[arduino] タグが付いた質問
125
質問
0
票
1
回答
700
閲覧数
Jupyter Notebook で Arduino を用いてグラフのリアルタイム表記を行う
Pythonを用いて、Arduinoとの通信を行いたいのですが、以下を実行しても、グラフがリアルタイムで表示されないです。具体的には実行終了後にしか表示されません。
イメージとしてはアニメーションのように表示されてほしいのですが、どこが原因なのでしょうか?
Windowsを用いています。なにかあればご指摘いただきたいです。
%matplotlib notebook
import numpy as ...
0
票
0
回答
475
閲覧数
Spresense Arduino ソフトウェアシリアル 通信速度について
Spresenseを使用してArduino-IDE環境にてプログラムを作っています。
Spresenseをソフトウェアシリアルにて、電圧レベル変換を通してESP32のWifi機能をATコマンドモードにて操作しています。
質問
通信速度を上げるとデータが化ける場合があります。
2.17. Software Serial ライブラリ | Spresense Arduino 開発ガイド
...
0
票
1
回答
179
閲覧数
Spresense Arduino 実行ファイルの動的変更について
Spresenseを使用してArduino-IDE環境にてプログラムを作っています。
質問
・Arduino-IDEで出力した実行バイナリをSDカードなどに転送し、spresenseのFlashに書かれているプログラムのアップデートを行いたい
ESP32などではArduinoOTAなどの方法でFlashに書かれているプログラムの書き換えができるのですが、...
1
票
1
回答
1,814
閲覧数
Arduino⇔Python間のシリアル通信で,ボーレート(bps)によって謎のデータが先頭に混入するのはなぜでしょうか
使用機器:Arduio Uno
以下のようなコードでArduino⇔PC間をUSBで接続して通信しています.
PCから文字列"123"をバイトに変換し,Arduinoに送信.Arduinoはデータをそのまま返信し,PC側で受信,という流れです.
Arduino側:
void setup() {
Serial.begin(115200);
}
// the loop ...
0
票
2
回答
216
閲覧数
ファイルから読み取った値を元にモーターの回転を制御したい
SDカードにあるファイルには1行ずつ値が入っており、その値を割り込み関数内にある val に代入してモータを回転させたいです。
ファイルには 1500, 2500, 500... と1行ずつ入っていて、val に代入されるとそれぞれ1.5s, 2.5s, 0.5s... おきにモーターを回転させます。
しかし、今の動きはファイルにある最後の数 1500 が val に入って 1.5s ...
0
票
1
回答
278
閲覧数
ArduinoとSDカードについて
現在SDカード内の sample.txt には行ごとに 1,3,5,6,17... と数字があり、これはカウンタ値として val に代入されます。
val=TimeDivCounter となったら switch 内が実行されモータを回転させたいのですが、下記コードにて問題がいくつかあり、その解決方法が分からなくつまずいているので教えていただければ幸いです。
実現したいこと
...
0
票
1
回答
874
閲覧数
Arduino間通信時のSerial.write関数の挙動について
Arduino間でシリアル通信をしようとしています。
Arduino pro micro 2台のRX.TXをそれぞれ結線し、通信は上手くいったかと思われました。
以下が送信側のプログラムです。下記のようなプログラムの場合、受信側では100,111,121,100,111,121... と受信されるものだと考えていました。
しかし実際は 100,100,111,121,100,111,111,121....
1
票
1
回答
6,156
閲覧数
Arduinoのライブラリを上手くインストールできません。
教材に従って「pitches.h」というライブラリをArduino IDEにインストールしようとしています。
スケッチ → ライブラリをインクルード → .ZIP形式のライブラリをインストール
でZIP形式のライブラリ(pitches.zip)を選択すると、
「pitches」というライブラリはすでに存在します。
というエラーが表示されます。そこでスケッチ→...
0
票
1
回答
580
閲覧数
ライブラリで定義されるenum型を外で使いたい
arduinoのコードについての質問です。
次のライブラリがあるとき
Library.cpp
class library{
public:
enum hoge{
A=0,
B
C
};
void func(hoge i);
}
...
0
票
1
回答
363
閲覧数
C++の継承したクラスをコールバッククラスとして引数として渡しその中の関数をわかりやすく記述したい
ESP32というCPUの開発環境上のBLEを扱おうと思っているのですが
その中でコールバッククラスの扱いがわからなくて困っています
VSCode + Platoform IOと言う環境です
もとはAruduino形式のプログラムです(setupとloopがあらかじめ決められている)
元のプログラムではクラスでは無く、直接CPP上で記載されていて、プログラムは以下のようになっています
//...
