[arduino] タグが付いた質問

Arduino(アルデュイーノ)は、AVRマイコン、入出力ポートを備えた基板、C++風のArduino言語とそれの統合開発環境から構成されるシステム。

39 未回答やベストアンサーなし質問
絞り込み
並べ替え
タグ付けされた
1
1 回答
98 閲覧数

SPRESENSEのarduino版で録音とLTE送信を同時にしたい(録音がエラーストップになります)

Spresense(arduino版)にて、現在録音とデータ送信を同時に行いたく、実装を進めております。 マルチスレッド化はpthreadを用いて実装をしておりますが、録音のエラーでストップしてしまいます。 原因や解決策お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 使用 ・SPRESENSE メインボード ・SPRESENSE LTE拡張ボード ・...
Mike's user avatar
  • 29
1
0 回答
85 閲覧数

SPRESENSE 災危通報の$QZQSMセンテンスをSerial2で出力したい

https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/arduino_tutorials_ja.html#_qzss_%E7%81%BD%E5%8D%B1%E9%80%9A%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B ...
yusuke424's user avatar
1
1 回答
90 閲覧数

digitalWrite()とSerial1.write()の切り替えについて

実現したいこと Arduino DueでdigitalWrite()とSerial1.write()の切り替えをしたいです。 しかしdigitalWrite()からSerial1.write()を実行すると正しくシリアル通信をすることができません。 シリアルデータを送信すると1回目の送信には成功しますが、2回目以降は0が送信されてしまいます。 ちなみにArduino ...
alyn's user avatar
  • 11
1
1 回答
403 閲覧数

Spresenseのサンプルコード "Signal Processing/LowPassSound"を実行しても正常に動作せず、mptask_exec() failure. -12と表示される。

Spresense Reference Board v2.0.1(Spresense Arduino Library v2.0.1)のスケッチ例Signal Processing/LowPassSoundを実行し、シリアルモニタを開くと以下のようなログが表示され、スピーカーからノイズが再生されました。正常に動作されるためにはどのような処理が必要なのでしょうか?...
Taiga_Sugishita's user avatar
1
1 回答
249 閲覧数

SONY SPRESENSE Bluetooth LE Add-onボード SPRESENSE-BLE-EVK-701 で独自のService, Characteristicでアドバタイズしたい

SPRESENSE Bluetooth®LE Add-onボード SPRESENSE-BLE-EVK-701 を購入しました。 このアドオンボードに搭載されているBLEモジュールの資料 MK71251-02ユーザーズ・マニュアル MK71251-02A用ATコマンド・アプリケーションユーザーズ・マニュアル MK71251-02A ATコマンド仕様書 を参照したのですが、MK71251-...
y-hira's user avatar
  • 13
1
1 回答
582 閲覧数

Spresense-ArduinoでPublishしたメッセージをROSで確認する方法

Spresense-ArduinoのサンプルにあるGNSS情報受信するスケッチを編集し、受信したGNSS情報をカスタムメッセージとしてPublishし、別ノードでSubscribeしようとしています。 しかし、以下の通り実行するとエラーが出てしまいます。 これを解決する方法をご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 $ rosrun rosserial_arduino ...
user36153's user avatar
1
0 回答
236 閲覧数

IoT Foundation と接続できない

下記のサンプルを作成中です。リンク先のガイドのうち、ローカルの Mosquitto ブローカーでのテストまでは確認できました。 「Arduino Uno と IBM IoT Foundation を利用してクラウド対応の温度センサーを作成する: 第 2 回 スケッチを作成して IBM IoT Foundation Quickstart に接続する」 http://www.ibm.com/...
Blue_IoT_Mix's user avatar
0
1 回答
78 閲覧数

