下記のようなプログラムを動かすに際して、最初のx、yの定義は=一つであるにも関わらず
if以降のx、yは==で表記するのはなぜなんでしょうか?
x=0
y=10
if x==0 or y==0:
print("xとyのどちらかは0です")
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加する=が1つの時は、プログラミングの場合「左辺に右辺を代入する」という意味になります。
数学のイコールを使いたい時は==を使います。
x=0 # xに0を代入する
y=10 # yに10を代入する
#もしxが0またはyが0ならば、"xとyのどちらかは0です"と出力する。
if x==0 or y==0:
print("xとyのどちらかは0です")