[c++] タグが付いた質問
C++(シープラスプラス)は、C 言語の拡張として定義されたマルチパラダイムの汎用プログラミング言語です。日本では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれます。
885
質問
0
票
0
回答
88
閲覧数
ROS2のソースコードのうち、通信を行っている部分を知りたい
知りたいこと:通信をして、データをpublsihした際、具体的にソースコードのどの部分でデータが送信されているのか。
やったこと:VScodeにて、ROS2のデモのtalker.cppのpublish()の定義へ移動、publishの定義から、通信を行っていそうなところから定義へ移動…と繰り返し、探した。定義が複数参照された場合、Ubuntu 18....
-3
票
1
回答
220
閲覧数
visual studio 2019で作成したexeファイルのCRC値(CRC32C)を表示したい。
visual studio 2019で作成したexeファイルのCRC値を
例)Tool CRC: 0x12345678
のように表示したいのですが、調べても以下のリンク先のような
https://gist.github.com/timepp/1f678e200d9e0f2a043a9ec6b3690635
CRCの算出方法が記載されているだけで、分からないので質問させていただきました。
...
-1
票
3
回答
347
閲覧数
visual studio 2019にて未解決の外部シンボル(VerQueryValueW)・(GetFileVersionInfoW)・(GetFileVersionInfoSizeW)の参照エラーを修正できない。
リソースからバージョンを取得するために以下リンク先のソースコードを使用してみたのですが、タイトルのようなエラーが発生しています。
C++でバージョン情報を取得する
色々なファイルのインクルードもしてみたり、他の似たようなサイトで調べたりもしましたが、解決できておりません。
ご助力の程宜しくお願い致します。
-1
票
1
回答
83
閲覧数
create_taskに変数を渡す際にコピーを発生させたくない。
目的
C++のcreate_taskを使用しています。
外から渡すデータをcopyではなくmoveさせたい。
質問
create_taskに渡す際に、コピーを発生させないようにstd::move動作させると、1回ムーブ後に、複数回コピーコンストラクタが実行されます。
別質問にて、create_taskのラムダがコピーされているのでコピーが発生していると教えていただいたのですが、しかし1回はともかく、...
0
票
1
回答
89
閲覧数
create_taskについて
pplx::create_taskでtask作成しています。
データをstd::forwardで渡しているのに、コピーコンストラクタが実行されてしまいます。
ここは通常のラムダ式であれば、ムーブコンストラクタが実行されるのですが、
コピーコンストラクタではなく、ムーブコンストラクタが動作してほしいのですが、何か方法があるでしょうか?
...
1
票
2
回答
107
閲覧数
ラムダ式でForwardキャプチャしたい。
以下のような場合、ラムダ式でPerfect Forwardキャプチャしたいのですがうまくいきません。
元のデータが使用できなくなってもよいのでラムダ内に完全転送したいのですが。
dataが大きなサイズのデータになり、ラムダ内で使用したら使い終わるため、
コピーをしてラムダ内と外で2つメモリを同時に存在させたくないのが目的です。
※ラムダの&参照は使用できません。
struct Test
{
...
0
票
1
回答
120
閲覧数
ラムダ式に変数をキャプチャする方法
ラムダ式に変数をコピーで入れたいのですが、関数でインスタンス作成やコピーするようなクラスの場合、ラムダ式に入れる際に何かいい方法があるでしょうか?
T a(T::create_instance()); // インスタンス作成
T b(T::create_instance());
b.copy(a); // aからbへコピー
// ラムダ式
auto ...
-1
票
3
回答
275
閲覧数
ラズパイのPythonの数値(小数点)をArduinoにどうにか伝えたい(SPI or I2C)
私は大学の研究のためにここ5日ほど,ラズパイのPythonの数値(小数点)をArduinoにどうにか伝えようと(SPI or I2C)色んなサイトを奔走しています.(そのため私の過去質問は似たような内容で埋め尽くされています.