0
票
1
回答
1,046
閲覧数
MacOS Catalinaでシリアルポートが見えない
お世話になります。
Mac OS 10.15.5 Catalinaにバージョンアップしてから
SPRESENSE 2.01 ArduinoIDE版 1.8.13
という環境でUSB-シリアルポートが見れなくなってしまいました。
CP210x USB to UART Bridge VCP Driversをインストールし直してもNG
インストール時の「セキュリティ設定 開発元のブロックを解除」...
0
票
2
回答
152
閲覧数
ARDUINO MKR CONNECTOR CARRIERは3.3Vでは動作しないのでしょうか?
ARDUINO MKR WAN 1310とARDUINO MKR CONNECTOR CARRIERにSCD30を接続しています。
MKR WAN 1310にUSBにて給電した場合、SCD30から値を読み取りLoRaWANにてTTNへ送信することができます。
しかし、3.7Vのリチウムイオン電池から給電すると、SCD30が動作していないようです。
ひょっとしてMKR CONNECTOR ...
1
票
1
回答
403
閲覧数
Spresenseのサンプルコード "Signal Processing/LowPassSound"を実行しても正常に動作せず、mptask_exec() failure. -12と表示される。
Spresense Reference Board v2.0.1(Spresense Arduino Library v2.0.1)のスケッチ例Signal Processing/LowPassSoundを実行し、シリアルモニタを開くと以下のようなログが表示され、スピーカーからノイズが再生されました。正常に動作されるためにはどのような処理が必要なのでしょうか?...
0
票
1
回答
330
閲覧数
video streamによって取得した画像に対してクリッピングのみ行う方法
開発環境:arduino IDE
ボード :Spresense
video streamによって取得したQVGAのYUV422画像に対して、クリップ処理のみを行う方法を模索してみましたが、解決に至っていません。
下記の関数が実際に画像サイズ変更を行うことができることと、URL先資料の14pより、「リサイズ時の倍率は2^n倍もしくは1/2^n倍、リサイズ後のサイズは整数」...
1
票
2
回答
434
閲覧数
LTE通信でHTTPにてLINEへ通知時に稀にエラーになってフリーズする
デジタルピン入力の状態(ON/OFF)を定期的にLINE通知したいのですが、数百回に一回程度の確率で稀にエラーになってフリーズし、その後動作しなくなってしまいます。
対策を教えてください。
開発環境等
・spresense本体+spresense lte拡張ボード
・Arduino IDE
コード(一部)
void send(String message) {
const char* ...
2
票
2
回答
389
閲覧数
MainCore使用メモリサイズを768KBより大きいメモリサイズに設定するとエラーが出る
Spresense Arduino v2.0.0にて、メインコアアプリケーションが使用するメモリサイズをArduino IDEメニューから変更できるようになる拡張機能が追加されていました。実際に動作確認を行ってみましたが、768KBより大きいメモリサイズを指定するとエラーが発生します。以下実際の実行手順です。
1.「ツール」→「ボード」→「ボードマネージャ」
"Spresense ...
0
票
1
回答
447
閲覧数
HTTPS での POST 送信時、稀に応答なしで処理がフリーズしてしまう
HTTPS POST送信した際、ごく稀に応答がなく、そのまま処理がフリーズしてしまいます。
タイムアウト等フリーズを回避する方法はありますでしょうか?
<開発環境等>
・spresense本体+spresense lte拡張ボード
・Arduino IDE
下記コードの client.post(postPath, contentType, postData); 個所でごく稀に応答なしになります。
...
0
票
1
回答
132
閲覧数
Sony SPRESENSE Arduino Libraryでのボード定義での設定切替方法
SPRESENSEで使うために既存のライブラリを修正しています。
SPRESENSEであることを判別するために、ボード定義のdefineで設定を切替をしようとしているのですが、うまく行きません。
実際に試した記述は以下です。
#if defined (ESP32)
#include "Processors/xxx.h"
#elif defined (ESP8266)
#include "...
0
票
2
回答
650
閲覧数
spresenseのRAMの使用領域を拡大する方法はあるのでしょうか
お世話になります。
Arduino IDEを使ってspresenseのプログラムにチャレンジしています。
コンパイルした時に、spresenseのメインメモリは1.5MBのはずなのに、半分ほどしか使われていないことに気づきました。
デフォルト設定のようです。
また、プログラムが大きくなると動作不安定や書き込めないことが起こるようです。
せっかく1.5MBあるので、有効利用したいのですが、...
