[c++] タグが付いた質問
C++(シープラスプラス)は、C 言語の拡張として定義されたマルチパラダイムの汎用プログラミング言語です。日本では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれます。
813
質問
0
票
1
回答
66
閲覧数
sstreamライブラリーの使いかたを忘れてしまいました。目的は配列の中に入っているint型の値をstring型に直し、さらに数字と数字の間にコンマとスペース1つを入れたいです。
今回の目的はint型の配列に入っている値を取り出して、それらをコンマと1スペースをそれぞれの数字の値の間に入れてstring型の変数に入れることです。しかし、以下のプログラムでは、outputに入るのは1, しか入りません。試してみたことは、スペースを除き、それぞれの数字の間にコンマだけを入れてみました。その結果、1,4,7,10,13 がoutputに入りましたが、...
0
票
1
回答
112
閲覧数
今回の問題はプログラムが正しく終わらないということです。最後に0を返すはずが0が返ってこず、ずっと何かの処理をしているようです。
まず目標ですが、最後に0を返すことです。以下のプログラムは作ったメソッドが正しく動くかをテストするプログラムです。このプログラムを実行すると最後に0が返ってきません。これはおそらくappend() または、resize()に問題があると思います。appendメソッドは最後の要素の直後に渡した値を入れるのが目的です。もし、要素を足すことによって合計の要素数が配列の大きさ以上になる場合は、...
0
票
0
回答
120
閲覧数
ncurses ライブラリ PADを描画がする方法が知りたい
提示コードの最下部のvoid Screen::Renderer()const関数部ですがなぜwerase(window);関数で画面を削除してwrefresh(window);関数で再描画しているのにもかかわらず描画されないのでしょうか? 色んなサイトを調べてリファレンスを確認しましたがどうしてもわかりません。
※window変数がPADです。
参考サイト: http://www5d....
0
票
1
回答
123
閲覧数
ncursesライブラリ 文字描画のカーソルが戻らない原因が知りたい 連続されて表示されてしまう
提示コードですScreen.cppのRenderer()関数で文字を描画しているのですが提示画像のようにカーソルが一番上に戻らないため?かわかりませんが何故か連続して描かれるため表示したい文字の倍、画面に表示されてしまいます。これはなぜでしょうか?
※参考サイトのリファレンスを参考にして関数を色々調べてましたがmvaddch()関数以外それらしい関数はありません。
参考サイトA: http://...
1
票
0
回答
299
閲覧数
gStreamerを使ってWebカメラのRTSP配信を行う際、挙動がおかしい
現在、gStreamerを使用してWebカメラの映像をRTSPで共有しようとしています。
現状、RTSPを使ってビデオを共有することはできていますが、映像の品質が悪く、また映像内で何かが動くと映像に大きな乱れが生じてしまいます。
RTSPを使わずにカメラ映像をそのまま表示すると、画質も良く、動作もスムーズなので、おそらくサーバー側の問題だと思います。
...
0
票
2
回答
456
閲覧数
c++で作成されたdll内の関数とC#プログラム間のポインタの取り扱い
c++で作成されたdll関数とC#のプログラム間の引数のやり取りについてです。
現在、c++で構築されているソフトウェアのデータ取得ツールをc#を用いて作成しています。
プログラムの流れはgetTablePtr()でテーブルへのポインタを取得し、getValFromTable()でテーブル内のデータを取得するものです。
ただし、getValFromTable()...
1
票
2
回答
276
閲覧数
float型を扱う際に問題点があります。
atcoderをやっていたのですが、このcinに1.3と1.2を入力すると、望まない挙動(error出力)が起きます。キャストなどいろいろ試してみたのですが、原因が分かりません。わかる方いましたら、どうかお願いします。
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
float xy;
cin>>...
