[アセンブリ言語] タグが付いた質問

タグの使い方はまだ書かれていません。

絞り込み
並べ替え
タグ付けされた
0
2 回答
171 閲覧数

ラズベリーパイでアセンブリをアセンブルしようとするとエラーが出る

ラズベリーパイでアセンブリをアセンブルしようとすると色々エラーが出てしまうのですが、なぜでしょうか。 ラズパイの環境 モデル:Raspberry Pi Model B Plus Rev 1.2 OS: Linux test.s .intel_syntax noprefix .globl main main: mov rax, 42 ret コマンド ras@raspberrypi:~/...
square's user avatar
  • 61
-5
2 回答
283 閲覧数

アセンブリ言語のプログラムを教えてほしいです。できれば、プログラムを作ってほしいです。

以下のコードを参考にして、7個の数字を A:1, B:2, C:10, D:8, E:10, F:5, G:6 として、A × B × C × D + E × F × G を計算するプログラムを教えてください。 結果は、460になります。 AxB+CxDを計算するプログラム SAMPLE START LD GR0,A LD GR1,B CALL MUL ...
user53618's user avatar
0
1 回答
245 閲覧数

BIOSのプログラムでINT 0x13などでフロッピーディスクなどを操作できますが、USBのデータを読み書きするものは無いのですか?

BIOSのプログラムでINT 0x13などでフロッピーディスクなどを操作できますが、USBのデータを読み書きするものは無いのですか?
チャンユー's user avatar
0
1 回答
449 閲覧数

C言語からアセンブリ言語に書き出した時の計算量について

前提と質問内容 (前提)3x3の正方行列の掛け算を行うプログラムをC言語で書き、 compiler explorerというC言語のアセンブラ出力を確認できるページで x86-64 icc 19.0.1とMIPS gcc 5.4のアセンブリ言語に出力しました。 (質問)内側のループにおける代入文とフロー制御の命令回数と、...
NPP's user avatar
  • 421
0
1 回答
186 閲覧数

IA-32でコンテキストスイッチをする方法

現在、OS自作入門をベースにOSの開発、学習をしています。 マルチタスクを実装しようと試みているのですがうまくいきません。 OS自作本とは少し設計が違うせいか同じ実装では出来ませんでした。 Web上にあるOS開発のチュートリアルなども参考にしてますがチュートリアルごとに実装が異なるため余計に混乱しています。 ページング機能が有効な場合とそうでない場合、...
Azu's user avatar
  • 49
0
1 回答
221 閲覧数

ブートローダーの作成方法について

現在、オペレーティングシステムの開発をしています。 これまでこの質問に対する回答で記述されているブートローダーを使用して開発を進めてきました。 しかし、このブートローダーはメモリマップの0x9000にカーネルをロードしています。 これだと0x9000~0xA0000までしかメモリを使用することができません。 開発中のカーネルはこのメモリサイズを超えてしまったため、起動できなくなってしまいました。 ...
Azu's user avatar
  • 49
0
1 回答
134 閲覧数

Multibootの設定方法について

現在、こちらのサイトを参考にOSを自作しています。 最終的にはマウスなども追加し、画面を操作できるようにしたいと考えています。 しかし、qemuでVBEを利用するには上記のサイトのようにqemu-system-i386 -kernel kernelではサポートされないらしく、GRUBなどでisoファイルを作成し、起動しないといけないようです。 isoファイルはこのサイトを参考に作成し、...
Azu's user avatar
  • 49
0
0 回答
224 閲覧数

アセンブリでidivlを実行

これを実行したところ、予想では-21になると思っていたのですが、実際には75350281という値が表示されました。色々と調べたのですが原因がわからず詰まっています。誰かお力添え願えませんか。 .data L_fmt: .ascii "%d\n\0" .text .globl _main _main: pushl %ebp movl %esp, %ebp movl ...
saitam's user avatar
  • 1
2
0 回答
62 閲覧数

qemu3.0.0をつかってkbcの割り込みを使うとqemuが再起動する

ubuntu18で自作OSを作っています。 この方の「フルスクラッチで作る!x86_64自作OS」を読んで自分で書いてみているのですが、4章のkbcの割り込みを実装しqemu3.0.0をつかって起動させ実際にキーボードで適当に打つとqemuの再起動(OVMFの画面であるtianocoreのロゴが出てくる)がかかります。 具体的なソースはこちらの方のものを使用しています。 また、...
あせろら's user avatar
1
4 回答
487 閲覧数

