[c++] タグが付いた質問
C++(シープラスプラス)は、C 言語の拡張として定義されたマルチパラダイムの汎用プログラミング言語です。日本では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれます。
813
質問
4
票
3
回答
1万
閲覧数
C++で自作DLL内から同じディレクトリにあるDLLを呼ぶには?
C#内からC++の自作DLLにダウンロードURLを送り、
ダウンロード完了後、中身のtarファイルを展開するために
動的にTAR32.DLLを読み込んだところdownLoadTestに
Falseが返ってきました。
C++側のみをDLL化せずMFCでテストした時には
testretにTrueが返ってきていてDLLがロードできた事が
確認できたのですが、DLL内から呼んだ時には
...
2
票
5
回答
5万
閲覧数
C#から自作のC++DLLのクラスを呼び出す方法
UnityC#にて重たい処理をDLLにやってもらおうと思い、
ViusalStudioを用いてC++のDLLをこちらを参考に作成しました。
メソッドを呼び出すことはできたので、
今度はクラス経由で呼び出してみようと思い
C++側のクラスの定義をMSDNのここを参考にクラスを作成したのですが
C#側からどのように呼び出せばいいのかがわかりません。
C#側
using UnityEngine;
...
5
票
2
回答
1,069
閲覧数
virtual std::string name() const = 0; の = 0の用語
インタフェースクラスの勉強をしていて、以下のコードがありました。
class Person {
public:
virtual ~Person();
virtual std::string name() const = 0;
virtual std::string birthDate() const = 0;
virtual std::string address(...
2
票
1
回答
2,682
閲覧数
C++で文字列のポインタを関数に渡した時の警告
C++で下記の(例1)のようにprintln関数を作り、main内で実行したところ、
warning: conversion from string literal to 'char *' is deprecated [-Wc++11-compat-deprecated-writable-strings]という警告が出てしまいます。
文字列リテラルをchar * ...
6
票
2
回答
562
閲覧数
3つの引数をもつ C++ typedef の意味
Boost.Proto Users' Guide を読んでいるのですが、そのなかの
typedef typename Context::template eval<Expr>::result_type type;
という構文の意味が理解できずにいます。
http://www.boost.org/doc/libs/1_57_0/doc/html/proto/users_guide....
6
票
0
回答
2,073
閲覧数
Eclipse CDT で64bitデバッグが実行できない
EclipseでCDTを使用しC言語のプログラムを実行しても,
プログラムが始まりません.
停止処理(Terminate)はできますが,ステップ実行(Step Into, Step Over)
はできず,Disassemblyに何も表示されません.
gccオプションに -m32を指定し,32bitでコンパイルすると上手くいきます.
また,gccオプションで-m64を指定し,...
2
票
1
回答
719
閲覧数
c++でのLEAPMOTIONのプログラムについて
最近LEAPMOTIONのプログラムをc++で作ってみようとしたのですが、例えばIndex fingerのMiddle boneのy座標のような、各要素を取り出す方法が分かりません。x,y,z全てを同時に表示させる方法はサンプルから読み取れるのですが、一つに注目する方法が分かりません。
for (int b = 0; b < 4; ++b) {
Bone::Type ...
1
票
2
回答
5,724
閲覧数
Debug版とRelease版で同じLibファイルにする方法
現在、C++でライブラリを作成していますが、Debug版とRelease版では別々のlibで出力されており、そのため使用時はDebug版とRelease版で、リンク時にlibファイルのパスを変更する必要があります。
しかし外部のライブラリを見ると、Debug版もRelease版も同じlibファイルを使っている場合が見受けられます。(Release版がDebug時に使えるのか、...
2
票
1
回答
1,176
閲覧数
ボタンの名前を日本語にしたい(Qt Creator 3.3.1)
Qt Creator 3.3.1 でアプリ開発の勉強中です。
以下のコードだとCancelなどのボタンの名前が変えられません。
Cancelをキャンセル、Saveを保存などの日本語に変えたいのですが、
どのようにすればよろしいでしょうか?
QMessageBox::StandardButton ret;
ret = QMessageBox::warning(this, tr("...
6
票
1
回答
1,509
閲覧数
ソケットのsend()の使い方とオーバーヘッドについて
C++で非同期通信を実装しています。環境はLinux(今のところUbuntuとCentOSが前提)。
このクラスを使用する側は、任意のタイミングで好きなだけsend()を使える仕様で考えています。
例:
myAsyncClass myAsync;
myAsync.connect("host");
myAsync.send(buf1,len1); // ←非同期で処理されてすぐリターンする.
