-6
質問内容

タイトル通りなのですがフレームワークの制作で利用で使える(参照出来る)物と使えない(参照出来ないように)ようにする物とを分ける方法が知りたいが知りたいです現状部のように実装しましたが本当はどうやって実装するのが一般的なのか知りたいです。

現状

1,フレームワークのヘッダーファイルをフレームワーク内のヘッダーで読み込んでそのヘッダーが利用側で使われることを利用してフレームワークの外と中で使えるのようにしています。

2,利用側では使えない(参照出来ないように)にする方法は思いつきません。例としてコンテキストクラスですが利用側では関数を使って初期化して利用側では使えない(参照出来ないように)にしたいです

3,コンポーネント指向です

知りたいこと

フレームワークの制作で利用側が使える(参照出来る)ようにしてフレームワーク側でも使えるようにする物利用側で使えない(参照出来ないように)にする物はどうやってコードを書いたらいいのか知りたい現状部の1,2,をどうやって実装するのが一般的なのか知りたい

コンテキスト
#ifndef ___WINDOWCONTEXT_HPP___
#define ___WINDOWCONTEXT_HPP___

#include <iostream>
#include <array>
#include <vector>
#include <memory>

#include <GL/glew.h>
#include <GLFW/glfw3.h>
#include <glm/glm.hpp>


namespace FrameWork
{

    class WindowContext
    {

    public:

        WindowContext(const glm::ivec2 s,const char* t);    //コンストラクタ
        ~WindowContext();                                   //デストラクタ
        
        static void Init();


        operator bool();                    //bool 演算子
        void SwapBuffers()const;            //ダブルバッファリング
        const glm::ivec2 getSize() const;   //サイズ
        void setCurrentContext();           //クライアントコンテキスト

        //イベント処理
        static void Resize_Event(GLFWwindow* win, const int width, const int height);                                       //画面サイズ
        static void DragAndDrop_Event(GLFWwindow* win, const int num, const char* str[]);                                   //ドラック&ドロップ
        static void MouseScroll_Event(GLFWwindow* win, const double x, const double y);                                     //マウススクロール
        static void KeyInputChar_Event(GLFWwindow* win, const unsigned int n);                                              //テキスト入力
        static void KeyInput_Event(GLFWwindow* win, const int key, const int scanCode, const int action, const int mods);   //キー入力
        static void MouseMove_Event(GLFWwindow* win, const double xpos, const double ypos);                                 //マウス


        bool getKeyInput(int keyCode);
        float getDeltaTime();
        static WindowContext *context;

    private:

        float deltaTime;
        float time;
        std::string title;  //ウインドウタイトル
        glm::ivec2 size;    //画面サイズ

        GLFWwindow* window; //ウインドウコンテキスト

        std::array<short int,GLFW_KEY_MENU> keyBoard;   //キー入力
        unsigned int inputKey;                          //テキスト入力

        double mouseWheel;              //マウスホイール
        glm::dvec2 mousePosition;       //マウス座標
        std::vector<std::string> drop;  //ドラック&ドロップ
    };


}


#endif
5
  • 「非公開」が何を意味するのか、第三者にもわかるように説明してください。同じく例示されたWindowInit()も第三者には全く分からず、例の意味を成していません。
    – sayuri
    2023年5月6日 2:04
  • すいません。修正しました 2023年5月6日 2:08
  • 「参照出来ない」とはどのような状態を意味するのか、第三者にもわかるように説明してください。
    – sayuri
    2023年5月6日 2:10
  • 質問ですがどういう説明が欲しいのでしょうか?参照とは利用するという認知なのですが違うのでしょうか? 2023年5月6日 2:50
  • 5
    誰が参照・利用するのですか? 主語が書かれていません。利用者が参照できないようにする、つまりソースコードを非開示にする話ですか? プログラムから参照できないようにする、つまりprivateなどアクセス制御の話ですか?
    – sayuri
    2023年5月6日 2:56

2 件の回答 2

3

質問内容が今一つはっきりしませんが、APIのインターフェイスと実装を分離して実装を隠蔽したいという話と解釈しました。
一般的には、Pimpl(pointer to implementation)イディオムを使います。
Pimplは、ユーザーに公開するヘッダーファイル内のクラス定義では前方宣言した不完全な型へのポインターのみを保持するようにし、その完全な型の定義はユーザー非公開のファイルで行うことで、プライベートメンバー(実装)を隠蔽します。
以下、実装例です。

前提:

  • 公開クラス:Window
  • 非公開クラス:WindowContext
  • Windowクラスは、メンバーとしてWindowContextクラスのオブジェクトを持ちたい

include/external/FrameWork/Window.hpp:

