球体の体積を求めるクラスを基に、太陽系の惑星の体積を求められるようにクラスを継承して、太陽
および地球の体積を表示するプログラムの作成をしています。(あ)~(ち)に入る文を考えているのですがわからず手詰まりになってしまいました。
コードは次の通りです。
class Sphere{
//球体の半径を格納するフィールド変数 radius[km]を持つ。クラス外からはアクセスできない
(あ) double radius;
public Sphere(double r){
//radiusにrを代入
(い);
}
public double calcVolume(){
return 4.0*Math.PI*radius*radius*radius/3.0;
}
}
class Star extends Sphere{
//惑星の名前の文字列を格納するためのフィールド変数 name および ename を持つ
//name は日本語名,ename は英語名とする。両方ともクラス外からアクセスできない。
(う);
(え);
public Star(double r,String n,String e){//仮引数は,半径 r,日本語名 n,英語名 e
(お);//継承元のコンストラクタを呼び出して仮引数 r を渡す
//name に n,ename に e を代入する。
(か);
(き);
}
public String getName(){//日本語名を返すメソッド
(く);
}
public (け) showEnglish(){//英語名を表示するメソッド
System.out.println(name+"は英語で\""+ename+"\"と呼びます。");
}
}
class SolarSystem{
public static void main(String[] args){
//太陽として,Star クラスのインスタンス sun を生成する
//半径は 696010.0[km],日本語名は太陽,英語名は Sun とする。
(こ);
//地球として,Star クラスのインスタンス earth を生成する。
//半径は 6371.0[km],日本語名は地球,英語名は Earth とする。
(さ);
//太陽の体積を表示する。
System.out.printf("%sの体積は%.1e立法kmです。\n",(し),(す));
//太陽の英語名を表示する。
(せ);
//地球の体積を表示する。
System.out.printf("%sの体積は%.1e立法kmです。\n",(そ),(た));
//地球の英語名を表示する。
(ち);
}
}
実行例は次の通りです。
>java SolarSystem
太陽の体積は 1.4e+18 立方 km です。
太陽は英語で"Sun"と呼びます。
地球の体積は 1.1e+12 立方 km です。
地球は英語で"Earth"と呼びます。
よろしくお願いします。