0

概要

下のコードを見てもらえるとわかるのですが、case when文の中身で全く同じ処理が行われている箇所があります。(具体的な処理内容については無視してもらって結構です。)
このままだと関数定義が長すぎて冗長だしlinterに怒られるので、短く端的に記述したいです。

コード

def minkowski_distance(vec1, vec2, p = 1)
  raise ArgumentError "ベクトルの次数を揃えてください。" if vec1.size != vec2.size

  case p
  when Float::INFINITY
    candidate = []
    vec1.size.times { |i| candidate << (vec1[i] - vec2[i]).abs }
    candidate.max
  when -Float::INFINITY
    candidate = []
    vec1.size.times { |i| candidate << (vec1[i] - vec2[i]).abs }
    candidate.max
  else
    sigma(1, vec1.size) { |i| (vec1[i] - vec2[i]).abs.pow p } ** (1 / p.to_f)
  end
end

守りたいこと

速度の関係で、candidate = []vec1.size.times { |i| candidate << (vec1[i] - vec2[i]).abs }は、pが無限大か無限小だと判明するまでやりたくありません。
つまり、一つ上のスコープにもっていくのはやりたくないです。

下みたいなコードではさすがにダメでした。

  case p
  when Float::INFINITY || -Float::INFINITY
    candidate = []
    vec1.size.times { |i| candidate << (vec1[i] - vec2[i]).abs }
    candidate.max if p == Float::INFINITY
    candidate.min if p == -Float::INFINITY
  else
    sigma(1, vec1.size) { |i| (vec1[i] - vec2[i]).abs.pow p } ** (1 / p.to_f)
  end

2 件の回答 2

1

when節にはカンマ区切りで式を複数書けるので、単純に以下で良いのではないかと思いますが、何か(回答の)条件を見落としてますか?
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2fcontrol.html#case

case p
when Float::INFINITY, -Float::INFINITY
  candidate = []
  vec1.size.times { |i| candidate << (vec1[i] - vec2[i]).abs }
  candidate.max if p == Float::INFINITY
  candidate.min if p == -Float::INFINITY
else
  sigma(1, vec1.size) { |i| (vec1[i] - vec2[i]).abs.pow p } ** (1 / p.to_f)
end
1

infinite?-1, 1, or nil | class Numeric | Documentation for Ruby 3.2 を利用する方法もあるかと思います。

if p.infinite? then
    candidate = []
    vec1.size.times { |i| candidate << (vec1[i] - vec2[i]).abs }
    (p.infinite? < 0) ? candidate.min : candidate.max
else
    sigma(1, vec1.size) { |i| (vec1[i] - vec2[i]).abs.pow p } ** (1 / p.to_f)
end

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。