[c++] タグが付いた質問

C++(シープラスプラス)は、C 言語の拡張として定義されたマルチパラダイムの汎用プログラミング言語です。日本では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれます。

絞り込み
並べ替え
タグ付けされた
0
0 回答
12 閲覧数

Qt3Dでカスタムメッシュで線を表示したいが,エラーログが出て描画されない

やりたいこと Qt3D(Qt6.4.2)で,QGeometryやQGeometryRendererを継承したLineMeshを作成し,表示したいです. 問題 実行時に以下のようなエラーがアプリケーション出力に表示されラインは描画されません. clientcore\windows\dwm\dwmapi\attribute.cpp(157)\dwmapi.dll!00007FFBBAA437B1: (...
-1
1 回答
250 閲覧数

std::shared_ptr<>型を基底クラスを派生クラスにダウンキャストできない原因が知りたい

質問内容 タイトル通りなのですがstd::shared_ptr<> スマートポインタを用いて基底クラスを派生クラスにダウンキャストする方法が知りたいです。 調べたこと 参考サイトより std::shared_ptr<Derived> derived = std::make_shared<Derived>(); std::shared_ptr<Base>...
0
1 回答
120 閲覧数

"Boost filesystem create_directory() throws illegal byte sequence error even with correct file path encoding"

C++プログラムでディレクトリを作成するためにboost::filesystemライブラリを使用しようとしています。以下が実際のコードです: boost::filesystem::path dir(path); if (!boost::filesystem::exists(dir)) { boost::filesystem::create_directory(dir); } ...
1
2 回答
125 閲覧数

C++ Visual Studio で C4100 警告を回避したい

Visual Studio 2022において、クラスのメンバ関数として、例えば次のように複数の仮引数をもつ仮想関数を実装しようとしているのですが、 virtual double func(bool a, int b, double c){} 現在は「引数が関数の本体部で一度も参照されない」というvisual studioのC4100警告の回避のためだけの処理を、...
1
2 回答
651 閲覧数

boost::spiritのセマンティックアクションで関数を使いたい

現在 boost::spirit を使って関数電卓を作っています。 四則演算は次のような感じで実装できますが、 (double_>>'+'>>double_)[_val=_1+_2] 関数の場合、例えば二つの数の平均を計算する関数などを考えたとき、 (double_>>','>>double_)[_val=Average(_1,_2)] ...
0
1 回答
101 閲覧数

ラズパイ4(Buster)でg++ -march=armv7-aでビルドするとfilesystem?で落ちる

質問 ラズパイ4(Buster)でC++のコードをg++ -march=armv7-a+fpでビルドすると、filesystemを使った後でメモリ違反し落ちるようになりました。この原因と解決法を知りたいです。 今まではデフォルトで-march=armv6+fpが指定されていたようです。 背景 ラズパイ用のソフトをC++で開発しています。 ...
2
1 回答
107 閲覧数

型テンプレート引数で暗黙の型変換が考慮されないことは保証されていますか?

例えば次のコードの様に、longの完全特殊化が存在するクラステンプレートをintで実体化したとき、プライマリテンプレートが選択されることは保証されているのでしょうか? #include <iostream> template <typename T> struct A { A() { std::cout << "...
-3
1 回答
156 閲覧数

visual studioでファイル転送機能を実装したい。

visual studioでftpによるWindows内のファイルをLinuxマシン上に転送する機能をc++で実装したいのですが、調べて見つけたサイトを参考にしても、ヘッダファイルがインクルードできなかったり、これでできるのかわからないものがあります(そもそもc++を使って作成しているものが少ないです)。 サイトを記載しますので、ご助言いただけますでしょうか。 https://www....
1
1 回答
115 閲覧数

クラステンプレートの部分特殊化のマッチングの仕組みについて

部分特殊化のマッチングはどのように行われているのでしょうか? 例えば次のコードが何故コンパイルできないのかわかりません。 $ clang -v clang version 9.0.0-2~ubuntu18.04.2 (tags/RELEASE_900/final) Target: x86_64-pc-linux-gnu template <bool, typename T> ...
3
2 回答
143 閲覧数

CRTPで依存関係のある型を使いたいですが、コンパイルエラーになります。

下記のソースコードでどのようにすれば S で D::T が使えるようになりますでしょうか? template<typename Derived> struct S { using I = typename Derived::T; }; struct D : S<D> { using T = int; }; int main() { D d; ...
8
3 回答
374 閲覧数

