enum
は included
の中にあるべきです。これはそれぞれの行がいつ評価されるのかを考えると納得しやすいです。included
に渡したブロックの中身はクラスで include
されたときに評価されます。
enum
の話をする前に、例として以下のモジュールを考えてみます。
module M
extend ActiveSupport::Concern
puts "foo"
included do
puts "bar"
end
end
Rails console でこのモジュールを定義してみると、定義したモジュール自体を返すところで foo
のみが出力されます。
irb(main):001:1* module A
irb(main):002:1* extend ActiveSupport::Concern
irb(main):003:1*
irb(main):004:1* puts "foo"
irb(main):005:1*
irb(main):006:2* included do
irb(main):007:2* puts "bar"
irb(main):008:1* end
irb(main):009:0> end
foo
=> #<Proc:0x00007fd91d38a038 (irb):6>
そしてこのモジュールを include
したクラスを定義してみると、そのようなクラスを定義するたびに bar
が出力されます。
irb(main):010:1* class C
irb(main):011:1* include A
irb(main):012:0> end
bar
=> C
irb(main):013:1* class D
irb(main):014:1* include A
irb(main):015:0> end
bar
=> D
このように、似たような場所に書かれた puts
でも、そのメソッド呼び出しが評価されるタイミングが異なっています。
さて、ActiveRecord::Enum
モジュールに定義されている enum
は、それ自体はメソッドです: https://api.rubyonrails.org/v7.0.4/classes/ActiveRecord/Enum.html
したがってこの puts
と同じように、included
に渡すブロックの中に入れるか否かで評価のタイミングが異なります。
enum
を呼び出すのはクラスの中で include
されたときであるべきなので、質問文にあるように included
の中に含めるべきなのです。