画像のように『7』を入力したところ、7は偶数ではないのにも関わらず偶数とでできてしまいました。解決法を教えて下さい。
どこが違っていてどこを訂正すればよいか詳しく教えてもらえると幸いです。
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加するプログラミングのミスですね。
おそらくプログラムが貴方の意図するようには作られていないでしょう。
(ただし質問のタイトル・記事には何をどうしたいかが明確には書かれていないので正しいプログラムが何かを的確に答えることは出来ません)
該当のif
文の中では、入力された数値が格納されているs
については何も判定していません。
調べているn
はa
というリストに入っている要素の数なので、8個であり偶数であるのは正しいです。if
で判定したn
とprint
で印刷するs
が違う物なので合っていないように見えるだけです。
それからs
は1回しか入力していないので、for
ループの中で繰り返し処理する必要は無いでしょう。これは今if
で判定しているn
についても同じです。
for
ループの中で何かを判定するならi
を絡めるのが普通ですが、何を意図してこのようなプログラムにしたのかについては、タイトル・記事の中に書かれていないので、どういう風に変更すれば良いかは助言・回答出来ません。
その辺を追記してみてください。
前提条件など、必要な情報が少なすぎるため厳密には回答しようがありませんが、あえて条件を推測して回答してみます。尚、ツッコミどころは大体kunifさんが指摘してるので今回は省略します
以下推測
パターン1:上でわざわざリストを生成しているのでSを偶数判定するのではなくS番目の値a[s]が偶数かどうか判定したかった
a=(range(8))
n=len(a)
print('番号 データ')
for i in range(n):
print(i,' ',a[i])
print('')
s=int(input('探索値を入力'))
if s>n:
print('要素数を超えています')
elif a[s]%2==0:
print(s,'番目のデータは','偶数である')
else:
print(s,'番目のデータは','奇数である')
パターン2:ただの授業課題で上下のコードは別々のものを纏めて書いてただけ→Sを判定する(パターン1とほぼ同じ)
s=int(input('探索値を入力'))
if s%2==0:
print(s,'は','偶数である')
else:
print(s,'は','奇数である')
パターン3:判定部分に不要なfor文がある→S以下の数字を全部順番に判定する課題だったのでは?
s=int(input('探索値を入力'))
for i in range(0,s+1,1):
if i%2==0:
print(i,'は','偶数である')
else:
print(i,'は','奇数である')