あるいは以下のサイトでも
https://forum.arduino.cc/t/what-numbers-are-they-ieee-754-arduino-float/...
0
票
1
回答
128
閲覧数
ラズパイ to Arduino: SPI送受信のタイミングが合わずに乱れる
こんにちは,
現在,ラズパイが4byteを生成し,それを1byteずつSPIで送り,Arduinoが4byte受け取ったら繋げて情報を復元する,というプログラムを作っています.floatを送りたかったのです.(正直,小数点の数字さえ送れるなら I2CでもSPIでも良いですが,海外サイトを含めて統一的に書いているサイトが見つけられませんでした.もう五日くらい探しています)
うまいこと作れたのですが,...
1
票
2
回答
194
閲覧数
ArduinoのfloatつまりIEEE 754表現の,1byteずつに着目したいです
こんにちは,
今回はArduinoのfloat, つまりIEEE 754表現について教えていただきたいです.
floatは4byteで構成されていますが,その1byteずつを数字で表すとどうなるのでしょうか?2進数でも,10進数でも,16進数でも構いません.
たとえば,pi=3.141592というfloatは,1byteずつ数字で表すとどうなりますでしょうか?
いただいた回答は,...
0
票
2
回答
91
閲覧数
Python上の小数を含む数を,Arduinoが扱える形に成形したいです.
現在,pythonで計算した値,例えば,pi=3.141592 をArduinoに渡そうと考えています.(とりあえずはI2Cで)
今回は「piを4bytesに分ける」「分けて送信して後でArduinoが4byte繋げる」ということを目標にしています.strに直す方法などもありますが,自分の勉強のためにこの方法で進めようと思っています.
そこで,わからない点が,「Python上でpiをどうすれば,...
0
票
1
回答
121
閲覧数
C++で挿入ソートを実装する際、一時変数の役目が分からない
挿入ソートについて学習しており、一つ疑問があるのですが、なぜ temp の変数を使わなけばならないのでしょうか?
挿入ソート | Programming Place Plus アルゴリズムとデータ構造編
正しい挙動のコード:
int arry[] = {5,2,8,3,1};
for (int i = 1; i < 5; i++)
{
int temp = ...
0
票
0
回答
166
閲覧数
OpenGL フレームバッファをコピーする方法が知りたい。
提示コードですが参考サイトを参考にBloom効果を実装でぼかしをかける効果を実装するコードです。
camera->colorBuffer_B->textureはライトによる輝度を抽出したピクセルの画像データです。
frameBuffer_AでシェーダーによるぼかしをかけてそれをAというフレームバッファテクスチャに保存したいのですがその下のコードcamera->...
0
票
0
回答
114
閲覧数
OpenGL カスタムフレームバッファの実装で一つ目と2つ目に別物の描画したい。
タイトル通りですがカスタムフレームバッファの実装で下記のBasciTexture.fragのようにlayoutでフレームバッファ1と2にそれぞれ別のものを描画したいのですがcolorBufferTexture配列の0,1をそれぞれ実行すると同じ物が描画されてしまいますこれはなぜでしょうか?コメント部///が該当コードです。
確認したこと
1,...
0
票
0
回答
172
閲覧数
OpenGL 一つのポリゴンで複数のテクスチャを描画できるようにする処理の書き方が知りたい。
提示コードですがこれはスプライトクラスです。スプライトごとにポリゴンを描画しては性能がもったいないので一つポリゴンで複数のスプライトを表示したいのですが実装に困っています。
実装したいこと
一つのポリゴンで複数のスプライトを描画したい。
困っていること
一つのポリゴンで複数のスプライトを描画したいのですがVAO,VBO をどうしたらいいのか知りたい個々に必要なのか一つでいいのか?...
