0

ここに1<=X<=89(大吉、大大大吉ではないとき)にくじ引きを繰り返すwhile文を付け加えたいです。
どこにどのように付け加えれば良いのでしょうか。

import random
x=random.randint(1,99)

z=int(input('1を入力してください。おみくじを開始します。'))
if z==2:
  print('1を入力してください。')
else:
  if x < 10:
    print('出た数字',x,'は凶でした。')
  if 9 < x < 30:
    print('出た数字',x,'は末吉でした。')
  if 29 < x < 50:
    print('出た数字',x,'は吉でした。')
  if 49 < x < 70:
    print('出た数字',x,'は小吉でした。')
  if 69 < x < 90:
    print('出た数字',x,'は中吉でした。')
  if 89 < x < 99:
    print('出た数字',x,'は大吉でした。')
  if x == 99:
    print('出た数字',x,'は大大大吉でした。')
1
  • 「どこにどのように付け加えれば良いのでしょうか。」とのことですが、質問者さんがどこから繰り返したいのかにも依るかと思います。また、少し気になったのですがzが2以外のとき(例えば3)はスルーで良いのでしょうか?
    – merino
    3月7日 2:23

1 件の回答 1

0

全体をwhileで囲みbreakwhileを抜けることが可能です。

import random

while True:
    x=random.randint(1,99)
    z=int(input('1を入力してください。おみくじを開始します。'))
    if z==2:
      print('1を入力してください。')
    else:
      if x < 10:
        print('出た数字',x,'は凶でした。')
      if 9 < x < 30:
        print('出た数字',x,'は末吉でした。')
      if 29 < x < 50:
        print('出た数字',x,'は吉でした。')
      if 49 < x < 70:
        print('出た数字',x,'は小吉でした。')
      if 69 < x < 90:
        print('出た数字',x,'は中吉でした。')
      if 89 < x < 99:
        print('出た数字',x,'は大吉でした。')
        break
      if x == 99:
        print('出た数字',x,'は大大大吉でした。')
        break
3
  • 他の方のコメントの通りz==2のところはz != 1の方がいいかもしれません。
    – zunda
    3月7日 6:21
  • 2
    この回答ですとランダム取得が一度しか行われないのではないでしょうか。
    – pig_newbie
    3月7日 6:34
  • 1
    ほんとでした。修正しました。
    – zunda
    3月7日 8:50

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。