-1
票
1
回答
634
閲覧数
c++のvectorへの入力ができません。
エラーメッセージ:
これらのオペランドと一致する演算子 ">>" はありません
-- オペランドの型: std::istream >> graphC/C++(349)
ソースコード:
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main()
{
int h, w;
...
0
票
1
回答
204
閲覧数
WindowsFilteringPlatformの動かし方がわかりません
https://github.com/microsoft/windows-driver-samples/tree/master/network/trans/WFPSampler
このプログラムを動かしたいのですがビルドのところで以下のようなエラーが出てしまうのですがどうすればよいのでしょうか。よろしくお願いします。
エラーメッセージ:
エラー 1203 Section [...
-1
票
1
回答
314
閲覧数
デストラクタを呼ぶテンプレート関数でデータ型を指定すると何故かエラーにならず処理が通ってしまいます。
偶然みつけたものですが、引数オブジェクトのデストラクタを呼ぶテンプレート関数で
データ型を指定するとなぜかエラーにならず、そのまま処理が通ってしまいますが何故でしょうか?
また処理が通ってしまうことでバグの原因に繋がるでしょうか?
Visual Studio2019を使用しています。
// main.cpp
#include <stdio.h>
// コンストラクタ、...
2
票
0
回答
190
閲覧数
FUSE上でmknodしようとするとInput/Output Errorが起こる
練習のために、LinuxのFUSE (Filesytem in userspace)でメールアドレスの形式にマッチしたファイル名しか作れないファイルシステムを作っています。
しかし、そのファイルシステムをマウントして、touchコマンドでhello@example.comのようなファイルを作るとInput/Outputエラーが発生します。
...
0
票
0
回答
109
閲覧数
ESP32 へのポートフォワーディングに失敗する
ESP32でローカルサーバーを立てました。
その後IPアドレスを固定してポートフォワーディングの設定をルータで行いました。
しかし、WAN側からアクセスできません。(iPhoneからWANでアクセス)
ちなみに Mac 上の Pythonで HTTP サーバーを立てましたら、そちらはWAN側からアクセスできました。ですので、ルーターかESP32の問題だと思います。
詳しい方いらっしゃいますか?
...
-1
票
2
回答
396
閲覧数
clock();関数を使ってミリ秒を利用したフレームレートを制御の仕方が知りたい。待機するミリ秒を得たい。
提示コードのvoid Wait();関数部ですがwaitTime変数の値を表示させたのですが常にマイナスの値が出力されてしまい待機してくれません。なぜ待機してくれなのでしょか?待機できな程の負荷がかかってるとは到底思えないコードのため必ずこの数字はプラスの値が来ると思われるのですがなぜなのでしょうか?
確認したこと
変数はすべてコンストラクタ部で初期化0の値
#define FRAME_RATE ...
-1
票
1
回答
376
閲覧数
Windows 10 でのOpen3Dのビルドに失敗する
Open3DをC++で使用したいため、公式の記事を参考にビルドを行っていますが通りません。
Open3Dの公式ビルド手順
また、環境は以下です。
Windows 10
Visual Studio 2017
cmake 3.19.5
2点返答をいただけたら幸いです。
ビルド済みのObjectファイル等は存在するのでしょうか
ビルドに成功した方、...
0
票
1
回答
240
閲覧数
例外処理をした後プログラムが停止してしまう
例外処理をした後プログラムが停止してしまいます。
具体的には try{}catch{} で何も入っていない連結リスト(連結リストのヘッド、先頭が nullptr を指している状態)から先頭に入っている値を取ろうとした場合を想定した例外処理でして、そこでプログラムが正常に終わるはずだったのですが、以下のメッセージがスクリーンに表示されプログラムが停止してしまいます。
lab9....
0
票
1
回答
101
閲覧数
例外処理でwhat()が定義できない
カスタム例外処理のコードを作っています。
しかし、list_errorクラスでwhat()を定義しようとすると次のようなメッセージが出てしまします。
Virtual function 'what' has a different return type ('std::string' (aka 'basic_string<char, char_traits<char>, ...
