログラムをC++で作っています。CreateProcessで子プロセスを起動します。その子プロセスの実行結果を取得するために、パイプを使って標準出力を親プロセスに取り込んでいます。
#include <windows.h>
#include <stdlib.h>
#include <stdio.h>
#include <io.h>
...
2
票
1
回答
835
閲覧数
fopenのモードによるfwriteの挙動の違いについて
UnityのC#側でダウンロードしてきたデータをネイティブに保存するライブラリを作っています。
ファイルのオープン・クローズのタイムラグを減らしたいので、
iOS・Androidアプリ起動時はファイルをオープンしたまま閉じないようにしています。
ダウンロードファイルの実体はあるファイルに追加書き込みとなるため、
fopen(実体用ファイルパス,"a+b");
実体ファイルをハッシュ・位置・...
2
票
4
回答
715
閲覧数
静的解析(Static Analysys)の参考書籍について
C(C++、C#)ソースコード静的解析ツールの検証項目について、先輩諸氏の知見を拝借します。
静的解析は、次の2つの観点があると思います。
実行文としての構文解析
コーディングフォーマットとしての構文解析(コメント、インデントなども含めた)
これらの「構文解析」の具体的な検証項目について、参考書籍などありましたら教えてください。