-2
票
1
回答
446
閲覧数
ベクトルの向く方向に扇形を表示させたい。
提示コードはベクトルの方向と原点(1,0)のベクトルのなす角を求めてそのベクトルの方向を中心に扇形を描画するコードです。
ベクトル(0,1)の時は真下の描画されるのですがベクトル(-1,0)の時はコンソールログの通りラジアンの値がPIの値である3.14になりません。これはなぜでしょうか?
原点のベクトルの真逆なので180度つまりPIの値が返ってくるはずなのですが原因がわかりません。
...
0
票
1
回答
110
閲覧数
複数の要素数の違う同じ型の配列を受け取る関数テンプレートを作りたいです。
例1のように非型テンプレートを使って、要素数Nの配列に対する関数テンプレートは作成できますが、さらにテンプレートパラメータパックを使用して、例2のように要素数の違う複数の配列を受け取れるようにしたいです。
// 例1
#include <iostream>
#include <array>
template <size_t N>
void func(const ...
0
票
2
回答
122
閲覧数
vectorの二次元配列からメンバ関数を動かしたい
2次元配列から1次元配列のメンバ関数に触りたいのですが、動作しません。
直接1次元配列から呼べば動いてくれます。
「そういう仕様だから当然だ」と言われればそれまでですが、
参考にした サイト でも同じ記法が載っていたので諦めきれていない状況です。
#include <iostream>
#include <vector>
int main(void) {
std::...
0
票
1
回答
243
閲覧数
XcodeでC++20のサンプルプログラムがコンパイルエラーになりました。
Professional C++ Fifth EditionのDownload Sample code(C++20と思います。)がコンパイルエラーとなりました。
実行環境:
macOS Monteley 12.4
Xcode 13.4.1
clang 13.1.6
ネットでの情報から判断して、XcodeやClangのバージョンは、C++20を使えるのではないかと解釈しています。...
1
票
1
回答
169
閲覧数
静的ライブラリプロジェクトのテンプレート関数の明示的インスタンス化できません。
visual studio2022を用いて、静的ライブラリを生成するプロジェクト(ProjectLib)とそのlibを参照する実行ファイルのプロジェクト(ProjectExe)を開発しています。
ProjectLibは以下のファイルを含みます。
projectlib.h
#pragma once
template<typename T>
void func(T t);
...
-1
票
1
回答
185
閲覧数
Atcoder ATC001 A 深さ優先探索をC++で再帰を用いて実装したがTLEになってしまう
ATC001 A 深さ優先探索をC++で以下のように実装しましたが、88個中12個TLE、2個MLEになってしまいました。
再帰を用いています。
goalの座標も引数に渡して、v=goalとなったらreturnするというのも試しましたが、ダメでした。
どう直せば良いでしょうか。
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
vector&...
0
票
1
回答
69
閲覧数
SPESENSEのレジスタ操作を行うには?
Arduino IDE 1.8.13の環境で、SPESENSEのレジスタを直接操作したいと考えております。
以下の公式の開発ガイドのFast digital I/Oを読みました。
https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/arduino_developer_guide_ja.html#_fast_digital_io
Arduinoでは ...
0
票
0
回答
261
閲覧数
UnityからC++へUDPで画像を送信したい
UnityからC++へUDPで画像を送信したいです。現在以下のようなコードでUnity -> Pythonの通信はできているのですが、PythonをC++にポーティングしたいです。
Unity(送信)側
byte[] bytes = tex.EncodeToJPG(quality);
udpClientSend.Send(bytes, bytes....
1
票
0
回答
185
閲覧数
OpenGLを使ったコンピュータグラフィック
各頂点に対して, 隣接する頂点の平均位置に向かって移動させることで多面体の形状を滑らかにしていくプログラムを完成させたいです。キーボードで's'を入力するごとに形状が滑らかになっていきます。
しかし、's'を入力しても滑らかにはなりません。load_object内が間違っていると思われるのですが、改善点がわかりません。load_object内でどのようなことが行われており、...
