[センサー] タグが付いた質問
5
質問
0
票
1
回答
346
閲覧数
超音波距離センサ(HC-SR04)をMATLABで扱う方法
超音波距離センサ(HC-SR04)の出力をMATLABで取得しようとしていますが、
MATLAB 入門チュートリアルしか行った経験がなく、
既存の他の言語で書かれたプログラムを実現するにはどこから手をつけたらいいのか
検討がつかないため、アドバイスをいただきたいです。
HC-SR04 秋月電子
実装環境ではArduinoは使いません。PCはMacbook Proです。
...
2
票
0
回答
163
閲覧数
TWELITE 2525Aの論理デバイスIDにOTA設定で連番を割り当てる方法
表題の作業について、本質問のやりたいことのように省力化や自動化する方法はあるのでしょうか。
加速度センサー無線タグのTWELITE 2525Aを数十個購入して、端末ごとに論理デバイスIDを1,2,3...と連番で割り当てる作業が発生しました。
MONOSTICKを使ったOTAで下記の手順で連番を振る作業を行います。
Tera Termなどのターミナルソフトを起動する
...
0
票
1
回答
714
閲覧数
AndroidthingsでMG811(二酸化炭素センサー)は使うことができるのか
ラズパイとセンサーで二酸化炭素を測り、高すぎたら警報を鳴らすというアプリを作りたいのですが、以下の組み合わせで二酸化炭素の値を取得することは可能なのかをお聞きしたいです。一番懸念しているのはAndroid Thingsのデータ呼び出し速度です。
端末:Raspberry Pi 3 Model B
OS:Androidthings
センサー名:二酸化炭素センサモジュール MG811/MG-811 ...
0
票
1
回答
1,882
閲覧数
【i2c】RaspberryPiに接続した9軸慣性センサのプログラムについてご教示ください!!
LSM9DS1 9軸慣性計測モジュールを使ってI2C接続で加速度・ジャイロ・磁気・温度センサ値の取得・表示を繰り返すプログラムを作りました。
生データを表示するとAが加速度センサ、Gがジャイロセンサ、Mが磁気センサ、XYZはそれぞれの軸、Tempは温度センサ(謎の値)を出力しました。
このセンサの生データの値を加速度(m/S^2)、ジャイロ(dps)、磁気(gauss)、温度(℃)...
0
票
2
回答
784
閲覧数
Raspberry PiとCO2センサーのGNDを繋いだ際に電源が落ちてしまう現象
Raspberry初心者です。
CO2センサーのMH-Z19とラズパイ3モデルBをオスメスで繋ごうとしています。
ただ、ラズパイGPIOの6番GNDとセンサー側のGND(7番)をつなぐと、ラズパイの電源が落ちてしまいます。
ラズパイ側のGPIOにはジャンパーワイヤを繋ぎ、センサーには繋がない場合には電源は落ちません。
原因・対策として何が考えられるでしょうか。