...
11
票
5
回答
2,010
閲覧数
高橋の数の算出について
各桁を並び替えてできる最大の数と
各桁を並び替えてできる最小の数(ただし、最高位は0以外にする)の差が
自身と一致するとき、高橋の数と呼びます。
(http://masami.d2.r-cms.jp/blog_detail/blog_id=3&id=6)
以下のコードで、9桁までの高橋の数を
求めようとしたのですが、
9桁の高橋の数の算出に何時間も
かかっています。
...
4
票
4
回答
1,735
閲覧数
派生クラスのコンストラクタ
ストラウストラップのプログラミング入門の第14章の練習問題1がわかりません。
C++です。派生クラスのコンストラクタが上手くいっていないようです。
初めて質問するので、書き方など拙かったらすみません。
Circleという基底クラスとSmileyという派生クラスがあります。
SmileyにはCircleを三つ入れて顔を描画するつもりです。
(...
2
票
1
回答
2,183
閲覧数
ウィンドウ内にマウスカーソルを維持
C++でゲーム開発を行っております。
マウスカーソルをウィンドウから出さないためにはどのような処理をすればよろしいでしょうか。
例えば Teeworlds や Steam 内の多数のゲームで実装されています。
ゲーム内ではマウスカーソルは別の画像を用いているのでマウスカーソルを消すことは可能です。
マウスカーソルがウィンドウ外に出ている場合 SetCursorPos で内に戻す処理を行っても
...
-3
票
4
回答
552
閲覧数
#define に関して
今、C++のマクロを自力で展開しようとしています。
そこで、"#define" を見つけたのですが、このようになっていました。
#ifndef OuHolder_h
#define OuHolder_h
このような"#define"は「OuHolder_hが定義されている」ということを表すようなのですが、
これをどう展開すればよいか分かりません。
どうすればいいでしょうか?
4
票
1
回答
479
閲覧数
ラッパーライブラリの配置
unmanagedなC++ DllをC#側から使うため、C++/CLIでラッパーライブラリを作成しました。
C#側から、とりあえずTestプロジェクトを作成して動作を確認しようと試みたのですが、ライブラリの読み込みに失敗してしましました。
Testプロジェクトのビルド出力フォルダにはラッパーライブラリのコピーが作成されるのですが、
UnmanagedのDllはコピーされないことが原因のようです。
...
3
票
4
回答
2,517
閲覧数
unique_ptr< T[] >をforeach文で使用する方法をご教授お願いします。
私は今、unique_ptrを用いてメモリ管理を行っています。
その際、unique_ptrで配列を動的確保し、それをforeach文で回す方法があるかどうか知りたいです。
具体的には、
unique_ptr < int[] > foo = make_unique< int[] >(20);
for(auto& a : foo){
a = 0;
}
...
3
票
1
回答
459
閲覧数
並列パターンライブラリ(PPL)を用いたDLLをC#から使う
表題の通り、並列パターンライブラリ(PPL)を使用しているDLLをC#側から利用しようと思い、
C++/CLIでラッパーDLLを作成していたのですが、
ERROR: Concurrency Runtime is not supported when compiling /clr.
とエラーが発生しました。
どうもPPLはCLI上からは使えないようなのですが、
このライブラリをどうにかC#...
4
票
1
回答
4,783
閲覧数
OpenCVを使って、傾いてしまった写真を正確な位置に戻したい
iPhoneのカメラを使って写真を撮った時に、斜めに傾いてしまった写真を正確な位置に戻したいです。
iPhoneの連写アプリなどをつかって何枚か写真を撮った時、写真1のようにまっすぐ撮れた写真と写真2のように少し傾いてしまった写真があったとします。傾いてしまった写真2をまっすぐにするために、写真1を基準にし何かしらのアルゴリズム(★1)を使って、写真2を補正したいと考えています。...
1
票
1
回答
460
閲覧数
VSC2013 、cocos2d-x 3.4 で webView を使うとリンクエラーが発生する
Visual Studio Community 2013 で webView を含む cocos2d-x 3.4 のコードをビルドすると、以下の様なリンクエラーが発生します。
error LNK2019: 未解決の外部シンボル "__declspec(dllimport) public: static class
cocos2d::experimental::ui::WebView * ...
5
票
5
回答
2,805
閲覧数
C++でnewした後にrealloc()したポインタをdeleteしても問題ないですか?
