[電子回路] タグが付いた質問
8 件の質問
0
票
1
回答
217
閲覧数
ROM回路のスイッチの仕組みについて
現在CPUの創りかたを読んでいます。
その中で、ダイオードの必要性と電流が流れが分かりません。
左上の図では、スイッチが押されていないのでグラウンドに対して電流は流れないので出力2に対してOFFになって欲しいと思います。
しかし、その状態では電流が迂回して出力2には、スイッチが押されているように間違って認識されるらしいです。(左下の図)
私の疑問は、...
0
票
2
回答
251
閲覧数
クロックジェネレータのコンデンサの電圧について
前回の質問の続きです。
A地点の電圧が、-2.5Vから7.5Vの間であると書籍(CPUの創りかた)には書いてあるのですが理由が分かりません。
元々、コンデンサには電圧が2.5V溜まっておりそのコンデンサに電源電圧である5Vが加えられて、7.5Vになることは分かります。
しかし、放電の際になぜ-2.5Vになるか分かりません。
元々コンデンサに溜まっていた2....
0
票
3
回答
189
閲覧数
RSフリップフロップの動きについて
現在「組み込みOS自作入門」という書籍をやっており、その中に出てくるRSフリップフロップの挙動が分かりません。
具体的には、R(リセット)とS(セット)の入力が共に0の時の動きです。
Nor回路ではRもしくはSに1が入れば、出力が0に問答無用で決まることはわかるのですが、RとSの入力が0の時は値を決めることが出来ないから、"前の出力を使う"...
0
票
3
回答
218
閲覧数
クロックジェネレータのコンデンサの動きについて
前回の質問の続きです。
コンデンサに2.5Vの電圧が溜まった時に、回路が変形します。
その際、以下の図の回路が分かりません。
"ここは、7.5Vです"という理由が分かりません。
コンデンサに溜まった電圧が2.5Vで、電源からの5Vの電圧で合わせて7.5Vだと思うのですが、
コンデンサの性質は電気を流さないことだと思います。
なのに、なぜ電気を流して7.5Vになるのでしょうか?
...
1
票
3
回答
392
閲覧数
クロックジェネレータの回路について
現在、CPUの創りかたの書籍を行っています。
その際、下記の①から③への回路の変換が分かりません。
③のシュミットトリガの先には以下のように、B地点やC地点を表すためにもう一つのシュミットトリガが構成されているのでしょうか?
上記の画像の回路だともし仮定すれば①の回路では、A地点にあるシュミットトリガから出た先とB地点が交差しているのに(B地点は抵抗と繋がっているはず)、上記の画像や②...
0
票
2
回答
296
閲覧数
コンデンサと電圧と電流の関係について
前回の質問、コンデンサの放電の際の動きについて の続きです。
74HC14やRESETに対しては、電流は流れているのでしょうか?
もし流れているとしたらいくつでどういう計算でしょうか?またこれは並列回路ですか?
前提として、リセットスイッチがOFFの時には、コンデンサに対して電流が流れコンデンサに対して電圧が溜まっていると思います。
リセットスイッチがONの時には、...
0
票
1
回答
237
閲覧数
コンデンサの放電の際の動きについて
現在、「CPUの創りかた」を読んでいます。
この際、コンデンサを使っての放電の際の電流の動きがわかりません。
スイッチがONの時に、コンデンサに充電された電流が手動クロックの方向のグラウンドに流れることは分かります。
この時、電源に繋がっている5Vから出力される電流の挙動です。
書籍では、スイッチONの際に5Vの回路に関しては「この時は無意味は部分」と書かれていますが、実際にはスイッチON時には、...
0
票
1
回答
258
閲覧数
電圧についての質問
書籍「CPUの創りかた」を読み進めており、下記のような回路が出てきたのですが、なぜA地点の電圧が2.44Vなのかが分かりません。
自分で調べてみて、キルヒホップの第2法則を使うのかなと思いましたが解法を思いつきません。
是非ご教授よろしくお願い致します。