-1
票
2
回答
210
閲覧数
連結リストに入っている値を再帰関数で見つける
テンプレート化された連結リストに入っている値を再帰関数(再帰メソッド)を使って見つけたいです。自分が悩んでいるのは再起関数の仮引数です。よく見る解決策は連結リストのheadを再起関数の呼び出しで渡す方法です。しかし、今回自分がやりたいことは再起関数をその関数外で呼び出すときに探したい値だけを渡す方法です。以下のコードでは値を探す再起関数(findValue)でエラーが出てしまいます。...
0
票
1
回答
196
閲覧数
C++ make error
https://github.com/hntuan94/libPySeek
このドキュメントに従い進めていたところ,make を実行時にエラーが出たのですが,これは何が原因なのか分かりません.
文字数制限で詳細が載せられないですすいません.
Windows10 WSL環境 VSCode
No such file or directory みたいなエラーは解決しました.
saino@DESKTOP-...
0
票
1
回答
66
閲覧数
リンクリストのメソッドをテンプレートを使い定義したい
リンクリストのメソッドをテンプレートを使い定義したいです。自分は以下のようなコードを作りましたが、ある問題が発生しました。それは、addHead()をソースファイル(cppファイル)に定義すると正常にコンパイルできないのです。しかしながら、まったく同じものをヘッダーファイル(hファイル)に定義すると正常にコンパイルできるようになるのです。
また、...
0
票
4
回答
202
閲覧数
カスタムクラスのダウンキャストの方法がわからない
以下のように親クラスFigureのvectorに子クラスTriangle、Rectangleを入れています。
その際にTriangle、RectangleにあってFigureにはないメソッドgetArea()をvectorの要素から呼び出しています。
それをするとFigureのvectorにgetArea()はないというエラーが出てしまいます。
それはもっともなのですが、...
0
票
0
回答
152
閲覧数
File Mappingでのアクセス中に他から削除された場合などについて
Windows APIのCreateFileMapping()/MapViewOfFile()でファイルの読み出しをする場合で、他プロセスからの書き込みや削除がありうる状況(それらを妨げてはならない状況)での処理について質問します。
MapViewOfFile()で取得したポインタでファイルの内容にアクセスしたとき、...
0
票
2
回答
309
閲覧数
「ゼロからのOS自作入門」の内容について:割り込みの記述(7章)をg++でコンパイル可能か
「ゼロからのOS自作入門」にg++での挑戦を試みています。
環境はUbuntu20.04.02、g++9.3.0です。
現在、USBからのマウス操作を、ポーリングによる検知から割り込みによる検知に変えるという作業の途中です。(購読されている方は、7章です)ここで割り込みハンドラの記述のため、以下のような関数を作成することになりました。
//main.cpp
__attribute__((...
-1
票
1
回答
323
閲覧数
C++でNSLogを出力させたい
https://fnet-tech.blogspot.com/2016/05/c-objective-c.html
を参考にしています。
TestObjectC.mm
#import "TestObjectC.h"
// ヘッダファイルではなく、ソースファイルで Objective-C クラスを宣言する
@interface ClassObjC : NSObject
+ ...
1
票
2
回答
124
閲覧数
std::sort でダブルポインターを並び替えたい
std::sortについての質問です。ダブルポインター(ポインターのポインター)をアルファベット順で並び替えたいです。それにあたり、以下のプログラムを作りました。しかしながらcomparison()がうまくいっていないようなのです。どう変更したら上手くいくかわかる方いましたら、お願いします。
問題はcomparison()に関してのことだと思います。このプログラムを実行するとエラーが出てしまいます。...
2
票
1
回答
211
閲覧数
C++20でfilter_viewがconstの時にrangeコンセプトを満たさないのは何故?
std::ranges::filter_viewがconstだとstd::ranges::rangeを満たさなくなるようなのですが、その理由は何なのでしょうか?