Spresense ai人間を検出し 信号を出すだけのやり方

Spresenseにカメラを接続し AIで人間を検知し信号出すだけのサンプルプログラムとかありますでしょうか?
shima chan's user avatar
0
0 回答
81 閲覧数

gpsで位置情報を取得した後ラジコンを走らせるプログラムを作りたい

このプログラムでgpsで位置情報を取得した後、ラジコンをまっすぐ走らせるというプログラムを作りたいのですが、どうしたらよいかわかりません。 現在はこのコードでエラーが発生します。 マイコンはesp-32を使用しており、開発環境はarduinoです。 volatile int gps_hh; // GPSの時 volatile int gps_mm; // 分 ...
jang's user avatar
  • 1
0
1 回答
262 閲覧数

ArduinoIDEでWindows11のパソコンからspresenseに書き込もうとすると「Can not open port ...」のエラーが表示される

ArduinoIDEを使用してspresenseにコードを書き込んだりブートローダーを利用したりすると"Can not open port"のエラーが出るようになってしまいました。このエラーが表示されてしまうまでの流れと、やってみた対策をお話しします。 今までArduinoIDEでspresenseにコードを書き込み、接続したセンサーの値を取得できていました。...
TY00's user avatar
  • 1
0
0 回答
75 閲覧数

Arduinoでセンサー2つを使ってLEDを制御するプログラムを組みたい

Arduinoで二酸化炭素センサーと色感センサーを用いてフルカラーLEDを点灯させたいです。 具体的には、色感センサーで読み取った色と同じ色にフルカラーLEDを光らせながら同時に、二酸化炭素センサーで読み取った二酸化炭素濃度の値が350〜999ppmのときフルカラーLEDを30個、二酸化炭素濃度の値が1000〜2499ppmのときにフルカラーLEDを20個、...
saburo's user avatar
  • 1
0
1 回答
189 閲覧数

Arduino でセンサーを2つ使ってLEDを制御したい

Arduinoで二酸化炭素センサーと色感センサーを用いてフルカラーLEDを点灯させたいです。 具体的には、色感センサーで読み取った色と同じ色にフルカラーLEDを光らせながら同時に、二酸化炭素センサーで読み取った二酸化炭素濃度の値が350〜999ppmのときフルカラーLEDを30個、二酸化炭素濃度の値が1000〜2499ppmのときにフルカラーLEDを20個、...
saburo's user avatar
  • 1
0
0 回答
62 閲覧数

マルチプレクサが一定の値しか送信しなくなりました

使用機器 ・ESP32 DevKitC ・TCA9548A I2C Multiplexer ・MPU6050 tca9548aを使用したところ、値が全て15163になります。 センサを取り外しても値は送られるため、センサの問題では無いと思われます。 tca9548aのA0,A1,A2ピンはgndに接続しているためtca9548aのアドレスは0x70のはずです。 コードはほとんどコピペです。 ...
助けて's user avatar
0
1 回答
78 閲覧数

SPESENSEのレジスタ操作を行うには?

Arduino IDE 1.8.13の環境で、SPESENSEのレジスタを直接操作したいと考えております。 以下の公式の開発ガイドのFast digital I/Oを読みました。 https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/arduino_developer_guide_ja.html#_fast_digital_io Arduinoでは ...
Juilliard Instrument's user avatar
0
1 回答
61 閲覧数

VSCode for macOSでArduinoの.inoをコンパイルする度にArduino IDEのロゴの窓が最前面に表れるのを止める方法

VSCodeでArduinoを扱う最もメジャーな方法ではコンパイルするたびにArduino IDEのロゴが最前面に出てギョッとします. ヘッドレスで起動するオプション,最背面で起動するテクニック,Arduino IDEを使わない代替ツールなどなんでもいいのでロゴを表示しない方法を教えてください.
otori334's user avatar
0
0 回答
184 閲覧数