表題の通りです。
バッファクラスを作ったのですが、newとreallocの混在に加えて、それをdeleteしています。このようにした場合に解放されない部分が発生したりしないかを確認したいと思っています。
char *p = new char[10];
p = realloc((void*)p, 15);
delete p[];
よろしくお願いします。
すいませんdeleteはミスです。...
3
票
2
回答
296
閲覧数
operator "" _π について
N3797(pdf) の P.309 にある
template <char...> double operator "" _\u03C0();
これの意味がわかりません。
引数が空って、2_π の 2 が無視されるんですか?
それとも _π で使うなら constexpr との違いは?
なぜパラメータパックなんですか?
1
票
1
回答
1,323
閲覧数
C++でOpenSSLで非同期通信(ノンブロッキング)を行う方法
SSL_writeやSSL_readをノンブロッキングで処理したいです。(目的が達成できればBIOでもなんでも可)
スレッドではなく、select()のような関数を使って通知を受けたいと考えています。
具体的な方法を教えていただけると助かります。
2
票
0
回答
150
閲覧数
derbyにC言語もしくはC++から接続するには?
Apache DerbyにC言語もしくはC++から接続して、扱いたいのですが。
できれば、緩めのライセンスで利用できるものを探しています。
何か良い方法はないものでしょうか…。
3
票
8
回答
2万
閲覧数
char配列から指定バイトだけ切り出したい(memcpyなど使わずに)
この配列に何かバイナリデータが入っているとします。
char c[9]
これの先頭3バイトをintの変数に入れたいのですが、mem~系の関数を使わずに実現することは可能ですか?
ちなみに4バイト目以降は無傷で残しておきたいです。
【追記】
意味の分かりづらい質問ですいません。
このような感じです。エンディアンに関してはバイトオーダーの関数は後で使って調整できるものとします。...
5
票
1
回答
1,587
閲覧数
C++でハッシュテーブルを用いたデータベースのような物を考えています。
開発環境:
Windows7 x64 の VirtualBox 上の
CentOS7(多分x64) g++
ハッシュテーブルの概念自体は、いろいろなサイトで説明されているので、自作も考えましたが、
速度など考えるといろいろ試してみたりと、大変なので、
今回はunordered_mapの使用を想定しています。
ちょっとしたクローラー的な物を開発しており(他サイトに迷惑を掛ける事はまず無いです。)、...
0
票
2
回答
1,404
閲覧数
2Dゲームのマップ表示とキャラクターの重ね合わせについて
昔のゲームでドット絵のドラクエやポケモンのような2DのRPGゲームをC++で再現したいのですが、わからないことがあります。
マップの表示
マップに重ねてキャラクターの表示
ドット絵のマップ画像を作ってそれの上にキャラを表示すればいいのでしょうか?
根本的なところがわからず、停滞しております。
教えていただけると助かります、宜しくお願いします。
2
票
1
回答
5,278
閲覧数
Win8(タブレット)向けWindowsデスクトップアプリにてカメラを利用する方法(package.appxmanifestの変更?)
タイトルの件となります。
WindowsデスクトップアプリでWinRTのAPIを利用できるということなので
https://software.intel.com/en-us/articles/using-winrt-apis-from-desktop-applications
(利用可能なAPI一覧)
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/...
4
票
2
回答
2,102
閲覧数
Range-based for loopで参照にした時としない時の速度面での違い
Range-based for loopで参照にした時としないときではどのような違いがあるでしょうか。
特に速度的な面では違いがあるのでしょうか?例えばvectorをRange-based for loopで回す場合、単に値を書き換えることなく使う場合、通常のケースでは下記のどのケースが良いのでしょうか?直感的には3だと思われるのですが、今まで常に1を使っていました。
vector<...
12
票
3
回答
1,973
閲覧数
constなオブジェクトへのポインタをdeleteしたときの挙動
以下のコードはコンパイルし,動作します.(Wandboxのg++ 4.9.2,clang 3.5.0にて確認,以下同じ)
#include <new>
int main(){
auto p = new int const(0);
delete p;
}
しかし,delete p;を::operator delete(p);...
4
票
1
回答
553
閲覧数
非constexprセンテンス中のconstexprを定数化する方法
constexprを非constexprセンテンス中で使用すると定数になりませんが、簡単な回避方法はないでしょうか。
使用環境: gcc-4.9.2 (MSYS2 32bit), 最適化なし
テストコードを示します。逆アセンブル時の読みやすさのためiostreamではなくprintf()を使っています。
#include <stdio.h>
template <int N&...
