[アルゴリズム] タグが付いた質問
アルゴリズムとは、プログラミングにおける、問題の解決手段や計算手法、実現手法またはデータ構造の扱い方、操作などを定式化したものです。数式アルゴリズムの妥当性や証明は[数学]タグがあります。データ構造(型)についての質問は[データ構造]があります。
318
質問
7
票
6
回答
2,702
閲覧数
2 分木を ascii art で表示する方法は?
2 分木を ascii art で表示するには、どのようにプログラムを組めばよいですか?
(ruby での回答が望みですが、他の言語でも可です)
出力イメージ:(あくまでイメージ。これと異なっていても構いません。)
__9__
/ \
4 15
/\ / \
2 6 12 17
2 分木の操作プログラム例が以下にあります。...
2
票
2
回答
357
閲覧数
2分木のデータ追加、サーチ、削除について
「アルゴリズムとデータ構造」紀平拓男/春日伸弥 著 (http://www.sbcr.jp/products/4797324198.html?sku=4797324198)第6章において 、2分木のデータ追加、サーチ、削除のコードが紹介されています。
それを今Ruby版に置き換えたつもりなのですが、
53を追加、25を追加、85を追加、83を追加、52を追加したあと、53を削除すると「...
3
票
2
回答
327
閲覧数
2分木へのデータの追加について
「アルゴリズムとデータ構造」紀平拓男/春日伸弥 著 (http://www.sbcr.jp/products/4797324198.html?sku=4797324198)第6章において 、2分木へのデータの追加のコードが紹介されています。
それを今Ruby版に置き換えたつもりなのですが、二つ目のデータの追加のときに上手く動かなくて困っています。
どこを修正すればよいか教えていただけないでしょうか?...
6
票
2
回答
3,973
閲覧数
エイトクイーンパズルの解法について
「アルゴリズムとデータ構造」紀平拓男/春日伸弥 著 (http://www.sbcr.jp/products/4797324198.html?sku=4797324198)第10章において
エイトクイーンパズルをC言語で解いているのですが、
左上(0, 0)がクイーンの場合しか答えを出力しない
のはどうしてか教えてください。また、
他の91通りの解を出力するにはどのように修正すればよいか
...
3
票
3
回答
6,814
閲覧数
逐次的に中央値を求める方法はありませんか
逐次的に平均値を求めるアルゴリズムは指数平滑平均として知られていますが、同様に逐次的に中央値を求めるアルゴリズムはありませんか?
2
票
2
回答
506
閲覧数
2つの確率変数X,Yをとる確率関数 を表現するのに適したデータ構造を教えて下さい
C++言語において、確率P(x,y)を実装しています。
P(x)については実装してみました。といってもmapを利用してkeyが何回出現したかをsecondのカウンターを利用して全体で割ったものですが、
std::map<int,int> P;
for(int i=0;i<10;i++)
P.insert(std::make_pair(i,0));
P.find(rand())...
5
票
2
回答
7,824
閲覧数
暗号に使える乱数と使えない乱数
暗号に使える乱数と使えない乱数があるようですが、なぜそのようになるのかわかりません
例えば、円周率からN番目の値をMだけ取り出したものは使え
漸化式で初期値MでN回実行した結果は使えないというような例だったと思います。
どちらも結果的には予測可能だと思うのですが
0
票
1
回答
250
閲覧数
数値微分の使い分けについて
差分法では前進差分・後退差分・中央差分とありますが、実装する際にそれらを意識して実装する必要はありますか?
3
票
1
回答
724
閲覧数
秘書選び問題での見送る数の決め方
最適停止問題に秘書選び問題というものがありますが、見送る数はどのように決めるべきなのでしょう。
Wikipediaの説明は、私には難しいです。
追記
回答いただいた方法で最適な値を得ることが出来ました
しかし、時々良い値でない場合もあったためもう一度調べ直したところ
同様の問題で期待値を最大化する方法があるそうです。
数式を見たのですが、結局のところ具体的な計算の方法が理解できず検算が出来ません
...
2
票
1
回答
357
閲覧数
遺伝的アルゴリズムは四則演算のみでも実装できますか?
通常遺伝的アルゴリズムは交配でビット演算を利用しますが、ビット演算によって四則演算が実現できているので、四則演算のみでも遺伝的アルゴリズムは実現できると考えました。この考えは間違っていますか?
0
票
1
回答
464
閲覧数
STLにはなぜグラフが用意されていないのですか?
STLには木構造を持つものは用意されていますが、C++でグラフを利用したいのですが、mapなどの木を持つ構造からグラフ化することはできますか。
0
票
2
回答
342
閲覧数
数式処理を行える理由
コンピュータでは数値を扱わなければ答えを得ることができませんが、なぜ、Maximaなどの数値計算ツールは代数計算や微分積分が行えるのですか?
0
票
1
回答
147
閲覧数
三角波を用いた変換に名前はあるのですか?
フーリエ変換のプログラムに矩形波を用いたものをウォルシュ・アダマール変換と呼びますが、三角波を用いても変換ができると考えました。この三角波を用いたものにすでに名前はあるのですか?
7
票
1
回答
1万
閲覧数
教師あり学習と教師なし学習の違いは何ですか?
何冊か本を読んだのですが、抽象的ではっきりした理解を得ることができませんでした。
具体的な例を教えていだだけますか
5
票
2
回答
1万
閲覧数
ビット演算子だけで整数の割り算(余あり)をする方法
掛け算の場合は
5 * 10 = 0b101 * 0b1010
= 0b101 * (2^3 + 2^1)
= (0b101 << 3) + (0b101 << 1) = 0b110010 = 50
で計算できるのは分かるのですが、5/3などを計算する場合どうすればいいのか思い当たらないので説明いただければと思います。
そのまま割る方法でも、...
8
票
2
回答
1,432
閲覧数
16×16や25×25の数独を計算量を抑えて作成したい
下記のように数独を作るプログラムをかきました。
升目を初期化する(例 1~9までの場合は9×9の升目を初期化する)
左上から幅優先探索で値をランダムに入れていく
ランダムで入れていき、(行・列・ブロック内でかぶって)入れられる値がなくなったら、かぶった2つの升目を初期化して再度実行
9×9では問題なく(遅いと感じることなく)作成できたのですが、
16×16では途端に重くなり、...
1
票
2
回答
1,019
閲覧数
グラフ構造で節点にデータを入れたい
グラフ構造を実装しようとしています。
枝の距離をデータとして格納する方法はどの教科書を見ても詳細に記載されていましたが、節点の場合どうすればよいか分かりません。
O'Reilly Japan - アルゴリズムクイックリファレンスP.154
隣接行列のデータ構造
int A[][]=
{
{0, 0, 0, 0, 0, 0},
{6, 0,18, 0, 0, 0},
...
7
票
3
回答
2万
閲覧数
Java における Scavenge GC と Full GC の違い
Scavenge GC と Full GC の処理の違いは何か教えて下さい。以下については理解しています。
Scavenge GC が Eden 領域がいっぱいになった時に実行される
MaxTenuringThreshold の回数文、S0 から S1 に移動が発生した場合に、OLD 領域への移動が発生する
Old がいっぱいになった時に Full GC が発生する。
つまり、Old ...