SpresenseとEhernetモジュールW5500-etherを用いたUDP通信にて大容量のデータが送信できません

現在、SpresenseとW5500-etherを使用してカメラモジュールで撮影した映像をUDP通信にて送信するシステムをArduino IDEにて開発しています。 そして、その前段階としてuint8_t配列のデータを送信しようとしたのですが、データ量が1472バイトを超過すると、1472バイト以降のデータを送信することができません。通常のEthernetを経由したUDP通信の場合、...
FGV's user avatar
  • 1
0
0 回答
258 閲覧数

「#include < Mouse.h>」のスケッチを記述したはずなのに認識されていない(?)ようです。

Arduinoの勉強を始めたばかりのものです。 「Arduinoをはじめよう 第3版」P.67のLeonardo mouseを作るためにArduino IDEのサンプル「ButtonMouseControl」を入力しましたがうまくいきません。 以下のようなエラーが出てきます。 「「Mouse.h」に対して複数のライブラリが見つかりました 使用済:C:\Users\ユーザー\OneDrive\...
ikasumi's user avatar
0
1 回答
291 閲覧数

spresense arduino IDEでリアルタイムで自前の画像認識(正解画像と不正解画像)するスケッチを作成したい

SONY NNC window版で自前の画像(ラズパイV2)80×80、datesets positiveとnegative画像をそれぞれ、120枚と90枚で学習して、28×28サイズで学習結果 accuracy=1を得て、model.nnbをSDに保存。この作業のまえに、NNCクトプロジェクト例のnummber_recognition.sdcprjの学習済みmodel.nnb ...
user51987's user avatar
0
1 回答
416 閲覧数

SPRESENSE Arduino IDEでの「dtostrf」サポートについて

SPRESENSE Arduino IDE(Ver1.8.16)でプログラム作成をしています。 Arduino言語でfloatやdoubleの値を書式付ける時によく使用する dtostrf という関数ですが、以下のコンパイルエラーが出ます。 dtostrf_test:13:24: error: 'dtostrf' was not declared in this scope ...
thumbunder's user avatar
0
1 回答
354 閲覧数

SpresenseのanalogRead()の速度が非常に遅い

ArduinoとSpresenseを使いアナログ入力ピンをanalogRead関数で電圧を計測したのですが、1回の計測で15ms(プログラムでは100回で1.5秒)もかかってしまいました、こんなに遅いものでしょうか。 早くする方法はないでしょうか。 int sensorPin = 3; // select the input pin for the potentiometer int ...
zai's user avatar
  • 1
0
2 回答
216 閲覧数

Arduinoにおける可視光による調歩同期式通信のデータビット幅

Arduinoを使った可視光通信の実装をしているのですが、調歩同期式通信においてデータのビット幅を100msecから70msec等に狭めていくと、正しく受信することができません。 この理由を知りたいです。 ここで、ストップビットから次のデータのスタートビットまで(データの送信間隔)は1000msecに設定しています。 追記: ご指摘があったのでより詳細な状況を説明します。 ...
user avatar
0
1 回答
255 閲覧数

ArduinoボードマネージャーのSpresenseのインストールや削除でエラーが出ます。

Arduino1.8.13を使用していますが、ボードマネージャーでSpresenseのバージョン変更や削除ができません。 またボードマネージャーの画面下に赤く「java.langNullPointerException」と表示が出てその先に進みません。 どこに問題があるのでしょうか。 因みに他のファイルのアップデート等は出来ます。 実行した手順は次のような状況です。 ...
zai's user avatar
  • 1
0
1 回答
367 閲覧数

Arduino の入出力切り替え

Arduinoはプログラムにて、1ピンごとに どのようなピンにするかあらかじめ決めますが、プログラの状況によりプログラムにて入力、出力を決め、切り替えをすることはできないのでしょうか? 例えば、LEDが接続されている時に、 点灯/消灯させる事と点灯しているかどうかを チェックできないか 1ピンで切り替えてできれば少ないピンで対応できます。 よろしくお願いします。
オフセット's user avatar
0
0 回答
187 閲覧数