-1
票
1
回答
143
閲覧数
C++ で二分木探索のコード作成中にsegmentation faultが出てしまいます。
このサイトでの質問は初めてです。質問文に分かりにくい部分がありましたら、申し訳ありません。😔
C++で二分木探索を作ろうとしています。デバックをしたところ、
「class cell *insert2」の else if 以降でsegmentation faultが出てしまいました。
質問にお答え頂けると助かります!
#include<iostream>
#include<...
0
票
0
回答
106
閲覧数
setup.py 中のExtensionの書き方について。
C++でPython用の拡張モジュールを作成しました。ソースコード(pymodule.cpp)は自作のインクルードファイルを含みます。具体的には以下のような形です。
#include <Python.h>
#include "head.hpp"
head.hppには関数宣言のみを含み、定義はhead.cppに書いてあります。
...
0
票
0
回答
164
閲覧数
Python C APIを用いた自作モジュールのsoファイルについてのImportError
Python C API、Numpy C APIを用いてC++で自作モジュールを作成しました(ここではmyModuleとします)。myModuleはヘッダファイルにPython.h、arrayobject.h、iostreamを含みます。setup.pyを実行してsoファイルを作成しましたが、python側からimportしようとする際に以下のようなエラーを出力します。
Traceback (...
0
票
1
回答
102
閲覧数
AqKanji2Koeのサンプルをコンパイルできない
コンパイル:
# g++ -I./lib64 -o Kanji2KoeCmd samples/Kanji2KoeCmd.cpp -lAqKanji2Koe
/usr/bin/ld: cannot find -lAqKanji2Koe
collect2: error: ld returned 1 exit status
追加情報
# ldconfig -p | grep AqKanji2Koe
...
0
票
2
回答
153
閲覧数
SoX (Sound Exchange)をC++からpopenを使って呼び出すと”sox FAIL formats”エラーが起きて録音に失敗する
背景
C++を使って音声録音・加工・プレイバックを行えるアプリを作成しています。音声関連の処理をpopenによりsoxをサブプロセスとして呼び出すことで実現しようと考えているのですが、録音処理の実装でエラーが出てしまいます。どなたか原因、解決策をご教授いただけないでしょうか。
問題
エラーの起きたミニマムコードが以下です。2チャネル16000Hzで30秒間の録音データをsample....
0
票
1
回答
239
閲覧数
Poac のビルド時に cmake の実行に失敗する
c++のパッケージマネージャーであるPoacを使用したいと思い、以下のページを参考にしてインストールを実施しています。
https://doc.poac.pm/en/getting-started/installation.html
シンボルがないと言われているようですが、解決方法がいまいち分からず困っています。
調べてみると、xcodeの配下にmacの標準コマンドツールがあり、...
0
票
1
回答
162
閲覧数
蟻本P.164の問題のセグメント木での累積和の計算で意図した内容と異なる内容が出力される。
セグメント木での累積和の計算を入力してみましたが意図した内容と合いません。
出力される内容をresではなく、datb[k] * (r - l) + datc[k]の内容のように正しくしたいです。
#include <iostream>
using namespace std;
typedef long long ll;
const int MAX_N = 100000;
const ...
0
票
2
回答
234
閲覧数
Python だと "ab"*3 -> "ababab" のように書けますが、C++ではどう書けますか?
Python だと "ab"*3 -> "ababab" のように書けますが、C++ではどう簡潔に書けますか?
0
票
1
回答
161
閲覧数
Pythonの "Abcde"[3:] に相当する記述
Pythonにおいて"Abcde"[3:] -> "cd" と書けます。これをC++で簡潔に書くにはどうしたらいいですか?
-4
票
1
回答
312
閲覧数
ダウンロードして来たライブラリをcmakeを使ってPCにインストールする手順が知りたい。
試したこと
参考画像のglmディレクトリを見ましたがINSTALLソリューションがあるだけでx64はvisual studioの関連ファイルしかりません。
知りたいこと
cmakeを使ってダウンロードして来たライブラリをPCにインストールして使えるようになるまでの手順が知りたい(インクルードできるファイルを生成する手順)...
