4

Haksellで単体テストを書きたいと思い調べていたのですが
・Hunit
・QuickCheck
・test-framework(HunitとQuickCheckが含まれる?)
・Hspec
と複数見つかりどれを使用するのがいいのかわかりませんでした。
これらは状況によって使い分けるものなのでしょうか
それとも、とりあえずこれを覚えとけばいい。
というものがあるのでしょうか

また、テストを書くにあたって学習になるサイト
もしくは書籍あれば教えていただけるとありがたいです

2 件の回答 2

2

※私自身はHaskellを普段使いしてるわけではないです。より詳しい回答までのつなぎ程度に。。

HUnitはJUnitが、HSpecはRSpecが元になっていますし、同様のフレームワークは多くの言語に存在しますから、使い分けはそのあたりが参考になるかと思います。WikipediaにもxUnitの一覧xSpecの一覧が載っていますね。

大きな違いはテストケースの書き方です。xSpecのベースになっているBDDという考え方では、テスト対象の振る舞いや要求仕様を表すようなテストコードを書くことになるので、関連するフレームワークでもそういった記述がしやすくなっています。

いまさら聞けないTDD/BDD超入門(2):TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう (1/3) - @IT

これらのフレームワークではテストデータを自分で用意することが多いです。しかし、どんな引数を与えても満たされるべき性質がある場合、個別にテストデータを用意するのは面倒です。そこでQuickCheckでは、型を元にランダムな値を生成してテストを実行します。

少しはテストを楽しくやる(QuickCheck) - yunomuのブログ

test-frameworkはHUnitやQuickCheckでかかれたテストをまとめて実行し、レポートを生成するものなので、単体でxUnitやxSpecのような機能を持つわけではありません。

で結局Haskellでの単体テストはどうするの、という話はこの記事が参考になるかと。初出は2012年ですが、現在もメンテされているようです。

Haskellの単体テスト最前線

2

最近のライブラリのコードを読んでいると、だいたいTastyHspecが使われています。Tastyはメンテされなくなってしまったtest-frameworkの後釜です。

二つの使い分けは…好みの問題かもしれません。僕はHspecが読みやすくて好きです。

TastyもHspecもサンプルコードが用意されているので、いじってみるのが良いと思います。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。