[ハードウェア] タグが付いた質問
19
質問
1
票
5
回答
511
閲覧数
RAID1はバックアップにはならないですか?
2TBの外付けHDD1台にメディアファイルを保存しています
過去にHDDの故障でデータを紛失した経験があり外付けHDDが1台故障したとしても復旧できるようにバックアップしたいと考えました
調べるとRAID1という方法を知りましたがRAID1はバックアップにならないという記事を見かけ不安になったため質問した次第です
記事には下にように書かれており、これを私は「...
1
票
1
回答
196
閲覧数
キャッシュを使うことで、むしろ処理に時間がかかってしまう例について
以下の記事について、疑問点があります。
コンピュータアーキテクチャの話(139) ダイレクトマップキャッシュとその注意点 | TECH+(テックプラス)
上記ページの末尾から6段落目に以下の記述があります。
本来、8バイトのリードと8バイトのライトで済む処理が、64バイトのキャッシュラインのリードが2回とライトが1回とメモリとのデータ転送量が24倍となり
これについて疑問があるのですが、「本来」...
0
票
1
回答
170
閲覧数
キャッシュの書き込みは、キャッシュ内の全てのデータが同時に上書きされるのでしょうか。キャッシュの中の1行ずつ上書きすることは可能でしょうか。
以下の記事について、疑問点があります。
コンピュータアーキテクチャの話(139) ダイレクトマップキャッシュとその注意点 | TECH+(テックプラス)
キャッシュのデータを書き換えるときは、そのキャッシュラインに入っているすべてのデータを同時に書き換えるのでしょうか?上記のサイトでは、a[0] ~ a[7] を読み込んだ後、キャッシュミスが発生するため、b[0] ~ b[7] をすべて読み込んで、...
0
票
4
回答
299
閲覧数
ハードウェアの学習のためのWEBサイトを教えていただけませんか
ソフトウェア開発、プログラミング初心者です。
ソフトウェアについての学習をしているのですが、コンピュータをハードウェアから理解したいと非常に強く思うようになりました。
ハードウェアの構成要素についてWEBで調べてみても、入力装置、出力装置、記憶装置、演算装置、制御装置が持つ役割とそれぞれの関連についての概要を説明したWEBサイトしか見つかりません。
私はハードウェアの構成の概要ではなく、...
-2
票
2
回答
300
閲覧数
条件を満たす65%キーボードは存在しますか?
コーディング用のキーボードはありますか
下記条件のキーボードで,なおかつコスパの高いキーボードを探してます.
が,なかなか条件にあったキーボードが見つからずにさまよっています.
海外の怪しすぎない通販サイトでもokです.
条件を満たす選択肢を提示していただけたら非常にありがたいです.
よろしくお願いいたします.
必須条件
soft使わずkeyboardだけでcaps lockをctrlにできる
...
0
票
0
回答
312
閲覧数
USBから起動するOSの解像度を変更したい
やりたいこと
通常起動だと1920*1080で普通に使えますが、USBからOSを起動すると、解像度が800*600ぐらい
になってしまいます。その解像度を変更したいです。
環境
OS: Microsoft Windows 10 Pro
システム製造元:Notebook
システム モデル: NK50SZ
BIOS バージョン:INSYDE Corp. 1.07.04TUN
恐らく原因
...
-5
票
2
回答
372
閲覧数
初期化後になんかやっているよね?そこからBIOS起動しているよね?
プロセッサー初期化 -> BSP(?) -> 謎のソフト -> BIOS
っていう流れでBIOSに起動しているのかな?
謎のソフトの所で、 in out命令でBIOSコードを読み込んでメモリーに取り込んでいるの?
それぞれのハードウェアを初期化し
それぞれのハードウェアとはなんですか? ...
0
票
1
回答
254
閲覧数
Sony Spresense のリカバリーができない。 これは、ハード的に壊れたのでしょうか?
Sony Spresense を Arduino IDEから プログラムの書き込みをして、利用していたのですが、
ある時から急に応答しなくなりました。
拡張ボードの上で使っていましたが、電源の青色LEDが点灯していません。
拡張ボードから何度か取り外したり、取り付けたりを繰り返したことで、プラのスペーサの足が伸びていたようです。
spresense本機が、...
0
票
1
回答
164
閲覧数
倒立振子のモーターのギヤ比
倒立振子を作っているのですが、パラメタを4日もチューニングしているのに立ちません。トルクは足りているはずですが転びます。もしかすると、ギヤの減速比が大き過ぎて遅れが生じているのかなと思いました。
pololu 172:1 メタルギアドモーター です。ギヤ比は関係ありますでしょうか?