0
票
2
回答
261
閲覧数
constexpr を試したところエラーが出ました
別の方が書いたものを写させていただきました。なので、他のところには問題はないと思います。私なりに調べてみたところ今の C++ のバージョンではバージョンでは使えないとのことでしたが、constexpr を使う方法、あるいは今のバージョンで同じ役割があるものを教えていただければ幸いです。
なお、MacBook Air 上で VSCode を使用しています。
int main(){
//...
0
票
1
回答
551
閲覧数
std::vector<> push_back() 関数でSegmentation fault (コアダンプ)というエラーでる原因が知りたい。
提示コードですがSetGridLine_X(int pos,byte b)関数部で以下の提示画像のエラーが発生します。これはなぜでしょうか?area変数を初期化しているのにもかからず要素数がおかしくなります。またpush_backしているところでSegmentation fault (コアダンプ)というエラーも出ます。何回かに一回発生します。これは何が原因なのでしょうか?
試したこと
printf(...
0
票
2
回答
288
閲覧数
ファイルopenのコンパイルエラー
c++のファイルopen時に、下記の行番号でエラーが発生しています。
12箇所のエラーでしたが解決出来ずにいました。
ご知見を頂ければ有難く存じます。
/* ****************** */
/* メインルーチン */
/* ****************** */
void main (void)
{
FILE *fi,*fo;
int sou,i,j,mode;
...
0
票
1
回答
419
閲覧数
Windows 版の Qt Creator で日本語を qDebug で出力すると文字化けする
Windows上のQt(C++)で以下の様なコードで日本語を含む文字列をデバッグ出力すると
アプリケーション出力ペインに文字化けして出力されてしまいます。
qDebug << "あいうえお" << number ;
Releaseビルドの時は文字化けしないで上手く行くのですが、Debugビルド時に出力を日本語で確認したいのですが何か方法は無いでしょうか。...
0
票
1
回答
298
閲覧数
C++でnewされたクラスの判定
C++であるクラスのインスタンスがすでに有効化されているかの判定はどうすればいいのでしょう
deleteしてもnullになるわけでは無いし、正規の方法はどうするのが良いのでしょう
ClassA Ca = new ClassA();
・・・
delete Ca;
//★Caが有効かどうかの判定をしたい
ClassA Ca = new ClassA();
delete Ca;
0
票
0
回答
103
閲覧数
AirSim のビルド時に C1090 の PDB API エラーが発生する
AirSim on Unity を使用したいのですが、ビルド時にエラーC1090のPDB APIエラーが発生してしまいます。
環境:
Windows11
VisualStudio2019 Community Edition 16.11.10
x64 Native Tools Command Prompt for VS 2019
GitHubのソースコードから変更した点
...
0
票
1
回答
203
閲覧数
DirectWriteによる文字列描画で背景色が透明化できない
■概要
DirectWriteのDrawTextを使って文字だけを描画させてレンダリング対象の背景は透明化したい。
■質問内容
DrawTextを使って文字列を描画させていますが、文字を描画したときに描画範囲の背景が黒(RGBA=0, 0, 0, 0)や白(RGBA=1, 1, 1, 0)になって文字以外の背景が見えなくなってしまいます。
期待としては背景は透明化して、...
2
票
1
回答
180
閲覧数
リファレンス型を代入式の右辺に書くと、どういう意味になるのか
「リファレンス型を代入式の右辺に書くと、どういう意味になるのか」がよくわかっていません。
以下のコードの実行結果を見ると、
int& ref2 = ref1 //★1では「ref2は、ref1と同じ値を参照する」という参照のコピーが行われているように見えるのに対して、
int j = ref1 //★2では、「jにref1の値をコピーする」という値のコピーが行われているように見えます。
...
