0

背景

TCP技術入門を読んで、TCPについて勉強しています。

スロースタート

スロースタートフェーズでは、輻輳ウィンドウサイズ(cwnd)はACKを受け取るごとに、以下のように増加していきます。

cwnd = cwnd + mss

1RTTごとで見ると、指数関数的に増加します。
https://gihyo.jp/admin/serial/01/tcp-cc/0001 参照

質問

スロースタートフェーズでの通信は、何が「スロー」なのでしょうか?
TCPの輻輳制御アルゴリズムの3つのモードの内、「スロースタート」が一番高速です。

  • スロースタート
  • 輻輳回避
  • 高速リカバリ

一番最初のcwndが、たとえば10mssではなく1mssなのが、「スロー」なのでしょうか?
私の感覚だと、「指数関数的に増加する」のはスローではないので、「スロー」という単語を使った理由が気になりました。

0

1 件の回答 1

0

スロースタートフェーズでの通信は、何が「スロー」なのでしょうか?

指数関数的な増加では初期段階では増加率が小さい(値がなかなか増えない)からです。

TCPの輻輳制御アルゴリズムの3つのモードの内、「スロースタート」が一番高速です。

そんなことはどこにも書かれていないと思います。

「スロースタート」の目的も平易に書かれているとおもいますので、もう一度きちんと記事を読み直してみてはいかがでしょうか。

1
  • >そんなことはどこにも書かれていないと思います。 どこにも書いていないですね。失礼しました。
    – yuji38kwmt
    Commented 2022年1月18日 13:30

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。