0
票
0
回答
226
閲覧数
spresenseを用いてハンドサイン認識について
spresenseを用いてハンドサインの認識を以下pptを参照して進めていたのですが
わからない点があります。
・ppt通りに進めたのですがLCDにカメラの映像が映らず真っ白のままです。
シリアルモニターで内容を確認すると以下の状態で止まっています。
同様な質問が以下URLにもあり、ver1.3.1にしたら動いたとあったので、
やってみたのですが駄目でした。
Sony ...
1
票
1
回答
249
閲覧数
SONY SPRESENSE Bluetooth LE Add-onボード SPRESENSE-BLE-EVK-701 で独自のService, Characteristicでアドバタイズしたい
SPRESENSE Bluetooth®LE Add-onボード SPRESENSE-BLE-EVK-701 を購入しました。
このアドオンボードに搭載されているBLEモジュールの資料
MK71251-02ユーザーズ・マニュアル
MK71251-02A用ATコマンド・アプリケーションユーザーズ・マニュアル
MK71251-02A ATコマンド仕様書
を参照したのですが、MK71251-...
0
票
2
回答
374
閲覧数
Spresense SDKで、USB MSC (Mass Storage Class) 機能を使いたい
Spresense開発環境には、ArduinoとSpresense SDKが2種類あります
ArduinoにはUSB MSC機能がサンプルとしてあり動作確認できました
Spresense SDK(VS code)に同機能はないのでしょうか
これが使えると使い勝手が大きく変わるので是非SDKで使いたいです
0
票
1
回答
1,745
閲覧数
if文でループを停止、再開させるには
Arduinoとprocessing間のシリアル通信を利用した作品を作っています。
Arduinoに接続した2つのタクトスイッチから得たスイッチのON/OFFのデータをProcessingに送っています。2つのタクトスイッチをそれぞれ停止用、再開用として使いたいです。
Processing側では画像を20枚読み込み、それを表示させています。
やりたいこととしては、...
0
票
1
回答
176
閲覧数
TOP16 Ⅱに対する5Vの出力指令のプログラムがわかりません.
当方,プログラミングは初心者です.
TOP16 ⅡというArduinoを使っておりまして,UbuntuベースのOSでgccでmakeされたソフトウェアからUSB端子に接続されたTOP16 Ⅱに任意のタイミングで5Vのトリガー信号を出力するプログラムを考えているのですが,一向にわからず困っております.
どなたかわかる方がいたら教えていただけないでしょうか.
0
票
1
回答
224
閲覧数
C++でオブジェクトを初期化するとエラーが出る
以下のコードでエラーが出てしまいます。
エラー内容
main.cpp:5:44:error: use of deleted function 'SerialPrint::SerialPrint()'
SerialPrint _serialPrint = SerialPrint();
main.cpp
#include "main.h"
// SerialPrint ...
0
票
1
回答
897
閲覧数
16進数文字列を10進数にする計算
ArduinoUNOでIDE1.8.7を使用しています。
表題の計算を以下のように行いました。
int Dtoi(String s,int idx){
int sum = 0,x,sl;
sl = s.length();
for(int i = 0;i < sl;i++){
if(s.charAt((idx + i)) > 55){
x = s.charAt((...
0
票
1
回答
884
閲覧数
電気回路系の質問 DC電源(-)をサーボモータのGNDに直接繋ぐと誤作動になる
ESP32でMG996Rを動かすためにDC電源から直接つないだところ、
サーボモータが暴れ出しました。
結局
DC電源(-) → Servo(GND) → ESP32(GND)と直列に繋ぐことで解決しましたが原因はなぜでしょう?
ちなみにDCは6Vです。
おそらくPWMの分電圧が上がるため、DC電源-6Vでは電圧が0にならずに??不具合?
なのかなと考えていますが、
ESP32(GND)...
1
票
1
回答
370
閲覧数
Spresense Arduino 環境における task_create 関数のプライオリティ指定について
Spresense の Arduino 環境で、NuttX の task_create を使って複数スレッドでプログラムを書いていますが、いくつか疑問がありますので質問をさせてください。質問は二点あります。
(1)task_create 関数で指定するプライオリティは値が大きいほうがプライオリティが高いという理解で正しいでしょうか?
(2)Arduino の loop ...
0
票
1
回答
191
閲覧数
$QZQSMのStringでの取得方法
Arduino IDEを用いてプログラミングにチャレンジしています。v1.4.1でサンプルプログラムにより、$QZQSMをシリアルモニターに表示することができました。あとはこれをプログラム上の変数に格納して、どんなメッセージなのかを判別しようとしたのですが、$QZQSMの文字列を取得する方法がわかりませんでした。サンプルプログラムの$QZQSMを出力する部分をString ...