関数テンプレートでのADLの挙動について

$ clang++ -v clang version 7.0.0-3~ubuntu0.18.04.1 (tags/RELEASE_700/final) Target: x86_64-pc-linux-gnu このコードのコンパイルが通る理由がわかりません。 #include <iostream> class A{}; template <typename T> ...
2
3 回答
238 閲覧数

クラスの非静的メンバーの配列の要素数を定数式として取得したい

クラスの非静的メンバーの配列の要素数を非静的メンバー関数内で定数式として取得したいのですが、std::size関数を使用するとコンパイルエラーになってしまいます。 このような状況ではstd::size関数を使用は適さないのでしょうか? sizeof(buffer)/sizeof(buffer[0])とすれば定数式で取得できますができれば避けたいと思っています。 コード: #include <...
-4
1 回答
173 閲覧数

VisualStudio2008でiniファイルを読み込んでOracleに接続する方法

はじめまして、タイトルの通りですが iniファイルの情報を読み込んでDB接続し、接続をDeleteする機能を作ろうとしております。
1
2 回答
213 閲覧数

データ構造(スタックやキューについて)

データ構造(スタックやキューについて)競技プログラミングの観点と実務という観点にてお聞きしたいことがあります。 C++等ではスタックやキューは標準ライブラリに入ってるとおもわれるのですが、このクラスを自分で拡張したりすることはあるのでしょうか??
-1
2 回答
137 閲覧数

Debian で SDL2 を用いたプログラムを実行しても、ウインドウが表示されない

起こっている問題 SDL2を使いたいと思っているのですが、何故かウィンドウが表示されません。 ログを見る限りではプログラムは一応動いているっぽいです。ただ、ウィンドウが表示されません。 解決法をご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。 ソースコード(main.cpp) #include <iostream> #include "SDL2/SDL.h" using ...
1
3 回答
1,601 閲覧数

古いPCでも動作するDLLの作成方法について

「Microsoft Visual Studio Express 2015 for Windows Desktop」を使って、C++でDLLを作成致しました。 基本的には正常に動作するのですが、古いPCですと以下のようなエラーが出てしまい、起動できません。 コンピューターにapi-ms-win-crt-runtime-l1-1-0.dllがないため、プログラムを開始できません。 調べてみた所、...
3
3 回答
310 閲覧数

C++ 構造体配列の初期化時に丸括弧を使用した場合に何が起きていますか

例としてPoint構造体があり、それをC形式の配列に格納したいとします。 下記のように各要素を丸括弧で定義した場合、コンパイルエラーは発生しませんが 出力結果は期待通りとなりません。 Printされる値は5要素のみで、順番もよく分からないものになってしまいます。 ちなみに、vectorを使った場合はコンパイルエラーになりました。 #include <iostream> #include ...
0
1 回答
87 閲覧数

SPRESENSEのarduino版で録音とLTE送信を同時にしたい(録音がエラーストップになります)

Spresense(arduino版)にて、現在録音とデータ送信を同時に行いたく、実装を進めております。 マルチスレッド化はpthreadを用いて実装をしておりますが、録音のエラーでストップしてしまいます。 原因や解決策お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 使用 ・SPRESENSE メインボード ・SPRESENSE LTE拡張ボード ・...
0
1 回答
75 閲覧数

SPRESENSE Arduino版で pcm_captureが機能しない

SPRESENSEのArduino互換版で、なぜかSDをメインボードに書き込むとエラーがでてストップしてしまいます。 SDなしの状態で動かすとうまく機能するのですが、なぜそのような状態になるのかわかりません。 ご助言を頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。 以下、実行結果 initialization Audio Library Init Recorder! Rec! Attention: ...
2
1 回答
128 閲覧数

llvm 14.0.0 libcxx <memory>内に、実体化させる方法が分からない関数テンプレートがあります

SFINAEついて勉強中にわからないことがありました 詳細は長くなってしまったので、始めに単純化して書きます 主旨としては、どのようにf()を呼び出せば次のコードがコンパイル可能になるのだろうかということになると思います #include <type_traits> #include <iostream> template <typename T, typename ...
0
1 回答
199 閲覧数

クラスの型を関数の引数に渡したい

下記のようにクラスが定義されているとき、main関数内からfunc関数の引数として「クラスの型」を指定することで、func関数内で任意のオブジェクトに対してmake_sharedをしたいのですがどのようにfunc関数を設計すれば宜しいでしょうか? class BaseClass { // メンバー変数 // メンバー関数 }; class FirstClass : public ...
0
1 回答
117 閲覧数

