[arduino] タグが付いた質問
103
質問
2
票
1
回答
65
閲覧数
spresense拡張ボードを使用してmicroSDカード2枚にデータを保存したい
sony公式ホームページ-spresenseハードウェア設計資料-spresense拡張ボードの回路図を見ての質問です.
拡張ボード裏面(Side-B)cn5の表面実装部にmicroSDコネクタをハンダ付けすることで,microSDカード2枚にデータを保存できるのではないかと考えているのですが可能でしょうか?また,可能な場合はそのサンプルプログラムなどがあれば教えていただきたいです....
0
票
0
回答
125
閲覧数
「#include < Mouse.h>」のスケッチを記述したはずなのに認識されていない(?)ようです。
Arduinoの勉強を始めたばかりのものです。
「Arduinoをはじめよう 第3版」P.67のLeonardo mouseを作るためにArduino IDEのサンプル「ButtonMouseControl」を入力しましたがうまくいきません。
以下のようなエラーが出てきます。
「「Mouse.h」に対して複数のライブラリが見つかりました
使用済:C:\Users\ユーザー\OneDrive\...
0
票
1
回答
174
閲覧数
spresense arduino IDEでリアルタイムで自前の画像認識(正解画像と不正解画像)するスケッチを作成したい
SONY NNC window版で自前の画像(ラズパイV2)80×80、datesets positiveとnegative画像をそれぞれ、120枚と90枚で学習して、28×28サイズで学習結果 accuracy=1を得て、model.nnbをSDに保存。この作業のまえに、NNCクトプロジェクト例のnummber_recognition.sdcprjの学習済みmodel.nnb ...
0
票
2
回答
175
閲覧数
SpresenseでのRGB565フォーマットによる高解像度画像の取得ができない
タイトルの通り、SpresenseでのRGB565フォーマットによる高解像度画像の取得についてご教示頂きたく。
Cameraのサンプルを使用してRGB565フォーマットでVGAやFULL HD画質での画像取得を実施しようとしておりますが、エラーが出て取得することが出来ません。
RGB565でもQVGAでの取得や、JPGフォーマットでの高解像度画像の取得は問題なく出来ております。
RGB565 ...
0
票
1
回答
125
閲覧数
SPRESENSEでattachTimerInterrupt()でピン割り込みをできたが、その後停止したい。
SPRESENSEを用いてGPS情報を取得中に時間がかかるので取得中にボタンを押下することで、停止するようなプログラムを作成しています。
ですが、その処理を終わった後はボタンを別の処理に使いたいのでdetachInterrupt(pin)で割り込み機能を停止したいと思っているのですが、arduino dueでしか使えないとあります。
SPRESENSEで利用できるようなものは何かありますでしょうか。...
0
票
3
回答
448
閲覧数
spresenseでFlashメモリへのファイル作成ができない時がある
現在、3軸加速度の値をspresenseメインボード上のflashメモリへ記録するプログラムをarduinoにて作成しています。しかし、ファイルが作成されたり,されなかったりと不安定です。その頻度は10回に1回程度です。先日の質問(Flashメモリに一定間隔で加速度の値を記録する方法)のように、数時間単位で何度もファイルを毎回open、closeをしてしまったため、...
0
票
3
回答
214
閲覧数
Flashメモリに一定間隔で加速度の値を記録する方法
[状況]
現在、10Hz(100msec)間隔で3軸加速度の値を取得し、SPRESENSEのFlashメモリへtxtファイルに書き込んで記録するプログラムを作成しています。
しかし、microSDカードに記録することは問題がないのですが、Flashメモリに記録すると時間が経過するにつれセンサ値の取得の間隔時間が大きくなってしまいます。
この原因はvoid loop()内でファイルオープン→書き込み→...
0
票
1
回答
111
閲覧数
SPRESNSEのSDCHIライブラリを用いてフォルダを作成したい。
SPRESNSEで記録したデータをSD内に保存するプログラムをSDHCIライブラリを用いて作成したのですが、今までのデータが全て同じ場所に保存されてしまうのでは、データの整理が面倒に感じています。
そこで、SPRESENSEの電源ONになったときに新規フォルダを作成してデータをそこに保存していくようにしたいなと考えているのですが、SDHCIライブラリではフォルダを作成するような関数が見当たりません....
