[arduino] タグが付いた質問

Arduino(アルデュイーノ)は、AVRマイコン、入出力ポートを備えた基板、C++風のArduino言語とそれの統合開発環境から構成されるシステム。

絞り込み
並べ替え
タグ付けされた
0
1 回答
158 閲覧数

加速度センサーを用いて速度計を作成していますが、正しい速度が得られません。

聞きたいこと 現在、加速度センサーから速度を計算するプログラムを作成していますが、速度の異常がなかなか解消されません。この問題をどのように解決すればよいでしょうか。 目標 加速度センサーの値から+-1km程度の誤差の速度を求めたいです。 状況 速度から速度を計算するプログラムを作成していますが、速度の異常がなかなか解消されません。...
1
1 回答
582 閲覧数

Spresense-ArduinoでPublishしたメッセージをROSで確認する方法

Spresense-ArduinoのサンプルにあるGNSS情報受信するスケッチを編集し、受信したGNSS情報をカスタムメッセージとしてPublishし、別ノードでSubscribeしようとしています。 しかし、以下の通り実行するとエラーが出てしまいます。 これを解決する方法をご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 $ rosrun rosserial_arduino ...
0
1 回答
78 閲覧数

Spresense ai人間を検出し 信号を出すだけのやり方

Spresenseにカメラを接続し AIで人間を検知し信号出すだけのサンプルプログラムとかありますでしょうか?
0
1 回答
1,047 閲覧数

MacOS Catalinaでシリアルポートが見えない

お世話になります。 Mac OS 10.15.5 Catalinaにバージョンアップしてから SPRESENSE 2.01 ArduinoIDE版 1.8.13 という環境でUSB-シリアルポートが見れなくなってしまいました。 CP210x USB to UART Bridge VCP Driversをインストールし直してもNG インストール時の「セキュリティ設定 開発元のブロックを解除」...
1
1 回答
98 閲覧数

SPRESENSEのarduino版で録音とLTE送信を同時にしたい(録音がエラーストップになります)

Spresense(arduino版)にて、現在録音とデータ送信を同時に行いたく、実装を進めております。 マルチスレッド化はpthreadを用いて実装をしておりますが、録音のエラーでストップしてしまいます。 原因や解決策お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 使用 ・SPRESENSE メインボード ・SPRESENSE LTE拡張ボード ・...
0
1 回答
84 閲覧数

SPRESENSE Arduino版で pcm_captureが機能しない

SPRESENSEのArduino互換版で、なぜかSDをメインボードに書き込むとエラーがでてストップしてしまいます。 SDなしの状態で動かすとうまく機能するのですが、なぜそのような状態になるのかわかりません。 ご助言を頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。 以下、実行結果 initialization Audio Library Init Recorder! Rec! Attention: ...
0
0 回答
81 閲覧数

gpsで位置情報を取得した後ラジコンを走らせるプログラムを作りたい

このプログラムでgpsで位置情報を取得した後、ラジコンをまっすぐ走らせるというプログラムを作りたいのですが、どうしたらよいかわかりません。 現在はこのコードでエラーが発生します。 マイコンはesp-32を使用しており、開発環境はarduinoです。 volatile int gps_hh; // GPSの時 volatile int gps_mm; // 分 ...
0
2 回答
144 閲覧数

microSDカードへのデータ収集コードが上手く動作しない

SpresenseとBMI160という加速度センサを使って、microSDカード上にセンサ出力値を記録するコードを作成したいのですが、上手くいっていません。 指定のサンプリングレートでセンサ出力値をcsvファイル上に128データごとに記録させたいです。 下記のコードで試しているですが、どのような問題点がありますでしょうか? 実際に動かすと、128データがすべて同じ値となってしまいます。 ...
0
1 回答
702 閲覧数