出力結果の違いで原因の特定できない

https://atcoder.jp/contests/abc083/tasks/abc083_b 下記コードにて出力結果が"0"になってしまうのですが,どこの部分を修正すればいいかわからず,ご教示頂けると幸いです。 入力 20 2 5 出力 84 ※20以下の整数のうち,各桁の和が2以上5以下なのは2,3,4,5,11,12,13,14,20です。...
1
1 回答
123 閲覧数

環境依存文字?が表示されてしまう。

https://atcoder.jp/contests/abc058/tasks/abc058_b 下記コードの部分で,環境依存文字?が表示されてしまいます。 なぜ環境依存文字?が表示されてしまうのでしょうか。 ご教示頂けると幸いです。 テスト値 入力: xyz abc 正解出力:xaybzc 現在出力値 xaybzc � #include <bits/stdc++.h> ...
-2
1 回答
122 閲覧数

indexを表示したいが配列に格納されているデータが表示される

https://atcoder.jp/contests/abc068/tasks/abc068_b 下記の抜粋コードの部分で,maxにindexを格納して表示したいのですが,表示されるのがindexではなく配列に格納したデータが表示されてしまいます。 どのように修正を行ったらindexが表示されるのでしょうか。 Paiza.ioでCppを使用しています。 テスト値 入力:100 出力:64 ※...
0
2 回答
265 閲覧数

基底クラスのポインタ変数のインスタンスが何の型にダウンキャストしているかを知る方法が知りたい

質問内容 タイトル通りなのですが基底クラスのポインタ変数のインスタンスが何の型にダウンキャストしているかを知る方法が知りたい方法が知りたいです。Componentを継承している各クラスで基底クラスに何に継承しているかの情報を残したいのですがそれをするにはどうしたらいいのでしょうか? 考えたこと 以下のように実装すこと自体は出来ているのですが、現状の実装`部のように列挙型を使っていると、...
0
1 回答
93 閲覧数

SPRESENSEでFreeRTOSが使用できない

現在、SPRESENSEのArduino互換でFreeRTOSライブラリを用いてマルチスレッド化しようと考えております。 しかしながら、検証を行ったところ以下のようなエラーが出てしまい、利用できません。 サンプルのプログラムを実行しようとした際も同じようなエラーが出てしまいます。 main:3:10: fatal error: avr/io.h: No such file or directory ...
1
1 回答
160 閲覧数

C/C++において、変数定義のみの場合はNilとなるのか?

現在、 ALDS1_8_Aを行っています。2分探索木です。 解答コードは、以下のような形です。 insert関数の中で、xを現在の比べるノード,yを親のノード,zを挿入するノード として考えていると思うのですが、xに対して初期値のrootポインタを入れている挙動が分かりません。 具体的には、While文の条件文です。 xがNilではない条件だと思うのですが、...
-1
1 回答
237 閲覧数

GLSLバイナリをglProgramBinary()で実行すると0x501エラーが出る原因が知りたい。

質問内容 GLSLシェーダーをコンパイルしてそのバイナリファイルを実行側で読み込んでシェーダーを実行したいのですが以下のエラーになります。これは何が原因なのでしょうか?何が無効なのでしょうか? 確認したこと コンパイルしたバイナリファイルはサイズが8.4kbです。 コンパイルエラー、プログラムリンクエラー等のエラーを取得しています。出てないので問題ありません glGetError()...
0
0 回答
134 閲覧数

Pyinstallerでexe化したexe経由で別のプログラムファイルを起動すると「コンソールウインドウホスト」という不要なウインドウが表示される

Python経由で、exeファイルを作成するプログラムを作成しました。 WinPython環境で、以下のスクリプトを実行しても不要なウインドウは表示されませんでした。 import os import subprocess import sys exePath = "" #PythonまたはPyinstallerでexe化したファイルの実行ファイルのパスを元に、同階層のC++...
0
2 回答
236 閲覧数

C++アプリケーションを別環境で起動できない

C++、Qt(たしか4.5くらいだったと思います)で開発したWindowsデスクトップアプリケーションを一度別環境(環境Aとします)にも移し、動くことを確認したのですが、さらに別のマシン3台(環境B、C、Dとします)ほどで確認したところ起動できませんでした。 開発環境も含めた環境については以下の通りです。 環境BだけWin11、それ以外はWin10 すべて64bit、...
0
1 回答
556 閲覧数

OpenCVのカメラアクセスについて: OpenCV: not authorized to capture video (status 0), requesting

PCにカメラを2台接続し、C++、OpenCVを使って、それぞれから取得した映像をパノラマ合成したいと思っています。 下記サイトなどを参考にコードを作成しました。 OpenCV Stitching Module によるパノラマ画像合成の解説【ざっくり】 - Qiita OpenCVによるUSBカメラ画像の取得 - Qiita ビルドは通りましたが、コンソールログによると、...
0
1 回答
142 閲覧数