#include <ranges>
using namespace std::ranges;
static_assert(range<drop_view<views::all_t<int(&)[10]&...
2
票
3
回答
1,000
閲覧数
C++での通常の配列と比べてstd::arrayを使う際にデメリットはありますか?
C++での配列(固定長)には以下の2つがあると思いますが、std::arrayの方が確実に便利だと感じます。
そこで完全にstd::arrayに移行する際に、std::arrayにデメリットはないのかなと思い、質問させていただきました。
int arr[10];
#include <array>
std::array<int, 10> arr;
3
票
1
回答
259
閲覧数
g++のコンパイルエラー:error : declaration of '~~~' changes meaning of '~~~'
現在、「ゼロからのOS自作入門」という書籍で学習している者です。
環境はUbuntu 20.04.2、g++9.3.0で挑戦しております。
現在、筆者の用意したドライバを用いて、USBデバイスをコントロールするという章です。(購読されている方は、第6章です)
ここで、用意されたドライバを含めたプログラムをビルドすると、以下のようなエラーが出ました。
./usb/xhci/trb.hpp:325:...
0
票
1
回答
145
閲覧数
System.ImageList.hpp ファイルはどのような機能を持つコンポーネントですか?
*同じ質問をStack teratailにも投稿しています。
https://teratail.com/questions/336788
古いプロジェクトファイルに機能を追加したいため、C++Builder2009をWindows10にインストールしました。
追加するコンポーネントは、プロジェクト内の「component」というフォルダ一覧を全てインストールするのですが、Windows10では、...
0
票
1
回答
207
閲覧数
g++オプション - clang++の-nostdlibincの代替コマンド
現在、「ゼロからのOS自作入門」という書籍で学習をしております。
言語はC++で、書籍内ではclang++で解説されているところ、私はg++を使って挑戦しております。
その中で、カーネルのelfファイルをビルドする際、clang++の-nostdlibincオプションをg++のオプションで置き換える必要が出たのですが、clang++とg++のリファレンスを参照しても、代替コマンドが分かりません。
...
0
票
0
回答
184
閲覧数
Eigenで A.lu().solve(b); とした処理をC言語で実現したいのですがどのように書いたらいいでしょうか?
C++の行列演算ライブラリの A.lu().solve(b);と同じ処理をC言語で書きたいです。
自分の理解のためにも、ライブラリを利用しないで実装をしたいのですが、この処理はLU分解を用いた連立方程式を解く処理と思っていたのですが、下記のサイトで紹介している実装で同じ処理をしても結果が一致しませんでした。
https://workspacememory.hatenablog.com/entry/...
0
票
2
回答
860
閲覧数
C++で16進数の文字列と、16進数の数値の相互変換の方法を知りたい
C++初心者です。
以下のようなコードで、文字列を16進数文字列に変換しました。
#include <iostream>
#include <string>
#include <sstream>
#include <iterator>
using std::cout; using std::endl;
using std::string; ...
-2
票
2
回答
2,513
閲覧数
C++で16進数文字列を文字列に変換する方法について
Pythonだと次のような方法で、16進数文字列を文字列に変換することができます。
import binascii
binascii.unhexlify(b'48656c6c6f') # => b'Hello'
C++では、文字列を16進数文字列に変換する方法は見つかったのですが、逆に16進数文字列を文字列に戻す方法が分かりません。
以下が、文字列を16進数文字列に変換するコードですが、...
1
票
2
回答
571
閲覧数
C++のラムダ関数がローカル変数をキャプチャするときに関数ポインタに変換できなくなるのはなぜ?
