以下、用語の使い方が間違っていたり、内容がわかりにくい点は遠慮なくご指摘いただけますと助かります。
後学のために忌憚なきご意見よろしくお願いいたします。
環境
- OS: Windows10
質問
Python のチュートリアル等で python
コマンドが使えない場合に、原因および解決法としてよく書かれているのはシステム環境変数の PATH
への登録ですが、なぜユーザー環境変数の PATH
ではないのでしょうか?
ユーザー環境変数の PATH
に登録したところうまくいかず、コマンドプロンプトで eho %PATH%
を確認すると、ユーザー環境変数の PATH
に登録したはずの内容が表示されていませんでした。
上記質問の考えられる理由としては以下のどれかと推測していますが、理由が明記されているような情報にたどり着けないため質問させてください。
python
とたたくとシステム環境変数しか見に行かないからpython
はPATH
を見に行く(i.e. OS のルールに従って生成されたシステム環境変数+ユーザー環境変数)が、 本来であればPATH
にユーザー環境変数の内容も反映されるはずなのにされていないから
質問者の理解
python
コマンドなどのパスを通すためには、python.exe
などが格納されているディレクトリのパスを環境変数PATH
に登録する必要がある- Windows のコマンドプロンプトで環境変数の更新を反映させるためには、プロンプトの再起動が必要
- (管理者権限でない)通常の権限でコマンドプロンプトを使用している場合、環境変数
PATH
以外はユーザー環境変数が優先される - (管理者権限でない)通常の権限でコマンドプロンプトを使用している場合、環境変数
PATH
はシステム環境変数+ユーザー環境変数として設定されており、重複する内容があれば先に読み込まれている方が優先される(i.e. システム環境変数にかかれていればそちらが優先される
PATH
に登録したところうまくいかず」は間違ってる気がします。set PATH=%PATH%;Pythonのパス
の様に追加しその場で Python起動すれば起動するはず (なのでユーザー環境変数かシステム環境変数かは(この場合)関係ない)PATH
についてはコマンドプロンプトではなくスタートメニューの「設定」などからのGUIで編集した方が良いでしょう。