Arduino nano が勝手にモーターに電圧を入力する

Arduino nanoには「uという変数に格納されているだけの電圧を、pwmで送れ」というプログラムを書き込んでいます。そして、Jupiter notebookのpythonで書いたプログラムで、シリアル通信によってAruduino nanoのuという変数を書き換えます。 これによって、Jupiter notebookからモーターの制御が可能です。 問題なのはここからです。uを書き換えて、...
SpaceTAKA's user avatar
  • 267
0
0 回答
451 閲覧数

ジャイロモジュール MPU-6050で角速度を取得したいがうまくいかない

使っているマイコンはArduino nanoです。サンプリング周期を決めて単純に積分しているのですが、どうにもうまくいきません。複雑なプログラムに見えますが、大事なのはここだけです。 rx= (float)((data[8] <<8 ) | data[9])/GYRO_CONV ; ry= (float)((data[10] <<8 ) | data[11])/...
SpaceTAKA's user avatar
  • 267
0
1 回答
702 閲覧数

Jupyter Notebook で Arduino を用いてグラフのリアルタイム表記を行う

Pythonを用いて、Arduinoとの通信を行いたいのですが、以下を実行しても、グラフがリアルタイムで表示されないです。具体的には実行終了後にしか表示されません。 イメージとしてはアニメーションのように表示されてほしいのですが、どこが原因なのでしょうか? Windowsを用いています。なにかあればご指摘いただきたいです。 %matplotlib notebook import numpy as ...
llhelloworldll's user avatar
0
0 回答
476 閲覧数

Spresense Arduino ソフトウェアシリアル 通信速度について

Spresenseを使用してArduino-IDE環境にてプログラムを作っています。 Spresenseをソフトウェアシリアルにて、電圧レベル変換を通してESP32のWifi機能をATコマンドモードにて操作しています。 質問 通信速度を上げるとデータが化ける場合があります。 2.17. Software Serial ライブラリ | Spresense Arduino 開発ガイド ...
tanaka's user avatar
  • 1
0
1 回答
179 閲覧数

Spresense Arduino 実行ファイルの動的変更について

Spresenseを使用してArduino-IDE環境にてプログラムを作っています。 質問 ・Arduino-IDEで出力した実行バイナリをSDカードなどに転送し、spresenseのFlashに書かれているプログラムのアップデートを行いたい ESP32などではArduinoOTAなどの方法でFlashに書かれているプログラムの書き換えができるのですが、...
tanaka's user avatar
  • 1
0
1 回答
281 閲覧数

ArduinoとSDカードについて

現在SDカード内の sample.txt には行ごとに 1,3,5,6,17... と数字があり、これはカウンタ値として val に代入されます。 val=TimeDivCounter となったら switch 内が実行されモータを回転させたいのですが、下記コードにて問題がいくつかあり、その解決方法が分からなくつまずいているので教えていただければ幸いです。 実現したいこと ...
user41866's user avatar
0
1 回答
1,047 閲覧数

MacOS Catalinaでシリアルポートが見えない

お世話になります。 Mac OS 10.15.5 Catalinaにバージョンアップしてから SPRESENSE 2.01 ArduinoIDE版 1.8.13 という環境でUSB-シリアルポートが見れなくなってしまいました。 CP210x USB to UART Bridge VCP Driversをインストールし直してもNG インストール時の「セキュリティ設定 開発元のブロックを解除」...
Nin N's user avatar
  • 1
0
2 回答
152 閲覧数

ARDUINO MKR CONNECTOR CARRIERは3.3Vでは動作しないのでしょうか?