以下のコードがコンパイルできないのは何故なんでしょうか?
void f() {
int x;
+[x]{};
}
一見コンパイルできると思ったのですが、GCCでもClangでもMSVCでもコンパイルエラーでした。
なお以下はコンパイルできるようです。
void f() {
+[]{};
}
0
票
1
回答
113
閲覧数
Qt(C++)上の他のアプリに何か通知したい
Linux上で動作させるQt Creatorで作成したアプリに
他のアプリから動作完了など、何かしらの通知をする方法は無いでしょうか
今のところTCPで受け側のアプリでリスナーで適当なポートで待って
送信側のアプリで127.0.0.1のIPアドレスに何か送信しようかと思っているのですが
他に、アプリ間の通知にどんな方法があるでしょうか
4
票
2
回答
317
閲覧数
structのメンバを文字列で指定して参照したい
C言語で実装済みのコード(変更不可)に対し、C++で汎用的な処理を書く方法を検討しています。
たとえばC側に下記のような構造体定義があった場合に、
typedef struct
{
int nvalue;
float fvalue;
} Test_t;
C++で下記のCreate_strucure/Get_memberを実現する方法はありますでしょうか。
auto ...
0
票
0
回答
85
閲覧数
APOの信号処理関数で更新された変数の値を取得できない。
以下のサイトを参考にAPOを作成しています。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/audio-processing-object-architecture
APOはユーザーモードのDLLなので、APOとCOMクライアントの間でメモリを共有することが出来ると理解しています。
なので、...
0
票
1
回答
237
閲覧数
連結リストの表示
連結リストを勉強しているのですがうまく機能しません。
わかる方がいれば、どこが間違っているか教えてください。
Activity::appendの目的は、headがNULLの場合は連結リストの最初のnodeを作成し、もし先にnodeがあった場合は、その後にnodeを生成するといったものです。
しかし、実行して連結リストを表示したところ、一番最後に入力したnodeの情報しか表示されませんでした。
...
1
票
2
回答
207
閲覧数
連結リストにおける current != NULL と current->next != NULL の違いは?
授業でC++を使って連結リストを学んでいます。
リストを表示するプログラムを書いているのですが、current != NULL; と current->next != NULL の違いがわかりません。current はリスト内を移動するためのポインターです。
説明不足かもしれませんがどなたかわかる方がいましたら、お願いします。
void display_every_item(node * ...
1
票
2
回答
1,640
閲覧数
noexceptを実用的にはどのように使っていますか?
noexceptに関する解説を見ると、その関数が例外を送出しないときに指定するという説明がありました。実用的にはどのような目的のために用いられるのでしょうか。みなさんは、普段の開発で、最終的にはどのような目的を達成するためにnoexceptを用いていますでしょうか。
1
票
1
回答
159
閲覧数
書き込みスレッドのみと排他にし、読み込みスレッド同士は排他にしないミューテックスはどのように作ったら良いですか?
書き込みスレッド同士(あるいは書き込みスレッドと読み込みスレッド間)は排他にしたいですが、読み込みスレッド同士は排他にしたくないとき、どのようにしたらよいでしょうか?
前提:
スレッドwrite_threadはある値をたまに書き込むことがあります。
スレッドread_thread0、スレッドread_thread1は値を読み込むことしかしません。
#include <iostream>
...
0
票
1
回答
277
閲覧数
なぜメモリのコピーは遅いのですか?
コピー元が不必要な場面では速度のためにコピーからムーブに変えたほうが良いとのことで、そのように実装し変えたところ、確かに早くなりました。では、なぜそもそもコピーはコンピュータにとって重いのでしょうか。
ライトバック方式のときでも、書き込みはコストになりますか?それとも単にたくさんの命令を実行するからでしょうか?
例:
#include <iostream>
#include <...
1
票
2
回答
193
閲覧数
-Werror でコンパイルしたいとき、Header-only library 内のコードがDeprecatedなものを含む場合はどのように対処すべきですか?
-Werror でプロジェクトをコンパイルしていて、DeprecatedなHeaderOnlyLibraryのために全体のエラー抑止はしたくないのですが、このライブラリに対してだけ抑止するにはどのようにすべきですか? gcc, clang, msvc 共通で使えるような方法はありますか?
