[c++] タグが付いた質問
C++(シープラスプラス)は、C 言語の拡張として定義されたマルチパラダイムの汎用プログラミング言語です。日本では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれます。
907
質問
-1
票
1
回答
2,114
閲覧数
C++がコンパイルできません
mobaxtermでC++の簡単なコードをコンパイルしたところ、このようなエラーがでました。
➤ g++ test.cpp -o test
In file included from /usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/7.3.0/include/c++/i686-pc-cygwin/bits/gthr.h:148:0,
from /usr/...
1
票
1
回答
224
閲覧数
Vimでユーザー定義マクロの省略表記をハイライト表示するには?
まず初めに、プログラミング始めたての初心者なので筋違いの質問であるかもしれませんがすみません
c++などの言語でtypedefやusingを使って型名の省略とかをするとおもうのですが、その型名の省略先にも色をつけることは可能でしょうか?また、可能でなければそれを可能にするプラグインなどはありますか?例えば、
using ll = long long
としたとき、long ...
2
票
1
回答
308
閲覧数
C++ constexpr関数について
c++初学者です。
constexprを試してみたく簡単な関数を作ってみました。
#include<iostream>
constexpr int f(int);
int main(){
constexpr int a = 10;
constexpr int b = f(a);
std::cout << b << std::...
0
票
1
回答
189
閲覧数
ads_commandによるOPENコマンドの実行に失敗します
現在、IJCAD2013からIJCAD2018へのマイグレーションを行っております。
ads_command(RTSTR,_T(".OPEN"),RTSTR,filePath,RTNONE);
上記の処理を実行すると、「コマンドが認識されません」と表示され図面のオープンに失敗します。
IJCAD2013の時には問題なく動作していて、今回もコード自体は特に変更ない状態です。
同じ位置で「ZOOM」...
0
票
1
回答
988
閲覧数
マルチモニタの画面切り替え
モニターを4枚接続できるグラフィックボードをWindows10のPCに接続して、
画面の出力状態を切り替えるアプリを作りたいと思っています。
4枚のモニターを1つのモニターとして扱って動画などを再生したり、
4枚のモニターをそれぞれ独立した画像、動画などを再生したいと思っています。
Windowsが標準でもっているDisplaySwitchをコールすれば良いかと思っていましたが、
...
0
票
0
回答
432
閲覧数
プロセスを生成できません
C++Builder community win10 コンパイルすると「プロセスを生成できません。」のエラーが出ます。対処法方法ご教示ください。
0
票
2
回答
798
閲覧数
継承しているクラスのコンストラクタ・デストラクタがpublic以外の場合の関数呼び出し
ある関数を呼び出すとき、その関数のクラスのコンストラクタ、デストラクタがpublic以外だと、呼び出すことはできないと思いますが、クラスAのコンストラクタ、デストラクタはpublicでそのクラスAが継承しているクラスBのコンストラクタ、デストラクタがpublic以外の場合もアクセスエラーとして呼び出しができないのでしょうか?
0
票
2
回答
466
閲覧数
sprintf とは何か
以下のプログラム中のsprintfはどのような働きでしょうか?
if(p >= 10000 ){
sprintf(str,"D:\\○○研_生産情報特別実験_中山_引継ぎ\\System\\Final\\講義中の教師の動作の推定と記録を行うシステム\\OpenCV-Sample001\\講義画像\\cap%05d.bmp",p);
}else{
sprintf(str,"D:...
4
票
2
回答
316
閲覧数
反復と再帰の比較と例
反復と再帰の例は何ですか?繰り返しを使用するのが最善でいつ再帰を使用するのが最善かを知りた
0
票
1
回答
235
閲覧数
GUIのないプログラミング
どのようにGUIなしでプログラムすることが可能です。私はBell LabsでBjourneプログラミングのイメージをキーボードだけで見てきました。あなたの前でそれを見ることなく、あなたがしていることをどのように知ることができますか?
English version: I am trying to understand how programmers know what they are ...
0
票
2
回答
2,708
閲覧数
VC++ の #import はどんなとき使う?
Visual C++ には #import というディレクティブがあることを別のご質問で知りました。MSDN によると #import は「タイプ ライブラリからの情報を組み込むために使用」するらしいのですが、いまいちユースケースが分かりません。
#import は具体的にどのような場面で使うディレクティブなのでしょうか?
関連質問?
C++ include and import ...
