2

環境はmacのyosemiteです。ターミナルはiTermです。

Mac OS へMySQLをインストールする方法

上記サイトの順序を踏んでインストールしたのですが、

mysqladmin -u root password

のところで入力すると、

-bash: mysqladmin: command not found

と表示されます。

というかそもそも同じものをダウンロードしましたが、mysql-5.6.24-osx10.8-x86_64.pkg しか入っていませんでした。

正直、調べようにも解説サイトにはいろいろなやりかたがあって、どれを選んでいいのかわからず、もっというと何がわからないのかもわからない状態です。どなたかお助けください。

4
  • iTerm上で「$ mysql -u root」と打っても「command not found」となります。もう何にもできなくてお手上げの状態です。「$」ってつけたほうがいいんですか? デフォルトの状態が「username-no-macbook-air:~ username$」と表示されているので、追加で打ち込むと「username-no-macbook-air:~ username$ $ mysql -u root」となるので……。どちらが正しいのでしょうか? 2015年4月14日 16:14
  • ls /usr/local/mysql/bin/ とするとどうなりますか?
    – nobu666
    2015年4月14日 16:23
  • ファイルの一覧のようなものが45個も表示されました。「innochecksum」から始まり「mysql_convert_table_format」などのmysqlと頭についた単語がズラーっと並びました。 2015年4月14日 16:40
  • なるほど、では原因はわかったので回答のほうで書きます
    – nobu666
    2015年4月14日 16:46

1 件の回答 1

1

質問中の参照サイトに export PATH で始まる部分がありますが、その手順を実行していないか、または実行した後にターミナルを再起動していないのが原因だと思います。

もしくはログインシェルをbashから変更している可能性もあります。ターミナルで
echo $SHELL
と実行してみて、 /bin/bash と出てくればターミナルを再起動するか、もしくは source ~/.bash_profile すれば動きます。

UNIXやLinuxでは、コマンドを実行するときにそのコマンドがどこにあるのかを PATH という環境変数に設定されている場所から探すのですが、 mysqlコマンドやmysqladminコマンドが、/usr/local/mysql/binというPATHに入っていない場所にあるため、OSがコマンドを見つけられないのが原因です。
export PATH=$PATH:/usr/local/mysql/bin というのが、既存のPATHに/usr/local/mysql/binを加えるという意味です。~/.bash_profileに書くことで、ログインするたびに前述のexportを実行するので、それ以降OSが勝手に/usr/local/mysql/binの下もコマンドを探してくれるようになります。

5
  • できませんでした。正確にいうと、export PATHから始まる文を打ち込んだのですが何も反応なく、念のため再起動。その後、echo $SHELL と実行し /bin/bash と出たので再起動。source~/.bash_profile も打ちましたが No such file or directory と表示されるだけ。mysqlが動いているか確認のため $ mysql -u root と打ちましたが command not found と表示されます。これ、動いていないってことですよね? 2015年4月15日 2:14
  • mysqladmin -u root password 'パスワード' を打ち込むと「command not found」と出ます。全く先に進みません。 2015年4月15日 2:32
  • ls /usr/local/mysql/bin/mysql とするとどうなりますか?該当ファイルがあればやはりPATHが通っていないだけです。そもそも ~/.bash_profile がないようなので作ってexport文を書くか、もしくは ~/.bashrc に書いて source ~/.bashrcしてください
    – nobu666
    2015年4月15日 3:18
  • とりあえずできました……? ~/.bash_profile がなかったので作成し、export文を書いてmysql -u rootとすると、いつもと違う文章が出てきました。joppot.info/2013/12/06/72 ここを参照しました。ただパスワード設定ができません……。mysqladmin -u root password 'パスワード'と入れても Warning が出るだけだし、念のためmysql -u root -pを入れ、enter password: に入れる(このときなぜか画面にはパスワードが出力されません。*マークすら出ない)と、ERROR 1045が出ます。 2015年4月15日 4:11
  • -pで画面にパスワードのエコーバックがなにもないのは正常です。1045は単純にアクセス拒否されているのでパスワードが間違っているのではないですか? mysqladminでパスワードを設定したときのwarningにはなにが出ていたのでしょうか? パスワードが分からなくなってしまっても、liginc.co.jp/web/programming/mysql/87393 こちらの方法でリセットすることは出来るので、試してみてください
    – nobu666
    2015年4月15日 8:27

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。