1
票
1
回答
582
閲覧数
Spresense-ArduinoでPublishしたメッセージをROSで確認する方法
Spresense-ArduinoのサンプルにあるGNSS情報受信するスケッチを編集し、受信したGNSS情報をカスタムメッセージとしてPublishし、別ノードでSubscribeしようとしています。
しかし、以下の通り実行するとエラーが出てしまいます。
これを解決する方法をご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
$ rosrun rosserial_arduino ...
0
票
2
回答
578
閲覧数
Spresenseで動画を撮りたい
camera.inoでは、JPGをキャプチャする例が示されています。
ところで、動画を撮ることは可能なのでしょうか?
その際、音も録音することは可能なのでしょうか?
0
票
1
回答
228
閲覧数
Spresense v.1.3.1における[Multicore MP]->[AudioFFT]動作時にSDカードを挿入しているとAssertにて停止してしまう
Spresenseのファームウェアバージョンv.1.3.1において、サンプルスケッチ[Multicore MP]->[AudioFFT]にある[MainAudio]をメインコア、[SubFFT]をサブコア1に書き込み、デジタルマイクを使用するように以下のように書き換え、
// 「変更前」
//theAudio->setRecorderMode(...
1
票
1
回答
204
閲覧数
arduinoサンプルスケッチ「gnss_tracker」で測位情報取得について
Arduinoのサンプルスケッチ「gnss_tracker」で即位情報をすべて取得したいと
思ってソースを見ていますがGPGGAセンテンスのみ実装されていて他のセンテンスが
取得出来ません。
どのようにしたらよいか教えていただけないでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0
票
1
回答
169
閲覧数
無線ルータを交換したらESP8266でのブラウザ表示ができなくなった
先日,無線ルータを新しいもの(BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-2533DHPL 11ac ac2600)に交換しました.
すると以前までできていたESP8266にプログラムした文字をブラウザに表示することができなくなりました.不審に思いルータを以前のものに戻すと,しっかりとプログラムされた文字をブラウザに表示することができました.また,新しいルータで接続を試みた際,...
0
票
1
回答
907
閲覧数
Spresense-Arduinoにおけるイーサネットモジュールの使用について
Spresense-ArduinoにおいてイーサネットモジュールWIZ812MJをSPI接続し、イーサネット接続をしようとしていますが、SpresenseにおいてはArduino用のEthernetスケッチサンプルでも動作ができません(イーサネットモジュールが見つからないとエラーになる)
...
0
票
1
回答
160
閲覧数
Spresense-Arduino のスケッチ例 pcm_captureデータの連続取得とSPI経由でのデータ通信について
Spresense-Arduino のスケッチ例 pcm_captureではバッファにデータがたまると終了するようになっていますが、これを
データ収録開始→バッファにデータが貯まる→データ取り出し&データをSPI送信→バッファクリア→データ収録開始→…
のようなサイクルにしたいのですが、連続して音声データをキャプチャする場合、
theAudio->startRecorder();
↓
...
0
票
1
回答
330
閲覧数
SDKによるRTCを使用したDeep sleep制御
省電力化のため、RTCによる Deep Sleep (または Cold Sleep) の制御について調べています。
Arduino IDEでは、LowPower Library API を使うことで、RTCを使ってDeep Sleep(または Cold Sleep)から起動(boot)することが出来ますが、SDKでは、up_pm_sleepにタイマー制御までは実装されていない様です。
SDK ...
0
票
1
回答
291
閲覧数
「Simple DHT というライブラリはすでに存在します。」と表示されているのに「指定されたフォルダ/ZIPファイルには有効なライブラリがありません」とエラー
「Simple DHT というライブラリはすでに存在します。」と表示されているのにzip形式のライブラリをインストールすると「指定されたフォルダ/ZIPファイルには有効なライブラリがありません」とエラーになります
Arduino IDE でUNO3を動かしています
0
票
1
回答
257
閲覧数
Spresense-Arduino のスケッチ例 pcm_captureの音声データ構造について
Spresense-Arduino のスケッチ例 pcm_captureを参考にマイクからの音声データを取得し、Wifi経由でデータを送信したいと考えています。
スケッチ例 pcm_captureの中にある以下のコードがキャプチャした音声データの中身を表示していることはわかるのですが、具体的にどのような構造で音声データが格納されているかがわかりません。
printf("Size %d [%...
