2

目的

数を指定して関数に渡します。
そうすると配列が作られて、1,2,3,4と順に配列に組み込まれていきます。
指定された数になるとその数が代入されてそこで止まり、配列が返されると思っていました。

よろしくお願いします。

原始コード

const createNum = (maxNum) => {
const ary_result = [];
for (let index = 1; index < maxNum; index++) {
    ary_result.push(index);
    if (index === maxNum) {
        return ary_result;
    }
}
};
console.log(createNum(100));

//result
// [1,2,3, ... ,100] となるはずだった

1
  • for 文で index < maxNum としているので indexmaxNum と等しくなることはありません。
    – metropolis
    2月26日 9:53

3 件の回答 3

4
for (let index = 1; index < maxNum; index++)

のループ内の処理が実行されるのはindexmaxNum未満の場合です。このため、次のロジックが実行されません。

    if (index === maxNum) {
        return ary_result;
    }

for文を次のように変更し、

for (let index = 1; index <= maxNum; index++)

ループの終了時に復帰(return ary_result;)すればよいです。

const createNum = (maxNum) => {
    const ary_result = [];
    for (let index = 1; index <= maxNum; index++) {
        ary_result.push(index);
    }
    return ary_result;
};
console.log(createNum(100));

0
4

ちなみにJavaScriptにはジェネレーター関数というものがあり、呼び出し毎に新たな値を返すことができます。また、スプレッド構文というものがあり、反復可能オブジェクトから配列を構築することができます。両者を組み合わせることで、ものすごくシンプルに実現できます。

function* createNum(maxNum) {
    var i = 1;
    while (i <= maxNum)
        yield i++;
}
console.log([...createNum(100)]);

-3

回答ではありません

ここまでのコードを何となく計測して、最後にArrayにサイズを指定して生成してみました。

function* gen_createNum(maxNum) {
  var i = 1;
  while (i <= maxNum)
    yield i++;
}
const measure = (f, args) => {
  const s = new Date();
  const result = f(...args);
  console.log(new Date() - s);
  return result;
};
const creators = [
  (maxNum) => {
    const ary_result = [];
    for (let index = 1; index <= maxNum; index++) {
      ary_result.push(index);
    }
    return ary_result;
  },
  (maxNum) => [...gen_createNum(maxNum)],
  (maxNum) => {
    const ary_result = new Array(maxNum);
    for (let index = 0; index < maxNum; ++index) {
      ary_result[index] = index + 1;
    }
    return ary_result;
  },
];
const results = creators.map((f) => measure(f, [1024 * 1024 * 16]));

手元での実行結果

ちなみにWindows Firefox 110.0 64bitというありふれた環境ですが。。。

297
2799
270

同PCのvbox Ubuntu上のnode v16.18.0だと

408
1484
103

ですね。

追記

こんなに技術的に有為なことなのになぜかコメントもなくマイナス評価なので、k勝手ながら皆様の貧弱な環境で動作しないのではないかと思い、多少サイズを控えめにしてみました。

6
  • 2
    ご自身で書かれているように質問そのものに対する回答ではないので、投稿の内容が面白くてもスコアがマイナスになるのはありえることです。スタック・オーバーフローは掲示板ではありません。質問に対して回答が並ぶ形の Q&A サイトです。回答として投稿できるのは回答のみで、質問に答えていない回答は削除もありえます(参考:一部の回答が削除される理由とその方法は?)。ある質問に関連した別の Q&A を投稿なさりたい場合は、新しく質問を投稿して自己回答してみてください。スタック・オーバーフローはそれを推奨しています(参考:自分の質問に回答できますか?)。
    – nekketsuuu
    2月27日 11:22
  • Markdown で行頭の #見出し = 大きい文字で表示されますが、書き出しの「回答ではありません」が(実質)強調されているのは dameo さんの意図したものでしょうか? / キチンとした内容を書いたつもりであるなら「回答ではありません」の但し書きは不要だと思いますし、もしも謙って「完璧な回答ではないけど…」という意味合い (# もコメントのつもりで使っている) なら、今の書き方は誤解の元な気がします。 / 過去の投稿でもそうですが、この「回答ではありません」はどういった意図なのでしょうか?
    – cubick
    2月27日 11:32
  • 本来時間計測結果など、他の回答者が気にして付けるべき情報ですが、コメントして依頼するとなぜかお怒りになる上、モデレータに不公平にも削除されてしまい、挙げ句揉めてるだけでなぜか私だけBANされちゃうので。まあ、実装などの依頼になるので、それくらいはしてあげてもいいのですが、コメントでは不可能なので、回答という形を取っています。本筋の回答であれば、私なら質問意図をもう少し明確にしてから行うので、このタイミングでは回答でないと言わざるを得ないというのも理由の1つです。
    – dameo
    2月27日 14:22
  • 「見出し」は通常(マークダウンでなくとも)文章のアウトラインに使用するものであるため、全体の見出しとして「回答ではない」旨明記させてもらっています。今回のケースで言えば、質問者の方が速度最優先な回答を望んでいるなどの理由で、Arrayの初期サイズを指定しているコードを含む私の回答もどきを「最も役に立つ」としかねないため、そういう意図ではなく、補足情報であることを記述したつもりです。実際そう書いてなくてもそういう意図で回答されてる方もいるようだし、うっかり「最も役に立つ」にされて、回答者の考えるQAとしての質が落ちてしまう残念な状況も散見されているように思います。目の敵にしたいのか知りませんが、わざわざ必要のないルールを振りかざして特権乱用するのはお控えください。
    – dameo
    2月27日 14:34
  • 少なくとも勉強にはなったのでここまで低評価をつける必要はないんじゃないかな…とおもいます。 11月23日 11:04

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。