1
票
1
回答
142
閲覧数
LowPower.clockMode(CLOCK_MODE_32MHz)での「Software Serial ライブラリ」動作
SPRESENSE Arduino IDE(Ver1.8.16)で、「Software Serial ライブラリ」を使用したプログラム作成をしています。
LowPower.clockMode(CLOCK_MODE_32MHz)を設定し、動作クロックを32MHzに落とすと正常に通信できなくなります。
この設定を外してクロックモードの指定なしにすると正常に通信できています。
...
0
票
1
回答
203
閲覧数
SPRESENSE Arduino IDEでの「dtostrf」サポートについて
SPRESENSE Arduino IDE(Ver1.8.16)でプログラム作成をしています。
Arduino言語でfloatやdoubleの値を書式付ける時によく使用する dtostrf という関数ですが、以下のコンパイルエラーが出ます。
dtostrf_test:13:24: error: 'dtostrf' was not declared in this scope
...
0
票
1
回答
111
閲覧数
SPRESENSEの録音機能でコーデックタイプをPCMとMP3を自在に切り替えたい
SPRESENSEでボタンを押下することで録音コーデックタイプをPCMとMP3に変換できるようにしたいです。
実際に実装してみると、
シリアルモニター上に
Attention: module[4][0] attention id[1]/code[6] (objects/media_recorder/audio_recorder_sink.cpp L84)
と表示されます。...
0
票
0
回答
135
閲覧数
DCモーターをプログラムでサーボモーター化すると、ある角度以上は追従せずに暴走します
自分は今,モータードライバ と モーター をArduino Megaを使ってサーボモーターのように制御しようとしています.メインプログラムは以下です.(ただのPID制御です) もしかするとプログラミングの問題ではない可能性もあります.
というのも基本的に,追従角度REFに追従させたい値を入れるとちゃんと追従します.
問題は,追従角度REFが360度を超えて,さらに1300度(タイヤ4周目くらい)...
0
票
0
回答
180
閲覧数
この誤作動はArduino に処理をさせすぎているせいでしょうか?
この誤作動はArduino に処理をさせすぎているせいでしょうか?
Arduinoで二輪でバランスをとるロボットを作り,さらにそれを無線ラジコン化しようとしています.二輪でバランスを取るとこまで作りました.後は,USB ホストシールドをつけて無線で入力電圧を指示すれば完成です.
しかし,USBホストシールドのプログラムを書くと暴走します.そんなに重いコードは書いていませんが,どうしてでしょうか....
0
票
1
回答
308
閲覧数
Arduino のUSBホストシールドで9,10ピンを使いたくないので,プログラムを書き換えたいです.
Arduino のUSBホストシールドで9,10ピンを使いたくないので,プログラムを書き換えたいです.このライブラリのどこにその変数宣言があるか分かりますでしょうか?
https://github.com/felis/USB_Host_Shield_2.0/blob/master/examples/Bluetooth/PS4BT/PS4BT.ino
参考までにシールドの信号とピンはこういう対応です....
0
票
0
回答
42
閲覧数
Arduinoで,どの変数がどのピンに割り当てられているかを知りたいです.
どの変数がどのピンに割り当てられているかを知りたいです.
自分は今,Arduino MegaにUSB Host Shield Libraryをつけて無線通信で遊んでいます.しかし2,3,4,7,8,9,10,16,17ピンは他で使いたいので,USB Host Shield Libraryに好き勝手に宣言されてしまうわけにはいきません.そこで,プログラムで変数を上書きしたいのですが,...
0
票
1
回答
194
閲覧数
SpresenseのanalogRead()の速度が非常に遅い
ArduinoとSpresenseを使いアナログ入力ピンをanalogRead関数で電圧を計測したのですが、1回の計測で15ms(プログラムでは100回で1.5秒)もかかってしまいました、こんなに遅いものでしょうか。
早くする方法はないでしょうか。
int sensorPin = 3; // select the input pin for the potentiometer
int ...