1
票
1
回答
512
閲覧数
g++4.8.3(Cygwin 64bit)とVC++ 2013とでifstream::read()の出力が違います
本家サイトで英語で質問したものの、英語が苦手&現状回答が得られず、日本語で質問いたします。
test.txtというのが次のようになっています。
123456
89
※1行目は改行あり(WindowsでならCR/LF, CygwinでならLF)
2行目は改行なし
次のコードで
g++4.8.3(Cygwin 64bit)とVC++ 2013とでifstream::read()の出力が違います
...
1
票
2
回答
6,761
閲覧数
イテレータとポインタの違い
C++言語においてイテレータとポインタの違いは何ですか
0
票
1
回答
533
閲覧数
Judy arrayとは何ですか?
連想配列のようですが
連想配列ならmapやすでにSTLで用意されているで十分に足りると思うのですが
なぜ、Judy arrayというものが生まれたのですか
mapやsetと比べてそちらで用意されているものは何が大きく違うのですか?
4
票
1
回答
3,140
閲覧数
WaitForSingleObjectによるバッチファイルの終了待ちについて
開発PC:Windows XP+VC6
実行PC:Windows XP or Windows7
MFCで作られたアプリからバッチファイルをモーダルで実行してバッチファイルの終了待ちをしたいと考えています。
バッチファイルは末尾に「pause」を入れて何らかのキー入力かウィンドウを閉じることで
終了とします。
・バッチファイル実行部
STARTUPINFO siStartInfo ;
...
3
票
2
回答
382
閲覧数
Boost.Statechart でひとつ前の状態に戻るには
Boost.Statechart を使っているのですが、遷移元の状態がいくつかある場合、前の状態に戻る簡単な方法はないでしょうか?
どの状態から入ってきたのかを自前で覚えておけば出来るのですが、もっとよい方法があればお教え頂けませんでしょうか?
3
票
7
回答
1万
閲覧数
四則演算はどういう順番で実行すると計算誤差が発生/伝搬しにくいですか
今ある問題は足し算と掛け算とわり算のみで構成されている演算です。
double c, m, d1, d2;
/*それぞれに値を代入*/
double x = (c* m + ( d1 + 1.0/ d2 )/ 2.0 )/ (c + 1.0 );
という式です。この式をMaximaに投げると
double x = (c* m + 0.5*( d1 + 1.0/ d2 ))/ (c + 1.0)...
11
票
6
回答
1万
閲覧数
プログラムで確保されるメモリについて
プログラムで確保されるメモリ領域には、スタック領域とヒープ領域があると思います。
スタック領域は関数内などで定義される変数によって確保される領域で、
コンパイルをした時点でメモリの大きさが決まり、確保や解放もOS任せになります。
それに対してヒープ領域は動的確保(mallocとかnew)で確保される領域のことで、
プログラマが解放しない限りそこに残り続けます。
ここで質問なのですが、(...
11
票
4
回答
4万
閲覧数
vectorとlistどのように使い分けますか
vectorとlistどのように使い分けますか?この様な質問を受けました。
そこで私は、vectorは配列でlistはリストだろう。
具体的な使い分けとなると、リストは切ったりつなげたりが得意でvectorは配列メモリが消費が少ない。
けれど、実際に表現するときに切ったりつなげたりして使う使い方なんて心当りがない。
中間地点への一つのデータを頻繁に削除・...
0
票
1
回答
1,219
閲覧数
MFCでCFileDialogを拡張したい
お世話になっております。
MFCでは
CFileDialog
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dk77e5e7.aspx
でWindowsの一般的なファイルを開いたりするダイアログを作成できます。
その画面をWindowsタブ等で利用する際に、タッチしやすいようにダイアログそのものの見た目の全体サイズを拡大し、「開く」「キャンセル」...
2
票
2
回答
1万
閲覧数
MFCでの標準タイマーの精度をあげる方法ありますか?
MFCで1秒周期で処理を行うプログラムを作成していますが、
標準のタイマーを利用するとほぼ毎秒に10ミリ秒〜15ミリ秒のずれが発生します。
マルチメディアタイマーを利用するとタイマーの精度問題は解決できますか
他のライブラリと相性が悪く他ライブラリがクラッシュしてしまいます。
プロジェクトの関係で他ライブラリは変更できません。
標準のタイマーの精度は上げる方法はありますか?
