[数学] タグが付いた質問
5
未回答やベストアンサーなし質問
5
票
0
回答
118
閲覧数
ある一定のダウンタイムがある並列システムを、特定の確率以上で常に必要並列数を上回らせるために必要な並列数は?
例えば web サービスは一般的にロードバランサーと並列数Nで表されるワーカープロセスによって構築される場合が多いです。
今、あるワーカーが故障した時、そのワーカーが復帰するために必要な時間をtとします。ワーカーは、単位時間あたりλの確率で故障し、その故障確率はそれまでの稼動時間に依らない、とします。
今、このサービスが問題なく稼動してワークロードをさばくためには、...
3
票
0
回答
250
閲覧数
3次元行列の次元の表し方において、1行、1列、あと何?
2次元行列の表し方として、n行m列、と言いますが、3次元行列においては日本語としてどのように表現するべきですか?
英語圏でも表現が定まっていないようで、次の例が挙げられていました。
1. row・column・aisle → 行・列・通路
2. row・column・page → 行・列・頁
3. row・column・slice → 行・列・切片
4. row・column・...
2
票
0
回答
84
閲覧数
平均的な新規メッセージ数とバーストの確率に基づいて、メッセージボックスがいっぱいになる時期を予測する問題
予測問題ですが、最大容量を持っているメッセージボックスがあり、ユーザーが毎日このボックスにメッセージを入れているとします。毎日の新しいメッセージの数が記録されるので、履歴データによって、1日あたりの平均的な新規メッセージ数を知っております。また、ユーザーがいつよりも、10倍や100倍など大量のメッセージを送信する「バースト」があると考える必要があります。
...
2
票
0
回答
194
閲覧数
行列を数学的な関数と見做した時の行列積計算に相当する関数に一般的な呼称はありますか?
個人的な興味から、機械学習における基本的な多層パーセプトロンについて、入力や重み行列を行列データでなく(数学的な意味での)関数として表した表現を考えています。
入力をバッチ次元xデータ次元yなf(x,y)
重みをデータ次元yニューロン次元zなg(y,z)
としたとき、行列積に相当する計算は、おそらく
∫f(x,y)*g(y,z)dy (でy=0〜nの定積分)
...
0
票
0
回答
108
閲覧数
sympyの積分で、subsで後から代入の方法を教えて下さい。
subsで後から代入。計算2で、pi/2にならなくて、x変数が残ります。いい方法がありますか?
from sympy import *
var("x r")
f=sqrt(r**2-x**2)
print("計算1:r=r 面積=",integrate(f,(x,-r,r)))
print("計算2:r=1 面積=",integrate(...