0
票
1
回答
162
閲覧数
SPRESENSEでattachTimerInterrupt()でピン割り込みをできたが、その後停止したい。
SPRESENSEを用いてGPS情報を取得中に時間がかかるので取得中にボタンを押下することで、停止するようなプログラムを作成しています。
ですが、その処理を終わった後はボタンを別の処理に使いたいのでdetachInterrupt(pin)で割り込み機能を停止したいと思っているのですが、arduino dueでしか使えないとあります。
SPRESENSEで利用できるようなものは何かありますでしょうか。...
0
票
0
回答
125
閲覧数
Qt(C++)Ver.5でhttpリクエストのタイムアウト時間を設定したい
Qtでhttpサーバにアクセスするアプリを作成しているのですが
サーバダウン時などにタイムアウトを発生させる場合のタイムアウトする時間をどのように設定すれば良いのでしょう
以下のようなプログラムなのですが
単純にQNetworkAccessManager の受信イベント(onfinish)を成功時も失敗時も受け取るようにしています
タイムアウト時間を短めに設定したいのですが・・・
void ...
0
票
1
回答
800
閲覧数
vscodeのc++のデバッグで統合ターミナルからcinをしたいができない
VSCodeのデバッグで統合ターミナルからcinで入力を受け取りたいのですが、うまくいきません
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main() {
string s;
cin >> s;
cout << s << endl;
}
...
0
票
1
回答
243
閲覧数
最小全域木問題のプリム法のプライオリティキューを使った方法での入力と出力に関する問題
最小全域木問題のプリム法のプライオリティキューを使った方法で任意の入力をして結果を表示させたいが思うようにいきません。
addEdgeにcinを挿入して実行してみましたが出力が上手くいきません。
g.addEdge()のような形で入力の内容を代入できますか?解る方お願いします。
入力:
7 9
0 1 1
1 2 2
1 3 3
1 5 7
2 4 10
3 5 1
3 6 5
4 5 5
5 6 ...
-1
票
1
回答
425
閲覧数
staticの意味を整理したい。
提示コードですが以下のコードはstaticの各意味について整理してコメントを書いたものです。以下のstaticの理解は正しいのでしょうか? また質問したいこと部について知りたいです。
非クラスにおけるstatic
グローバルstatic変数はstatic関数や普通の関数からアクセスできる、また利用範囲がそのソースファイルに制限される。...
-2
票
4
回答
960
閲覧数
g++ glfwがリンクできない。
提示コンソール画面ですがライブラリリンクを行うと大量の未定というエラーが出ます。これはなぜでしょうか? 回答にある通りライブラリリンクのやり方を調べたのですがわかりません。
また最小限の環境を再現して実行しましたがリンク出来ません。
利用ライブラリ
stb
opengl
glew
glfw
freetype
mingw32
ソースコード: https://www.dropbox.com/s/...
0
票
1
回答
169
閲覧数
c++ staticメンバ関数の実行される時が知りたい。
提示コードの各ソースファイルの///コメント部内部のコードですがstatic関数の実行される時なのですが
FrameWorkファイルの///コメント部でCameraクラスの関数が実行されますがCameraクラスのインスタンスが宣言されるのはMainソースファイルのEntryクラスの中のGameクラスのコンストラクタです。
質問1、
なぜ宣言していないクラスの関数が使えるのでしょうか?...
0
票
1
回答
103
閲覧数
glGenTextures(1,&texture)関数を使うと画面が真っ白になる原因が知りたい。
提示コードのglGenTextures()関数部ですがこの関数を実行すると画面が真っ白になるのですがこれは何が原因なのでしょうか?
参考サイト: http://wisdom.sakura.ne.jp/system/opengl/gl23.html
試したこと
この関数をコメントアウトすると正常に実行できモデルが描画されるためこの関数が原因なのは確実です。
texture変数をprintf()...