Jupyter Notebook で Arduino を用いてグラフのリアルタイム表記を行う

Pythonを用いて、Arduinoとの通信を行いたいのですが、以下を実行しても、グラフがリアルタイムで表示されないです。具体的には実行終了後にしか表示されません。 イメージとしてはアニメーションのように表示されてほしいのですが、どこが原因なのでしょうか? Windowsを用いています。なにかあればご指摘いただきたいです。 %matplotlib notebook import numpy as ...
0
1 回答
116 閲覧数

SPRESENSEでFreeRTOSが使用できない

現在、SPRESENSEのArduino互換でFreeRTOSライブラリを用いてマルチスレッド化しようと考えております。 しかしながら、検証を行ったところ以下のようなエラーが出てしまい、利用できません。 サンプルのプログラムを実行しようとした際も同じようなエラーが出てしまいます。 main:3:10: fatal error: avr/io.h: No such file or directory ...
1
0 回答
85 閲覧数

SPRESENSE 災危通報の$QZQSMセンテンスをSerial2で出力したい

https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/arduino_tutorials_ja.html#_qzss_%E7%81%BD%E5%8D%B1%E9%80%9A%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B ...
0
1 回答
116 閲覧数

SPRESENSE(Arduino版)で録音とデータ送信を同時に行いたい

SPRESENSEのArduino版で現在、録音を行うセンサを作ろうと考えております。 SONY developer world 記載のチュートリアルを参考にして、SD内に録音データを保存してそのデータをサーバにアップロードするような実装はできたのですが、この際、録音後のアップロードとなってしまいます。 録音とデータのアップロードを行うことは可能でしょうか。 ...
0
1 回答
262 閲覧数

ArduinoIDEでWindows11のパソコンからspresenseに書き込もうとすると「Can not open port ...」のエラーが表示される

ArduinoIDEを使用してspresenseにコードを書き込んだりブートローダーを利用したりすると"Can not open port"のエラーが出るようになってしまいました。このエラーが表示されてしまうまでの流れと、やってみた対策をお話しします。 今までArduinoIDEでspresenseにコードを書き込み、接続したセンサーの値を取得できていました。...
0
1 回答
86 閲覧数

Attiny85 で millis 関数を使った if 文が意図した通り動かない

以下のif文の中は100ミリ秒に一回だけ実行されるべきですが、200ミリ秒ごとに実行され、二回分の処理が行われています。 なにがいけないのでしょうか? if (millis() % 100 == 0) {...}
1
1 回答
90 閲覧数

digitalWrite()とSerial1.write()の切り替えについて

実現したいこと Arduino DueでdigitalWrite()とSerial1.write()の切り替えをしたいです。 しかしdigitalWrite()からSerial1.write()を実行すると正しくシリアル通信をすることができません。 シリアルデータを送信すると1回目の送信には成功しますが、2回目以降は0が送信されてしまいます。 ちなみにArduino ...
0
2 回答
170 閲覧数

SPRESENSEを用いて録音した音声を、AWSサーバにアップロードしたい

Iotデバイス開発の初心者です。初歩的なご質問をお許しください。 SPRESENSEを用いて、音声を録音して録音したデータをSD内に保存することには成功したのですが AWSサーバ上にそのデータをアップロードできないかと考えています。 SPRESENSE公式のチュートリアルを見ると、MQTTでのメッセージをPublishすることは可能だということは 分かっております。 参考:https://...
0
1 回答
189 閲覧数

Arduino でセンサーを2つ使ってLEDを制御したい

Arduinoで二酸化炭素センサーと色感センサーを用いてフルカラーLEDを点灯させたいです。 具体的には、色感センサーで読み取った色と同じ色にフルカラーLEDを光らせながら同時に、二酸化炭素センサーで読み取った二酸化炭素濃度の値が350〜999ppmのときフルカラーLEDを30個、二酸化炭素濃度の値が1000〜2499ppmのときにフルカラーLEDを20個、...
0
0 回答
75 閲覧数