...
15
票
1
回答
1,242
閲覧数
POSIXでは、関数ポインタ から void * への変換は認められているのでしょうか?
背景
void * と関数ポインタとの相互変換は、ISO/IEC 9899 や ISO/IEC 14882 では未定義となっています (広く使われている言語拡張の例として挙げられてはいますが) が、そのままでは POSIX のdlsym() が使い物にならなくなるため、dlsym() の解説に以下のような注釈が付けられ、void* から関数ポインタへの変換が認められています。
IEEE Std ...
7
票
5
回答
3,492
閲覧数
内部クラスの template 関数が解決されない
以下の C++ ソースコードにおいて
template<typename _t_type_>
class OuterClass {
public:
class InnerClass;
};
template<typename _t_type_>
class OuterClass<_t_type_>::InnerClass
{
public:
...
4
票
1
回答
595
閲覧数
C++/MFCからC#/WPFへドラッグアンドドロップするには
C++/MFCのプログラムからC#/WPFのプログラムにドラッグアンドドロップでデータを渡すにはどうするのがよいでしょうか。現在以下のようなコードで、C#側でDragEventArgsにデータが入っているのまで確認できたのですがうまく取り出せません。C++側は既存コードなのでC#側で対応したいです。値を変換するためだけのDLLをC++/CLIで作るとよいのでしょうか?
C++のコード
...
2
票
1
回答
1万
閲覧数
PCで再生中の動画の音声認識
Windowsの音声認識については以下の連載で説明があり、なんとかやればできそうだと思うのですが
、マイクではなくPCで再生中の音を入力にしたい場合はどうすれば良いでしょうか?
連載:Intel Perceptual Computing SDK入門(5)PerC SDKを利用して開発する方法
googleの音声認識等の方が設定が簡単なのであれば、そちらでもよいかなと考えています。
3
票
1
回答
9,847
閲覧数
Makefile : カレントディレクトリ以外にオブジェクトファイルを生成したい
makeにおいて、以下の構成でプロジェクトを作成したいのですが、objディレクトリにオブジェクトファイルを格納するようなMakefileはどのように作れば良いでしょうか。
環境構成
./
├ bin/ # 実行ファイル用ディレクトリ
├ include/ # インクルードファイル用ディレクトリ
│ └ Util.h
├ obj/ # ...
2
票
1
回答
185
閲覧数
OS X 10.6でリソースフォークの情報を読み込む方法
現在開発中のプログラムにおいて、SoundDesigner2のファイル「.sd2」を読み込む必要があります。
その中で、リソースフォークに書かれているデータを読み込むために、
以前はTextUtils.hのStringHandle GetString(short stringID)を利用していましたが、10.5.sdk からDeprecated になっています。
ヘッダファイルを見ると、...
3
票
1
回答
2,477
閲覧数
D3D11のデバッグレイヤーで出る警告が取れない
以下の警告文が出力ウィンドウに表示されます。
D3D11 WARNING: ID3D11DeviceContext::OMSetRenderTargets: Resource being set to OM RenderTarget slot 0 is still bound on input! [ STATE_SETTING WARNING #9: ...
4
票
1
回答
1,151
閲覧数
特殊化されたテンプレートクラス固有の静的メンバの宣言方法
下記のような、テンプレートの明示的特殊化をしたクラスにて、静的メンバを使用したいと思っています。
template<typename A>
struct Hoge{};
template<>
struct Hoge<int>{
static int Value;
};
template<>
int Hoge<int>::...
2
票
1
回答
561
閲覧数
MessagePack-RPC for C++のmakeでエラー
CentOS6.6
gcc4.9.2
mpio及びmsgpack-cは正常にインストールできたのですが、MessagePack-RPC for C++のmakeでエラーが出ます。
エラーの内容は、
exception.cc: 関数 ‘void msgpack::rpc::throw_exception(msgpack::rpc::future_impl*)’ 内:
exception.cc:...
0
票
2
回答
1,962
閲覧数
C++/CLIからCランタイムライブラリとの依存関係を無くす
現在、C++/CLIを使ったアプリケーションを作成しています。
C++/CLIでDLLを作成し(CライクにDllexport構文を使っての関数公開です)
そのDLLをネイティブCとWin32で作成したアプリケーションが呼び出しています。
呼び出し側は、MTオプションでCランタイムと依存関係が削除できますが、C++/CLIの場合、MTオプションは適応できないので、...