0
票
3
回答
1,279
閲覧数
言語におけるディレクティブの違い
ディレクティブ using、#include、 #import、およびimportはすべて、異なるプログラミング言語に対して基本的には同じことを意味しますか?
1
票
1
回答
318
閲覧数
C++,ラムダ式を用いたメンバ関数のバインド方法に関して
関数の引数としてメンバ関数とオブジェクトを取り,std::bindでのメンバ関数のキャプチャ
std::function<void()> Func = std::bind(&Foo::FooFunc, &foo);
と同じように,
std::function<void()> Func = [&Foo::FooFuncに相当するもの, foo](){...
0
票
2
回答
1,067
閲覧数
opencvで2値化し、特定の座標を表示させたいです
以下のエラーが消えません!
cv::MAT h_image 式にはポインタ型が必要です
os windows10
コンパイラ visual studio2017
よろしくお願い致します。
引用元:
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1292659747
http://kivantium.hateblo.jp/...
-1
票
1
回答
899
閲覧数
c++, operator関数でエラーになる。原因が知りたい
heaedr.h部の複数コメント部のC& operator = (const D& x);を定義して int main()で基底 = 派生;の挙動を変えてみよう思うい、そのコードを書いてみたのですが[xが定義されていない識別子です]や[構文エラー: ',' が '&' の前にありません]などといった意味のわからないコンパイルエラーが出るのですが原因がわからず困っています。
...
-1
票
1
回答
1,883
閲覧数
ソースが表示されませんとは何かが知りたい
タイトル通りなのですが普通に実行してコンソール画面が表示されエンターキーで閉じると
場所や行数が表示されず「読み取りアクセス違反が発生しました」と表示され困っています教えてくれますでしょうか?
1,ソースが利用できませんとは何が言いたのでしょうか?
2,初学者のため何がどう違うのか検討がついません。教えてくれますでしょうか?
環境:visual studio 2017, OS : ...
0
票
1
回答
2,047
閲覧数
派生クラスに基底クラスを代入させたい。
派生クラスのインスタンスに関数の戻り値で持ってきた規定クラスのインスタンス?
を代入させていのですが、エラーが出てしまい対処に困ています、
ユーザー定義変換とはなんでしょうか?初学者のため初歩的なことかもしれませんが
教えてくれますでしょうか?
////////////////source.cpp部(header.h部は宣言しかしてないので記載しません)///
#...
0
票
1
回答
236
閲覧数
new int[ix];で動的確保した配列の要素数を獲得する方法
配列の要素数を得る方法なのですがint z[50];の場合は以下の例で50と変数に入るのですが。
なぜポインターにnew intしてから要素数を得ようとすると1と表示されるのでしょうか?
また、どうしたら要素数を得られるのか教えてくれますでしょうか?
int main() {
int *x;
x = new int[50];
int z[50];
...
0
票
2
回答
185
閲覧数
代入,コピーコンストラクタの挙動が分からない部分の挙動が知りたい。
コピーコンストラクタと代入コンストラクタのコードなのですが
二つの最初のif文のif(&x == this)やif(&x != this)などはどのような意味なのでしょうか? コピーのif(&x == this)がtrueの時と if(&x != this)falseの時はその後の処理はどうなるのでしょうか?
1(例)a.operator(b);...
0
票
1
回答
339
閲覧数
クラスのデータの初期化の違いが知りたい。
privateのint i = 5や構造体の初期化をこの場所でするのとコンストラクタの: を使って初期化するのとは処理内容はどう違うのでしょうか?
またコンストラクタの定義内{ }の中ですることは初期化ではなく代入なのは知っているんのですが参考書のほうではデータの初期化はコンストラクタ初期化しにて行うとあるんのですが
...
-1
票
1
回答
383
閲覧数
リスト処理のコードの昇順にソートするプログラムで無限ループのバグが取れない。
[/////////]コメント部のリストを昇順にソートするプログラムなのですが、coutでデバッグすると文字が無限に出てしまうので無限ループしてると思われるのですが。どこが原因なのかわかりません。初学者のため紙に変数の動きなど書きましたがやはりループは抜けるとしか思われないため
解決に困っています。何が原因か教えてくれますでしょうか?(書き写したコードです。)
#include &...
1
票
1
回答
738
閲覧数
ビットDPの思考回路について
以下のコードのアルゴリズムの思考回路がよくわかりません。
ビットDPを使っているらしいのですが、どういう風にビット演算子を使うとDPになるのか原理が分かりません(なぜDPが成立するのかがわからない)。
また、どのようにすればこのような思考でコードをかけるのでしょうか?