Arduinoでセンサー2つを使ってLEDを制御するプログラムを組みたい

Arduinoで二酸化炭素センサーと色感センサーを用いてフルカラーLEDを点灯させたいです。 具体的には、色感センサーで読み取った色と同じ色にフルカラーLEDを光らせながら同時に、二酸化炭素センサーで読み取った二酸化炭素濃度の値が350〜999ppmのときフルカラーLEDを30個、二酸化炭素濃度の値が1000〜2499ppmのときにフルカラーLEDを20個、...
0
2 回答
223 閲覧数

C#を用いてシリアルでセンサ値取得

目的 現在,C#を用いてセンサ値を400Hzで取得するプログラムを作成しています. 現在は,マイコン側から9bytesのデータをシリアルを通じてc#側で取得するようなプログラムを作成しています. 現在 9bytesの内,はじめの1byteは0xFFを送り,c#側では読み込んだ初めの1byteが0xFFであれば,センサ値を配列に入れ替えるようなプログラムを組んでおります. c#側では,...
0
1 回答
1,765 閲覧数

if文でループを停止、再開させるには

Arduinoとprocessing間のシリアル通信を利用した作品を作っています。 Arduinoに接続した2つのタクトスイッチから得たスイッチのON/OFFのデータをProcessingに送っています。2つのタクトスイッチをそれぞれ停止用、再開用として使いたいです。 Processing側では画像を20枚読み込み、それを表示させています。 やりたいこととしては、...
-1
3 回答
310 閲覧数

ラズパイのPythonの数値(小数点)をArduinoにどうにか伝えたい(SPI or I2C)

私は大学の研究のためにここ5日ほど,ラズパイのPythonの数値(小数点)をArduinoにどうにか伝えようと(SPI or I2C)色んなサイトを奔走しています.(そのため私の過去質問は似たような内容で埋め尽くされています. あるいは以下のサイトでも https://forum.arduino.cc/t/what-numbers-are-they-ieee-754-arduino-float/...
0
1 回答
166 閲覧数

ラズパイ to Arduino: SPI送受信のタイミングが合わずに乱れる

こんにちは, 現在,ラズパイが4byteを生成し,それを1byteずつSPIで送り,Arduinoが4byte受け取ったら繋げて情報を復元する,というプログラムを作っています.floatを送りたかったのです.(正直,小数点の数字さえ送れるなら I2CでもSPIでも良いですが,海外サイトを含めて統一的に書いているサイトが見つけられませんでした.もう五日くらい探しています) うまいこと作れたのですが,...
1
2 回答
219 閲覧数

ArduinoのfloatつまりIEEE 754表現の,1byteずつに着目したいです

こんにちは, 今回はArduinoのfloat, つまりIEEE 754表現について教えていただきたいです. floatは4byteで構成されていますが,その1byteずつを数字で表すとどうなるのでしょうか?2進数でも,10進数でも,16進数でも構いません. たとえば,pi=3.141592というfloatは,1byteずつ数字で表すとどうなりますでしょうか? いただいた回答は,...
0
3 回答
296 閲覧数

Python (ラズパイ)で計算した数値をC言語(Arduino)にfloatとして送信したいです

現在私はPython (ラズパイ)で計算した数値をC言語(Arduino)にfloatとして送信することを目標としています.なぜそうしたいかというとある深層学習中のモデルからの指令値をArduinoに渡してモーター速度を制御したいためです.リアルタイムでの学習ですのでRaspiにはそのことに集中してもらいたいです. I2CのRaspi -> Arduino(float)についてネットで,英語/...
0
2 回答
94 閲覧数

Python上の小数を含む数を,Arduinoが扱える形に成形したいです.

現在,pythonで計算した値,例えば,pi=3.141592 をArduinoに渡そうと考えています.(とりあえずはI2Cで) 今回は「piを4bytesに分ける」「分けて送信して後でArduinoが4byte繋げる」ということを目標にしています.strに直す方法などもありますが,自分の勉強のためにこの方法で進めようと思っています. そこで,わからない点が,「Python上でpiをどうすれば,...
0
0 回答
62 閲覧数

マルチプレクサが一定の値しか送信しなくなりました

使用機器 ・ESP32 DevKitC ・TCA9548A I2C Multiplexer ・MPU6050 tca9548aを使用したところ、値が全て15163になります。 センサを取り外しても値は送られるため、センサの問題では無いと思われます。 tca9548aのA0,A1,A2ピンはgndに接続しているためtca9548aのアドレスは0x70のはずです。 コードはほとんどコピペです。 ...
0
1 回答
78 閲覧数

SPESENSEのレジスタ操作を行うには?