0
票
1
回答
346
閲覧数
超音波距離センサ(HC-SR04)をMATLABで扱う方法
超音波距離センサ(HC-SR04)の出力をMATLABで取得しようとしていますが、
MATLAB 入門チュートリアルしか行った経験がなく、
既存の他の言語で書かれたプログラムを実現するにはどこから手をつけたらいいのか
検討がつかないため、アドバイスをいただきたいです。
HC-SR04 秋月電子
実装環境ではArduinoは使いません。PCはMacbook Proです。
...
1
票
1
回答
632
閲覧数
SPRESENSE SDK は、Arduino IDE でも使える?
SPRESENSE SDK 利用は、Arduino IDE でも使える的なお話があったように記憶していますが、以前から読んでいた資料でも、できるような印象ありませんが、ほんとはできますでしょうか?
1.5. シリアルターミナル上での動作確認 (Spresense SDK チュートリアル)
0
票
1
回答
1,274
閲覧数
温度センサによるデータをブラウザ出力し,自動的に更新するようにしたい
Grid-EYE(ROBOBA041)という温度センサの出力温度データを,ESP-WROOM-02をWebサーバとして用いて,ブラウザに表示したいと考えています.そこで以下のようなプログラムを作成しました.
#include <WiFiClient.h>
#include <ESP8266WiFi.h>
#include <ESP8266WebServer.h>...
0
票
2
回答
752
閲覧数
spresense Arduino IDE タイマー割込み
下記の使い方がわかりません。
サンプル例、ご教示頂けないでしょうか?
void attachTimerInterrupt(unsigned int (*isr)(void), unsigned int us);
1
票
3
回答
405
閲覧数
ArduinoIDE環境でライブラリ使用時の未使用関数等の削除について
Spresense を ArduinoIDE で使用しています。
未使用関数等が多いライブラリを使用時のプログラムサイズ削減の方法について質問します。
U8g2 などの未使用のフォントデータ等が多いライブラリを使用する際、プログラムサイズを超過することがありました。そのため、コンパイル・リンカオプションで未使用関数等の削除を行うよう設定したところ、実行時に異常終了してしまいます。...
0
票
1
回答
283
閲覧数
Spresense-Arduino のスケッチ例 pcm_capture が終了してしまう.音声波形データを外部に取り出したい
Spresense Arduino Library (バージョン1.1.2) のスケッチ例Audio/application/pcm_capture.ino,またAudio/application/pcm_capture_objif.inoを試用しています.
本プログラムを実行しシリアルモニタを開くと,pcm_capture, pcm_capture_objifともに, "Recording ...
0
票
2
回答
858
閲覧数
コンパイルしたバイナリを出力について
こんちには。
コンパイル済みのデータを残しておきたく、
Arduino1.8.8にて「スケッチ」の「コンパイルしたバイナリを出力」を
行っていますが、以下のエラーが出てしまいます。
「警告:このコアはスケッチの出力をサポートしていません。
アップグレードまたは作者へのコンタクトを考えてください。」
ターゲットは、サンプルのgnss_trackerです。
出力する方法は、ありますでしょうか。
...
0
票
1
回答
758
閲覧数
spresense cameraサンプルコードについて
spresenseでカメラモジュールを繋げて以下のサンプルコードをArduino IDEにて実行すると、
「variable or field 'CamCB' declared void」というエラー文が出ます。
void CamCB(CamImage img)のところがエラーらしいのですがどう変更すればいいのかわかりません。
プログラミングに詳しい方回答お願いします。
//#include [...
0
票
1
回答
425
閲覧数
raspberrypiとphpのPOST通信について
Arduinoで取得したデータをraspberrypiにシリアル通信で送り,
PC上でApacheでサーバーを立ち上げてraspberrypiからPC上にデータを送り,
最終的にcsvファイルで保存します.
2つのセンサのデータを保存するのですが,csvファイルの中身が
26.6
28.2
26.5
28.2
というようにデータ1,改行,データ2,改行,データ1,....
...
0
票
2
回答
272
閲覧数
Sony Spresense で sigfox は利用できる?
spresense で Sigfox Shield for Arduino は、利用できますか?
1
票
1
回答
556
閲覧数
FIFOがオーバーフローしたときの処理
Arduino環境において、SimpleFIFOでオーバフロー(AS_ATTENTION_SUB_CODE_SIMPLE_FIFO_OVERFLOW)
が発生すると、以降 readFrames()を呼んでも読み込みサイズが0のままとなります。
一旦オーバフローが発生するとFIFOからデータを取り出すことはできなくなるのでしょうか?