アセンブリについて教えてください(初歩的な質問)

自分は将来アセンブリも読めるようになりたいので色々勉強をしているのですがよく要領がつかめません。というのは、コンパイラが吐き出したアセンブリコードはCPUを中心とした機械側(コンピュータアーキテクチャ)にとっては飽くまで仕様みたいなものであって、実際は全然違う(ディテール部分はマシンに因る)ということなんでしょうか? このサイトで色々いじってはみるのですが、どうも挙動が読めません。(...
hirohumi24's user avatar
0
0 回答
1,446 閲覧数

Qtspimでエラーがでました。どういう意味でしょうか?

以下の乗算を行なうmipsのコードをqtspimで実行しようとしたところ、 Exception occurred at PC=0x00000000 Bad address in text read: 0x00000000 Attempt to execute non-instruction at 0x80000180 といったエラーメッセージが続き、実行できません。 ...
Tyga's user avatar
  • 33
0
0 回答
857 閲覧数

MIPSで乗算のコードを書きましたが動きません。どうすればいいでしょうか?

MIPSのアセンブリコードで乗算を行おうとしています。(下に書いてありますコードです) ただQtspimを用いて動作が確認できませんでした。 何か対処法はありますでしょうか? .data str: .asciiz "\nEnter two positive integer a,b " .text .globl main main: addi $sp,...
Tyga's user avatar
  • 33
0
0 回答
307 閲覧数

MIPSアセンブリコード内の"jal"が動きません。対処法を教えてください。

私は乗算を行うMIPSのアセンブリコードを書きました。(下のコードです) しかし、main文中で乗算を行う関数を表すラベル、"mult"に"jal"を用いて行くようにしましたが、Qtspimで確認したところ、動きませんでした。 それの対処法および、改善点等明示して頂けますでしょうか? よろしくお願いします。 .globl main main: addi $sp,$sp,-16 #...
Tyga's user avatar
  • 33
5
1 回答
654 閲覧数

x86アーキテクチャにおけるリアルモードからプロテクトモードへの移行について

現在、「作りながら学ぶOSカーネル 保護モードプログラミングの基本と実践」という本でOSについて学んでいます。 そこで、x86について、リアルモードから保護モードへ移行する際にCR0の最下位ビット(PEビット)を1にすることでCPUが保護モードとして動作するようになるという記載がありました。 しかし、その後の32ビットコード部分へのfarジャンプ命令では、prefix(0x66, 0x67)...
yadoakri08's user avatar
3
1 回答
644 閲覧数

『30日でできるOS自作入門』をUSBからブートさせたい

かの有名なos自作本なのですが、同じようにつくるのはつまらないと思い、usbからブートさせようと思ってます IPLは以下の通りです。その他は全部一緒です。lba方式でやったのですが、qemuで確認しようとした所、画面が一瞬瞬くだけで、osの本体が起動しません。下記のiplのどの部分に問題があるのでしょうか?また、本当に指定した位置にコピーされたかはどのように確認すればいいでしょうか? ORG ...
石原秀一's user avatar
0
2 回答
110 閲覧数

メモリ管理、スタックのmutabilityについて

スタック領域に積んだ値は、関数がネストしてもFrame Pointerから遡って参照することができると理解しているのですが、 その場合、より深い場所にある値の上書きはできないのでしょうか? また、できないとすればそれはなぜなのでしょう。 セキュリティでしょうか? ただし、代入する値のサイズがもとの値以下であり、Growableでないことを前提とします。 無駄に手書きですが、...
Neve's user avatar
  • 3
4
1 回答
709 閲覧数

オペランドサイズ、アドレスサイズとは? 16bit演算を用意する意味は? メモリサイズの制限とアドレスサイズの関係は?

x64では32ビット整数と64ビット整数の演算はどちらが高速? のページで Sayuriさんの回答のコメントでEgtraさんが x86/x86-64‌の32/64ビットモードでは、16ビット‌演算も、やはり32ビット命令より1バイト‌多く必要になります(オペランドサイズプリ‌フィックス)。 とコメントしていたのですが、 オペランドプリフィクスというのを知らなかったので調べた所、 ...
user25791's user avatar
  • 409
-1
1 回答
536 閲覧数