Arduino IDE 1.8.13の環境で、SPESENSEのレジスタを直接操作したいと考えております。 以下の公式の開発ガイドのFast digital I/Oを読みました。 https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/arduino_developer_guide_ja.html#_fast_digital_io Arduinoでは ...
0
1 回答
61 閲覧数

VSCode for macOSでArduinoの.inoをコンパイルする度にArduino IDEのロゴの窓が最前面に表れるのを止める方法

VSCodeでArduinoを扱う最もメジャーな方法ではコンパイルするたびにArduino IDEのロゴが最前面に出てギョッとします. ヘッドレスで起動するオプション,最背面で起動するテクニック,Arduino IDEを使わない代替ツールなどなんでもいいのでロゴを表示しない方法を教えてください.
0
0 回答
184 閲覧数

SpresenseとEhernetモジュールW5500-etherを用いたUDP通信にて大容量のデータが送信できません

現在、SpresenseとW5500-etherを使用してカメラモジュールで撮影した映像をUDP通信にて送信するシステムをArduino IDEにて開発しています。 そして、その前段階としてuint8_t配列のデータを送信しようとしたのですが、データ量が1472バイトを超過すると、1472バイト以降のデータを送信することができません。通常のEthernetを経由したUDP通信の場合、...
0
1 回答
979 閲覧数

Arduinoでイーサシールドを扱うとき、通信不具合を復旧できないのですが?

Arduino特有の問題というより、TCP/IPを詳しく知らないため、対策が頭打ちです。 イーサシールドに互換のある、W5100やenc28j60といったボードを使っているのですが、時折、通信に不具合が起きるらしく、不具合へ対応するコードが書けずにいます。 対策として、watchdogで再起動するのですが、どうも、失敗があります。原因は、ルータのクライアント一覧にあるとだめらしく、...
2
1 回答
129 閲覧数

spresense拡張ボードを使用してmicroSDカード2枚にデータを保存したい

sony公式ホームページ-spresenseハードウェア設計資料-spresense拡張ボードの回路図を見ての質問です. 拡張ボード裏面(Side-B)cn5の表面実装部にmicroSDコネクタをハンダ付けすることで,microSDカード2枚にデータを保存できるのではないかと考えているのですが可能でしょうか?また,可能な場合はそのサンプルプログラムなどがあれば教えていただきたいです....
0
0 回答
258 閲覧数

「#include < Mouse.h>」のスケッチを記述したはずなのに認識されていない(?)ようです。

Arduinoの勉強を始めたばかりのものです。 「Arduinoをはじめよう 第3版」P.67のLeonardo mouseを作るためにArduino IDEのサンプル「ButtonMouseControl」を入力しましたがうまくいきません。 以下のようなエラーが出てきます。 「「Mouse.h」に対して複数のライブラリが見つかりました 使用済:C:\Users\ユーザー\OneDrive\...
0
1 回答
291 閲覧数

spresense arduino IDEでリアルタイムで自前の画像認識(正解画像と不正解画像)するスケッチを作成したい

SONY NNC window版で自前の画像(ラズパイV2)80×80、datesets positiveとnegative画像をそれぞれ、120枚と90枚で学習して、28×28サイズで学習結果 accuracy=1を得て、model.nnbをSDに保存。この作業のまえに、NNCクトプロジェクト例のnummber_recognition.sdcprjの学習済みmodel.nnb ...
0
2 回答
291 閲覧数