0
票
1
回答
147
閲覧数
Spresenseのオーディオ出力のオブジェクトインターフェースで初期化と終了を繰り返すとエラーになる
MP3の音声を繰り返し出力するために、サンプルの「player_objIf.ino」の初期化部分 thePlayer = MediaPlayer::getInstance() から、終了部分 thePlayer->end() までを繰返そうとすると2回目でエラーが発生し再生されません。
初期化部分と終了部分を繰返しループから外せば繰返しできるのですが、...
0
票
2
回答
173
閲覧数
Arduinoにおける可視光による調歩同期式通信のデータビット幅
Arduinoを使った可視光通信の実装をしているのですが、調歩同期式通信においてデータのビット幅を100msecから70msec等に狭めていくと、正しく受信することができません。
この理由を知りたいです。
ここで、ストップビットから次のデータのスタートビットまで(データの送信間隔)は1000msecに設定しています。
追記:
ご指摘があったのでより詳細な状況を説明します。
...
0
票
1
回答
175
閲覧数
ArduinoボードマネージャーのSpresenseのインストールや削除でエラーが出ます。
Arduino1.8.13を使用していますが、ボードマネージャーでSpresenseのバージョン変更や削除ができません。
またボードマネージャーの画面下に赤く「java.langNullPointerException」と表示が出てその先に進みません。
どこに問題があるのでしょうか。
因みに他のファイルのアップデート等は出来ます。
実行した手順は次のような状況です。
...
0
票
1
回答
139
閲覧数
Spresenseに予めファイル(*.nnb)を書き込んでおく方法
Spresenseメインボードのみでのデータ保存
上記リンクに関連する質問ですが、予めファイルをアップロードしておくことは可能でしょうか。
NNCで学習した.nnbファイルを、SDカードを使用せず内部Flashに格納して使用したいと考えております。
Arduino IDEから書き込めるのが理想的ですが、tools/flash.shなどを使用する格好になるのでしょうか。
(tools/flash....
0
票
1
回答
230
閲覧数
Arduino の入出力切り替え
Arduinoはプログラムにて、1ピンごとに
どのようなピンにするかあらかじめ決めますが、プログラの状況によりプログラムにて入力、出力を決め、切り替えをすることはできないのでしょうか?
例えば、LEDが接続されている時に、
点灯/消灯させる事と点灯しているかどうかを
チェックできないか
1ピンで切り替えてできれば少ないピンで対応できます。
よろしくお願いします。
0
票
3
回答
373
閲覧数
spresense LTE拡張ボードでLTEとADを使うとLTE.shutdown()でエラーになる
spresense + LTE拡張ボードにて LTE拡張ボード上のアナログピンA4を読み込んだ後
LTE接続してUDPでデータ送信、その後にlteAccess.shutdown()を行うとエラーで停止してしまいます。
analogReadをしなければエラー発生せずに正常に動作します。
LTEの接続送受信と アナログ読み込みの順序を入れ替えると1度は正常にLTE接続-送信-シャットダウンを行いますが
...
0
票
0
回答
113
閲覧数
Arduino nano が勝手にモーターに電圧を入力する
Arduino nanoには「uという変数に格納されているだけの電圧を、pwmで送れ」というプログラムを書き込んでいます。そして、Jupiter notebookのpythonで書いたプログラムで、シリアル通信によってAruduino nanoのuという変数を書き換えます。
これによって、Jupiter notebookからモーターの制御が可能です。
問題なのはここからです。uを書き換えて、...
0
票
2
回答
192
閲覧数
SPRESENSE Arduino で libjpeg を使いたい
SPRESENSE Arduino で libjpeg を使いたいと思っています。SDK ではライブラリとして使えるように思えるのですが、Arduino 環境ではどうやったら使えるのでしょうか?サブコアで libjpeg を動かしたいと思っています。
0
票
0
回答
302
閲覧数
ジャイロモジュール MPU-6050で角速度を取得したいがうまくいかない
使っているマイコンはArduino nanoです。サンプリング周期を決めて単純に積分しているのですが、どうにもうまくいきません。複雑なプログラムに見えますが、大事なのはここだけです。
rx= (float)((data[8] <<8 ) | data[9])/GYRO_CONV ;
ry= (float)((data[10] <<8 ) | data[11])/...