#ifndef FRAMEWORK_WINDOW_HPP
#define FRAMEWORK_WINDOW_HPP

#include <memory>

namespace FrameWork {

class Window
{
  private:
    class Impl;
    std::unique_ptr<Impl> m_impl;

  public:
    explicit Window(int i);
    ~Window();
    void set(int i);
    int get() const;
};

}

#endif

include/internal/FrameWork/WindowContext.hpp:

#ifndef FRAMEWORK_WINDOWCONTEXT_HPP
#define FRAMEWORK_WINDOWCONTEXT_HPP

namespace FrameWork {

class WindowContext
{
    // ...
};

}

#endif

Window.cpp:

#include "FrameWork/Window.hpp"
#include "FrameWork/WindowContext.hpp"

namespace FrameWork {

class Window::Impl
{
  private:
    WindowContext *m_windowContext;
    int m_i;

  public:
    Impl(int i)
      : m_windowContext{new WindowContext}
      , m_i{i}
    {
    }
  
    void set(int i)
    {
        m_i = i;
    }

    int get() const
    {
        return m_i;
    }
};

Window::Window(int i)
  : m_impl{std::make_unique<Window::Impl>(i)}
{
}

Window::~Window() = default;

void Window::set(int i)
{
    m_impl->set(i);
}

int Window::get() const
{
    return m_impl->get();
}

}

main.cpp:

#include "FrameWork/Window.hpp"

int main()
{
    FrameWork::Window window(1);
    int i = window.get();
    window.set(i);
}

以下、Pimplイディオムのメリット・デメリット。
参考:

メリット

  • 情報の隠蔽
    プライベートメンバー(実装)を完全に隠蔽できる。
    マクロ(#define private public)を使ってプライベートメンバーにアクセスする裏技も使えない。
  • インターフェイスと実装の結合度の削減
  • コンパイル時間の高速化
  • バイナリー互換性の向上
  • レイジー割り当て

デメリット

  • オーバーヘッドの増加
    クラスのオブジェクト毎に追加の実装オブジェクトを保持し、new・deleteしなければならない。
    プライベートメンバーへのアクセスが、実装オブジェクト経由になる。
  • 実装、デバッグの手間の増加
  • コンパイラーがconstメンバー関数内でのメンバー変数の変更を検知できない

マルチポスト先のようにWindowContextクラスのオブジェクトを1つに限定したい場合は、一般的にはSingletonパターンを使います。

6
  • ありがとうございます。そもそもフレームワークに利用側は利用できないようにするという実装は正解なのでしょうか? 2023年5月7日 4:56
  • 3
    唯一の正解はありません。回答欄に記載したようなメリット・デメリットを考慮して、ケースバイケースで決めてください。回答欄に記載した書籍には、Pimplイディオムの詳細やその他C++ライブラリー/フレームワークのAPIを設計する上でのさまざまな指針が記載されていますので、参考になると思います。
    – alpha
    2023年5月7日 9:00
  • これだと「利用側(回答内だとmain関数)」からすると普通に WindowContext 型を「利用」できるわけですが,本当にこれがやりたいことなのですか?(質問文の雰囲気と微妙に異なるような…?)
    – fana
    2023年5月9日 1:09
  • teratail.com/questions/qgect1m5qyih06 では,WindowContext 型の存在自体を利用側に見せない形の話を解決策として選んでいるようですが…?
    – fana
    2023年5月9日 1:13
  • 2
    @samidare_chan マルチポストの嫌われるパターンです。自分だけ満足して終わるような質問にしないように注意してください。
    – alpha
    2023年5月9日 12:20
1

正直,本当は何がしたいのかが未だにわかりませんが…

1.「ウィンドウコンテキスト」という何かが存在すること自体を利用側に知らせる必要が無いならば

単純に WindowContext 型そのものを利用側に対して公開しなければよいだけです.
あなたのフレームワークの内側で勝手に適切に扱っていれば良いだけの話です.

2. 「ウィンドウコンテキスト」という何かが存在することを利用側が知る必要がある場合

この場合でも, WindowContext なる具体的な型を利用側に見せずとも…

2-1. 利用側から「初期化せよ」等の指示ができれば十分な場合

「ウィンドウコンテキストを初期化する」といったような関数を用意して利用側に使わせれば十分でしょう.
(「このライブラリを使う際には最初に一度だけこの初期化関数を呼んでね」みたいなの,たまに見かけますよね.)

2-2. 利用側がコンテキストのインスタンスあるいはそれ相当の物を握る必要がある場合

  • 別の場所で回答しましたが,具体型ではなくインタフェースクラスを公開する手があります.
  • Win32API の「デバイスコンテキスト」のようにしてしまう手もあるかもしれません.
    (利用側は何らかのハンドルしか扱わないけど,そのハンドルを通してインスタンスを管理したりフレームワーク側に対して「これを使え」と指定したりする,という形.)

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。