1

Railsチュートリアル第13章のユーザーのマイクロポストについて。

リスト 13.28: Userプロフィール画面に対するテストassert_match @user.microposts.count.to_s, response.bodyは、リスト 13.24: マイクロポストをユーザーのshowページ (プロフィール画面) に追加する<h3>Microposts (<%= @user.microposts.count %>)</h3>をテストしていると思われるのですが、後者のコードをコメントアウトしてもテスト結果はGREENのままです。前者のコードはどこのコードをテストしているのでしょうか?

試しに、テストコードをassert_match "Microposts (#{@user.microposts.count})", response.bodyに変更し、コメントアウトするとテスト結果はREDになりました。戻すとGREENになります。

テスト対象はどこかと、2つのテストコードの違いが分かりません。よろしくお願いします。

3 件の回答 3

1

このテストケースでテストしたいのは、質問者さんのおっしゃるように Microposts (件数) の部分でちゃんと件数を出せていることなのだろうと推測します。一方で今回のテストコードだとテストしたい条件を満たしていなくてもうっかりテストが通ってしまう可能性が大きくなっています。

assert_match を使った場合、与えられた文字列(今回だと response.body)の中のどこでも良いのでその文字列が存在していればテストが通ります。このためたとえば @user.microposts.count.to_s"1" だった場合、どこでも良いので "1" という数字が含まれていればテストが通ることになります。今回 HTML の内容すべてに対してマッチするか見ているので、たとえば <h1> の 1 にもマッチします。

このようにテストしたいものの条件の記述が甘く、うまくテストしきれないことはよくあります。条件をぴったりちょうど示すテストコードを書くのが難しい場合は多々あるため、どういったコードで良しとするかは実装者次第な側面があります。

より上手くテストをするための工夫はいくつかあります。今回の場合ですと、質問者さんが既に試されたようにより長い文字列でのマッチを確かめるという方法もありますし、assert_select と組み合わせて特定のタグの下に特定の文字列があることを確かめるようにするという方法もあります。Rails 標準の機能ではありませんがスナップショットテストというのも有名です。Rails 標準の機能について詳しくは Rails ガイドのテスティングガイドをご覧ください: https://railsguides.jp/testing.html#%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%92%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B

1

チュートリアルの説明がそのまま答えになりそうですね

ーーーー

画像の説明をここに入力

1
  • 2
    文字の情報を引用する場合には、画像としてではなく 文字のまま 投稿してください。
    – cubick
    2022年12月17日 9:33
1

先ほどページのソースを確認してみたところ、アセットファイル名のダイジェストの一部に@user.microposts.count.to_sと同じ数字(自分の場合は"34")が含まれていました。
質問に対するアンサーおよび解決方法は、他の回答者さまのとおりです。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。