どなたか分かる方はいらっしゃるでしょうか?
コード元: 第16回日本情報オリンピック 予選4
#include<...
1
票
1
回答
5,860
閲覧数
Visual Studio Code で C++ のデバッグ時にブレークポイントが無視される
Visual Studio Code に C/C++ for Visual Studio Code の 拡張機能を入れてコードを書いているところ、以下の不具合が発生します。
1.デバッグのサイドバーで変数が何も表示されない。
2.ブレークポイントを設定しても反応しない。
原因は何でしょうか。
コンパイラはg++を使用しています。
最適化されているとの指摘がありましたが、g++には-...
0
票
1
回答
239
閲覧数
意味の分からないコード2つの意味が知りたい。
以下のコードのコメント部ここです1,2の部分のコードの意味が知りたいです、
itr - data.begin();は4と表示されますがそれがこの行とどう結びつくかがわかりません。
コメントのように//std::cout << --*itr << "\n";と編集して表示させてみると4と表示されましたのですがコメント部の1のコードは何の意味なのでしょうか?
2,for(...
-1
票
1
回答
470
閲覧数
vectorを自体を消す方法について
vectorのメモリ開放についてなのですが.resize()や.shrink_to_fit()を使って配列の要素数をゼロにしてcapacity()もゼロにすることはできると思うのですが、vectorそのものを消す方法はあるのでしょうか?
質問なのですがそもそもこのコードは正しいのでしょうか?初学者のため初歩的なことですいません。
#include <iostream>
...
0
票
1
回答
896
閲覧数
SOIL.lib関連で未解決の外部シンボルが発生する
大変困っています
https://github.com/gameprogcpp/code
のchapter07を真似してSOILと呼ばれるopenglのソフトを利用しようと、追加の依存ファイル・追加のライブラリディレクトリに必要な入力を行ったにもかかわらず
重大度レベル コード 説明 プロジェクト ファイル 行 抑制状態
エラー LNK2019 未解決の外部シンボル ...
0
票
2
回答
598
閲覧数
NULL判定が意図した通り行われない
デバッグでsampleDataの値を確認すると、0x00000000<NULL>となっていましたが、下記のif文の中に入りません。またNULL != sampleDataにしてもif文の中の処理にいきません。
HRESULT SampleClass::SampleEvent(SAMPLE_DATA** sampleData)
if (NULL == sampleData)
{
}
...
2
票
1
回答
3,307
閲覧数
Vectorの.capacity()と.size()の違いについて知りたい
Vectorで.capacityは現在のデータ領域容量を返す関数、.size()は要素を返す関数と説明があるのですが、値が同じで戻り値がsize_tのため二つの違いがわかりません。教えてくれますでしょうか?
void veiw(vector<int> &v)
{
unsigned int i = 0;
for (; i < v.size(); i++)
...
1
票
1
回答
564
閲覧数
c++ 配列の要素数に関して
お世話になります。
c++の配列についてよくわからない点が出てきました。
以下のようにコードを書きました。以下のコードで配列にどのような
値が入っているのかを調べようと思いました。
#include<iostream>
const int N = 5;
main(){
int i=0,a[N];
for (i=0;i<=N;i++){
a[i] ...
0
票
1
回答
611
閲覧数
関数テンプレートと関数のオーバーライドの違いが知りたい
関数テンプレートと関数のオーバーライドの違いを教えてくれますでしょうか?
また内部処理の違いなど知りたいです、
template<typename type>
void view(list<type> &lst)
{
int i = 0;
for (typename list<type>::iterator itr = lst....
0
票
1
回答
1,452
閲覧数
dxライブラリ、当たり判定を作りたい
コード全体が長いですがEnemy部のの//ここの処理という部分なのですが
プレイヤーとぶつかったときに消えるまたはエネミーが消えるといった処理を書きたいのですがどすれば当たったのがプレイヤーかどうかを判定すればいいのですか?今回はりませんがエネミーとエネミーが当たった時は何もしないでプレイヤーと当たったときだけプレイやーが消えるといった処理をしたいです、...
2
票
2
回答
778
閲覧数
const 変数でアクセスエラーが出る理由 const_cast<>()
const_castの使い方なのですがなぜconst int z = 0をソースファイルの一番外側に書くとアクセスエラーにりint main()の中(//コメント部)に書くとエラーが起きないのでしょうか?
const int z = 0をソースファイルの一番外側に書いた場合をどうすればアクセスエラーを防げるのかを教えてほしいです。
#include <iostream>
#...