C++ 関数ポインタ変数に戻り値を取る匿名関数を代入する方法

質問内容 提示コードですが以下のコードで関すポインタ変数に匿名関数を代入したいのですがどの実装もエラーになります。 戻り値を取る場合の匿名関数はどうやって定義するのでしょうか? 知りたいこと 関数ポインタ変数に戻り値取る匿名関数を代入する方法が知りたい 試したこと、知りたいこと 提示コードの//実装部のよにいろいろ試しましたがどれもエラーになりどれが一番正解の近い形なのかわかりません。 参考サイト ...
0
1 回答
233 閲覧数

2Dゲームで複数の動く物体同士が衝突したときの衝突座標を取得する方法

質問内容 2Dゲームの当たり判定で動く物体同士が衝突した時、現実世界で2つの物体がぶつかった時と同じように位置を修正してその場所に描画するための方法が知りたい。 条件 長方形、正方形等の矩形 お互いが動いていて移動量が不確定で、移動方向も不確定、高速に動きすり抜けの場合も想定したい 3つ4つのオブジェクトが一つのシーンで同時に不確定の方向で移動方向も不確定で動く 実験したこと、試したこと ...
0
1 回答
242 閲覧数

コンパイルエラー [expected initializer before ‘Render’] の意味が知りたい

質問内容 以下のソースファイルでエラーが発生するのですがこのエラーコードの意味がわかりません。 expected initializer before ‘Render’日本語訳 「Render」の前に必要な初期化子とは何をすればいいのでしょうか? 知りたいこと Renderの前に必要な初期化子とは何か知りたい 参考サイト https://stackoverflow.com/questions/...
0
1 回答
164 閲覧数

マルチスレッドのゲームループで先に終わったループは次のループまで何をすればいいのか知りたい

質問内容 ゲームループでの処理の作り方が知りたいです。非同期ですのでどっちかが先に終わるわけなのですがその際どうしたらいいのでしょうか? 調べたこと、わかったこと 計算で描画するオブジェクトを算出してそれを次のフレームで描画実行。その間に計算スレッドで次のフレームの位置等の計算を計算して次のフレームでそれを元に描画というゲームループ 起きてる問題 描画している間に別のスレッドで計算が実行されるので ...
0
0 回答
157 閲覧数

OpenCVのVideoCapture.open()で外部WEBカメラの映像が真っ暗になる

ノートパソコンの標準搭載と、USBのWEBカメラを接続した状態で開発テストをしています。 PythonのOpenCVで、接続済みのWEBカメラの番号を調べるコードを実行してみました。 import cv2 for i1 in range(0, 20): cap1 = cv2.VideoCapture( i1, cv2.CAP_DSHOW ) if cap1.isOpened():...
1
3 回答
193 閲覧数

自分で定義したtemplate <class Iter>のIterの中に型名が存在している理由がわかりませんでした。

以下のような実装がiterator_traits構造体の実装として書かれていましたが、 なぜ、Iterクラスの名前空間内にdifference_typeやvalue_typeのような型があるのでしょうか。 僕の考えだと、template としたとき、Iterが表すのは、templateの型名でしかないという認識だったのですが、その自分がtemplateとして定義したIterの中に、...
4
1 回答
243 閲覧数

インライン変数が翻訳単位毎に別々の実体となってしまう

名前の無い構造体を使用したinline struct { int x; } y;というインライン変数が、翻訳単位毎に別の実体(アドレスも別)となり、翻訳単位を越えて共有できません。 なぜ異なる実体になってしまうのでしょうか。 a.cpp #include <cstdio> // NG inline struct { int x; } y; // OK inline int x; ...
0
2 回答
160 閲覧数

C++のSTLコンテナ内でtypedefを多用して、member typesを定義しているのはなぜですか?

C++のSTLコンテナ(上の例ではvector)は、なぜ内部でtypedefを多用しているのでしょうか。 member typesをtypedefで新たに新しい型名として定義してしまうことによって、誤用の可能性が高まるのではないかと思いました。 あえて別の型名で定義し直す理由を教えていただきたいです。 template<class T, class Allocator = std::...
0
2 回答
192 閲覧数

std::shared_ptr<std::vector<std::vector<>>> の値を初期化するにはどう記述すればよい?