0
票
2
回答
611
閲覧数
Arduinoに複数のファイルが一斉に書き込まれてエラーになってしまう
VScodeでArduino nanoに書き込みをしたいです。環境はMacOS,VScodeです。エラーは以下のような時に起こります。
Arduino nanoに送るファイルをVScodeで書き、Arduinoという名のフォルダに保存し実行します。このフォルダにファイルが一つしかなければ、問題なくArduino nanoは動きます。
しかし、フォルダにファイルがすでにある場合、...
0
票
1
回答
180
閲覧数
Bluetooth®LE Add-onボード SPRESENSE-BLE-EVK-701を用いたBluetooth接続について
BLEボードと、スマホアプリのBLEToolを使ってSPRESENSEとスマホをBluetooth接続したいのですが、”Connected succesfully”というメッセージが出ません。(要は接続ができない。”waiting for connection”のメッセージまでは出るのですが…)
問題なのが、...
0
票
1
回答
398
閲覧数
VScodeでArduinoをしたいが補完が現れない
MacOSで、Arduino IDE、VScode、VScodeの拡張機能などはインストール済です。
settings.jsonには以下のコードも入れてあります。もし成功すると恐らく、setupやloop、digitalWriteなどの補完が出てくるのですよね?私のにはそれが出てこないので、やはり何かが失敗しているように思われます。どうか皆様の知識をお貸しください。よろしくお願いします。
参考:
...
0
票
1
回答
447
閲覧数
Jupyter Notebook で Arduino を用いてグラフのリアルタイム表記を行う
Pythonを用いて、Arduinoとの通信を行いたいのですが、以下を実行しても、グラフがリアルタイムで表示されないです。具体的には実行終了後にしか表示されません。
イメージとしてはアニメーションのように表示されてほしいのですが、どこが原因なのでしょうか?
Windowsを用いています。なにかあればご指摘いただきたいです。
%matplotlib notebook
import numpy as ...
0
票
0
回答
375
閲覧数
Spresense Arduino ソフトウェアシリアル 通信速度について
Spresenseを使用してArduino-IDE環境にてプログラムを作っています。
Spresenseをソフトウェアシリアルにて、電圧レベル変換を通してESP32のWifi機能をATコマンドモードにて操作しています。
質問
通信速度を上げるとデータが化ける場合があります。
2.17. Software Serial ライブラリ | Spresense Arduino 開発ガイド
...
0
票
1
回答
149
閲覧数
Spresense Arduino 実行ファイルの動的変更について
Spresenseを使用してArduino-IDE環境にてプログラムを作っています。
質問
・Arduino-IDEで出力した実行バイナリをSDカードなどに転送し、spresenseのFlashに書かれているプログラムのアップデートを行いたい
ESP32などではArduinoOTAなどの方法でFlashに書かれているプログラムの書き換えができるのですが、...
1
票
1
回答
1,444
閲覧数
Arduino⇔Python間のシリアル通信で,ボーレート(bps)によって謎のデータが先頭に混入するのはなぜでしょうか
使用機器:Arduio Uno
以下のようなコードでArduino⇔PC間をUSBで接続して通信しています.
PCから文字列"123"をバイトに変換し,Arduinoに送信.Arduinoはデータをそのまま返信し,PC側で受信,という流れです.
Arduino側:
void setup() {
Serial.begin(115200);
}
// the loop ...
0
票
2
回答
203
閲覧数
ファイルから読み取った値を元にモーターの回転を制御したい
SDカードにあるファイルには1行ずつ値が入っており、その値を割り込み関数内にある val に代入してモータを回転させたいです。
ファイルには 1500, 2500, 500... と1行ずつ入っていて、val に代入されるとそれぞれ1.5s, 2.5s, 0.5s... おきにモーターを回転させます。
しかし、今の動きはファイルにある最後の数 1500 が val に入って 1.5s ...