3
票
2
回答
1,308
閲覧数
コンパイル時間の短縮
現在比較的巨大な社内C++プロジェクトをメンテナンスしておりますが、boostやtemplateメタプログラミングを駆使した仕様になっており、コンパイル時間が増大し、業務効率が著しく低下する状況に陥っています。
ヘッダ依存性の縮小やpchの利用、その他ググれば様々なコンパイル時間短縮の方法は記載されていますが、すでに存在する巨大なプロジェクトのどこがボトルネックになっているか検討する指針として、...
0
票
1
回答
579
閲覧数
ゲーム数学、画面を時計回りに移動するプログラムを作りたい(dxライブラリ)
[////]コメント部にあるように"時計回りに円を描くように正確に回る"
プログラムを作りたいのですが画面中央から角度を指定して座標を計算して座標を算出すればいいのかな?と思うのですがspeedの部分を考えると実装の仕方がわかりません。
教えてくれますでしょうか?。
#include "DxLib.h"
#include "math.h"
/...
-6
票
2
回答
178
閲覧数
読み込みと表示について
演習1ー5が書けなくて困ってます。まだ始めたてなので教えてください🙏
実行結果に自分が入力した数字を入れられなくて困ってます
#include<stdio.h>
int main()
{
int no;
printf(“整数を入力してください。\n”);
scanf(“%d”,&no);
printf(“に12を加えると%dです。\n”,12+no);
return ...
0
票
1
回答
5,415
閲覧数
OpenCVを用いたC++のプログラムで、"識別子 CV_WINDOW_AUTOSIZE , CV_WINDOW_FREERATIO が定義されていません" とエラーが出る
OpenCV 4.0.0とVisualStudio c++ を使用して、以下のサンプルプログラムを実行したいのですが、33行目の
CV_WINDOW_AUTOSIZE | CV_WINDOW_FREERATIO
という部分でそれぞれ
識別子”CV_WINDOW_AUTOSIZE” ”CV_WINDOW_FREERATIO” が定義されていません。
とエラーが出てきます。...
0
票
2
回答
200
閲覧数
DXライブラリ 右上30度に移動さたあと30度左下に移動させ元の位置に戻る処理
Dxライブラリで"30度の角度で上に移動したと画面の上に行ったらまた30度下に動かして元の座標に戻る"という処理を書きたいのですが 逆30度? 左下の実装がわからないので教えてれますでしょうか? コメント部に戻す処理を書いたのですがこれだと進んだときに戻る際角度がずれて初期の座標に戻らないので困っています
#include "DxLib.h"
#include "math.h"
//#...
2
票
0
回答
694
閲覧数
ゲームプログラミング設計について知りたい
ゲームプログラムの設計について、クラスやソースファイルに分けて作るゲームの設計そのものがわからないのです。
「計算」と「描画」の二つに分けるということは調べてわかったのですが、それをどのようにしてプログラムとして組むのかがわかりません。今は「とりあえず動けばいい」という感じで組んでいますが、もう少しちゃんと組もうとするとどうすればいいのか教えてくれますでしょうか?
#include "...
2
票
1
回答
143
閲覧数
ループ処理の上でコーディングに迷ってます。dxライブラリ
ゲーム数学なのですが、"30度の角度に一定数動いたあとそのまま角度を保って元の最初の
場所にブロック移動させる(戻る)"という処理を書きたいのですが実装に困ってまして
/ここです/の部分に書いてある条件の処理は完成したのですがそれをどこに書いたらいいかがわかりません、while文のように元の座標まで無限ループするとそこに処理が停滞してしますので
画面のブロックが消えてしまうので実装に困っています、...
0
票
2
回答
838
閲覧数
三角関数を使って任意の角度に画像を移動させるプログラムが正しいのか知りたい
dxライブラリを使ったゲーム数学なのですが、30度の方向に動かかすプログラムなのですがこれは正しいのでしょうか? 質問なのですが
1,プログラム上の角度0度は右で時計回りに角度が増えていく、でよろしいのでしょうか?
2,特定の角度で玉が飛んでいくといったプログラムを作る際に sin(PI / 6)といった組み方をしていますが0.0174533(1度のラジアン) * 30 ...