SpresenseでのRGB565フォーマットによる高解像度画像の取得ができない

タイトルの通り、SpresenseでのRGB565フォーマットによる高解像度画像の取得についてご教示頂きたく。 Cameraのサンプルを使用してRGB565フォーマットでVGAやFULL HD画質での画像取得を実施しようとしておりますが、エラーが出て取得することが出来ません。 RGB565でもQVGAでの取得や、JPGフォーマットでの高解像度画像の取得は問題なく出来ております。 RGB565 ...
0
2 回答
322 閲覧数

SPRESENSE Arduino で libjpeg を使いたい

SPRESENSE Arduino で libjpeg を使いたいと思っています。SDK ではライブラリとして使えるように思えるのですが、Arduino 環境ではどうやったら使えるのでしょうか?サブコアで libjpeg を動かしたいと思っています。
0
3 回答
582 閲覧数

spresenseでFlashメモリへのファイル作成ができない時がある

現在、3軸加速度の値をspresenseメインボード上のflashメモリへ記録するプログラムをarduinoにて作成しています。しかし、ファイルが作成されたり,されなかったりと不安定です。その頻度は10回に1回程度です。先日の質問(Flashメモリに一定間隔で加速度の値を記録する方法)のように、数時間単位で何度もファイルを毎回open、closeをしてしまったため、...
0
1 回答
183 閲覧数

SPRESENSEでattachTimerInterrupt()でピン割り込みをできたが、その後停止したい。

SPRESENSEを用いてGPS情報を取得中に時間がかかるので取得中にボタンを押下することで、停止するようなプログラムを作成しています。 ですが、その処理を終わった後はボタンを別の処理に使いたいのでdetachInterrupt(pin)で割り込み機能を停止したいと思っているのですが、arduino dueでしか使えないとあります。 SPRESENSEで利用できるようなものは何かありますでしょうか。...
0
1 回答
157 閲覧数

SPRESNSEのSDCHIライブラリを用いてフォルダを作成したい。

SPRESNSEで記録したデータをSD内に保存するプログラムをSDHCIライブラリを用いて作成したのですが、今までのデータが全て同じ場所に保存されてしまうのでは、データの整理が面倒に感じています。 そこで、SPRESENSEの電源ONになったときに新規フォルダを作成してデータをそこに保存していくようにしたいなと考えているのですが、SDHCIライブラリではフォルダを作成するような関数が見当たりません....
0
3 回答
324 閲覧数

Flashメモリに一定間隔で加速度の値を記録する方法

[状況] 現在、10Hz(100msec)間隔で3軸加速度の値を取得し、SPRESENSEのFlashメモリへtxtファイルに書き込んで記録するプログラムを作成しています。 しかし、microSDカードに記録することは問題がないのですが、Flashメモリに記録すると時間が経過するにつれセンサ値の取得の間隔時間が大きくなってしまいます。 この原因はvoid loop()内でファイルオープン→書き込み→...
0
1 回答
2,900 閲覧数

ArduinoでWi-Fiモジュールを使用してPCへセンサーのデータを送りたい

【Arduino】ESP-WROOM-02( ESP8266 )を使ってWifiで無線通信する 上記のURLを参考にESP-WROOM-02(ESP8266)というWifiモジュールを用いてArduinoからPCへセンサデータを無線で送ろうとしています。 しかし初期設定するときのコードを実行するためにURL先の回路図と同じように繋げると、Arduinoの電源が勝手に切れてしまいます。 ...
1
1 回答
169 閲覧数

LowPower.clockMode(CLOCK_MODE_32MHz)での「Software Serial ライブラリ」動作

SPRESENSE Arduino IDE(Ver1.8.16)で、「Software Serial ライブラリ」を使用したプログラム作成をしています。 LowPower.clockMode(CLOCK_MODE_32MHz)を設定し、動作クロックを32MHzに落とすと正常に通信できなくなります。 この設定を外してクロックモードの指定なしにすると正常に通信できています。 ...
0
1 回答
140 閲覧数