0
票
1
回答
217
閲覧数
ArduinoとSDカードについて
現在SDカード内の sample.txt には行ごとに 1,3,5,6,17... と数字があり、これはカウンタ値として val に代入されます。
val=TimeDivCounter となったら switch 内が実行されモータを回転させたいのですが、下記コードにて問題がいくつかあり、その解決方法が分からなくつまずいているので教えていただければ幸いです。
実現したいこと
...
0
票
1
回答
572
閲覧数
Arduino間通信時のSerial.write関数の挙動について
Arduino間でシリアル通信をしようとしています。
Arduino pro micro 2台のRX.TXをそれぞれ結線し、通信は上手くいったかと思われました。
以下が送信側のプログラムです。下記のようなプログラムの場合、受信側では100,111,121,100,111,121... と受信されるものだと考えていました。
しかし実際は 100,100,111,121,100,111,111,121....
1
票
1
回答
3,171
閲覧数
Arduinoのライブラリを上手くインストールできません。
教材に従って「pitches.h」というライブラリをArduino IDEにインストールしようとしています。
スケッチ → ライブラリをインクルード → .ZIP形式のライブラリをインストール
でZIP形式のライブラリ(pitches.zip)を選択すると、
「pitches」というライブラリはすでに存在します。
というエラーが表示されます。そこでスケッチ→...
0
票
1
回答
340
閲覧数
ライブラリで定義されるenum型を外で使いたい
arduinoのコードについての質問です。
次のライブラリがあるとき
Library.cpp
class library{
public:
enum hoge{
A=0,
B
C
};
void func(hoge i);
}
...
0
票
1
回答
262
閲覧数
C++の継承したクラスをコールバッククラスとして引数として渡しその中の関数をわかりやすく記述したい
ESP32というCPUの開発環境上のBLEを扱おうと思っているのですが
その中でコールバッククラスの扱いがわからなくて困っています
VSCode + Platoform IOと言う環境です
もとはAruduino形式のプログラムです(setupとloopがあらかじめ決められている)
元のプログラムではクラスでは無く、直接CPP上で記載されていて、プログラムは以下のようになっています
//...
0
票
1
回答
884
閲覧数
MacOS Catalinaでシリアルポートが見えない
お世話になります。
Mac OS 10.15.5 Catalinaにバージョンアップしてから
SPRESENSE 2.01 ArduinoIDE版 1.8.13
という環境でUSB-シリアルポートが見れなくなってしまいました。
CP210x USB to UART Bridge VCP Driversをインストールし直してもNG
インストール時の「セキュリティ設定 開発元のブロックを解除」...
0
票
2
回答
119
閲覧数
ARDUINO MKR CONNECTOR CARRIERは3.3Vでは動作しないのでしょうか?
ARDUINO MKR WAN 1310とARDUINO MKR CONNECTOR CARRIERにSCD30を接続しています。
MKR WAN 1310にUSBにて給電した場合、SCD30から値を読み取りLoRaWANにてTTNへ送信することができます。
しかし、3.7Vのリチウムイオン電池から給電すると、SCD30が動作していないようです。
ひょっとしてMKR CONNECTOR ...
1
票
1
回答
287
閲覧数
Spresenseのサンプルコード "Signal Processing/LowPassSound"を実行しても正常に動作せず、mptask_exec() failure. -12と表示される。
Spresense Reference Board v2.0.1(Spresense Arduino Library v2.0.1)のスケッチ例Signal Processing/LowPassSoundを実行し、シリアルモニタを開くと以下のようなログが表示され、スピーカーからノイズが再生されました。正常に動作されるためにはどのような処理が必要なのでしょうか?...
0
票
1
回答
254
閲覧数
video streamによって取得した画像に対してクリッピングのみ行う方法
開発環境:arduino IDE
ボード :Spresense
video streamによって取得したQVGAのYUV422画像に対して、クリップ処理のみを行う方法を模索してみましたが、解決に至っていません。
下記の関数が実際に画像サイズ変更を行うことができることと、URL先資料の14pより、「リサイズ時の倍率は2^n倍もしくは1/2^n倍、リサイズ後のサイズは整数」...
