-1

エラーメッセージ:

これらのオペランドと一致する演算子 ">>" はありません 
-- オペランドの型: std::istream >> graphC/C++(349)

ソースコード:

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;

int main()
{
  int h, w;
  vector<vector<int>> P[9][10001];
  cin >> h >> w;
  for(int i=1; i <= h; i++){
    for(int j=1; j <= w; j++) cin >> P[i][j]; // この行の >> 部分にエラーが起きます。
  }
  return 0;
}
4
  • vector<vector<int>> P[9][10001] としましたが、エラーは消えませんでした。
    – ku Tak
    Commented 2021年7月27日 23:15
  • 微妙に何がしたいのか意図がつかめませんが、現コードは4次元配列を作っているので当然の結果かと。2次元配列( vectorvector )が欲しいのなら [9][10001] がいらないです。別途のコードが必要ですが。
    – 774RR
    Commented 2021年7月27日 23:54
  • ありがとうございました。int P[9][10001]で解決しました。
    – ku Tak
    Commented 2021年7月28日 1:12
  • 2
    stackoverflow では自己回答も奨励されています。良ければコメントではなくて「回答」を書いてみてください。
    – 774RR
    Commented 2021年7月28日 1:17

1 件の回答 1

0

題意的に、求めるものは「配列の配列」2次元配列であった模様。

std::vector<T> v1; とするとそれだけで v1 は可変長配列です(この表記では要素数0)
std::vector<std::vector<T> > v2; とすると v2 は「可変長配列を要素とする可変長配列」です(要素数0の配列が0個あるだけなので、これだけでは実用できません)

なので std::vector<std::vector<int> > v3[9][10001]; は「「可変長配列を要素とする可変長配列」の「固定長配列の固定長配列」」ということになり4次元配列となってしまいます。

固定長二次元配列が欲しいなら回答は int P[9][10001]; ということになります。


以下余談

明日のための第一歩: std::vector<int> vec(10001); 互換配列 T arr[10001]; では記憶装置上のメモリ配置が異なることは意識しておきましょう。これがイメージできるようになったら

明日のための第二歩: std::vector<std::vector<int> > v2; のメモリ配置がどうなっているのかイメージできるようになりましょう。そうしたら v2 の要素数を増やす際にどんなコードが必要か理解できると思います。


更に余談
Win32 (x86) においてデフォルトスタックサイズは 1MiB
int P[9][10001]; はこれだけで 351.6KiB
なので自動変数として P を2つ作るのがせいぜいで3つ作ることはできません。 vector ならメモリの許す限り何個でも作れますので、将来をにらむなら vector を正しく使い方法を今のうちに学んでおくことも悪くないです。でも YAGNI 則に基づき普通の自動変数としておくのもよい選択肢です。

将来 でメシ喰えるようになるには #include <bits/stdc++.h> とか、大域 using namespace std; のような悪癖をマネしないようにしませう。この書き方は競技プログラミング業界固有の非標準なものです。オイラの部下がこんなこと書いてたらソースコードレビューの場で突っ返します。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。