SPRESENSEの録音機能でコーデックタイプをPCMとMP3を自在に切り替えたい

SPRESENSEでボタンを押下することで録音コーデックタイプをPCMとMP3に変換できるようにしたいです。 実際に実装してみると、 シリアルモニター上に Attention: module[4][0] attention id[1]/code[6] (objects/media_recorder/audio_recorder_sink.cpp L84) と表示されます。...
0
1 回答
416 閲覧数

SPRESENSE Arduino IDEでの「dtostrf」サポートについて

SPRESENSE Arduino IDE(Ver1.8.16)でプログラム作成をしています。 Arduino言語でfloatやdoubleの値を書式付ける時によく使用する dtostrf という関数ですが、以下のコンパイルエラーが出ます。 dtostrf_test:13:24: error: 'dtostrf' was not declared in this scope ...
0
1 回答
472 閲覧数

Arduino のUSBホストシールドで9,10ピンを使いたくないので,プログラムを書き換えたいです.

Arduino のUSBホストシールドで9,10ピンを使いたくないので,プログラムを書き換えたいです.このライブラリのどこにその変数宣言があるか分かりますでしょうか? https://github.com/felis/USB_Host_Shield_2.0/blob/master/examples/Bluetooth/PS4BT/PS4BT.ino 参考までにシールドの信号とピンはこういう対応です....
0
1 回答
354 閲覧数

SpresenseのanalogRead()の速度が非常に遅い

ArduinoとSpresenseを使いアナログ入力ピンをanalogRead関数で電圧を計測したのですが、1回の計測で15ms(プログラムでは100回で1.5秒)もかかってしまいました、こんなに遅いものでしょうか。 早くする方法はないでしょうか。 int sensorPin = 3; // select the input pin for the potentiometer int ...
0
1 回答
161 閲覧数

Spresenseのオーディオ出力のオブジェクトインターフェースで初期化と終了を繰り返すとエラーになる

MP3の音声を繰り返し出力するために、サンプルの「player_objIf.ino」の初期化部分 thePlayer = MediaPlayer::getInstance() から、終了部分 thePlayer->end() までを繰返そうとすると2回目でエラーが発生し再生されません。 初期化部分と終了部分を繰返しループから外せば繰返しできるのですが、...
0
2 回答
216 閲覧数

Arduinoにおける可視光による調歩同期式通信のデータビット幅

Arduinoを使った可視光通信の実装をしているのですが、調歩同期式通信においてデータのビット幅を100msecから70msec等に狭めていくと、正しく受信することができません。 この理由を知りたいです。 ここで、ストップビットから次のデータのスタートビットまで(データの送信間隔)は1000msecに設定しています。 追記: ご指摘があったのでより詳細な状況を説明します。 ...
0
1 回答
194 閲覧数

Bluetooth®LE Add-onボード SPRESENSE-BLE-EVK-701を用いたBluetooth接続について

BLEボードと、スマホアプリのBLEToolを使ってSPRESENSEとスマホをBluetooth接続したいのですが、”Connected succesfully”というメッセージが出ません。(要は接続ができない。”waiting for connection”のメッセージまでは出るのですが…) 問題なのが、...
0
3 回答
459 閲覧数

spresense LTE拡張ボードでLTEとADを使うとLTE.shutdown()でエラーになる

spresense + LTE拡張ボードにて LTE拡張ボード上のアナログピンA4を読み込んだ後 LTE接続してUDPでデータ送信、その後にlteAccess.shutdown()を行うとエラーで停止してしまいます。 analogReadをしなければエラー発生せずに正常に動作します。 LTEの接続送受信と アナログ読み込みの順序を入れ替えると1度は正常にLTE接続-送信-シャットダウンを行いますが ...
0
1 回答
255 閲覧数

ArduinoボードマネージャーのSpresenseのインストールや削除でエラーが出ます。

Arduino1.8.13を使用していますが、ボードマネージャーでSpresenseのバージョン変更や削除ができません。 またボードマネージャーの画面下に赤く「java.langNullPointerException」と表示が出てその先に進みません。 どこに問題があるのでしょうか。 因みに他のファイルのアップデート等は出来ます。 実行した手順は次のような状況です。 ...