以下の場合、dataに初期値(2*2配列、値1)を与えるにはどの様に書けば良いでしょうか? struct 構造体名 { int x; int y; } std::shared_ptr<std::vector<std::vector<構造体名>>> data; 以下の様に試してみましたが、配列サイズが0な為か値が出力されませんでした。 ...
1
1 回答
130 閲覧数

std::vector<GLchar>を組み込み配列GLcharとして動作させる方法が知りたい

質問内容 以下はシェーダーのコンパイルでソースコードの文字(不確定な文字数)が来るのですがその型はstd::shared_ptr<std::vector<GLchar>>なのですがこれを組み込み型配列GLchar t[] のような形で動作させる方法はあるのでしょうか?提示の正解例のように一度変数をかますことになるのですが一行で書く方法が知りたいです。 知りたいこと std::...
-1
1 回答
200 閲覧数

makefile リンク順序を揃えても未定義の参照というエラーになる原因が知りたい

質問内容 コンパイルを行うと以下のエラーが起きますが原因がわかりません。 undefined reference to glfwInit未定義の参照とあとりますが何が原因なのでしょうか? インクルードファイル、リンク、ともに行っています。 状況 FrameWork.aはglew,glfw,openglを使っています 調べたこと 利用ライブラリはopengl,glfw,glew,freetypeです。...
-1
1 回答
134 閲覧数

g++ 複数の静的ライブラリの指定でディレクトリ参照を省略する方法が知りたい

質問内容 以下のMakefileで静的ライブラリをリンクする再に毎回そのディレクトリを参照しないといけいなと思いますが 複数の静的ライブラリがある場合、一度ディレクトリを指定してその後それを省略する方法はあるのでしょうか? やりたいこと L~/Library/libと一度入力するとそれ以降それがパスも参照範囲になり-lglew3 -...
-1
1 回答
145 閲覧数

ある条件を満たす、matrixクラスのオブジェクトを生成したい

C++でmatrixクラスのオブジェクトで、以下の条件を満たすものを作成したいです。 オブジェクトの列数はSである オブジェクトは0か1を成分に持つ オブジェクトのそれぞれの行の要素の和はNである ここで、S個の成分のうち、N個、1を選ぶ組み合わせは、M = S C N (Cはコンビネーション)通り、存在します。したがって、 オブジェクトの行数はMである ...
1
2 回答
254 閲覧数

std::chrono::steady_clock::time_point型をミリセカンドで表したい

std::chrono::steady_clock::time_point now = std::chrono::steady_clock::now(); で表されるnowをミリセカンド単位で出力したいのですがどの様に記述すれば良いでしょうか。 std::cout << std::chrono::duration_cast<std::chrono::milliseconds&...
0
1 回答
157 閲覧数

スマートポインタを用いた変数の出力方法について

std::coutを使ってnum1,num2を出力したいです。 以下のコード(1)と(2)があるのですが、この場合のfor文の書き方が分かりません。 struct Data { std::shared_ptr<std::array<SomeData, 30>> ptr1; //(1) std::shared_ptr<std::vector<std::vector&...
0
1 回答
100 閲覧数

Android StudioでのCmakeの書き方について

Android StudioにてCmakeを用いてCのソースコードを導入したいのですが、Runをすると下記のエラーが出てしまいます。 ライブラリとしてJava/Kotlinから呼びたいのはmain.cppです。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしければご教授いただきたく。 環境: OS: Windows10 Android Studio: Chipmunk 2021.2.1. Patch ...
0
3 回答
447 閲覧数

C++でテキストファイルに上書きしていく方法

C++で以下のようにwhileループを回しながら、テキストファイルに上書きをしていきたいです。 下記のコードだと "text" という文字が "texttexttext" と追記されていってしまいます。上書きをするにはどうしたら良いですか? #define TEMP_FILE_NAME "\\tmp.txt" std::ofstream ...
0
1 回答
104 閲覧数

lapackのdgeqr関数の返り値の仕様がわからない

c++でopenblasからlapackを使っています。 QR分解のためのルーチンとしてdgeqr関数があるのは調べたのですが、返り値の仕様が理解できていません。 目的としては、行列AをQR分解して、直行行列Qと上三角行列Rを得たいです。 どのように呼び出して、上記の2つの値を得ればいいのでしょうか?
1
2 回答
180 閲覧数

C++のset/multisetを等価演算子で比較したときの計算量がどうなるのか教えていただきたいです。

setやmultisetは素集合を管理するデータ構造ですが、これをset A;とset B;のように宣言して、A == Bのように比較した場合、計算量はどうなるのか疑問に思いました。 vector A;とvector B;においてA == Bの時にはイテレーター同士を比較していくと思うので、O(N)になると思うのですが、この見解についても誤っていたら教えていただきたいです。

1
2 3 4 5
18