0
票
1
回答
176
閲覧数
通電していない時に、モーターの軸が回りません
すみません、プログラミングの質問ではないです。しかしこのサイトでは工学系の質問もいくつか見受けられるので、質問させていただきます。
本題
通電していない時に、モーターの軸が回りません。モーターは、Pololu 172:1 金属ギヤードモータ 25Dx71L mm HP 6V 48CPRエンコーダ付きです。
新品なうえに、Arduinoからの入力電圧でプログラムした通りには動いてくれるので、...
1
票
1
回答
127
閲覧数
iSCSIについて
iSCSIの認識について正しいか教えてください。
すべて仮想環境、仮想マシンでの話なのですが、私はiSCSIとは、
ターゲットとなる仮想マシンのディスクからイニシエータが接続するためのストレージを切り出す
イニシエータは、ネットワークを通してそのターゲットとなるストレージを取得しにいく(接続する、マウントする)
ということだと認識していますが、間違っていますでしょうか?
例えば、...
0
票
1
回答
1万
閲覧数
Hyper-Vにおける仮想プロセッサ数の考え方について教えてください。
■実現したいこと
Hyper-Vにて1台の仮想サーバーを立て、物理サーバーに4コアCPUを搭載したのと同等レベルの性能を出したいと思っています。
OSはWindowsServer2016想定です。
■確認したいこと(CPU決定にあたって)
(1)
近年のXeonのCPUは「8コア16スレッド」等、スレッド数がコア数の2倍になっていることが多いと思いますが、...
2
票
1
回答
161
閲覧数
FLOPSがクロック周波数より大きくなる理由を教えて下さい
演算の種類によって必要なクロック数が異なるので、クロック周波数よりFLOPSは
低くなるのかなと思っています。
しかし、実際はFLOPSのほうが大きいです。それはどうしてなのでしょうか。
コア数やスレッドの影響もありそうですね、これらから理論的に説明できるものなのでしょうか。
大小関係はこちらなどを参考にしています。
http://hardware-navi.com/cpu/
0
票
2
回答
1万
閲覧数
サーバーに搭載するCPUの選定の仕方を教えて下さい
Windowsサーバー(2016)にXeonのCPUを搭載します。
その際、例えば安価なCPUを2個搭載する場合と、高価なCPU1個を搭載する場合では、どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。
安価な2コアのCPUを2個搭載する場合 ⇒ 2コア×2CPU=4コア
高価な4コアのCPUを1個搭載する場合 ⇒ 4コア×1CPU=4コア
上記のような場合どちらにどのようなメリット・...
2
票
3
回答
1,179
閲覧数
大容量ストレージ装置のディスクの選び方について
ディスクを何本も積める専用のストレージ装置についてです。
搭載できるディスクは300GB、600GB、900GBがあるものとします。
ディスク5本でRAID5を組む想定です。
別途、ホットスペア2本を搭載想定です。
例えば「20TB以上」を実現する場合、小さいディスクをたくさん積むのと、大きいディスクを少数積むのではどちらがベストプラクティスと考えられるでしょうか。
例:
300GB×5=1....
0
票
0
回答
106
閲覧数
DVD-Rがデスクトップには表示されるのに、ディスクユーティリティには表示されない
DVDにiosイメージを書き込む為に、DVD-Rを外付けDVDドライブに挿入しましたが、
デスクトップには表示され、Finderやディスクユーティリティには表示されません。
一度電源を落とすと改善されるという記事があったので試しましたが治りませんでした。
何が原因なのでしょうか。
ディスクユーティリティに表示される方法ご存知の方いらっしゃいましたらご回答願います。
0
票
1
回答
183
閲覧数
サーバーに送られたデータがメモリ上からストレージ上に書き込まれるタイミング
コンピュータの構成と設計を勉強しています。
コンピュータは主記憶と補助記憶があり、それぞれSRAM&DRAM, 磁気ディスクで構成されており、
主記憶は電気系なので高速アクセスできるが、シャットダウンすればデータ保持ができない。
補助記憶は機械系なので低速だが、磁気ディスクにデータを書き込みデータ保存ができる。
という認識であっていますか?
...
1
票
1
回答
545
閲覧数
load linked/store conditionalについて
MIPSの命令に
load linked/store conditional(以下LL/SC)という命令があり、これらの動作が分かりません。
<私の理解>
LLとSCによる不可分なSWAP
LLの動作
①メモリ上のアドレスを指定し、アドレスに入っている値が1かどうか確かめる
②値が1ならば、ロックがかかっているので何もしない。値が0ならば、ロックするアドレスの値をレジスタにストアする
...
2
票
2
回答
409
閲覧数
スタックポインタの最大値
コンピュータの構成と設計を勉強しています。
プログラムの手続き中にレジスタのデータをスタックポインタにプッシュして、
手続きが終わったら、スタックされていた退避データをスタックからポップして、レジスタの変数に代入し、
プログラムカウンタ(PC)のアドレスから呼び出し元に戻るという理解で大丈夫でしょうか?
また、スタックポインタというのはメモリ上で連続なアドレスでなければいけないのでしょうか?
...