「プログラム(記述したコード)が、エラーが起こることなく実行できた時の表現」にはどのようなものがありますか?
また、なんと表現するのが一般的なのでしょうか。
私が聞いたことがあるのは、
- 通る
- 走る
などです。
私は「通った」と表現してしまいますが、これが適切であるのか、他者に伝わるのか心配です。
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加する「プログラム(記述したコード)が、エラーが起こることなく実行できた時の表現」にはどのようなものがありますか?
また、なんと表現するのが一般的なのでしょうか。
私が聞いたことがあるのは、
などです。
私は「通った」と表現してしまいますが、これが適切であるのか、他者に伝わるのか心配です。
難しく考えず、シンプルに 正常終了、異常終了 と表現するのが一般的だと思います。
正常終了とは、実行したプログラムやジョブ、またはシステムの終了時に、障害が発生することなく、意図したとおりに終了することである。
正常終了に対して、不具合の発生などを原因として通常どおりに終了できないことは、異常終了と呼ばれる。
質問中で例として挙げられている「通る」は『テストを通る (=パスする)』、「走る」はエラー等を考慮せず単にプログラムが『実行される』だと思うので、想定している場面で使うのは不適当です。