ARDUINO MKR WAN 1310とARDUINO MKR CONNECTOR CARRIERにSCD30を接続しています。 MKR WAN 1310にUSBにて給電した場合、SCD30から値を読み取りLoRaWANにてTTNへ送信することができます。 しかし、3.7Vのリチウムイオン電池から給電すると、SCD30が動作していないようです。 ひょっとしてMKR CONNECTOR ...
user40939's user avatar
0
0 回答
226 閲覧数

spresenseを用いてハンドサイン認識について

spresenseを用いてハンドサインの認識を以下pptを参照して進めていたのですが わからない点があります。 ・ppt通りに進めたのですがLCDにカメラの映像が映らず真っ白のままです。  シリアルモニターで内容を確認すると以下の状態で止まっています。    同様な質問が以下URLにもあり、ver1.3.1にしたら動いたとあったので、  やってみたのですが駄目でした。 Sony ...
tgb tgb's user avatar
0
1 回答
224 閲覧数

C++でオブジェクトを初期化するとエラーが出る

以下のコードでエラーが出てしまいます。 エラー内容 main.cpp:5:44:error: use of deleted function 'SerialPrint::SerialPrint()' SerialPrint _serialPrint = SerialPrint(); main.cpp #include "main.h" // SerialPrint ...
クリキントン's user avatar
0
1 回答
294 閲覧数

「Simple DHT というライブラリはすでに存在します。」と表示されているのに「指定されたフォルダ/ZIPファイルには有効なライブラリがありません」とエラー

「Simple DHT というライブラリはすでに存在します。」と表示されているのにzip形式のライブラリをインストールすると「指定されたフォルダ/ZIPファイルには有効なライブラリがありません」とエラーになります Arduino IDE でUNO3を動かしています
タクミ's user avatar
0
1 回答
258 閲覧数

Spresense-Arduino のスケッチ例 pcm_captureの音声データ構造について

Spresense-Arduino のスケッチ例 pcm_captureを参考にマイクからの音声データを取得し、Wifi経由でデータを送信したいと考えています。 スケッチ例 pcm_captureの中にある以下のコードがキャプチャした音声データの中身を表示していることはわかるのですが、具体的にどのような構造で音声データが格納されているかがわかりません。 printf("Size %d [%...
user34389's user avatar
0
0 回答
283 閲覧数

ESP32でボタンの同時押しが検知できない件

ESP32-DevKitCと74HC138(デコーダ、デマルチプレクサ)と8個のボタンを使い、 次のような回路を組みました。 Arduinoで同様の回路を組んだ時は、正常にボタンの同時押しが検知できたと思うのですが、 ESP32ではうまく検知できていません。 8本の信号線がバッティングしないようダイオードを噛ませております。 任意のボタンAを押したままにしておいて、別のボタンBを押すと、 ...
Juilliard Instrument's user avatar
0
0 回答
805 閲覧数

arduinoでdelay関数がうまく機能してくれません

現在、arduino,unityを用いてロボットを動かそうとしています。 unity側から持ってきた変数をarduino側で扱いたいのですが、うまくいきません。 unity側から持ってきたB,Cはプログラム通りに動くのですが、Aに関してはうまくいっていません。Aに関しては、Unity側から「A」と「数字(1桁)」の2つを連続で送っています。 ...
akito's user avatar
  • 1
0
0 回答
464 閲覧数

Arduino の自作ライブラリで、使われない関数もリンクされるのでしょうか

my_library.h func_A(); func_B(); func_C(); class class_D { method_a(); }; my_library.c func_A() {...} func_B() {...} func_C() {...} class_D::method_a(){...} test.ino #include "my_library.h" ...
bakabon88's user avatar
  • 115
0
1 回答
158 閲覧数

加速度センサーを用いて速度計を作成していますが、正しい速度が得られません。

聞きたいこと 現在、加速度センサーから速度を計算するプログラムを作成していますが、速度の異常がなかなか解消されません。この問題をどのように解決すればよいでしょうか。 目標 加速度センサーの値から+-1km程度の誤差の速度を求めたいです。 状況 速度から速度を計算するプログラムを作成していますが、速度の異常がなかなか解消されません。...
kuwagata2008's user avatar