例:
deprecated.hpp
volatile int b = 0;
void a(){
b+=...
7
票
2
回答
346
閲覧数
C++20 コンセプトで、特定の戻り値の型を持つメンバ関数を持つことを要求するにはどのようにすべきですか?
A.f()はintを返していますが、もしコメントアウト部が入っているコードの場合は、boolでなければコンパイルエラーになります。これをコンセプトで要求したい(f()の戻り値をboolであることを要求したい)場合はどのようにすべきでしょうか?
#include <iostream>
#include <string>
#include <concepts>
...
0
票
1
回答
117
閲覧数
Gtk::GLAreaで描画がされない
GtkmmのGLAreaを使用してOpenGLによるグラフィックスプログラミングを行おうとしているのですが、glBegin〜glEndやglDraw*を呼び出しても内容が描かれません。glfwを使って同じコードで描画した場合には描画されるにもかかわらず、Gtkmmを用いた場合にはDrawCallが無視されているようです。以下が問題のコードです。
std::vector<glm::vec2&...
-1
票
1
回答
155
閲覧数
構造体に外部ファイルを読み込む
学校の課題でわからない点があるので質問させていただきます。
課題の内容は、構造体と外部ファイルを使いユーザーに問題を提供するというものです。
構造体の内容は、char key []と char level[] と char question[] です。
keyというのは、問題のトピックで、conditional, loop, function, structureのうちどれかです。
...
0
票
2
回答
341
閲覧数
gzip で圧縮したテキストに zlib uncompress を行うとデータエラーになる
gz 圧縮されたバイナリデータを char の配列で持った状態でそれを解凍したいです
以下の様なテストコードをかいてみたんですが
uncompress の結果が -3
(https://zlib.net/manual.html#Basic によると Z_DATA_ERROR)
になってしまいます
どこが問題なんでしょうか
#include <iostream>
#include <...
0
票
2
回答
1,602
閲覧数
cmake でビルドしたライブラリを使う CMakeList の書き方
Athena で読める ORC ファイルをクエリを使わずに生成したいです
org.apache.hadoop.hive.ql.io.orc.OrcOutputFormat
というフォーマットでおそらく
https://github.com/apache/orc
これを使えばいいと思い
git clone https://github.com/apache/orc.git
cmake -S orc ...
0
票
1
回答
104
閲覧数
AtCoder Beginner Contest 180 Takahashi Unevolved D問題
D - Takahashi Unevolved 解説リンク
https://atcoder.jp/contests/abc180/editorial/219
上記リンク先に掲載されている解答コードで
ans+(y-1-x)//b
の部分がありますが、ここで-1をする理由がわかりませんでした。
こちらの意味を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします
0
票
1
回答
180
閲覧数
AtCoder ABC190Dの回答に何故Rだけ誤差対応するか
下記AtCoder Contest 191のD問題について質問させていただきたいです。
問題文
2次元平面上に中心 (X,Y) 、半径 R の円があります。 この円の内部または周上にある格子点 (x,y座標がともに整数である点)
の個数を求めてください。
制約
|X|≤105
|Y|≤105
0<R≤105
X,Y,Rは高々小数第 4 位まで与えられる
入力
...
0
票
2
回答
152
閲覧数
キューに含まれた正の数値の分散をO(1)で計算するアルゴリズムはありますか
概要
キューに含まれた正の数値の分散を、キュー内の数値の個数に依存しない速度のアルゴリズムを求めています
例えば平均値の場合には、キューに含まれる数値の合計値を保持する変数を用意して、push時には加算、pop時には減算することで後は数値の個数で割るだけで計算できます
これと同じような計算方法で分散を求めることはできますでしょうか?
できる場合はどのようなアルゴリズムになりますでしょうか?