0
票
3
回答
3,351
閲覧数
幅優先探索を、キューを使わずに再帰関数を使って実装することはできるのでしょうか?
質問
グラフ構造に対して幅優先探索を再帰関数を使って実装することはできるのでしょうか?
深さ優先探索の場合、スタックか再帰関数を使って実装ができます。
一方で深さ優先探索の場合、キューを使って実装することはできたのですが、キューを使わずに再帰関数で実装することができずに困っています。
参考までに、キューを使った実装を下にのせておきました。幅優先探索するためのヒントもしくは、...
1
票
1
回答
1,335
閲覧数
OpenGLで当たり判定をつけたい
ゲームのステージとかでの移動範囲限界とかを設けたり、箱の上に乗ったりしたいです。
そのために3Dの物体が接触しているという情報を受け取る必要があります。
2Dの場合は三平方の定理などの資料が見つかるのですが、3Dでの資料が見つからないです。
3Dの場合どのように物体の接触を感知しているのでしょうか。
1
票
1
回答
1,644
閲覧数
C++におけるqueue<pair<int, int>>Qの定義方法について
C++でpairのqueueを作りたいのですが、単純に書いてgcc hoge.cppなどとするとコンパイルが失敗して次のようなエラーメッセージが出ます。g++ -std=c++11 hoge.cppだとコンパイルが成功します。下部の質問にお答えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
(A)こうやるとコンパイル失敗する
queue<pair<int, int>>...
0
票
3
回答
832
閲覧数
c++でテンプレートを使ってstd::cout<<x:で画面に表示できない。理由
提示コードのコメント部なのですがエラーコード[エラー C2679 二項演算子 '<<': 型 'type' の右オペランドを扱う演算子が見つかりません (または変換できません)。]
とコンパイルエラーになるのですがなぜでしょうか?そろらくテンプレートのtypeに関係がると思われるのですが初学者のため修正方法がわかりません。教えてくれますでしょうか?
#...
0
票
2
回答
2,073
閲覧数
テンプレートクラスの派生で純枠仮想関数をオーバーライドするものがありません
int main関数の方で derive<int> d; と宣言すると[純枠仮想関数をオーバーライドするものがありません]というエラー出ます、純枠仮想関数を派生先で定義しているのにも関わらずエラーでる理由がわかりません。教えていただけますでしょうか?
template<class type,class typeb>
class base {
private:
...
0
票
1
回答
7,639
閲覧数
visual studioでのビルドエラーwin32とx64
visual studio 2017 professional を用いてC++の実装をしているのですが、既存のソリューションを読みこんだ際にビルド/リビルドを行ったのですが、構成マネージャをwin32にして行うと、ビルド自体は正常終了するのですが、
〇〇dllを開始できません。〇〇dllは有効なwin32アプリケーションではありません。
とエラーダイアログが表示されます。...
0
票
1
回答
1,282
閲覧数
c++,フレンドクラスの使おうとすると認識できない型です、というエラー出る。原因
フレンドクラスでなぜ前方宣言をしてるのに認識できない型ですとコンパイルエラー出るのか教えてほしいです。ちなみにコメント部の部分にclass fri{}コードを移動させるとコンパイル成功します。
class base;
class fri {
public:
fri() { }
void f(base& x) { cout << x.t; }
};
...
1
票
1
回答
4,569
閲覧数
G++でのコンパイルエラー: 'max' was not declared in this scope
お世話になります。
Windows10にMinGWをインストールして、G++を利用して、CPPのソースをコンパイルしようとしているんですが、下記のソースコードをコンパイルすると、エラーが発生します。
#define _USE_MATH_DEFINES
#include <cmath>
#include "beeps.h"
const int sampleRate=44100;
...
-1
票
2
回答
633
閲覧数
templateクラスで定数がある配列について
テンプレートクラスでtemplate<class type,int N>とtemplate<class type>で
template<class type,int N>の場合は配列がオブジェクトに含まれて
template<class type>の場合は配列にオブジェクトに含まれないっていう参考書にあるのですがどういう意味なのでしょうか?
...
0
票
3
回答
1,850
閲覧数
operator関数が機能しない?
int main関数の部のコメント部のなのですが[暗黙的に宣言、削除された関数です]と
エラーが出てしまい修正に困っています、ヘッダー部にoperator関数を用意しているので。何が間違えなのか検討もつきません、教えてもらえますでしょうか?初学者なので解説もお願いしたいです。参考書:新版明解c++中級編 visual studio 2017
//////////////////////...