アセンブリ言語で書かれた関数をC言語に書き直す

以下のアセンブリ言語で書かれた関数をC言語風に書き直したいです。 関数内で同じ関数を呼び出しているので再帰処理をしているところまでは分かるのですが、再帰を抜け出す条件と再帰内で何を計算しているのかが分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 /* <+0> ~ <+9> 再帰の終了条件 */ 0x00000000004010ac <+0>: ...
ybn's user avatar
  • 67
2
1 回答
229 閲覧数

C言語でxを右シフト、左シフトする関数をアセンブリ言語で表現したい

以下のC言語のコードをアセンブリ言語に変換したいのですが、なぜ算術右シフトをする際に %cl となるのかどなたか教えていただけないでしょうか C言語版 void shift(int x, int y){ x <<= 2; x >>= y; return x; } アセンブリ言語版(xは%ebp+8、yは$ebp+12に格納されているとする) ...
ybn's user avatar
  • 67
5
2 回答
687 閲覧数

x86用gccの拡張インラインアセンブラ構文で、オペランドにレジスタまたはメモリ参照のみを許可し即値は禁止するようにしたい

gccでのインラインアセンブラの書き方の勉強をしているのですが、以下のような場合の書き方がわからずに困っています。やり方をご存知の方は教えていただけませんでしょうか。 【実現したいこと】 x86用gccの拡張インラインアセンブラ構文で、オペランドにレジスタまたはメモリ参照のみを許可し即値は禁止するようにしたい。 【経緯】 インラインアセンブラの実験のために以下のようなコード(ファイル名:...
Lunor Kisasage's user avatar
0
1 回答
329 閲覧数

GNU Assemblyでのオペランドタイプについて

GNU Assemblyでfild %ebxとなっているところでoperand type mismatch for 'fild'というエラーが発生します。long(fildl)としてもエラーが発生します fild(long)のオペランドタイプは何になるのでしょうか? 環境: ubuntu 16.04 x86_64 gccで-m32オプションで32bitとして実行
KiYugadgeter's user avatar
  • 4,208
1
1 回答
901 閲覧数

アセンブリがsegmentation faultで止まる

アセンブリでプログラムが終了してしまう の質問を投稿したものです アセンブリでbmi(Body Mass Index) を計算するプログラムを練習のために書いているのですが途中でsegmentation faultを出して止まってしまいます。 なぜなのでしょうか? OS: ubuntu16.04 x86_64 gcc -m32をつけて32bitとしてコンパイル .data emessage:...
KiYugadgeter's user avatar
  • 4,208
3
1 回答
309 閲覧数

アセンブリでプログラムが終了してしまう

アセンブリの練習のためにbmi(Body Mass Index)を計算するプログラムを書いています。 最初にyour_heightを表示してからstdinを読み込もうとするのですが、your_heightの最初の1文字を表示した後、すぐにプログラムが終了してしまいます なぜなのでしょうか? 環境: Ubuntu 16.04 x86_64 (gccでのコンパイル時に-m32をつけてx86として実行)...
KiYugadgeter's user avatar
  • 4,208
3
1 回答
1,199 閲覧数

push命令(pushl)で invalid instruction suffix for push というエラーになる

下記のアセンブリのpushlの部分でinvalid instruction suffix for push というエラーが発生します なぜ、pushlを使うとこのエラーが発生するのでしょうか? 環境 - gcc: 5.4.0 - os: ubuntu 16.04.2 x86_64 実行するアセンブリのコード (参考 http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/...
KiYugadgeter's user avatar
  • 4,208
3
1 回答
507 閲覧数

OS X 10.11でアセンブリを実行する方法

OS X 10.11でアセンブリを実行するにはどうすればいいのでしょうか? GCCだと普通にアセンブルできるようなのですが(gcc -o helloworld helloworld.sでアセンブルできるらしい) clangではどうすればいいのでしょうか? 追記 OS X にasというコマンドがあり、それがアセンブルをするためのコマンドらしいということは分かりました 追記 2 as -...
KiYugadgeter's user avatar
  • 4,208
2
3 回答
1,874 閲覧数

アドレス指定方式についてです

アドレス指定方式についてです。 直接アドレス指定方式 指標アドレス指定方式 ベースアドレス指定方式 相対アドレス指定方式 間接アドレス指定方式 レジスタアドレス指定方式 即値アドレス指定方式 この7つの違いはわかりました。 しかし、それが具体的に何に使われているのか? この思想の違いが何故生まれてきたかなどの歴史的な経緯がわかりません。 多分OSの設計思想の話だと思うのですが...
さささ's user avatar