1
票
2
回答
375
閲覧数
LTE通信でHTTPにてLINEへ通知時に稀にエラーになってフリーズする
デジタルピン入力の状態(ON/OFF)を定期的にLINE通知したいのですが、数百回に一回程度の確率で稀にエラーになってフリーズし、その後動作しなくなってしまいます。
対策を教えてください。
開発環境等
・spresense本体+spresense lte拡張ボード
・Arduino IDE
コード(一部)
void send(String message) {
const char* ...
2
票
2
回答
312
閲覧数
MainCore使用メモリサイズを768KBより大きいメモリサイズに設定するとエラーが出る
Spresense Arduino v2.0.0にて、メインコアアプリケーションが使用するメモリサイズをArduino IDEメニューから変更できるようになる拡張機能が追加されていました。実際に動作確認を行ってみましたが、768KBより大きいメモリサイズを指定するとエラーが発生します。以下実際の実行手順です。
1.「ツール」→「ボード」→「ボードマネージャ」
"Spresense ...
0
票
1
回答
347
閲覧数
HTTPS での POST 送信時、稀に応答なしで処理がフリーズしてしまう
HTTPS POST送信した際、ごく稀に応答がなく、そのまま処理がフリーズしてしまいます。
タイムアウト等フリーズを回避する方法はありますでしょうか?
<開発環境等>
・spresense本体+spresense lte拡張ボード
・Arduino IDE
下記コードの client.post(postPath, contentType, postData); 個所でごく稀に応答なしになります。
...
0
票
1
回答
115
閲覧数
Sony SPRESENSE Arduino Libraryでのボード定義での設定切替方法
SPRESENSEで使うために既存のライブラリを修正しています。
SPRESENSEであることを判別するために、ボード定義のdefineで設定を切替をしようとしているのですが、うまく行きません。
実際に試した記述は以下です。
#if defined (ESP32)
#include "Processors/xxx.h"
#elif defined (ESP8266)
#include "...
0
票
2
回答
399
閲覧数
spresenseのRAMの使用領域を拡大する方法はあるのでしょうか
お世話になります。
Arduino IDEを使ってspresenseのプログラムにチャレンジしています。
コンパイルした時に、spresenseのメインメモリは1.5MBのはずなのに、半分ほどしか使われていないことに気づきました。
デフォルト設定のようです。
また、プログラムが大きくなると動作不安定や書き込めないことが起こるようです。
せっかく1.5MBあるので、有効利用したいのですが、...
0
票
0
回答
194
閲覧数
spresenseを用いてハンドサイン認識について
spresenseを用いてハンドサインの認識を以下pptを参照して進めていたのですが
わからない点があります。
・ppt通りに進めたのですがLCDにカメラの映像が映らず真っ白のままです。
シリアルモニターで内容を確認すると以下の状態で止まっています。
同様な質問が以下URLにもあり、ver1.3.1にしたら動いたとあったので、
やってみたのですが駄目でした。
Sony ...
1
票
1
回答
226
閲覧数
SONY SPRESENSE Bluetooth LE Add-onボード SPRESENSE-BLE-EVK-701 で独自のService, Characteristicでアドバタイズしたい
SPRESENSE Bluetooth®LE Add-onボード SPRESENSE-BLE-EVK-701 を購入しました。
このアドオンボードに搭載されているBLEモジュールの資料
MK71251-02ユーザーズ・マニュアル
MK71251-02A用ATコマンド・アプリケーションユーザーズ・マニュアル
MK71251-02A ATコマンド仕様書
を参照したのですが、MK71251-...
0
票
2
回答
323
閲覧数
Spresense SDKで、USB MSC (Mass Storage Class) 機能を使いたい
Spresense開発環境には、ArduinoとSpresense SDKが2種類あります
ArduinoにはUSB MSC機能がサンプルとしてあり動作確認できました
Spresense SDK(VS code)に同機能はないのでしょうか
これが使えると使い勝手が大きく変わるので是非SDKで使いたいです